P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

付属CD…欠陥品?

2009/01/10 11:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

買って2ヶ月以上経って今更気付いたのですが…。
気付いたのは余ってるHDDにOSをクリーンインストールして認証取る為にネット接続する段階でLANのドライバを当てようとした時なんです。
付属CDを起動したらMarvell Yukon Gigabit Ethernet Driver
がね…無いんですよ。マニュアルにはインストール可能なドライバが表示されます〜って書いてあるので構成とかその他設定とかのせいかなぁって思ってたんですが…。試しにP5Qの付属CDを起動してみたらシッカリ入ってる…。今メインで使ってるHDDはP5QでOS入れたので気付かなかったんですが…。
自分だけかもだけどコイツで初めて組んで付属CDにドライバ入ってなかったらネット繋げねぇじゃん。って思って書き込んでしまいました。読み取りづらい文章でスミマセン。
まさか他にはいないよね…。

書込番号:8912653

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/10 12:11(1年以上前)

ダイナマイト屋さん こんにちは。  ホームページに用意してあるから良いような物の他にあるかも知れませんね。
P5Q Deluxe
http://www.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=2257&l1=3&l2=11&l3=709&l4=0
LAN Dual Gigabit LAN controllers
Marvell 88E8056/88E8001 Gigabit LAN controller featuring AI NET2,Teaming and Redundant
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5Q%20Deluxe
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V10.64.10.3 for Windows XP/Vista and Windows 64bit XP/Vista (WHQL).
http://support.asus.com/download/download_item_4.aspx?product=1&model=P5Q%20Deluxe&SLanguage=en-us&os=17

書込番号:8912795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2009/01/10 12:45(1年以上前)

BRDさん早速の書き込みありがとうございます。そうなんです。ASUSサイトで落とせばいいだけなのですが初めて組む人で他にPC持ってない人だったら結構面倒な事になりますよね…。
ロット次第かもしれないですけどね。
こうやって書き込みしとけば同じような方がいても参考になるかなって

書込番号:8912945

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/10 12:45(1年以上前)

ファイル名にLANのベンダ名がついてなくて
とにかく、ASUSSETUPでインストール起動させる
場合があります。これでは?

書込番号:8912946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2009/01/10 12:48(1年以上前)

ZUULさん、それだとノーマルP5QのCDでインストールできた理由がわからないです…。

書込番号:8912965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2009/01/10 12:51(1年以上前)

ちなみにOSはXPproSP2通常版です。

書込番号:8912973

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/12 01:13(1年以上前)

P5Q無印のLANは Atherosチップだが
Marvellのドライバが(多分、「も」)入ってる。
で、ランクが上のP5Q-Dxには入ってないとは。本当ですか。
そうですか、Asusもいい加減だな。
そのCDのプリントにはフルネームで「P5Q Deluxe」と
入ってますか。




書込番号:8921893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2009/01/12 01:24(1年以上前)

無印の付属はP5QシリーズREV373.03です。
デラックスのほうはP5QPRO/P5QシリーズREV374.07
でバージョンは新しいハズなんですけどね。
インストールできないんじゃなくて表示されないんです。
マニュアルによるとフツウならSound MAX〜と
Marvell61xx〜
の間に出てくるハズなんですけどね。

書込番号:8921948

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/12 11:55(1年以上前)

こちらP5Q-PROですが、DVDのラベルプリントは
P5Q PRO/P5Q Series Rev.374.03
このネーミングの意味は
P5QシリーズのP5Q PRO専用、と思っていました。
P5Q PROはP5Qシリーズの一員ですからね。
P5Q Deluxe/P5Q Series というDVDがあるんでしょうか?


書込番号:8923361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2009/01/12 12:09(1年以上前)

どうでしょうね…デラックスもプロもP5Qシリーズですしね。実際無印P5Q付属CDのドライバでも動くわけですし。入ってない事自体ダメじゃん↓って思うんですがRev.374.03ではフツウに入ってますよね?
あ、そういえばASUSサイト見るの忘れてたf^_^;イーサネットコントローラーのアップデート情報あるかな〜?

書込番号:8923444

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/12 12:14(1年以上前)

P5Q Deluxe/P5Q Series というDVDが存在するなら
そちらのP5Q DeluxeではDVDを入れ間違い、
かもしれません。

書込番号:8923472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2009/01/12 12:22(1年以上前)

ああ、なるほどその線も有りますね。
でもどっちにしろプロの方に私のデラックスに付属してたDVDが入ってたら…。
ところでさっきからすいません付属CDではなくDVDでしたね。

書込番号:8923511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 スリープができない・・・

2009/01/10 16:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:19件

初めてパソコンを組んだんですがスリープをした時に、ディスプレイは暗くなりますが電源ランプが点滅しファンも回ったままになってしまいます。
ネットで検索してみたところ「BIOSを更新すれば改善される。」と書いてあり、更新してみましたが治りません。どうすればよいのでしょうか?
構成は、
CPU      core 2 Quad Q9550
マザーボード P5Q Deluxe
メモリ    CFD 2GB×2
グラフィックカード SAPPHIRE? RADEON HD 4850
HDD seagate 1TB
電源     Antec NeoPower 550 
です。

書込番号:8913760

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/01/10 16:40(1年以上前)

OSがわかんないので、明言できないけど。
ハイブリットスリープが有効になっているのでは?

書込番号:8913832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/01/10 17:02(1年以上前)

迅速な対応ありがとうございます。
OSはwindows vista 32bit版です。
ハイブリットスリープをオフにしたらファンは止まりました。
しかし、LEDの点滅はしたままになります。また、前使っていたパソコンはハイブリットスリープがオンでできていました。
できれば、ハイブリットスリープがオンのままファンが止まりLEDも消えてほしいんですが・・ 無理なんでしょうか?

書込番号:8913915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

6層基板

2009/01/02 23:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:8件

初心者ですが、質問をさせていただきたく書き込ませていただきます。
新しくPCを組みたいと思い現在購入を考えているのですが・・・
自作は今回で2回目です

いろいろ調べているなかで、疑問が出てきました。
・M/Bで6層基板と8層基板があるみたいなのですが、P5Q Deluxeは6層らしく
 どこかの記事で「いくらCPUが高性能でもでてくるVistaのもっさり感の
 原因になっているのは6層基板などのM/Bで、8層基板であればもっさり感は解消される」
 というような記事と
 ASUSの担当者の言葉で「P5Qは6層基板だがパフォーマンスは犠牲にしていない」と書かれた記事

この2つの記事の前後関係と関連性はあまりないと思いますが
層によってOSの挙動に違和感が出たりするのであれば、正直6層のP5Q Deluxeでは
はたしてどれくらいのものなのか?という疑問が出てきました。

そこで質問なのですが、Vistaのもっさり感(動作の遅延?)をこのP5Q Deluxeでは解消されているのでしょうか?CPUやメモリも肝心だとは分かっているので
ここではM/Bに関してのみ意見を聞かせていただきたく思います。


現在以下のような構成を考えております

構成
CPU:E8500(1月18日に価格改定で安くなるらしい)
メモリ:UMAX DCDDR2 2G 800 ×2(どこかで相性悪といわれていた)
OS:VistaHP(Vistaなら実際どれでもいい)
その他は必要ないので省略

スペックの構成に重点をおいたのは放熱性と省電力性(E8500、6engin)
かつTomcat、PostgreSQL、Eclipseでのテスト時に
JSPやサーブレット動作において現在のPCで起こる動作づまり解消ため
かつエンコの速度上昇とオンラインゲーム起動の速度上昇のため

値段は必要とあらば上記の構成に+2〜5万位(分割払い 笑)は考えております



また、もし上記の点で(Vistaのもっさり感排除、省電力など)改善策が他にあればそちらも検討してみたくおもいますので、そちらもありましたらよろしくお願いします。

いたらぬことがあると思われますが、どうかご教授よろしくお願いします。

書込番号:8876523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/02 23:46(1年以上前)

vistaもっさり感を解消したいのであれば
corei7とかどうでしょうか(笑
劇的らしいです。

書込番号:8876570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/02 23:49(1年以上前)

追記です

現在使用中のPCは
Pen4の2.8GHz
OS:XP HE SP3
メモリ:512×2

書込番号:8876592

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/01/02 23:50(1年以上前)

基盤が6層であろうが8層であろうがそれによるもっさり感はないんでは?重要なのは回路設計だと思いますけど。R.O.G.でも6層基盤を使っているのもあるわけですし。オンボードデバイスを多く使用すれば当然重くなりますけど。いらないオンボード機能があればむこうにすればいいだけでは?と僕は思いますけど。今までいろいろなマザーボード使ってきましたけど、基盤層によるもっさり感は一度も感じたことないですけど。ただしいまだに6engineは環境によりうまく動作しないことを確認してます。(家の今のメイン環境Corei7+GTX260SLIでも絶対的に安定してるとはいいがたい。)まあこっちは個人の環境の問題なので詳しい説明はしませんけど。あとエンコードですが対応ソフトにもよりますがQuad系をお勧めします。

書込番号:8876598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/02 23:52(1年以上前)

まぼっちさん

早速のご返答ありがとうございます^^

i7も検討中なのですが
コストパフォーマンスには似合わない部分と
省電力の部分で見劣りがするので見合わせています

これにグラボも載せる予定なので、電力の高消費には気をつけたいのです。

書込番号:8876611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/03 00:05(1年以上前)

エリトさん

ご回答ありがとうございます^^

そうですね最終的には回路に依存すると思います。

その記事が言いたかったことは、複数の制御を発生させたときに、Vistaは6層のM/Bの場合は
処理が一度にできないから遅延させてしまう。けど8層なら解消される云々でした
この理論的な説明もされていましたが、現在どこの記事だったかわからなくなったので、検索中です。
まぁそこまで記事に信用はしていないのですが、会社の出先でVistaをつかっていてもっさり感がたしかに気になったので、それは避けたいと思い、現在配慮した構成を考えておる次第です。

エンコ自体の劇的変化は望んでいないので描画のノイズや音ずれがなければそれでいいかなとおもっております。

書込番号:8876682

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/03 00:41(1年以上前)

*NightHead*さん こんばんは。  詳しくBENCH取ると差が出るのかどうか知りませんが付加価値つけて他と差別するための宣伝文句かも?
プリント基板内の銅箔の厚みを増してどうのこうのの記事も最近読みました。
OC命でなければあまり気にしなくても?

書込番号:8876868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/03 01:37(1年以上前)

BRDさん

夜遅くに返答 大変痛み入りますm(vv)m

もっさり感

の正体について考えていたのですが。
某掲示板に書かれていたものから、拝見し具体的なもっさりという現象がなんなのかを調べてきました。

もっさり感とは、ソフトを起動するときの「もたつき」
でこれは残念なことにベンチでは測れない要素みたいです。
このもっさり感は現在主流のインテル製のCPUすべてが抱えてる問題で、基板の層も関係ないわけではなさそうですが、層の厚みが関係するのは主に安定性みたいですね。

でこのもっさり感を排除するにはどうしたらいいか?
というのも明確ではありませんが、載っていたのはAMD製のCPUにするともっさり感は解消されるとのことでした。
でもAMD製にするとエンコなどの重い処理を長時間続けるのには合わないし消費電力も高くなる。
というので、このもっさり感は妥協しないと、趣味のレベルでは合わないということがわかりました。あとゲームにもAMD製では一部のゲーマーには定評があるようです。


OCはあまり考えていないので正直コアな自作ユーザさん視点からだと、イライラさせてしまいそうで深いことは言わないでおくのが正解なのだとおもい、OCについては無用な発言は避けたいと思っております。

総合的に考えて、所詮自宅で遊び用として使うのがメインなので、動画の描画や音楽再生やファイルの変換用途にも使うことが多いので、電力消費と処理性能と対費用効果を考えてクアッドも視野にいれて考えようと思います。





では 皆様におたづねしたいのですが

先にも言われましたが6エンジンについては動作が微妙だということで、ではクアッドやC2Dを搭載する際に省電力に気を使うならどのM/Bがよろしいのでしょうかね…?


どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:8877090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/03 08:38(1年以上前)

自分はAMDの9950BEを使ってます。
インテルのQ9450も使ったこと有りますけど
おいらの記憶ではどちらも動作自体はそんなに
変わらなかったような。。?w

よく言われるきびきび感は組み合わせるパーツ
特にHDDをどれにするかで変わってくる場合も有りますので。

マザーに関しては各社とも消費電力に関して
かなり力を入れているようですね。
時代の流れというのも有りますし。
ギガバイトのUDシリーズなんかは結構いいみたいです。
EP45-UD3Rとか最後の記号にUDが付いたやつ。

書込番号:8877675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/03 09:09(1年以上前)

IntelCPUのもっさり感というのはメモリーコントローラーがノースブリッジにあるからメモリのレイテンシが大きくなってもっさりに感じるということでしょう。
AMDCPUはメモリーコントローラーをCPUに内蔵しているので、メモリのレイテンシは低くなります。
このことから、AMDCPUを好む方もいるようです。

といっても、Core i7からIntelCPUはメモリーコントローラー内蔵になるので、お金があればCore i7が一番ですが。

書込番号:8877757

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/01/03 09:42(1年以上前)

>原因になっているのは6層基板などのM/Bで、8層基板であればもっさり感は解消され
その文章、2chでしょ?。
一見、理屈っぽく書いてあるんだけど。回路がわかる人間が読むとデタラメだとバレるようになっている「ネタ」です。
他にもいろいろありますので、騙されないように。コピペされて貼りまくられていたら、まずネタです。

層数で変わるのは、OC耐性くらいかと。
VISTAが重めなOSなのは確かなので。いろいろチューンしましょう。

あと。最初の構成に意見するのなら。
メモリはUMAXで問題ないのが普通ですが。気になるのならCorsairあたりを。CFD-Elixerはお奨めしません。
VISTAが必要な積極的理由は?。XPでよいのでは?。
SSDの導入を検討しても良いかと。Intel製限定だけど。
電源は重要です。安物に手を出さないように。
P5Q系の6engineは、使い物にならないので注意。本気で省電力を考えるのなら、使用中の負荷から逆算して「大袈裟でない電源回路」のものを。8フェイズマザーで十分かと思いますが。

書込番号:8877844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/03 10:37(1年以上前)

もし本当に8層でもっさりが解消されるなら、「このマザーにしたらもっさりが解消されました」レポートがあると思うんだけどなあ。
実際あったら面白いんだけど。

書込番号:8878031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/03 13:44(1年以上前)

>皆様

なるほど
みなさまありがとうございます^^
返事が遅くなり申し訳ありません。
SSDが省電力に貢献するとあり、現在どんなSSDがいいのかを検討していたところです。
寿命などを考えた場合安心感から言うと値が張りますがSLCの方がいいみたいですね。
ウェアレべリングに定評のあるものを選び、システムファイルを置く場所にSSDを使用したいと思っております。



皆様が言われる意見につてまとめると

もっさり感について

基板に依存しているデータはないみたいですね。
層に関する話は出鱈目で、層の増加によりOCなどの耐久性が上がる。
(i7では安定のために8層基板を採用という話も*他ソース)
CPUのレイテンシが大きいのが問題なようで
しかし、レイテンシが低く抑えられるAMD製を使用しているかたでも
違いは感じられにくく、各パーツ、おもにHDDの相性の問題かも。

個人的見解
もっさり感が具体的にさす状態が分析しきれていないので
たとえば、軽いソフトを多重起動させると起動時にプチフリがでる。(CPU依存か?)
重いソフトを多重起動すると出る。(HDD相性依存か?)

重いソフトも、軽いソフトも多重起動することがあるし、アイドリングのままつけっぱなしの状態が多いので、省電力の部分から考えると、C2Q8200(74w〜115w)当たりが今のPen4(約70w前後〜110w前後)とも釣り合いが取れているという点からもいいかなんて思っております。コストパフォーマンスも優れていると思いますし。



省電力を考えた場合の基板

やはり6engineは使い物にならない(2方が否定されているので、これは信用できそうな話)
ギガバイトのUDシリーズは評価されている(裏を取ってないので調査予定)

個人的見解
もう6engineについては採用不可という事で決めました。
UDシリーズ?では少し見ましたが、CPUのファンコントロールが高性能なのかな?
グラボのファンコントロールの部分も気になるところですが、これはGraphicDriver依存なのかな?

M/Bはギガバイト中心に探してみようと思いました。


OS採用理由
OS:Vista
なんでかって言うと、6日ほど仕事で使用して操作感にストレスをあまり感じなかった。
逆に少し楽しかったというのがぶっちゃけです。
エクスプローラの操作感も悪くありませんでした。VistaSP1も出て対応ソフトも増えてきており
最初僕も懸念していた使用感については文句をつけるところはありません。
ただし設定が面倒、インタフェースが慣れないとストレスなどはありますが
Win7に備えVistaで慣れて諸事情を理解しておく必要もあると考えました。

金銭的に余裕があれば、そのうちサンドボックスとして
VirtualPCにXPを入れてみたいなとも思っております。
あ、売り切れる前にXP手元に入れておかないといけませんね^^;

電源は1万円前後のもので
OWL PSG500を考えておりますが店員にすすめられただけなのでまだ精査はしていませんが
安いものよりは安心できるものだと理解している程度ですかね。

CPUクーラー
OCしないならあまり考えなくていいのかな?
CPU付属のクーラーでもいいのかな?4000円くらいでもあるので迷い中です。

ビデオカードは価格で売れているもので
トータルの金額具合で高いなと思えば1万いくか、いかないかのものを
大丈夫だとおもえば2万チョイのもので9800あたりを選ぼうかなと思っています。

書込番号:8878758

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/01/03 14:02(1年以上前)

まあすれ自体がボードと変わってきますので簡単に。まず、i7で8層基盤が採用されている理由はメモリーのコントロールがCPUに変わってきたからです(DDR3トリプルCH)。CPUクーラーに関してはリテールで十分。リテールクーラーも意外と性能はいいので。q8xxxシリーズにするのは省電力性とエンコードという観点からすれば正解だと思います。

書込番号:8878834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/03 15:00(1年以上前)

エリトさん

ありがとうございます^^
Q8200は外せない要素になってしまいました、ありがとうございます^^

そうですねスレ違になってきましたね…なので話をすこし戻しますが

KAZU0002さんがおっしゃられた8フェーズ電源回路?
について調べてみましたが。
P5QDXは16フェーズで、CPUに対する電源供給が安定しOCには最適なM/Bなのかな?
でもトレードオフなのでシステム全体の消費電力は上がってしまうみたいですね。
(勘違いだったらすみません)

8フェーズだとOC考えないなら安定性もあるし消費電力も16フェーズよりは小さい。
という考えでいいのでしょうかね?

8フェーズのM/BだとギガバイトのU3シリーズのものと比べてどうなのか知りたいところですが
また潜って調査してきますー
経過は後ほど。

書込番号:8879068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/08 17:34(1年以上前)

事後報告ですが

M/Bは安定性を考慮してギガバイトのUD3Pに
CPUはC2Q8200
グラフィックボードはLESAのGeFo9800GT対応のものに
電源は高すぎず安すぎず600Wのものを
メモリはUMAXの2G×2計4G
システムドライブ:CFD32G (SLC)
DVDドライブはLG
ケースはSOLOの日本限定生産モデル
OSはVistaHP

SSDもライトとリードがぶつかるとプチふりしたりいくつか困難がありましたが
今はSSDプチふり対策もしたのでものすごく快適に新PCいじり倒してます
ありがとうございました。

書込番号:8903979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

自作PC初心者です

2009/01/05 15:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 kaifroveさん
クチコミ投稿数:70件

この組み合わせはどうでしょうか
CPU   インテルコア2DUO E8500BOX
マザー  P5Q Deluxe
メモリー DDR-2 2GB×2
HDD    1TB
グラボ  N9600GT-T2D512J2 または ZOTAC GeForce 9800GT もしくは FORSA 9800GTX+
電源   AS Power Silentist S-650EC
OS      XP
以上の構成でしっかり動きますか
またどのレベルのゲームができますか?

書込番号:8889355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/01/05 16:20(1年以上前)

メモリーとHDDも決まっていたら、ちゃんと書いた方がイイですよ。

どのようなゲームをどの程度、動けばよいのでしょうか?
やりたいゲームが決まっていましたら、推奨環境くらいは調べてみて下さい。

書込番号:8889471

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/05 16:25(1年以上前)

kaifroveさんこんにちわ

どの様なゲームを予定しているかをお書き頂いたほうが良いかもしれませんけど、予算が許すのでしたら、
GeForce9800GTX+のグラフィックカードをお求めになれば、それ程今発売されているゲームで困る事は無いと思います。

GeForce9600の場合、ゲームによってはカクツキますし、9600を選ぶならGeForce8800GTの方がスコアが上になります。

こちらなども参考にしてください。

http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php

書込番号:8889494

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/01/05 18:08(1年以上前)

P5Qの中でDelxueが良いのかはともかく。

ゲーム用なら、QuadよりDuoで高クロックの方が良いですね。8500で良いと思います。
メモリは、メーカーに注意を。相性保証は必須です。
HDD。パーティションの分け方とかいろいろこつはあるけど、まぁどれでも。少しでも早く!なら、500GプラッタのHDDやSSDも狙い目。
ビデオカード。候補の幅か広いですね…。「どの程度のゲームが出来るか?」ではなく、「どのゲームをしたいか?」で選択すべきでしょう。
電源。高いけど、効率も書いていないし、どうもAPFCも付いていないし。安物臭さが…。「80Plus」マークを目安に。
OS。DirectX10を使うのならVISTAを。

書込番号:8889852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCI Latencyの変更

2009/01/05 01:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 manacaさん
クチコミ投稿数:8件

P5Q Deluxeの使用に際して不明点があり、お教え頂ければと思います。

早速なのですが、P5Q DeluxeでPCI Latency Timerの設定を行うには
どうしたらよろしいでしょうか?

今までは「PCI Latency Tool」と言うフリーウェアを使用していたのですが、
本M/B(+ Quad Core CPU)に変更して以来、このソフトが起動時にフリーズして
しまう様になりました。

そこでBIOS上から設定を行おうと思ったのですが、どうもPCI Latency Timerの設定を
見つけることが出来ませんでした。

P5Q DeluxeでのPCI Latency Timer設定方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひご教示お願い致します。
よろしくお願い致します。

書込番号:8887569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

新規パソコンを作りたいのですが

2008/12/29 20:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:367件

価格.comの皆様にはいつも大変お世話になっております。

今回自分専用のPCを組みたいと考えているのですが、
予算はOSとモニター抜きで15万円と考えております。
まだ、高校生でバイトした給料での購入なので
安ければ安いほうがいいのですが・・・

使用用途は、2009年から大学へ行くのですが
寮の部屋にテレビがないので、

地デジをPCで見ようと思っております。
また、動画のエンコードなども多少やろうと思っています。
時間があるときに、ニコニコ動画、youtubeもみます。

自分なりに構成した結果下記のようになりました。

PCケース 15,000     
P180 Black

マザーボード17,980    
P5Q Deluxe

CPU18,279        
E8500

CPUクーラー4,678    
MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

メモリ3,985       
Pulsar DCDDR2-4GB-800

HDD 7,850
ST31000333AS (1TB SATA300 7200)

グラボ 17,710
ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB

DVDドライブ 15,978
GGW-H20N

地デジチューナー12,955
GV-MVP/HS2

電源 13,959
S12 ENERGY+ SS-550HT

合計約128,000円
価格は目安で+5000円くらいかかると想定しています。

私の使用用途にしてはオーバースペックなのでしょうか?
迷っている点はマザーボードとグラフィックです。
ASUSが好きで毎回ASUSのマザーを買っているのですが、
P5Q系でUSBに多少の不具合があるようで、P5Q系でいいのか決めかねている状況です。
また、グラボももっと、低ランクの物でもいいのかなと思ったりするのですが・・・

地デジチューナーでお勧めな物ありますでしょうか?
モニターはSAMSUNG SyncMaster 2253bw 22インチ
OSはXP プロフェッショナル?か
   XP メデョアセンターエンディション

を考えております。どちらもBOX品でインストールしたHDDは
フォーマットし、分解して処分いたしました。


書込番号:8857140

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/12/29 20:23(1年以上前)

寮にネットがあるかを調べておいた方が良いかと。経験的に。

ケース:安いのでOK。節約。6000円でいいのがある。
http://cf.3rrr.co.jp/products/parts/3rc7689.cfm

マザーもDeluxeは必要ないかと。まぁ17980円なら背伸びの範囲ではあるけど。ここも節約しても良いかと。

CPUクーラー。リテールで十分。

メモリとHDD。問題ないと。

ビデオカード。ゲームもしないのに9800は無駄。…オンボードでもいいくらい。

地デジチューナー。…録画しても、大して弄れないよ。どこのも大差なし。
弄りたいのならFriioとか。Friio使うのなら、P5Q系は地雷だけど。

電源。ビデオカードが9800ならこれくらい必要だけど。ビデオカードに能力を求めないのなら、400Wクラスでも十分。

DVI/HDMI付きのM-ATXマザーで組んだ方が良いのではと。10万円しないかと。

モニター。ハイビジョンなら1920x1080が必要。

OS。MCEがまだ買えるのなら、そちらがよろしいかと。Proと同じ機能はありますので。

書込番号:8857228

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/12/29 20:35(1年以上前)

別に悪くはないと思いますよ。記載環境で問題なく動いてる人もいますから。とはいえ、P45系マザーならば僕だったらGigaの方を薦めますが。個体差ですけどAsusの場合は結構USB問題が起きる可能性は0とはいえないので。P5Q-Proが一番USBは家の環境では安定してましたね。今度のP45系のAsusのマザーは家の環境は3台とも不具合がおきてますので。よっぽど運が悪かったのかもしれないですけど。あと、UMAXのメモリーですが、家は出た当時に買ったP5Q-Deluxeでは相性問題にあい、他メーカーのメモリーに変えた敬意があります。まあ参考程度にとってください。DVDドライブですが予算が許せばPIONEER性のドライブを。理由は読み取り性能、静音性はPioneerが一番です(これは自分が今まで使用した中での感想)。CPUクーラーですが、最初はリテール付属のでも十分かと思いますよ。気になるようなら別途購入するのも悪くはないですけど。おいらだったらリテールで使用して、そちらを別のにまわしますね。まあこれも参考程度でとってくれてかまいません。地デジチューナーですが、IODATA製はマザーが変われば使えなくなる可能性もあります。雑誌にもそのあたりの情報は出てるかな。まあ安くなってきてますので、どこのメーカーのでもいいかと思います。

書込番号:8857290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2008/12/29 20:37(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。
寮にネットあるそうです。
もう少しで光が導入されると言うことなので楽しみにしています。
年払いで3万円

どうしてもケースは譲れないんですよ。。。
一年前からほしくて^^
CPUクーラーも譲れないですね。。。

Deluxeは見た目がよくて決め手しましました^^
マザーの板の色がくろくて、ヒートパイプ?がついている物を選択しました。
適当すぎですみません。

グラボはATIとGFで迷いました。
理由はGFの方がよく買うので、このくらいのゲームなら動くなどわかるのですが
ATIは一回しか買ったことがありません。

正直安い私のモニターではATIとGFの色の違いがわかりませんでした
なのでGFでいいかなと、

すこしオーバースペック気味に作っておいたほうが、
ストレスもなく長持ちするのかなと思いまして9800にしました。

Friioの記事さっき見ていたところです!!
ほしいけど、まぁ〜PC組んで録画してからって感じですかね^^

OSはXP プロフェッショナル
   XP メデョアセンターエンディション

はすでに、あるので購入しなくてもよろしいでしょうか?

書込番号:8857300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2008/12/29 20:51(1年以上前)

Q.P45系マザーならば僕だったらGigaの方を薦めますが。
A.マザーの色が黒いものが見つからず、ASUSにしてしました。

Q.P5Q-Proが一番USBは家の環境では安定してましたね。
A.P5Q-Proも選択肢にあったのですが・・・

Q.あと、UMAXのメモリーですが、家は出た当時に買ったP5Q-Deluxeでは相性問題にあい、他メーカーのメモリーに変えた敬意があります。
A.なるほど!!これは貴重な意見ですね。ありがとうございます。
でもCFDの物もパットしないでししね・・


Q.DVDドライブですが予算が許せばPIONEER性のドライブを。理由は読み取り性能、静音性はPioneerが一番です(これは自分が今まで使用した中での感想)。
A.ですよね!!!私も価格で調べてPIONEERを一台購入しております。
でも今回はおまけ程度で、ブルーレイに書き込みできる装置がほしかったもので
安い物をひとつ買おうと思いました。

Q.CPUクーラーですが、最初はリテール付属のでも十分かと思いますよ。
A.やっぱリテールで良いんですかねぇ;
OCもするわけでもないので
交換するときに、ばらす手間を省くために、CPUクーラーを最初から購入していました汗


Q.地デジチューナーですが、IODATA製はマザーが変われば使えなくなる可能性もあります。
A.本当ですか!!雑誌では情報収集してなかったので・・・
いや〜でも本当なら不便ですね・・・


ところで、地デジチューナーをつけたら、
全画面で表示し、きれいに表示されるのでしょうか?
私が言ってるきれいとは、ブルーレイのような画質ではなく、

昔の、メーカーPCについていたアナログチューナーのように
ボヤケなどがないことを言います。
普通のテレビ画質で見れるのでしょうか?

先ほど書き忘れましたが
ハイビジョンなら1920x1080が必要。
とのことですが地デジに関連することですよね?
1680×1050ですと、黒枠が出るのでしょうか?
それとも画面の比率が崩れるのでしょうか?

書込番号:8857378

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/12/29 21:07(1年以上前)

>Q.P45系マザーならば僕だったらGigaの方を薦めますが。
>A.マザーの色が黒いものが見つからず、ASUSにしてしました。
別に黒にこだわらなくてもいいきもしないではないですけど。GIGAはSTACKCOOLではないで すけどUltraDOUBLEって機能ありますし。
>Q.P5Q-Proが一番USBは家の環境では安定してましたね。
>A.P5Q-Proも選択肢にあったのですが・・・
まあ個体差の問題なので、最初に書いたとおり、標記のマザーと環境で問題は出ないこともありますのでじっさいにこれはくんでみないことにはどうしようもないですね。
>Q.あと、UMAXのメモリーですが、家は出た当時に買ったP5Q-Deluxeでは相性問題にあい、他
>メーカーのメモリーに変えた敬意があります。
>A.なるほど!!これは貴重な意見ですね。ありがとうございます。
>でもCFDの物もパットしないでししね・・
CFDのメモリー結構使ってますけど相性問題とかエラーに出会ったことはないですね。家はCFDメモリーを一番多く使ってますよ。

>Q.DVDドライブですが予算が許せばPIONEER性のドライブを。理由は読み取り性能、静音性は>Pioneerが一番です(これは自分が今まで使用した中での感想)。
>A.ですよね!!!私も価格で調べてPIONEERを一台購入しております。
>でも今回はおまけ程度で、ブルーレイに書き込みできる装置がほしかったもので
>安い物をひとつ買おうと思いました。
別にDVDドライブって安いものでも問題ありませんので買うときにいいとおもったのを買いましょう。買ってから後悔はしたくないでしょうから。

>Q.CPUクーラーですが、最初はリテール付属のでも十分かと思いますよ。
>A.やっぱリテールで良いんですかねぇ;
>OCもするわけでもないので
>交換するときに、ばらす手間を省くために、CPUクーラーを最初から購入していました汗
リテールクーラーって結構いろいろな意見はありますけど性能は十分です。OCとかでバリバリ使いたいとか、静かなところはゆずれないとかの限定条件をもうけなければいいクーラーですよ。

>Q.地デジチューナーですが、IODATA製はマザーが変われば使えなくなる可能性もあります。
>A.本当ですか!!雑誌では情報収集してなかったので・・・
>いや〜でも本当なら不便ですね・・・

まあこのあたりは今後変わってく可能性もあるでしょうが、原稿では自作ユーザーにとっては制限が多いですね。自作ユーザーには確かに現行では不便さのほうがおおいですね。


書込番号:8857454

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/12/29 21:12(1年以上前)

デジタル接続で色の違いが出たら、誰かがズルしています。

Pioneerは理想ではあるのですが…けっこう当たり外れがあるのが玉に瑕。

>ところで、地デジチューナーをつけたら、全画面で表示し、きれいに表示されるのでしょうか?
22インチだと。幅を1920から1680に縮小して上下に黒枠か(ぼけます)。縮小しないのなら、左右と上下少し切るか。縦横比を崩してむりやり表示することも可能ではありますが。どのみちどれも不完全です。

OS。他のPCで使わないのなら、流用可です。

地デジチューナーカードは、制約が多いので。あまり期待しないように。2万円しますが、Friioは便利です。

書込番号:8857475

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/12/29 21:12(1年以上前)

OSに関して。BOX品は使ってたのを案インストールしていればそのまま利用可能。DSP版に関しては、一緒に購入したパーツとのセットなので、パーツが壊れたからといって、一緒に購入した部品をはずせばライセンス違反になります。

書込番号:8857477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2008/12/29 21:24(1年以上前)

メモリはやっぱCFDでいいかなぁ〜と思ってきました。
現在使っているパソコンもCFDのメモリなもんで^^

ちょっとギガのほうものぞいてきます。



22インチだと。幅を1920から1680に縮小して上下に黒枠
これは100%OKです私の中では^^

(ぼけます)。
はどゆことでしょうか。。

縮小しないのなら、左右と上下少し切るか。
これはかなしいですね・・・

縦横比を崩してむりやり表示することも可能ではありますが。
はかって損ですよね;

もう少し地デジチューナーに関して調べたいと思います

書込番号:8857556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/29 21:36(1年以上前)

こんばんは。
CPUクーラーは結構サイズありますんで
ケースとの干渉とかは確認した方が良いかもです。
あとマザーのヒートシンクとかも。

VGAは地デジ見るとかだけならローエンドで十分です。
HD4650とかGF9400とか。以前HD3450とかでやってましたけど
問題無しでした。

まぁぶっちゃけ安く組むならAMDのCPUとマザーも有りかなとは
思いますです。

書込番号:8857628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/12/29 22:12(1年以上前)

>一緒に購入した部品をはずせばライセンス違反になります。


同等品に交換すれば違反にならないって話だどね。
そんな厳密だと修理もままならないしね。
どの程度までが同等品なのか判らんけどね。

書込番号:8857850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/29 22:22(1年以上前)

予算をなるたけ削りたいならまず真っ先にCPUファンなんぞ買わない!に一票
リテールで充分です。

で、使用目的からOC常用とかを外すのが宜しいかと。(もし考えていたならですが)


書込番号:8857913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/12/29 22:42(1年以上前)

他人のつぶやき程度で聞き流してください・・・。

この板は、癖が大きいので避けた方がよいのでは、と思ったりしますが・・・。エンコードをするのであれば、Qにしておいた方が良いですよ。Eはピックアップは良いのですが、重い作業には手を上げかけるところを、Qだと安い6600でさえ、踏ん張ります。

メモリはUMAXでも、OKでした。メモリの相性は出なかったですがHDDの問題は大きかったです。
このM/Bでは、不良男は使えないと思いますよ。USBが不安定・・・。
TP1の方が面白いですよ。学生さんだと、研究出来るっしょっ・・・・笑。

書込番号:8858046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2008/12/29 22:49(1年以上前)

すみません。皆さんの意見を取り入れ、構成ががらりと変わってしまいました;

変更点は
マザー
メモリー
CPUクーラー
グラボ
を変更しました。

変更パーツは画像でご覧ください。
きれいに表示できなかったものでスクリーンショットでアップします。

地デジチューナはまだはっきりと決まりません。
画面が22インチなのでどのように調べるか調べてきますーー

TP1は高いですね^^
結構前に目に付いたのですが、いろいろといじるのが好きなので
自作で地デジということにこだわりたいと思います。

書込番号:8858098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング