P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 下調べ不足でメモリ購入

2008/12/06 10:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:18件

初めての自作にて、P5Q Deluxeと
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)http://kakaku.com/spec/K0000002767/
を購入しました。
マザーボードが届いてから、説明書のメモリ構成のページに目を通していると、
「本マザーボードは128MBチップで構成されるメモリとダブルサイド×16メモリをサポートしません。」
と記載されています。UMAXのサイトで確認してみると、
「8層基板(両面実装)、チップ搭載数:128MB×8枚(1バンクあたり) / 16枚(モジュール1枚あたり)」という仕様になっています。
メモリはまだ店から届いていませんが、やはりこのメモリでは動作しないものなのでしょうか?
相性保証を付けなかったため、返品はできません。

書込番号:8741782

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/06 10:41(1年以上前)

届いていないのだったら注文自体を取り消しできるのでは?
すでに発送後だったら受け取るしかないですけど。
その場合はオークションで売るのが簡単でしょうかね。

書込番号:8741804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/06 10:58(1年以上前)

WhiteFeathersさん、回答ありがとうございます。
店側は注文の取り消しは、不可との事でした。
別のメモリを探して、オークション出品を検討してみます。

書込番号:8741859

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/06 12:13(1年以上前)

"MB"で、Byteとbitが混乱してる。
MBのBはByte、Mbのbはbit。
128Mbチップ×16で2048Mb=256MB
いまどき256MBのメモリモジュールを使う人はいないでしょう。

ここの記述はASUSが毎度コピペだから、迷うユーザが
跡を絶たない。

書込番号:8742159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/06 13:07(1年以上前)

ZUULさん、回答ありがとうございます。
なるほど、ビットだったんですね。
もう一度このメモリをサイト等で調べてみましたが、何Mbitかの情報を発見できません。
計算する方法などありますでしょうか?

書込番号:8742375

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/06 14:06(1年以上前)

簡単な計算ですよ。
両面搭載の16チップで、2GBモジュールなら
1チップあたり2048*8/16=1024→1Gbitチップ
片面搭載の8チップで、2GBモジュールなら
1チップあたり2048*8/8=2048→2Gbitチップ

書込番号:8742592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2008/12/06 14:19(1年以上前)

問題無く使える人もいますので、一度試して見てはどうでしょか?

書込番号:8742632

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/12/06 15:12(1年以上前)

そのメモリで問題ないよ。

書込番号:8742805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/06 22:26(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
メモリが届き次第、組み込んで動作確認してみます。

書込番号:8744771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/10 01:15(1年以上前)

もう見てないかもだけど、マザーはコレでメモリ同じヤツの1GBの四枚差しで使えてますよ。但しメモリ電圧はパッケージに書いてあると思いますが定格が2Vだと思うのでBIOSで設定しなきゃゲームとかカクカクしますよ〜。

書込番号:8760750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/10 12:11(1年以上前)

>BIOSで設定しなきゃゲームとかカクカクしますよ〜。
なんでですか?
メモリエラー出たらゲームがそのまま動くなんてことはないと思いますが…

書込番号:8761977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/10 12:22(1年以上前)

バイオスいじらずのメモリ電圧設定だと1.8v〜だったと思うので(今外なので詳しくはわからないけど)起動はしますがゲームに限らず動作が不安定になります。同じメモリの1Gの口コミ見て下さい。携帯からなのでリンク貼り方わかりません。

書込番号:8762016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/10 12:33(1年以上前)

まぁ詳しく何でか答えろと言われても実際そうなんだから仕様でしょとしか言えないですけど。
パッケージにしっかり書いてあるしね。定格2.0Vって。2GBのは違うかもだけど。まぁパッケージ見てみて下さいな。(スレ主はもう見てないかな)
ちなみにメモリエラー出るなんて一言も書いてないっすけど

書込番号:8762065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/10 12:44(1年以上前)

>ちなみにメモリエラー出るなんて一言も書いてないっすけど
失礼しました。
てっきりメモリエラーだと思ってそれならフリーズするんじゃ?って思ってました。

書込番号:8762105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/11 02:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。
2GBメモリのパッケージには、電圧2.0V(±0.05V)
と記載されています。
BIOSにて設定したいと思います。

書込番号:8765648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2008/12/03 14:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

このマザーボードに干渉しないお勧めのCPUクーラーはありますか?
予算は4000円まで。CPUはQ9550です。
薙刀というCPUクーラーを使いましたが、取り付け時に数ミリほど干渉してしまいました。
よろしくお願いします。

書込番号:8727778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/12/03 14:27(1年以上前)

個人的な結果報告。

峰クーラー・・・不可
風神匠・・・・・可



峰は16フェーズのコンデンサ?にヒートパイプがあたって取り付け不可でした。
風神匠はまったく問題なく付きました。


なお、単純につくかつかないかってことを聞きたいならいいんだけど、エアフロー含めて知りたいならケースとか書いたがいいと思うよ。

書込番号:8727793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/03 15:06(1年以上前)

え、悪の総司令がこのマザー買ったの?
ちょいとムダが多いから、イマイチ趣味に合わないんじゃ、とか思ったけど(^_^;

うちではCNPS9700 NTが問題なく使えてる。
………4000円では買えないかなあ?

書込番号:8727905

ナイスクチコミ!0


スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/12/03 16:16(1年以上前)

こんにちは。
返信ありがとうございます。
指摘の通り、こちらに構成を書いておきます。

CPU : Q9550
Graphic : HIS H485QS1GP
HDD : ST31000333AS x1
Power : 超力 SCPCR-600
TV : PIXELA PIX-DA022-PP0
Sound : Xonar D2X(予定)
Case : antec Fusion Remote Max(ファンの交換はしてません)
OS : Vista Home Premium

予算は4000円と書きましたが、4000円前後で。
友人からの注文です。

では、よろしくお願いします。

書込番号:8728137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/03 17:17(1年以上前)

ってか、E0のQ9550なんか大した発熱じゃないし、リテールでいいやん。

書込番号:8728342

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/03 18:09(1年以上前)

よろしくって、何をどうするの?

書込番号:8728547

ナイスクチコミ!0


スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/12/03 22:04(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの指摘どおり、リーテルにしようと思います。
友人のではなく、自分のだと好きなだけ予算出せるんですけどね。
返答ありがとうございました。

書込番号:8729810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/12/03 23:42(1年以上前)

>ちょいとムダが多いから、イマイチ趣味に合わないんじゃ、とか思ったけど(^_^;

個人的に、ちょっと気に入った部分がありましてね。
理由は下記のどこかに書いてあります。
(異常に少人数で盛り上がってる板ですw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511005/SortID=8408334/

ケースがケースなんで、サイドフローがいいんで峰を流用しようと思ったけど敢無く撃沈。
ヤフオクでも出そうと思ってた風神匠を箱から出して取り付けました。
CPUをE8400にした分、余裕で冷えてます(^^



>Case : antec Fusion Remote Max

ありゃりゃ、これはまた特殊なのを使ってますね。
こういう情報を先に書かないと二度手間ですよ。この手のやつは使ったことないけど、ミドルタワーを横倒しにした感じなんかな〜。
みたところ高さは結構余裕がありそうなんで、よほど背が高い製品じゃなければなんでもいけそうではありますね。


なお、私がリテール使ってないのは、冷える冷えないというより単純にリテールの取り付けが面倒だったからですw

書込番号:8730581

ナイスクチコミ!0


スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/12/07 23:44(1年以上前)

返信してくださった方々、ありがとうございました。

書込番号:8750727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/10 01:19(1年以上前)

ちなみに売れ筋のサムライマスター付きます。タコ足はメモリ側でね。

書込番号:8760767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

EPU-6 engine についてお聞かせ下さい

2008/11/28 14:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

私の場合、ターボの設定が現在5%で抜群に安定していますが
さらに行けるところまで上げてみようかと思っています

そこで質問ですが
みなさんはターボを何%に設定されていますか?
また、ここまでやったら不具合が出た。。
などの情報もありましたらお願いします

OS XP(sp3)
CPU core 2 duo e8500
マザー P5Q デラックス
HDD WD 300GB 10000rpm (RAID 0)
メモリ 2GBx2 トランセンド

書込番号:8702724

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/28 15:43(1年以上前)

昨日、ウィンドウズを入れるのを早く済まそうとオーバークロックしてそのままだから、6エンジン入れても何もなってない。

書込番号:8702876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

2008/11/28 17:48(1年以上前)

手動でやるからepuはインストールしてすらいない

書込番号:8703211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/11/28 21:47(1年以上前)

以外にも EPU-6 engine 使ってる人って少ないんですね。。
BIOSから設定した方が効果が高いのでしょうか?

書込番号:8704222

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/28 22:02(1年以上前)

>以外にも EPU-6 engine 使ってる人って少ないんですね。。
BIOSから設定した方が効果が高いのでしょうか?

私は使ってます。オート設定です。私の環境では11%でブルー画面に・・
今はデフォルト設定です。
元々、EPU-6 engineは省電力のためのものです。オーバークロック目的なら手動でやったほうがいいと思います。
因みに、インストールして設定していてもBIOSでマニュアル設定にするとEPUが無効になります。

書込番号:8704313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

2008/11/28 22:44(1年以上前)

いれるとしてもaiweakerかな。でもbiosの方が細かく設定できるし。

書込番号:8704574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/11/29 19:14(1年以上前)

私は結構使いますよ。起動したまま、ターボから人足までソフトによって変更します。とりあえずは10%に設定はしていますが、どこで動かなくなるかはやってませんので不明です。
いちいち、BIOS画面にする必要がないので、ちょっとしたOCであれば使えるかと思いますよ。
エンコードをする時に、作業途中でもターボに切り替えても、出来あがったファイルが異常をきたしたことはないですし、また、負荷のかからない作業(デコード)をする時は人足です。この板の場合は、私は通常はAutoで使っています。
そういった使い方でしたら、十分使えるソフトと言えるのではないでしょうか・・・と、思ったりしています。

書込番号:8708732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/02 20:14(1年以上前)

通りすがりに失礼します。先日ターボモードでイロイロ試してみました。

* マザー:ASUS Maximus II Formula
* CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
* メモリ:Corsair DOMINATOR TWIN2X4096-8500C5DF
* BIOS:1702
* EPU-6 Engine:1.00.26
* Ai Suite:1.04.28

の環境で、BIOS上の電圧設定と合わせ技で+17%設定までOKでした。EPU-6エンジン単独だと、ほとんど電圧調整は行わない?ようなので大幅なOCは困難かと思います。

が、ターボモード単独では安定したものの、Autoでの各プロファイル切り替えがうまくいかないようで何度かハングしたため、現在は使っていません・・・

書込番号:8723941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/12/03 16:34(1年以上前)

いちろー2005さんこんにちは。
cybermax.jpさんこんにちは。上の書き込みの中で、EPU-6エンジン単独だと、ほとんど電圧調整は行わない?ってあるのですけど、普通に設定してると動きますけど。
いま、この板はお休みしてるもので、実際、どこまで動くか言えないのですが、10%OCでVID未満だったと記憶しています。Q9450を載せていたのですが。
今、目の前の板はP5Q-EMなのですが、EPU4Engine/AutoでE8500でCPU電圧アイドル0.91Vから1.25Vまでで、動いています。
ちなみに、P5EはEPUはAI Site CPU電圧のみの制御だったのですが、[150899]
の書き込みの通り5%OCを1.16Vで動かしています。この組み合わせで、アイドル0.90Vでした。
電圧が動かなければ、EPU-6 engineの意味をなしていないのではと、思ったりしましたが・・・。

書込番号:8728196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/03 17:27(1年以上前)

こぼくん35さん、こんにちは

すみません。少し語弊があったかもしれません。減圧方向には結構動いてくれます。歩行者モード(-1%)で0.9V駆動とかしているのは確認しました。(これがこのツールの本来の使い方ですね)

一方でターボモードをオーバークロック(OC)ツールとして使おうとすると、積極的なOCを試しても昇圧方向にはあまり自動調整されないようでした。電圧絞る方向の制御しかしてないのかな?という印象です。

あまり細かく数字をメモっていませんが、CPU Level upの電圧制御と比べてVcore電圧が-0.05vぐらい低い感じです。NB電圧もSB電圧もEPU-6の方が低めの数値を示していました(ともにPC Probe II読み)。

EPU-6のスライダーは+30%までイケるようですが、+10%超えると不安定感が増すような印象なので、OCツールとしては早々に見切りをつけちゃいました。CPU Level upの方でOCすると非常に安定しているので、楽だしこっち使えばいいやと(笑)

あと、AUTOでのプロファイル切り替えが苦手な印象も受けました(うちの環境だけかな?)。アイドリング(歩行者デフォルト-1%)からいきなりベンチマークソフトを起動したりすると(ターボ+17%)、切り替えが間に合わないのか?よくブルーバックする気がします。これが常時ターボだと問題ないんですよね・・・

オートマ運転するにはプロファイルに差がありすぎると言われれば、その通りかもしれません(爆

書込番号:8728381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/12/03 19:05(1年以上前)

cybermax.jpさん こんばんは。
そぉですね。そもそも、EPUは省電力の為のものですよ。定格の電圧よりも低い電圧でカタログスペック以上で動くっていうのが売りだと思いますね。
この板は30%までありますが、30%アップさせるとVIDを超えるのだと思います。搭載したCPUによるのだと思いますが、EPU6EngineはVID未満で動かすようになっているのではないでしょうか。それを超えるとブルーバック・・・。
私の印象ですが、この板でQ6600を搭載時は0.99Vまでしか落ちなかったです。よって、そこから重いソフトを一気に立ち上げても電圧が落ちていない分着いてきますが、Q9550だと、0.9Vまで落ちています。よって、重い作業を一気に立ち上げると着いてきてくれない状況が発生していました。
私は、ですのでEに切り替えて使っていました。先日までE8600で快適に使っていました。4コアは立ち上がりが重い感じです。以前もどこかで書いたのですが、Qは4WDでどんな悪路でも重量のある車をトルクでもってグングン引っ張っていく感じ。ターボ付きのディーゼルエンジンですかね。圧力が上がるまでタイムラグが発生します。しかし、エンコード等ピークのトルクを容易に長時間持続することができる感じですね・・・。
でもって、Eはと言いましたら、軽量のスポーツカーですかね。ピックアップの良いエンジンだけどトルクが無いために車両は軽くなければならない。しかし、軽いので当然燃費も良くなる・・・みたいな。笑
ビックボア・ショートストローク・ハイカム・高回転型って、ヤツ・・・・笑。
ちょっと、話がそれましたが、そういうことですので、EPUとの相性は低いCPUの方が、低電圧まで、落ち切らないので良いのではないでしょうかと思ったりしますし、Eの方がピックアップが良い分低電圧からの立ち上がりに着いてくるのではないでしょうかと思ったりしますよ。
まぁ、OCを目的としたソフトではありませんが、EPUはBIOSに入らないで、ウィンドウ上でも切り替えて使えますし、その板なりのCPUをセットして使ってやれば、それなりに使えるソフトだと思います。

書込番号:8728799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/03 19:33(1年以上前)

こぼくん35さん、こんばんは

私もEPU-6は基本省エネツールだとは思うんですが、スレ主(いちろー2005)さんの疑問としては「ターボで何%イケるの?」って話だったもんで・・・ああ、似たようなことを考えてる方がいるんだなって(笑)

個人的には「普段おとなしいけど、ヤルときゃ凄い!」みたいな運用ができると良かったんですけどね。現状では熟成に期待って感じでしょうか?

OCという面では、EPU-6でCPU Level upの設定値(プロファイル)を選べるような作りだと良かったような気がします。「ターボ = QX9770」みたいに。現状では両者は無関係なんで融合して本当の意味でのSuiteになってくれるといいな。

クルマの例え、面白かったです(自分もクルマ好きなもんで)。

書込番号:8728913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/12/03 21:39(1年以上前)

cybermax.jpさん こんばんは。
それをマザーメーカーに期待するのはおそらく無理ですね。CPUのOCの責任の所在がM/Bメーカーになってしまいます。
ですので、逆にVIDを超えかけるとブルーバックで動かなくしているのだと・・・。
思ったりしますね。

書込番号:8729638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/04 00:21(1年以上前)

こぼくん35さん、まいどです

期待しちゃいけないかなぁ?
自己責任保証外ってお題目があるにせよ、「CPU Level up」を用意してるのもASUSですし。同じ「Ai Suite」の上に乗っかってるツールぐらいはうまいこと整合性取って欲しいと思っちゃうんですけどね・・・。

他メーカーの話で恐縮なんですけど、GIGAの「Easy Tune 6」の方がOCツールとしては使いやすそうな感じなんですよね・・・ASUSにも頑張ってほしいんだけどな

実践オーバークロック講座
http://www.coneco.net/special/d067/page_02.html

書込番号:8730862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/12/04 01:43(1年以上前)

>自己責任保証外ってお題目があるにせよ

確かにギカが保障しないものは、意味ないですが、しかし、社会が需要していれば、そうなると思いますよ。ニーズがあれば、当然みなさん、導入するでしょう。GIGAの「Easy Tune 6」の方が良いのであれば、売れるとも思いますよ・・・笑。

価値観は人それぞれ、スレ主様もソフトOCの件でしたので、参考になったと思います。
私も、勉強させていただきます。が、しかし、私は今は逆の方向なのですよね。低温・省エネ・低騒音を目指してますので。どうも、ありがとうございました。

書込番号:8731247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

突然とまったままです

2008/11/30 20:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:22件

CPU  C2DUO8500
M/B  P5QDeluxe
ケース  P180
メモり   PulsarDDR2 2G×2
電源   Enermax 525W

外付けHDをつないで、映画を見ていたところ、突然止まってしまいました。
その後、もう一度スイッチをいれても、CPUファン、ケースファンが一瞬まわって
すぐに止まってしまいます。モニターにはなにも出ません。
マザーボードの故障でしょうか?
それとも電源でしょうか?
メモリーは1枚ずつはずして1枚でためしてみましたがだめでした。
どなたか、同じような現象になった方、または詳しい方、
解決方法を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8714258

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/30 21:15(1年以上前)

shunmaki4527さん  こんばんは。  どこかの接触不良かも?
ACコード抜いて、電源からマザーボードへのコネクターやその他のコネクターを一本ずつ抜いてはしっかり挿し直し、、、
他に方法がなければ 最初の組み立て方法を試されますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:8714469

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/12/01 09:25(1年以上前)

>突然止まってしまいました。

「突然止まる」とはどのようにですか?
画面は表示しててフリーズ?
それとも画面が真っ暗になって電源が落ちちゃった?
画面は真っ暗だけど、電源は入ってそう?
最初に止まった時、何かPC内部から音がしたか?

一言に「止まる」と言っても、いろいろな止まり方があります。
そこを詳しく書いていただかないと判断できません。


>その後、もう一度スイッチをいれても、CPUファン、ケースファンが一瞬まわって
>すぐに止まってしまいます。モニターにはなにも出ません。

このとき、マザボ上の電源スイッチとリセットスイッチのランプはどうなっていますか?
電源入れる前と、一瞬FANが回ってる時、その後FANが止まった時で違いがありますか?



その他試せること、考えられること:

・他の電源があれば、そっちで試してみる
・逆に、他のPCがあれば、そっちに電源を繋いでみる
等を行えば、電源なのか、マザボなのか切り分け出来ると思います。
換えのパーツが無い場合は素直にショップに持ち込んで見て貰うのが良いのでは?

・ケース内でショートしてる箇所が無いか確認してみる。
・特にマザボの裏側とケースが接触していないか? この場合、マザボをケースから取り外して、ダンボール等の絶縁物の上で電源入れてみれば判ります。
・CPU、メモリ、ビデオカード、キーボードのみ(キーボードは出来ればPS2のを)の最小構成で試してみる。


江成電源なので、12Vのロードバランスが悪いと止まる事あるけど・・・。
詳しい電源の型番と、ビデオカード、HDDや光学ドライブの構成も書いていただけると、判断の材料になります。

書込番号:8716626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/12/01 23:41(1年以上前)

丁寧なお返事ありがとうございます。
スイッチを入れた後、CPUファンが一瞬まわってすぐ止まります。
画面にはなにも表示されません。M/Bの電源ランプとリセットランプはついたままです。
電源は、Enermax EMD525AWT です。
コネクターなどは付け直したりしましたが変わりません。
また、はじめての自作なので、代わりの部品もないため、交換して試しようがありません。
どうすればいいのでしょうか?

書込番号:8720336

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/12/02 09:40(1年以上前)

>スイッチを入れた後、CPUファンが一瞬まわってすぐ止まります。
>画面にはなにも表示されません。

ごめんなさい。質問の仕方が悪かったですね・・・・
上記は、止まってしまった「後」での「現在の」状態ですよね?
私が質問したのは、止まった「瞬間」の挙動です。
止まった瞬間の挙動が判らないと判断出来ないと申し上げたのです。


>電源は、Enermax EMD525AWT です。

電源の型番以外の、私の質問には答えられませんか?

電源には最低負荷という物が有ります。
これに達しないと電源が落ちます。
ですので、ビデオカードは補助電源が必要なのかや、HDDの台数や光学ドライブの台数、それらが電源の何処に繋がれてるかが判断するのに必要な情報なのです。

電源の配線がどうなってるか判らないので何とも言えませんが、
EMD525AWTの場合、12Vは3系統で12V-V3は負荷無しでもOKみたいですが、V1,V2は負荷が無いとダメですね。
まあ、通常はV1はCPU,V2はビデオカードの補助みたいですが、ペリフェラル4Pのは差し込む場所によってV2,V3に分散されているのが普通だと思います。(HP見ても電源系統図が無いのでハッキリとは判りませんが)

プラグインタイプの様ですので、電源ケーブルの根本のコネクタの挿す場所を変えてみるとかで状況が好転するかもしれません。(ビデオカードに補助電源が要らなく、HDDや光学ドライブがV3に繋がっているとV2に負荷が無い状態になります)
まあ、最低負荷が原因なら、の話ですが。

あと、一応、代理店のFAQ
http://www.maxpoint.co.jp/support_faq.html


私の言っている事が理解出来ないのなら、この掲示版で解決するのは無理なんじゃないかな?
素直に買ったショップに持ち込んで、調べて貰うしかないのでは?

書込番号:8721729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

LANポートの指定は出来ますか?

2008/12/01 16:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 ROOTXさん
クチコミ投稿数:14件

LANポートが2つ付いていますが、2つのLANポートに違うネットワークをつないだ場合、アプリケーション毎にLANポートを指定する事は可能なのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
ちなみにOSはWinXPです。

書込番号:8717939

ナイスクチコミ!0


返信する
鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/12/01 16:40(1年以上前)

アプリにLANカードを選択する機能があれば、アプリで選択するだけの話。
アプリにそう言う機能が無ければ、宛先に対する経由ゲートウェイとネットワークのルーティングの設定次第。

IEはLAN1、FireFoxはLAN2の様な使い方は出来ないと思います。

いずれにしろ、P5Qの問題では無いですね。
OSとアプリの仕様の問題です。

書込番号:8717992

ナイスクチコミ!1


スレ主 ROOTXさん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/01 18:30(1年以上前)

そう言う事ですか。
LANポートが2つ有るので、アプリ毎にLANポートを選択出来るものと思い込んでいました。

鳥皮串様 有り難う御座いました。

書込番号:8718449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

付属ソフト。使っていますか?

2008/11/14 03:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

このマザボに付属のソフトウェアって全部英語になっているんですね
みなさんは使いこなせていますでしょうか?

ギガバイトなど含め人気のマザボってやっぱり付属ソフトは全部英語なのでしょうか?
便利そうなソフトが沢山ついているので触ってみたいのですが
英語だと一瞬で萎えてしまいます

付属ソフトを日本語化する方法などがあれば是非教えて下さい
宜しくお願いします

書込番号:8637805

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/11/14 03:54(1年以上前)

必要ないものをムリに使う必要ないからどっちでもいいんじゃない?
まぁものによっては日本語化されてるし
それに英語ったって単語単語でしか書かれてないし難しい言葉なんて使われてない

中学卒業レベルという誰でも持ってる程度の英語力があれば問題なく使える

書込番号:8637824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/14 08:14(1年以上前)

ってゆうか、日本語になってると表示が間延びした感じになるよね。

書込番号:8638052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/14 09:30(1年以上前)

マザーの日本語化biosなんてのが昔いくつかありましたけども、かえって分かりにくくて英語版に戻して、見比べてやっと理解出来た(>_<)なんてな事もありました。
英語じゃ萎えちゃうと言わずに辞書片手に挑戦する気概が是非欲しいです。
本当にそんなに難しい言葉の英語じゃないんで…。

書込番号:8638195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/16 01:30(1年以上前)

DOS/V POWERREPORT12月号に、マザーボード付属ユーティリティー使いこなしガイドが付録で付いてますよ

書込番号:8646714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/11/16 21:58(1年以上前)

そんな雑誌があったんですね。
早速読んでみます
みなさんのご意見を聞いていると英語でも出来そうな気がしてきました
ちょっと拒絶しすぎだったかも。。

有難う御座いました

書込番号:8650488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/11/27 10:37(1年以上前)

Vista64にDrive Xpert入れたら、Windows起動画面(バースクロール画面)で数秒フリーズするようになりました。
(発生ドライバはcrcdisk.sysです、結構問題のるドライバのようです。)

いろいろ試したあげく、Marvellのディスクコントローラードライバを入れると、発生する事がわかりました。このドライバを入れないと、PORT1(2個目のポート)のHDDを認識しませんが問題は無くなります。
入れてしまった場合でも、デバイスマネージャからドライバプロパティから「ライバを標準に戻す」を行えばOKです。(たぶん削除でもOKかと)

IDEドライバとしてか認識されず、eSATAコネクタもホットプラグも不可(AHCIではないので)
黒シコのJMB搭載カードの方がホットプラグイン・アウトに対応していますし、IDEに接続したデバイスからの起動も出来ました。
たぶん私は近々BIOSにて無効にすると思います

P5B Deluxeの安定性が懐かしいです、このボードは大外れですね。

書込番号:8697741

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/11/28 10:51(1年以上前)

ボードがハズレれと言うより、マーベルとオマケ機能&ソフトがハズレれなんです、はい。
マーベルとオマケを全部切るとなかなか安定してますよw(除:個別不良)

え?なら無印でいいじゃんって?
そこは自作er、使わなくてもなんかゴテゴテ付いてるのが好きなんですよ、みんな(核爆
その割には、プリインストールのアプリは嫌うのですけどね(笑

書込番号:8702062

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング