P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月27日 20:26 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2008年11月26日 19:25 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月23日 11:00 |
![]() |
1 | 11 | 2008年11月19日 21:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月19日 20:28 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月18日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
最近LANケーブルが接続されていませんというポップアップがが頻繁に出るようになりました。
LANケーブルは挿し直しても同じです。
ひどい時にはしばらく回線がしばらく繋がらない状態になっています。
BIOSは1046 LANドライバーもMarvellのサイトからDLして10.64.9.3にしているのですが頻繁ではなくなったのですがまだ同じ症状が出ます。
使っているLANポートは1(下のほう)です。
他にできるところありましたら教えてください。
0点

LANケーブルを変えてみる。そのケーブル自体が、ダメな可能性があるから
LANポートが2つあるなら、両方で試す。片方だけ問題か、両方ともダメかを
書込番号:8697189
0点

・HUBのポートを変えてみる(まれにHUBの特定ポート不良がある)
・配線経路・状態を確認する(曲げ過ぎ・ノイズ(電波)出しまくり機器近く等)
・ケーブルを替えてみる(カテゴリ6とか上位のもので、フラットじゃないもの)
・HUBを替えてみる
・LANカードを替える(笑
書込番号:8697676
0点

可能性が高そうなのはケーブルかな。GbE以前のケーブルを使うと、ポートがどっちで接続するか迷ってそういう状態になったりします。後は、HUBとの相性もあるんで別のHUBに挿してみるとか。
書込番号:8698139
0点

書き抜けていましたが、もう一つのポートがもっと頻繁になっていたので今のLANポートに変えていました。
ケーブルの交換とHUBの変更はまだ試していなかったので試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8699530
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初めてこちらの掲示板に書かせていただきます。
5年ほど前に自作してから今回で2度目(初心者です。)なのですが、下記構成で組上げたところOSを入れる時といれた後とでブルーバックの画面がでてどうしても安定して動きません。
CPU:Core 2 Quad Q8200
光学ドライブ:DVR-S7200LE
MB:P5Q Deluxe
HD:Caviar WD10EACS-D6B0
メモリ:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800
ビデオカード:EAH4850/HTDI/512M/A R2
電源:SS-650HT
ケース:P182
DSP版 Windows Vista Ultimate SP1 64bit
BIOS:1306
順番に経緯を説明しますと
上記構成でOSのインストールをDVDからの起動で行い、ファイルを展開中0%のところでブルーバックでSTOP。
@掲示板を見させて頂いてところメモリの問題が取りざたされているのでメモリーテストをして確認したところ、エラー数が数万単位で発生(2枚黄色のスロットに挿入時)
Aメモリー1枚(単体で両方とも交互に)にしてエラーテストが異常なし(一晩)だったのでOSを入れたところ無事にインストール完了
B色々と悪い噂の付属のドライバーのEPU-6 ENGINE以外はインストール
Cウィルスバスター2008をインストールしたところ、またもブルーバックのスクリーンがでてSTOP何度か立ち上げ直したが1、2分でブルーバックのスクリーンがでてお手上げです。
D結局メモリーの相性の問題かと思い、新規に別の2枚セットのメモリを購入し念の為メモリーテストも5時間ほどやってエラーがなかったので新規にOSを入れたのですが今度はインストール途中でブルーバックが出て2回、3回とやり直したのですが、結局ブルーバックが出てダメでした。こちらも1枚で再度、OSのインストールを試みたのですが2枚挿している時と症状は変わらず全くお手上げです。
いろいろとメモリー系の相性問題が取りざたされてますが私のもそれに該当するのでしょうか?
尚、Dで交換したメモリーはCFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1G*2です。
組上げたところまでは良かったのですがさっぱり原因がわかりませんので、いろいろご教授いただけましたら幸いです。
0点

携帯からですので相変わらず裏鳥チェックできませんが、マザーbiosのバージョンとCPUは適合していますか?
合っていると仮定しますとメモリテスト結果が暴れるのはマザーの不良かメモリ二品とも不良の可能性ではないでしょうか?
あとは電源の供給部分の劣化ですが長期使用の流用品でなければ可能性は薄いでしょうし、電源不良を疑うにも情報がたりませんね。
書込番号:8635190
0点

原来如此さん、こんばんは。
私も以前メモリ交換後に。PCが挙動不審で3日ほど原因を探りましたが全く分かりませんでした。
困った!困った!、で思い出したのが、困った時の神頼み。アレを実行したところ問題が解決しました。
一度駄目もとで、アレを実行してみてはいかがですか。
書込番号:8635549
0点

原来如此さん こんばんは。 青画面のメッセージの一部の文章、または写真を載せられませんか?
OSのinstallまで出来たのだからBIOS Ver.が1003以前ではないのでしょう。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5Q%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
その後は試しにKingsoftを使ってみられますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:8635556
0点

夢で逢いましょうさん
デタラメな日本語+誤字で混乱されたなら失礼を。
話の裏を取ってからの情報でないのですが…
と読み替えていただけると助かります。
書込番号:8635604
0点

BIOSで省電力はC1E,EIST両方使われています?
その上で、Vistaの省電力にプランをしてたりはないでしょうか?
安定動作するまでは、バランスでお願いいたします・・・と思ったりしました。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:8635734
0点

皆様貴重な意見をありがとうございます。
感激しました。
Yone−g@♪ さん
BIOSは1306で一応、CORE2QUAD8200は対応しているらしいです。
やはりメモリーが気になりますが・・・両方とも格安メモリーなので安かろう悪かろうに当たったのではないかとその疑惑があります。
電源の方は今回組み立てに際して全ての構成(CPU→ケースまで)新品で調達したものですので
初期不良の可能性があるかどうかですが・・BIOS上のモニターチェックでは各電圧は安定して動作しているようです。
ニック.comさん
やはりあれといいますとC−MOSクリアですか!?3度ほど取扱説明書を元にやってみたのですが、以前変わらないようです。 それとももし他の手段でしたらご教授願いましたら幸いです。
BRDさん
CPUがBIOSに対応しているかについては私も最初に心配でしたのでHPで確認し又、BIOS起動時の画面表示でもしっかりQ8200を認識して立ち上がっているので問題ないように思われます。
C-MOSクリアの方は3度ほど取扱説明書通りに実施してみたのですが変わらないようですが、改めて貼り付けられているURLを確認させてもらいますといろいろとやり方が記載されておりますね。もう一度、試してみることにします。
KINGSOFTはウィルス対策ソフトですね。今回ウィルスバスター2008は従来使っていたライセンスを新規に新しいPCに移植しようとしてもともとCDでは2007からインストールを開始して2008にアップグレードした時にブルーバックの画面が出るようになったものです。2007での状態が極めて短かったのでアップグレードしての問題かは不明ですが、他にもウィルスセキュリティZEROもありますのでいろいろと試してみます。
参考までにブルーバックの写真を添付します。写真は2枚ありますが記憶が薄れてどちらがどの時に発生したのか忘れてしまいました。再度再現させて確認してみます。
こぼくん35さん
BIOS設定のC1E,EISTの操作ですが標準(C1EがENABLEでEISTはどの設定か項目がありすぎてみつけられません。)で動かしておりますのでその設定の変更はかかってない筈ですが、今一度確認してみます。
VISTA上での設定ですがこちらもまだ何もいじってないので(VISTA自体の操作にまだ慣れてない。)変化点があるかチェックしてみます。
皆様いろいろありがとうございます。もう少しがんばって原因調査を続けようと思います。
書込番号:8636675
0点


あとはメモリテストをかけてみるのが良いかと・・・。
書込番号:8640285
0点

マザーのCPU部分にある田4pinを田田8pinにして(元々付いているカバーを外す)
電力供給していますでしょうか?
CPUに負荷が、かかる場合にエラーを出しているのでは?
電源とかメモリの故障とは思えないようなので…
書込番号:8641051
0点

ブルースクリーンの内容を見る限りではメモリーが原因の様に思えますね。
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
STOP: 0x00000050
http://support.microsoft.com/kb/171003/ja
memtest86通っても駄目な場合ってありますから。テストプログラムも万能じゃないってことですね。過信は駄目です。
まあ、馬と襟、両方だめってのが気にはなりますが・・・・
メモリの設定でCLを遅くしてみてどうですかね・・・・
後は、DRAMの電圧を気持ち盛ってみるとか。(自己責任でよろしく!)
もしくは、2種類のメモリーを試して駄目だったといって、初期不良交換してもらうかかな?
書込番号:8645105
0点

ご意見ありがとうございます。
Yone−g@♪さん
元から買ってありますメモリはmemtest86+を何度かやってみたのですが・・・状況は好転しませんでした。
qr_cord さん
4PINのところを半分ふさがれているところは8PINでもともと電源を供給してました。
ご指摘の通り、確かにCPUの動きが活発になったような時にブルーバック画面が出ているような気がします。
鳥皮串さん
メモリーテストが万全でないと仮定すると本当にどこが原因だがますますわからなくなりますね。
とりあえず、メモリの動作クロックをオートから800Mに変えての検証はしたのですが、結局ブルーバックの画面が出てきました。
BIOSも初期設定の状態で動かないセットも変ですよね。
組上げてから約1週間ほど経過し調査にいきづまったので
今日自宅近くのPCショップに持ち込んで調べてもらうおうとしたら、メーカー品は調査がタダだけれど、自作品は2万円も取られることがわかりました。(驚き・・これが普通の相場なのでしょうか!?)
それがきっかけで購入した店に相談してメモリーとマザーボード一式送り原因を調べてもらうことにしました。
1週間ほど検証を行い原因がマザーボードあるいはメモリに合った場合は、それぞれ相性のよいものに検証を行った上で交換してくれるそうです。(マザーボードは開封されてしまうそうですが・・・)
次来る物は良い物が来ることを祈りつつ待ちます。
又、送られてきましたら再度ご報告いたします。
書込番号:8645295
0点

同じメモリーを使用してます。
こちらもブルーバック連発していましたが
過去ログでの
BIOS設定
DRAM Frequency = DDR2-800MHz
Ai Clock Twister = Lighter
で、正常使用できてます。
書込番号:8671538
0点

夏の北海道さんご意見ありがとうございます。
私も過去ログから記載されていたことについて実施してみたのですが、結局変わらずでしたね。
皆様のご意見等、踏まえ購入店の送ったところ当方が指摘した不具合が再現したとのこと。購入店の対応はマザーボードの不良との見解でマザーボードの交換を行いメモリーの方は異常なかったが念のため、新品に交換したとのこと。
昨日マザーボードとメモリが届き早速、組上げメモリーテスト2枚指し2回ループさせたが異常なし、そこでOSインストールを行った。今までによく発生していたブルーバックの画面を警戒しながらどきどきしながら経過を見守ったがまったく、異常なし。皆さんが不安定になるとおっしゃっているEPU-6 ENGINEも無事インストール完了。ほぼ全部の付属ソフトを入れたがブルーバックのエラーなし。そこで検証用に買ったもう1種類のメモリセット1G2枚組みを取り付け合計4スロットでメモリーテストを行ったがエラーはまったくでませんでした。
今回は購入店の見解通りマザーボードの不良だったようです。
おかげさまで、今は快適に使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8691430
0点

インストール出来てよかったですね。
私はCPU、メモリ、電源が原来さんと同じでブルーバックとVist
aインストール時にフリーズの2種出ていました。メモリチェックしてもエラーは出ず電源とCPUも不良とは思えなかった為、過去の
クチコミを見てみたらインストール時のフリーズの件があり同じメモリでした。BIOSをアップデートしたらインストール出来たとのことだったので、私もBIOSをアップデートしたらインストール出来ました。
どうもBIOSが原因だったみたいですね。
後書きですみません。
書込番号:8694753
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
つい先日からディスプレイが表示されなくなりました…。
どなたか助けてください。
症状:Vistaの起動バーが表示された後、ディスプレイに信号が送られなくなる
原因は、Windows updateだと思います…。
11月15日ころのWindows updateした直後から、この症状になりました。
その後、Vista再インストール、Windows update→グラフィックドライバインストールを行ったところ、
また同じ症状になってしまいました。
セーフモードではちゃんと起動し、ディスプレイ表示ができたので、
セーフモードでグラフィックドライバの最新版をインストールしてみたのですが、
症状は変わりませんでした。
原因のwindows updateを行わない方法も考えましたが、
更新履歴を見ても、どれなのか特定することができません。
解決策を教えてください。
<構成>
マザーボード : P5Q Deluxe
CPU : Core 2 Quad Q9550
メモリー : hynix 2GX2 4G
ビデオカード : EAH4670
ドライブ : PX-760A
HDD : Seagate 1TB S-ATA
OS : Vista Ultimate SP1 32bit
0点

こんにちは。
下記スレッドでも同様の症状で困っている方がいますね。
平行してご覧になれば何らかの対策が見つかるかも知れません。
自分もレスしていますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505716939/SortID=8671172/
ちなみにドライバは最新のものをお使いですか?
書込番号:8673821
0点

> まぼっちさん
こんにちは
早速のレスありがとうございます。
そちらのレスとまったく同じ症状ですね。
私のM/Bはグラフィックを内蔵していないので、
もし原因が同じであれば、ドライバの競合の可能性は低そうですね。
> ちなみにドライバは最新のものをお使いですか?
初めて症状が発生した時は、グラボ付属CDのドライバでした。
現在は、ATIから最新ドライバをダウンロードしています。
書込番号:8673910
0点

不具合でてる皆さんに共通しているのは、
ビデオカードがRadeonHD4670のようですね。
HD4670とWindowsUP dateがらみなんでしょうか。
ビデオカード変更してみたらどうなりますかね?
書込番号:8674016
0点

> じさくさん
こんにちは
レスありがとうございます。
>ビデオカード変更してみたらどうなりますかね?
ビデオカードはこの1枚しか所有していないので、
試すことができません。
書込番号:8674030
0点

あちらのスレでもレスしましたけどちょっとアップデート試してみます。
書込番号:8674038
0点

こんにちは。
BIOSで起動1番がOSの入ったHDD認識になってますでしょうか?
何かの加減でUSBに変わってたことがありました。。。
書込番号:8674400
0点

> ginkakuさん
こんにちは
レスありがとうございます。
> BIOSで起動1番がOSの入ったHDD認識になってますでしょうか?
起動の優先順位は、『1.FDD 2.DVD 3.HDD』で設定しています。
試しにHDDを1番に設定してみましたが、ディスプレイは表示できないままでした…。
セーフモードでRadeon HD4670のドライバを削除し、Windows標準ドライバにしたところ、
Vistaが通常起動できることがわかりました。
しかし、これではせっかくのグラフィックボードの意味が…。
通常起動した際に、もう一度ドライバ更新でRadeon HD4670を入れてみましたが、
また、ディスプレイが表示できなくなりました…。
書込番号:8674538
0点

こんにちは。
他の作業中でまだアップデート出来ないでいますが
CCCは入ってますか?まだなら試しに入れてみてください。
あとドライバー削除は念のためドライバークリーナーを使用して
完全に削除してから再度インストールしてみてください。
Driver Cleaner Professional Edition 1.5
http://cowscorpion.com/Driver/DriverCleanerProfessionalEdition.html
書込番号:8674587
0点

もしかしてデュアルディスプレイのコネクタがメインとサブで逆にささってたりしません?
私はXPですが、グラボを96GTから4850へ変えた時にコネクタが逆だった為に起動バーが終わったとたんに信号無しになりました
Windowsupdateでデュアルディスプレイ構成が有効になる設定が入り込んだとか?
的外れでしたら失礼。
書込番号:8676316
0点

Lin-kuさん こんにちは。
私のほうはアナログで表示可能になりました。
HD4670の私のスレを参照ください。
書込番号:8678725
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIEを2枚挿しで
クロスファイヤしたいと考えていますが、特に問題なく可能でしょうか?
物理的な干渉等、実際に使われてる方などいましたらご意見を頂戴したいです
0点

別に挿せるけど、意味あるの?
48501枚の方が、とか思うけど。
書込番号:8594030
0点

中途半端なの二枚より上位クラス一枚の方が早いんだけど
消費電力の面からも止めといた方がいい
俺なら4670売って4850か70買い直す
手段=目的になっててCFするのが目的なら止めはしないけど
書込番号:8594061
0点

他の方も言っていますが、手段が目的になっているのなら、試してみたいというのもありかと思うのでかまわないんですが、機能面ではデメリットしか思いつかないです。
もし、性能を上げたいというのなら4850とかに買い換えた方が◎
2枚挿したからって、性能が1+1=2になるわけではないので過度の期待はしないほうがいいです。
書込番号:8594201
0点

まあ、4870X2と4870でCFXやったけど挿せたんで、4670でも挿せないこたあないと思うのですよ。
書込番号:8594298
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます
実際何が聞きたいのかというと、クロスファイヤをするのにP5Q Deluxeは
PCI Express 16X バスの距離などで物理干渉しないかということです。
現在サブマシンでRADEON HD2900XTをつかってるのですが、ブ厚くて
MSI P35Plutinumの16Xバスに挿すとすぐ隣にある8xPCIバスに干渉
してしまうのです
写真を見る限り特に幅が広いようには見えないので、どうなのかなと
(まぁ干渉するなら4650も4850も大差ないのでしょうが)
皆さんのおっしゃる通り目的はクロスファイヤなのですが、実際は
GT9800なども候補であり、今挿してるもので4650があったので
例に出した次第です。
書込番号:8594332
0点

だれだよ4850 1枚のほうがいいとか、買い直せとか言ってるヤツは。
http://xtreview.com/addcomment-id-6358-view-HD-4670-crossfire-vs-HD-4850.html
書込番号:8662805
0点

ふーん
で、世の中CF対応ゲームばかりじゃないってところは無視するんですよね
よーくわかります
書込番号:8663541
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
ついでに、
EPU Six-Engine Patch Utilityがダウンロード出来るようになってますね。
※ Fix system instable issues when using certain memory modules with EPU Six-Engine.
書込番号:8445794
0点

私も、E-8600にて、飛行機で使用しています。
何が一番いい設定なのかと思い投稿させていただきました。
やはり、ひとそれぞれなのですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8449226
0点

私の場合オートだと落ちます
人型のマークになっているときに
いきなり大きな作業をするとソフトがついて来れない感じです
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:8663328
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
こちらのボードに交換してから、時々起動時にするヒュイ−ンという音がします。その間5秒ぐらいマウス操作を受け付けません。再起動するような音がするだけで実際再起動するわけではありません。BIOSアップデートもして見ましたが直りません。問題なければよいのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
構成
CPU C2D E6600
MB P5QDX
メモリー UMAX 2GX2 4G
グラボ GeForce8800GT
ハードディスク 日立80G S-ATA
電源 スカイテック620W
OS VISTA Ultimate sp1
やってみたこと
BIOSアップデート 1406
メモリーテスト エラー無し
ウイルスチェック
0点

kenouchamaさん こんばんは。 音はどこから? スピーカー、それとも?
書込番号:8650180
0点

BRDさん
こんばんは、早速ご返答ありがとうございます。
起動時にする時の音ににているのですが、スピーカーからでは無くCPUクーラーの音なのか電源の音なのか再起動時にする作動音です。これがPC起動中にいきなりしだして5秒ぐらいフリーズ状態になり、その後何事も無かったように通常に戻ります。再起動も実際にするわけではないので実害は無いのですが気になります。
説明が下手ですいません。
書込番号:8650264
0点

HDDのスピンアップの音と思いますが・・
私のP5Q-EでもOSの入っていないディスクに
アクセスしようとすると一瞬止まってしまいます
(症状は色々)
電源の管理(電源のオプション)から電源プランを
高パフォーマンスに変更したら若干ですが改善されました。
電源プランを変更してみては?
書込番号:8650614
1点

0-haさん
ご返答ありがとうございます。
ハードディスクの音ですか。
ご指示どうりに電源プランは変更してみました。
BIOSとかの問題ではなくてハードディスクだと,相性問題が日立製ではあるようですからそちらの問題でしょうか。
もう少し様子を見て見ますがOSの再インストールとかはしたく無いですね。SP1をインストールするのにだいぶ手間取りましたから、、、、、
書込番号:8650806
0点

kenouchamaさん こんばんは。
おそらくですが、電源の管理で省電力になっていませんか?
もしくは、詳細設定でHDDの電源を切るって言う設定を短時間にしてると、そのアクセスしたHDDを起動しなおすのにヒューンっていう音と共にもたつくようです。
設定はバランスが一番いいようですよ。
高パフォーマンスにすると、C1EとEISTの動きがおかしくなるようです。OSはVistaですので、バランスにして「プランの既定を復元する」をやってみてください。
おそらくですが、HDDは20分に設定されると思います。
これで、OKかと思います。
書込番号:8656152
1点

こぼくん35さん
丁寧なご説明ありがとうございます。今で先なので帰宅したら早速確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8657714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





