P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月16日 16:51 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2008年10月16日 10:08 |
![]() |
1 | 15 | 2008年10月16日 00:34 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月14日 18:40 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月13日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月13日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
先日このMBで自作したのですが
使っているとたまにモニタ画面が細かい黄色い波線のような横筋になって
画面が動かなくなってしまします。
モニタの電源入れなおすと”信号がありません”となってしまいます。
CPUの負荷には関係してないみたいです。
VGAかモニタかMBが怪しいと思うのですが
ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
OS :vista Ultimate
CPU:Q9550
MB :ASUS P5Q−Deluxe
メモリ:UMAX2G×4
電源 :Seasonic M12 700W
HDD:日立500G+WD1TB+Seagate250GB
ケース:クーラーマスター
モニタ:V2400W
0点

PCはそのとき動き続けているの? フリーズしてるの?
CPUの負荷に関係なくフリーズするとすると、
ソフト > メモリー > MB > グラボ > HDD > その他デバイス
辺りが (って全部だけど) 怪しいですね。
書込番号:8508269
0点

ビデオカードが無ければ、映らないよね…。
突っ込みはともかく。
DVI/HDMIで接続しているのなら、ケーブルがまず一番。D-SUBで接続できるのなら、そちらも試してみましょう。
ビデオカードが何かがわかりませんが。ケースの側面開けて扇風機当てて、熱暴走の可能性を排除してみましょう。
書込番号:8508410
0点

フライトンさんこんにちわ
一番肝心なグラフィックボードが書いてありませんけど、どの様なグラフィックカードでしょうか?
以前、似たような縞が出る原因として、グラフィックカードの差込不足というのがありました。
スロットには挿してあるのですけど、ケースにねじ止めすると少し浮き加減になり、接触が悪くなると言う現象です。
もう一度、メモリスロットやビデオカードのスロットの挿し込みをチェックしなおし、どうしても同じ症状が出るなら、他のビデオカードを使ってみるか、購入店でグラフィックカードの動作検証をしていただくなども方法だと思います。
書込番号:8508783
0点

ムアディブさん、KAZU0002さん、あもさん
早速の返信ありがとうございます。
うっかりしてました。
グラフィックカードは
SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB です。
フリーズに関しては動いてるかどうかわからないですね...
音楽の再生中とかになってくれたらわかるんですけどね^^
ケーブルは前のPCの流用ですので問題ないかもしれないです^^
D−SUBは思いつきませんでしたのでまたやってみようと思います!
扇風機はやってました(笑)
ちなみに今はVGA付近の温度は33度です。
浮き加減!
今のケースはパチッとネジなしでも
とまるタイプなのですが一応ネジ締めしてるので
心当たりあります.....
書込番号:8508949
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして。
XP起動時に出るアニメーションについて教えてください。
この夏愛機が逝ってしまい、この板で愛機の形見を利用しつつ新機を組み立てました。
自分的には新機に十分満足しているのですが、嫁いわく『前の方が起動時のピロピロが少なかったよね』と冷酷なつっこみが・・・
暇な(?)嫁は化粧水を顔面にこすりつけたりしながら起動時画面を見ているそうで、前機は平均ピロピロ3〜4回だったものが新機は6〜7回となり、起動時間が長く感じるそうです。
性能的にはランクアップしたと思われる新機でも、構成によってピロピロ数が多くなることもありえるということを嫁に上手く説明できればいいのですが、私の拙い知識では混乱を招くだけでした(泣)
財布の紐を牛耳る嫁を納得させないと今後のパーツ購入にビミョーな支障をきたすもので、諸先輩方にご教授いただければと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに旧機・新機共OC等はしていません(旧機購入当初はしてました)
構成 旧 新
CPU : 64×2 4200+(939) → C2D E8500(C0)
板 : LP・UTnF4 Ultra-D → P5Q-Delux(BIOS 1306)
メモリ : ノンブラDDR3200 1GX2 → ノンブラDDR2 1066 2GX2
HDD : システム・WD1500AHFD 150G データ用・HDP725050GLA360 500G(共に旧機流用)
電源 : ENERMAX INFINITI 650W (旧機流用)
VGA : 玄シコ・GF9600GT-E512HWS (旧機流用)
ケース : NZXT・APOLLO BLACK (旧機流用)
OS : XP・Pro sp3
0点

>『前の方が起動時のピロピロが少なかったよね』
ピロピロ・・・なんのことでしょうか?
書込番号:8502247
0点

XPの起動下段に出る、横長の進行具合を見せているようなうねっているバー上の
表示では? (^^?
デバイスの読み込みや諸々がありますから、実起動時間で比較しては如何でしょうか。
とりあえず、BIOSレベルで使用していないI/Fは極力Disableに切り替える。
起動用HDDを高速な、Raptorシリーズ等に交換する。導入後デフラグをお忘れなく、
パーテーションを切って、大容量ハードディスクの高速部分のみを使う。
ぐらいでしょうか?
書込番号:8502291
1点

OSの起動時間はHDDがボトルネック、今回は流用だったから早くはならない。
マザーボードの機能が増えた分、デバイスの認識に時間が掛かっているとでも言えば?
書込番号:8502294
1点

パーシモン1wさん、表現がヘタで申し訳ありません。
設定で非表示にもできるそうですが、Windows XPの起動時に、XPロゴの下方に左から右へ動くバーのようなアニメーションが表示されると思います。そのバーのことを指しております。
書込番号:8502309
0点

HDDの読み込みを行っている。
なので、読み込むファイルの総量とHDD上での散らばり具合、そして読み込み終わるまでに余計な処理が挟まれると、回数が増える。
書込番号:8502329
1点

>北極1号さん
もしかして・・・手抜きして、HDD流用=OSをクリーンインストールせずそのまま
つなぎ替えて、ドライバを更新しただけとか言うオチありませんか??
間違っていたらゴメンナサイ。
マザーのチップセットも違っているのですから、最低でも起動HDDは一回フォーマット
してすべて入れ直さないと駄目ですよ!
書込番号:8502414
1点

新システムに変えてから、OSは入れなおしましたか?
旧システムのドライバが入ったまま・・などですと、遅くなることも
あと、BIOSで不要な機能は、停止しておいてもよろしいかと。
確認事項が多くなるだけでも、多少はかわりますからね。
>Windows XPの起動時に、XPロゴの下方に左から右へ動くバーのようなアニメーションが表示されると
了解です。
書込番号:8502428
1点

TAIL4さん、早速のご回答ありがとうございます。
確かにI/Fの切り替えはノータッチでした。HDDを高速タイプに変えるのも手ですね。
しかし現在使用中のWD1500AHFDが購入時ちょっと高かったもので、板と石を買い換えて、さらにHDDも・・・家を追い出されてしまいそうです(泣)
R93さん、早速のご回答ありがとうございます。
マザーの機能が増えた・・・確かにそうですよね。前機作成から3年ちょっとですが、進歩の速さには圧倒されます。『HDD流用だからだよ。新しいもの買ってほしい』と、嫁の機嫌がよさそうな時にでも交渉してみます
書込番号:8502441
0点

きこりさん、早速のご回答ありがとうございます。
現在のHDD使用状況はWD1500AHFD・150GをC・30GとD・120Gに切って使ってます。
マイドキュやダウンロードしたプログラムなどはDに入れたほうがよいというクチコミをこのサイトで見て以来そうしています。が、HDDはパーテ切らないほうがよいという内容のクチコミを他のサイトで見たこともあります。データが散らばりやすいのはどちらなのでしょう?
TAIL4さん、再度ありがとうございます。
さすがに組みなおした際にC・Dのパーテ削除し、一度完全フォーマットしてから再度パーテ切ってOSクリーンインストールしました。が、データ用の500Gはフォーマットしてないです・・・。したほうがいいのでしょうか?
パーシモン1wさん、再度ありがとうございます。
前述の通り、OSはクリーンインストールしました。BIOSはいじっていないので、早速やってみます。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8502553
0点

>HDDを高速タイプに変えるのも手ですね。
ん? 今使ってるっていうWD1500AHFDがTAIL4さんの言うRaptorシリーズだから、これ以上となるとSSDだね。
もっとも、現実的な値段のやつはプチフリーズ問題でモメてるみたいだけど……。
>データが散らばりやすいのはどちらなのでしょう
パーテ切らない方。つまり、CとDで分けている今の状態でベスト。
>データ用の500Gはフォーマットしてないです・・・。したほうがいいのでしょうか?
しなくていい。
書込番号:8502604
1点

R93さん、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
SSD・・・いいですねぇ。ちょっと涎が出てしまいました。でも今の私にはちょっと高嶺の花なので、すぐには移行できないのが残念です。
最近HDDが高性能&低価格化してきているようなので、クチコミでもよく取り上げられている評判のよい大容量プラッタのHDDにシステム入れようかとも考えたのですが、予算の関係もあり、まだ実現できずにおります。お小遣い貯まったら実行に移したいと思います。
皆様、色々と教えていただいて本当にありがとうございます。もし改善点等よきアドバイスありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8503975
0点

>データが散らばりやすいのはどちらなのでしょう?
何を散らばりと言うかで答えは違います。
狭い範囲に閉じ込めれば、最大離散距離はパーティションサイズ以下になるでしょう。
逆に、ある程度の範囲で散らばるので、パーティション全体での離散度は逆に大きくなるでしょう。
起動時の読み込みを短時間に済ませたいのなら、読み込む順番を整え、その順でHDDの先頭に並べれば済みます。
パーティションを分ける必要はありません。
書込番号:8504335
1点

きこりさん、再度のアドバイスありがとうございます。
>読み込む順番を整え、その順でHDDの先頭に並べれば済みます。
とのアドバイス、ちょっとビックリしました。このような事ができるのですね!!
私は、OSのブートファイルはCパテ内のランダムな場所にインストールされ、自分で随意の場所に移すことは不可能で、せいぜいデフラグで整理してアクセスし易くする程度・・・だとずっと思っていました。自分の勉強不足に恥じ入るばかりです。
質問ばかりで大変恐縮なのですが、どのような方法をとればアドバイスのようなことができるのでしょうか?ご教授願えませんでしょうか<(_ _)>
書込番号:8506108
0点

マザーを939から775への買い替えですよね。
もしかしてHDDをAHCIモードでインストールしていないんじゃないでしょうか?
していたらスミマセン。
書込番号:8506348
1点

tkrnさん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘のようにAHCIモードでインストールしていないと思います。というか知りませんでした・・・
デバイスマネージャーも見てみましたが、AHCIのドライバらしき物もはいっていないようです。
Intelからドライバをダウンロード&インストールで解決・・ではないですよねΣ(|||▽||| )
書込番号:8506849
0点

多分、過去ログからAHCIモードの設定方法を確認されていると思いますが、後からインストールはできなくはないです。
ですが、再インストールされた方が無難ですね。
面倒ですが、AHCIモードでインストールすればHDDの転送速度が最適化されるのでピロピロw時間も短縮されるはずですよ。
書込番号:8507414
1点

tkrnさん、再度のアドバイス誠にありがとうございます。
過去ログチェックしてみましたが、私のスキルではtkrnさんが仰るとおり再インストールしたほうが無難なようです。
幸い組み立ててからまだ日が浅いので、背中を押していただいたことで踏ん切りがつきそうです。さっそく実行してみたいと思います。
大変勉強になりました。改めて御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:8507830
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
P5Q DeluxeのNBに取り付け可能の冷却ファンについて、お尋ねいたします。
NB、VRM周辺は昨今、非常に発熱する傾向にあるようです。
そこで、お尋ねしたいのですが・・・
メモリークーラーのようにノースブリッジに上から かぶせて使用できるような
商品はあるのでしょうか?
P5Q Deluxeで使用を考えております。
また、板違いではありますが、同社のRampage FormulaにもP5Q Deluxeとは別商品でもいいのでNBを冷却したいので、なにかお勧めがございましたら、教えてくださいませ^^;
以上、宜しくお願い致します。
0点

CPUを取り囲むようにフィンがあるのはトップフローのCPUファンで冷却するように計算されているからじゃないの。
書込番号:8501752
0点

P45の発熱はP35よりはマシだと思う。
高温で寿命が縮むかもしれませんが、
せいぜい使って2年。持ちますよ。
書込番号:8501844
0点

早速のお答えありがとうございます。
フィンがCPU周辺に囲んでいるのはトップフロー方式のクーラーに有効ですね。
大事なことを書き忘れておりました。
CPUクーラーはサイドフローのものを使いたいのです。
必要性が全くないのでしたら、神経質に装着するのをやめます。
ということは、NBを冷やすために空冷クーラーをつける人はいないのでしょうか・・・。
書込番号:8501881
0点

P5Q-PROの小型ヒートシンクでも冷えてます。
AINEXやサイズをもうけさせることはない。
さらに言えばP5Q-DXの大型ヒートシンクは
高く売るための銅色飾り。
だってね、ヒートシンクのすぐ近くに
コンデンサがあるよ。
書込番号:8501991
0点

Rampage Formulaのヒートシンクにhttp://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/10/3/1
これを付けてる人はいますね。
今使ってるMaximus II Formula 、CNPS8700 NT 、Antec Spot Cool 、OCなし、 PC ProbeII
読み、室温26度でNBの温度38度くらいですね。(アイドル状態)
書込番号:8502139
1点

ZULLさん
了解です。銅の飾りだとは知らなかったです。
コンデンサは熱で爆発しないのですかねぇ。
それくらい意味のないものということですかね。
P5Q-Deluxeはともかく、Rampage FormulaのNB温度が夏だと70度付近で、びびってしまい書き込みました。
本来のスレ立ての目的は使用している方に商品名をお伺いしようとしていたのですけども
必要性が無いとおっしゃるならば、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8502175
0点

DIJEHさん
>今使ってるMaximus II Formula 、CNPS8700 NT 、Antec Spot Cool 、OCなし、 PC ProbeII
読み、室温26度でNBの温度38度くらいですね。(アイドル状態)
低いですねぇ。たしか・・・CNPS8700 NT はZALMANのものでトップかサイドは調べていませんがサイドフローのものだとしたら、NBが冷えてますね。
うーん・・・SpotCoolの効果ですかねぇ?
板違いですみませんが、私のRampage FormulaではTrueBlack120を用いてQ9550(E0)を
2.83→3.8GHzにOCした場合、真夏ですと70度付近までいくのですPC ProbeII
読み。
そのため、今回 2種類のマザーに冷却ファンを付けるべきか悩んでおりました。
SpotCoolはケース内部のエアフローを乱さないのであれば、それも選択肢ですね・・・
書込番号:8502249
0点

自己レスで追加を・・・
RampageFormulaはPrime95の負荷をかけたときに最大で70度付近でした。
現在は51度前後です。ちなみにCPU温度は23度・・・。(室温と同じか室温より-2度低い)
本当に板違いなのではありますが、所有のP5Q-Deluxeと併せて、この場を借りて質問させていただいております^^;;;
書込番号:8502292
0点

連投して板を汚して申しわけありません。
教えていただいたリンクの商品
RCL-301 Armada
をRampage Formulaに試してみます。
また、P5Q Deluxeのほうはアドバイスどおりに放置してみます。
みなさま、ご協力ありがとうございました^^
書込番号:8502351
0点

最初からヒートシンクに取り付ける専用のファンが製品に添付されてます。
書込番号:8502392
0点

きこりさん
あ、この小さいFANがそうですね。そういえば・・・まったく存在を忘れていました^^;
失礼いたしました。 早速 使ってみます。
書込番号:8502417
0点

Rampage FormulaのNB温度の件で・・・
サイドフローのTrueBlack120をお使いの様ですが、
>2.83→3.8GHzにOCした場合、真夏ですと70度付近までいくのですPC ProbeII読み。
多分ケース内に送り込まれるエアー不足と室温の関係だと思う。
オイラのFormulaで真夏にテストした時、NB電圧1.73v位掛けて室温32℃の環境で遣っても NB温度50℃越える事はまず無い状況でした。(今だと室温下がってるから42℃前後かな)
室温が高い状況でも、エアー量が取れれば冷やせるけど・・・(オイラはNB直上に8cmFAN+CPUFAN風神匠12cm2600RPM*2なもんで)
試しにNB付近のヒートシンク全体をNB直上と同じ様に冷却した事有るけど、効果は無かった。よってNB直上だけにしてるけど・・・
NB冷却も良いけど、ケースのエアーフローが重要だと思う。(排気が出来なけりゃ、吸気出来ないでしょ)
書込番号:8502593
0点

JBL2235Hさん
こんにちは。
うー・・・いいですね。そのNB温度。憧れる。
恐らくケースのサイドパネルにトップフロー用のダクトか通気穴があるものを
使用されているんじゃないでしょうか。トップフロークーラーやビデオカードの冷却に
かなり有効かと思われます。匠の場合CPU周辺を強力に冷却しますからね。
当方のケースはAntec P180 Ver1.1で側面に穴はありません。
配線はこれ以上は劇的変化はないので、せいぜい出来る事といえば、オプション吸気FANを
前面に付けてみたり、NBの上にVIZOメモリクーラーで吹き付けるくらいでしょうか。
自分で試してみないと気がすまなくなったので、いろいろ試行錯誤してみます。
苦労も楽しみの1つです。
ありがとございました。
書込番号:8503686
0点

Rampage Formulaだったかな? P5Q Deluxeだったかな?
N/Bのヒートシンクのひさしの陰にかくれたコンデンサが
ありませんか?
書込番号:8505239
0点

私はもっと単純に4cmファンの中心の丸い部分に超強力両面テープでシンクに直接貼り付けてます。
NBの直上のみですね〜。
まあ、剥がれたら張り直せばいいんです(核爆
書込番号:8506783
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
BIOSを1406に変更後起動しなくなり困っています。
構成はCPU Intel Core2 Quad 9450
メモリー PC64002GB×2
ドライブ パナソニック LF−PB371JDのブルーレイとIED接続のプレクス ターPx955 電源は500Wです。
HDD 起動にHITACHIのHDP725050GLA360とWD10EACS (1TB SATA300)とマクスターの3台を付けています。はじめのBIOS上WDとマクスターだけ認識しません。CMOSのクリアーと接続も色々変更しましたが起動できません。何方か情報および解決方法がありましたら教えてください
0点

DieHard BIOS ってのが使えませんか。
バックアップしてある旧BIOSに戻す。
書込番号:8481486
0点

BIOSに入れるなら一旦MB付属CDから復旧出来ないの?
書込番号:8481840
0点

RUBY2004さん
BIOSをアップデートすると、HDDの起動順序が変わります。
昔の起動順序どおりになるように、BOOTメニューで設定
し直されましたでしょうか。
書込番号:8481930
0点

ちょっと、文章が判りづらいのですが・・・。
>BIOSを1406に変更後起動しなくなり困っています。
@BIOS画面は行くのですよね?
>はじめのBIOS上WDとマクスターだけ認識しません。CMOSのクリアーと接続も色々変更しましたが起動できません。
A起動のHDDはHITACHIのHDP725050GLA360ですので、認識していて、とりあえずは起動出来ると思って良いのでしょうか?後の2個は起動には必要ないですね。
HDD2個の認識をしないだけであれば、サポートのSATAのアップで解決しませんか?
BIOSのDL画面の下のほうにSATAのアップDL画面がありますので、上書きインストールで結構です。試してみてください。HITACHI以外のHDDでも、有効です。
もしかして、BIOSの書き換え自体を失敗したのであれば、皆さんが書かれていますように元のBIOSに戻すか、ショップorメーカーで対応してもらう方が早いのではないでしょうか。
書込番号:8482387
0点

私も1406にUP後、起動しなくなりました。
またまたマーベルに邪魔されました。
BIOS画面のアドバンスの項目の
マーベルのPCIE IDE BOOT ROMを無効にしたら
無事、起動できました。
構成が違うのでわかりませんが、
ダメもとで試されてみては?
書込番号:8482768
0点

1、HDDの接続を仮にOS用1台のみにして他は回路を外す
2、BIOSでIDE接続にして起動を試みる AHCI/RAID接続の場合ドライバーが消えることがある
3、BIOSの設定後再起動して再度BIOSの設定を確認してF10で再起動、OSが立ち上がると思いますが?
書込番号:8482796
0点

もし、BIOSに入れるのであれば、下記の設定をしてみては?
BIOS > AiTweaker > CPU Margin Enhancement > [Performance]に変更
私も、0803から1306にアップデートすると起動できないことに悩んでましたが、
ユニティに問い合わせたところ、上の設定をすると改善できる場合があるとのことで、
試してみましたが、正常に起動できました。
書込番号:8486414
0点

ご教示くださった皆さんありがとうございました。返事が遅くなって申し訳ありませんでした。症状は改善していませんし、BIOSまでも行きません。もうお手上げですので修理かなと思っています。
書込番号:8490327
0点

RUBY2004さん
最初の時の
>はじめのBIOS上WDとマクスターだけ認識しません。
という(つまり、HITACHIのHDDは見えていると思われる旨の)
書き込みと、現在の
>BIOSまでも行きません。
という書き込みが(内容的に)一致していませんが、実際に
どのような症状が出られているのでしょうか。画面の表示、
スピーカーからのビープ音(短い”ピッ”など)、そういった
類のものも一切無しですか。
また、1406への書き換え自体は成功(5秒後にリブートします
表示まで到達)されているのでしょうか。
最悪の場合は書き換え失敗で修理かと思います。
# ただ、P5QのBIOSはカレントのBIOSが壊れていても予備の
BIOSで復旧するか尋ねてくるほど強靭な作りで、これには
何度か世話になってました。
書込番号:8495306
0点

元DC-2Eユーザ さん回答ありがとうございました。症状はBIOSアップ後1度は起動し使用したのですが、その翌日に起動しなくなり、BIOS画面までも行きません。そこで別のHDDDを1つ付け直して、再度OS(VIST)をインストールしようとして、インストールは
で再起動でとまりました。CMOSのクリアーもしてみましたが、症状の改善なしです。
そこで回答の最後の欄に元DC-2Eユーザ さんが書かれいた、P5QのBIOSはカレントのBIOSが壊れていても予備のBIOSで復旧するか尋ねてくるほど強靭な作りで、これには何度か世話になってました。内容はどのようか設定があるのですか。教えてください。
書込番号:8498433
0点

RUBY2004さん
>BIOSアップ後1度は起動し使用したのですが、その翌日に起動しなくなり、BIOS画面までも行きません。
ようやく理解できました。困った状況ですね。
構成変更無しに、翌日起動出来なくなるというのは、
当方では経験したことの無い症状です。
念のためですが、CMOSクリアはマニュアルP.2-22通り
・電源コードをコンセントから抜いて行ったか
・(時計を見て)10秒間待ったか
・移動させたピンをちゃんと元(1-2ピン)に戻したか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(これを忘れると、BIOSにもいかなくなると聞いた覚えが)
がチェックポイントかと思います。
>内容はどのようか設定があるのですか。
BIOSが損傷している場合はシステム起動時の際にその旨の
表示がされて、MBに保存されているBIOSへ戻すかどうか
(自動的に)尋ねられましたが、お書きになられている
症状からするとこのケースには(残念ながら)該当しない
ようです。
※駄目もとでALT+F2を叩く手はありますが、これはPOST
メッセージの後に作動するので、何も表示されず固まる
というケースには効果が無いと思います。
お役に立てずすみません。
書込番号:8500068
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして。
先日、P5Q Deluxeを用いてBDドライブを積んだPCを作ったのですがスピーカーを買い忘れてしまいました。仕方がないのでイヤーホンをオンボードのライン出力ポート(ライム色)にさしてBDを視聴しようと思ったら音声が出ません・・・(windowsなどの起動音などはでます)
これはスピーカーを買ったら直るとかあるのでしょうか?
それともスピーカーと一緒にサウンドカードを買うべきなのでしょうか?
初期不良も疑うべきなのでしょうか・・・
スペックは
OS:windows vista ultimate(32bit)
CPU:intel core 2 Quad Q9550
光学ドライブ:BRD-SH6B
ディスプレイ:VISEO MDT242WG
グラボ:GD796-512ERGT2
イヤーホンはsony製の型番不明のもので、BD再生ソフトは光学ドライブに付属していたinter video winDVD for i-o date というソフトです。
解決策をご教授願います。
0点

ドライバの入れ忘れというのはないですよね?
試しにディスプレイのスピーカーにつないでみるというのはどうでしょうか…
常用には耐えない音質かと思いますが。
書込番号:8494143
0点

>(windowsなどの起動音などはでます)
ちなみに、HDDに録音して入れている音楽等は聴けますか?
もし、聞けないようでしたらサウンドデバイスが別のものに設定されているからです。
写真はサウンド出力の参考として見てください。
この場合は、後ろの光デジタル出力で音を流している設定状況です。
コントロールパネル→サウンドデバイス→リヤパネル光学ジャック→このデバイスを使用する
ミニステレオピンジャックで聞くためには、まず、サウンドデバイスはスピーカーにチェックが入っていますか? また、音が出力されているデバイスには右側のレベルが音量に応じて上下しています。スピーカーの右側が上下に動いていますか?
設定方法は、スピーカーの所を右クリック→既定のデバイスとして設定する→再起動でOKのはずです。(Vistaの場合)
書込番号:8494715
0点

R&Sapphireさん こぼくん35さん ありがとうございます。
>ドライバの入れ忘れというのはないですよね?
ドライバーは最新のをインストールしています。
>ちなみに、HDDに録音して入れている音楽等は聴けますか?
Windows Media Playerの中に入れたmp3データは再生できます。
本日量販店で事情を話したところ、BDがレコーダーからの録画データというのが問題ということがわかりました。 ここから先の質問は板違いなのでほかで質問します。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:8496041
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
●OS: Windows Vista 32bit
●BIOS Ver.: 1406
OSインストールに相当苦労しましたが、
BIOSにて
USB Functions : Disabled
にすることが、OSインストールを成功させる一因である
ことが判明し、何とかOSのインストールを成功させました。
しかしながら、当然のことPC利用時はUSBを使いたいわけで、
BIOSで
USB Functions : Enabled
にしてブートするわけですが、
OSを正常ブートできません(起動時表示されるインジケータが途中で停止する)。
BIOSのVer.を変更したりしてみてもダメです。
※Disabledにすれば正常にブートできます。
では、セーフモードで起動できるかと試したところ、
┃読み込み中:\windows\system32\drivers\cr
┃お待ちください...
このところでぷっつり停止してしまいます。
なすすべなく、対処に完全に行き詰った感じです。
ご助言をお待ちしております。
0点

こんばんは。
とりあえず代理店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
ご使用のマザーだけの問題なら交換対象になると思いますし
他のユーザーからも同様の問い合わせがあるのならBIOSが
更新されてくる場合もあります。
書込番号:8485331
0点

OSをインストールしたHDDは新品ですか?
他のPCでも使えましたか?
MBもですが、HDDの方に問題があるかもしれません。
書込番号:8494831
0点

ご返信ありがとうございます。
HDDに関しては、新品2台を片一方ずつ接続して用いており、
XPとVistaで各々試行してますが同じ症状で、
結局どちらもUSB機能をOFFにすると正常に動作するといった次第です。
販売店に問い合わせたところ、以下のような指示がきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セーフモードは最小限のドライバで動作するモードとなりま
すので、こちらで起動できる場合はOS上でのドライバが起因
で不具合が発生している可能性がございます。一度チップセ
ットドライバ等インストールを実施後動作をご確認願います。
これらの作業を実施しても正常動作しないとの事ですとハード
ウェアの不具合の可能性がございますので、検証修理に当たら
せて頂きたいと存じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すでに書いたように、セーフモードでも起動できないわけです…。
BIOSの段階では、USBを認識するが、OSではうまいこと認識できていない
現状を考慮すると、「ハードウェア不具合」ってのもどうも
解せない状況ですが、面倒極まりないながらも、
すべての接続端子をはずし、マザーボードを一度郵送するしかないのかな
と大いにテンションダウンしております。
この場や、友人に問い合わせて有効な打開策が挙がらなければ、
数日後にあきらめて郵送しますわ…。
書込番号:8494921
0点

マザーっぽいですね。
私も作業の途中ではUSBの抜き差しはしないようにしていますよ。抜くと他のポートの電圧が微妙に変化するようです。
実は私も交換してもらい2枚目です。面倒なので仕方なく使ってます・・・苦笑。
それと、BIOS1406はC1用のようですので、EOの場合は1306の方が良いかもです。
それと、1406は[8482768]の書き込みが有効な気がしますよ。
書込番号:8495424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





