P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

「EPU-6Engine」ファン起動について

2008/09/16 12:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:4847件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

3基共に止まってる

組み立てをして2ヶ月目に入ったのですが、「EPU-6Engine」のファンの起動について、このMBをお持ちの方にお教えいただきたく書き込みをさせていただきました。
今日初めて「EPU-6Engine」のMax.Power Savingモード(人足)にしてみましたら、写真の通りファンが3基停止しています。CPUファン1基しか回っていません。MB以外の電源から直接回しているものが2基ありますので、それでCPUは50度以下・MBは40度以下をキープしているのですが、取扱説明書にはQuietでは「ケースファン2基の回転を止めます」とありますが、皆さんのMBでは、如何でしょうか?
それとも、私のMBの動作がおかしいのでしょうか・・・。確認しましたら、間違いなく3基止まっています。
もし、2基で間違いないとして、止まるのはCHA1orCHA2orCHA3・・・・?

書込番号:8359144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5 A&Y`s Photo 

2008/09/16 18:38(1年以上前)

Keep BIOS

Quiet

こんばんは。

ケースはSOLOですがマザーのCHA3に増設ファンを付けてます。

Max.Power Savingモードでは「Keep Bios」にしてますが

Quietに変更してみましたがファン速度は変化なしでどのファンも止まることはありません。

*CPUファン、増設ファンはQfanコントロールを有効にしています。


組み立てた2ヶ月前には、「EPU-6Engine」の動作に不具合があったので

二回インストし直したら正常に動作しました。

書込番号:8360281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5 A&Y`s Photo 

2008/09/16 21:40(1年以上前)

EVEREST v4.60

サブ機のP5K Deluxe/WiFi-APではクーリングファンの項目で♯1PCケースと表示されましたが

P5Q DeluxeはAuxの表示でした(EVEREST v4.50では認識されてないので)


EVEREST v4.60にバージョンしたところ♯3PCケースの表示になりましたし

コア温度の表示も正常になりました。



書込番号:8361299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/09/16 23:27(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

今日は別のPCのHDDが逝ってしまわれ、それも、RAID0を組んでいたものと、1TB。1台で一度に2台壊れてしまったもので、HD TUNEのおかげで、着きとめることができました。

ファンの件ですが、BIOS有効で回るようになりました・・・が、やはり、無効にすると止まってます。図面を書いたり、設計書を書いたりの作業なもので、とろとろとこのPCは動かすのです。CPUはEで十分なのですけどね。
BIOSでQファン無効でQuietの場合は、止まるようです。持ち主に似てへそ曲がりなんでしょう・・・。
先日、クリーンインストールしたところなので、ちょっと、今ただちには・・・おっくぅです。とりあえずは有効にして、使っていこうと思います。
ご連絡、ありがとうございました。

書込番号:8362072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5 A&Y`s Photo 

2008/09/17 10:26(1年以上前)

こんにちは。

>クリーンインストールしたところなので

私の書き方が分かりづらくてごめんなさい。

クリーンインストールではなく、Asusのソフトのみ再インストです。

EPU-6Engine、AI Suite、PC Probe Uをすべて削除してEPU-6Engineのみインスト。



EPU-6Engineのみインスト→ファンの回転数の確認はSpeed Fanを使用

Turbo Mode を10%にしても動作しました。


EPU-6Engineの安定動作が確認されてからPC Probe Uと AI Suiteを

インストされてはどうでしょうか。

書き込みをしながら2ヵ月前のことを思い出してましたが

再インスト前はCHA3の増設ファンがMax.Power Savingモードで「Quiet」にすると停止したので

「Keep Bios」に設定していることに気が付きました。


お忙しいと思いますがお時間がある時にでも上記の操作をして下さい。













書込番号:8363566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/09/17 13:37(1年以上前)

ニコン富士太郎さんこんにちは。
えっと、取扱説明書の4-27に下記の書き込みがあります・
@Quiest:CPUファンスピードを下げ、ケースファン2基の回転を止めます。
→これは、どれのことでしょう?
Aその下の表のオプションを見ますに、Max.Power Savingモード、FanControlのところはKeepBiosSetting/Quiet

私が勝手に思っているのですが、これは、BIOS無効で止めても良いですが、BIOSで有効にしておけば、KeepBiosSetting/Quiet共にSlowになりますよ・・・・っていう意味かな・・・と思ったりしています。しかし、@の2基止めますが、気になっているのです。

書込番号:8364345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5 A&Y`s Photo 

2008/09/17 18:08(1年以上前)

こんばんは。

取扱説明書はあまり読んだことないですが

ご指摘の項目を見ましたがCHA1、CHA2、CHA3に接続しているファン2機が

Quietに設定すると停止するということですよね。

Quietにして今日は再起動してみましたがファンは停止しませんでした。


こぼくん35さんのファンがQuietで停止したのが正常のような気がしますが

MB以外のファンも含めて3基停止するのも不思議ですね。




書込番号:8365649

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/09/18 10:17(1年以上前)

SixEngine自体はP5Qシリーズ共通のツールです。
このP5Q Deluxeはケース用FANコネクタが3個あります。
でも、無印P5Qは2個しか有りません。
マニュアルはシリーズで共通な部分が多々有るし、ASUSのマニュアル担当が見逃してるだけ?
こんなの良くあることです。意訳しましょう。

BIOS設定から、"CPUとケースFANの2種類が個別にQ-FAN設定が行える"ということは理解出来ると思います。
また、ケースFAN個別に設定が有るのは回転数監視を[IGNORE]にする事だけです。
もう判りますよね?


あと、FANが停止してしまう現象ですが、使用しているFANにもよりますが、あまり回転数が下がる制御になっている場合、通電はされてるが(つまり制御上は止めてるつもりはない)、FANの最低回転数を下回って回らないって事が有ります。
その可能性は有りませんか?

そもそも回転数の低い静音型のFANを使用している場合、良くあります。
FANの回転数制御を行う場合は静音型はあまり適しません。
なぜなら、通常型のFANでも制御で回転数を落とせば静音になるし、そもそも、FAN制御の目的は、通常は回転数を落として静音にて、いざという時はブン回る!ですから、ここに静音FANを配置する意味はありません。

FAN制御をしないで、排気スペックオーバー気味だし、うるさいから静音型使おう!ってなら解りますが。

書込番号:8369935

ナイスクチコミ!0


aristo147さん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/18 19:20(1年以上前)

P5Q Deluxeを使用しています。

CHASSIS1にファンを取り付けて使用しているのですが、
6 Engineの設定を変更したときに0rpmになったことがあります。

その場合、6 EngineでCalibrateすると直るのですが…。

書込番号:8371875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/09/20 10:45(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございました。検証は未だできていないのですが(スタンバイで作業データをそのままにている為)申し訳ないです。
私の推測ですが、最初の起動時のBIOS設定でQファンを無効にしていた場合は、Max.Power Savingモード(人足)にすれば、KeepBiosSetting/Quiet共にストップすると思います。これは、MBのCHA1orCHA2orCHA3の3基です。写真でもQファン無効にしていますので、POWERファンの回転数が出ていません。
そうして、最初の起動時のBIOS設定でQファンを有効で、KeepBiosSetting/Quietは取り付けをしたファンの仕様により回転数を変更するか、slowで動くかのどちらかだと思います。

私のPCは鳥皮串さんの言われているような、高級品は使っていませんので、BIOS無効で3基が止まり、有効でslowの動きをしているものと思います。

このPCは、高性能を要求するときは、別のエンコマシンの方が4画面同時作業をして、オーバーフローした時に、LANでこのPCでもエンコ作業をさせたりしています。その時は、AUTOもしくは、Turboモードです。それ以外は、とろとろ・・・笑。
通常Max.Power Savingモードで十分動いてくれます。ただ、HDDの電源はは5分でカットしているので、たまたま、別のデータがそこに入っている場合、掴みだすときに、モタッとしている位です。
鳥皮串さん 長文ありがとうございました。意訳しなくてはならなかったのですね。了解です。何分、重箱のスミをつつきたくなるもので・・・笑。
いろいろ、皆様には書き込みに時間を使ってくださり、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:8380749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/22 00:55(1年以上前)

マニュアルのFANの下りに350mAとありますがクリアしてますか?
静音FANで回転数が低かったり、5V専用FANだと電圧が足りずに計測不能に
なるようですよ。

AISuiteにしてもSixEngineにしてもBIOSをソフトからいじくり倒すので
あまりお勧めできません。
SixEngineをアンインストールし、その後BIOSをデフォルトに戻し、
AISuiteでのみFAN制御を行うと意外と簡単ですよ。

SixEngineが結構USB問題とかを行き起こしてる可能性もあるのでこういった
ユーティリティーはトラブルが出たなら使わないほうが気分的にもすっきりします。

書込番号:8391417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信37

お気に入りに追加

標準

何が原因?

2008/08/23 20:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:85件

このマザーボードで初めて組みあげました。初自作です。

早速BIOSの設定をしようと電源を入れたところが、通電していますが、BIOS画面が表示されません。真っ暗な画面だけです。
VGA、メモリを一度抜き差ししてみたのですが同じです。

構成は、
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:RADEON HD3650 256MB GDDR2 PCI-E BOX

何が原因なのでしょうか。初めての自作故、皆目見当がつきません。
よろしくご教示ください。

書込番号:8243052

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/08/23 20:29(1年以上前)

接続とか問題ないと仮定すると
可能であればmemoryとかVGAとか電源とか他PCで問題ないか検証。
もし何かが初期不良なら初自作だと問題の切り分け難しいからつらいですね。

書込番号:8243084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/23 20:30(1年以上前)

構成を詳しく書きましょう。
その上で「スレ主さん」おちついて配線に抜けが無いか、
よく確認してみてください。

メモリとVGA型番だけで「画面出ません」等と言われても
回答があたっていたらその人超能力者です・・・

とりあえずオンボードVGAの無いマザーみたいですし
細部部品構成に加えてモニターとの接続方法(使用コネクタ)
も書かれておくといいかと。




書込番号:8243090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/23 20:49(1年以上前)

焦ってしまって、・・・・、申し訳ありません。

構成は、
Case:Antec P150(430W電源搭載)
CPU:Core2Duo E8400
Motherboard:P5Q Deluxe
Memory:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:SAPPHIRE RADEON HD3650 256MB GDDR2 PCI-E BOX(DVI接続)
HDD:Seagate ST3500320AS(2基)
FDD:Owltec D353(SW)/BOX
DVD:PLEXTOR PX-760A
Soundboard:ONKYO SE-200PCI LTD

です。配線漏れはないと思いますが・・・。
よろしくご教示ください。

書込番号:8243176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/23 21:01(1年以上前)

こんばんは。
一度CMOSクリアをしてみてください。
あと電源のコネクタ類をもう一度チェック。
ちなみにCPUのファンはまわってますか?

書込番号:8243234

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/23 21:08(1年以上前)

chief331015さん  こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:8243263

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/23 21:23(1年以上前)

一度BIOSが起動する最小構成のパーツのみで起動してみてください。

M/B、CPU、VGAカード、メモリは1枚のみをA1スロットに。
あとはモニタとキーボードのみ接続。
HDDやDVDドライブ、FDDドライブ等は、ここでは外してください。

M/Bに電源から、24Pinのメイン電源コネクタと、4Pinもしくは8Pinの12V補助コネクタが接続されているか確認してください。

VGAにも6PinのPCIe電源コネクタが接続されているか確認してください。


その後、CMOSクリア(やり方がわからなければ、コンセントを抜いた後、M/B上のボタン電池を外してしばらく放置でも良いです)を行ってから、起動してみてください。
起動しないならば、その状態でリセットボタンを押して見てください。

これで起動してBIOS表示されたならば、真っ先にExpress Gateを無効にしてください。
その後にメモリを2枚にし、起動テスト、
その後にドライブ等を1台ずつ追加してみて起動テスト、
というように順に一づつパーツを追加して起動テストを行ってみてください。

シーゲートHDDは2台同じ型番の物を繋ぐとダメなことが有ると聞いた事があります。
その場合は、電源の12Vの系統をそれぞれ別にして取ると(要は、同じ電源ケーブルから数珠つなぎで接続しない)良くなる場合があると聞いています。

健闘を祈る!

書込番号:8243356

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/24 00:34(1年以上前)

最近あまり聞きませんが、ビデオとディスプレイを
つなぐDVIの通信問題かもしれません。

書込番号:8244443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/24 08:41(1年以上前)

たくさんの返信をいただきありがとうございます。感謝しております。
何から手をつければよいのか・・・。まずは組み直してみます。
初めて聞くような言葉も多く大変そうですが、ちょこちょことやってみます。
CPUの小さい接点を傷つけていないことを祈りながら。(ふと気になったことです)

またその時々でお尋ねすることも多々あると思います。
その節はよろしくお願いします。

書込番号:8245384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/24 16:03(1年以上前)

現在試行錯誤を始めているところです。
ところで、VGAは、Radeon HD 3650 256MB GDDR3 PCIE
の誤りでした。

鳥皮串さん
>VGAにも6PinのPCIe電源コネクタが接続されているか確認してください。

自分の勘違いなのかもしれませんが、このVGAカードには"6PinのPCIe電源コネクタ"がないような気がします。この場合は、ただ差し込むだけでもよろしいのでしょうか?
低レベルの質問ですみません。
よろしくご教示ください。

書込番号:8246953

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/24 16:38(1年以上前)

>自分の勘違いなのかもしれませんが、このVGAカードには"6PinのPCIe電源コネクタ"がないような気がします。この場合は、ただ差し込むだけでもよろしいのでしょうか?

ああ、すみません。
PCIe電源コネクタが無い場合は、PCIe-X16スロットに差し込むだけです。
ケースとM/Bの取り付け位置の関係で真っ直ぐ刺さらない場合もありますので、
真っ直ぐ刺さっているかだけ、確認ください。
曲がっている(ナナメに刺さっている)場合はM/Bの取り付け位置を調整してください。

書込番号:8247093

ナイスクチコミ!0


seagull++さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 18:52(1年以上前)

昨日購入し、全く同じ症状になりました。
最初は全く反応がなく、(CPUファンなどは回転します)
CMOSをリセットしたところBIOS画面には行けましたが、
BIOSを設定して再起動するとまた反応がなくなり、
CMOSリセットするとBIOS画面には行ける…の繰り返しでした。

で、色々試した結果、
BIOSの画面で「Express Gate」を無効にしたところ無事起動しました。
以後も問題なく動作しています。

個人的にはExpress Gateは利用しないのでこのままでもいいかなと思っていますが、交換した方がいいのかもしれません。
ぜひ試してみてください。

書込番号:8247654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/24 21:09(1年以上前)

ようやくディスプレイにBIOS画面が出てまいりました。

思い切って、CPUの取り付けからやり直し、ひとつひとつ確認(取り付け直し)していきました。皆さんの言われる最小構成でBIOS画面を表示したときは本当に安堵しました。

初自作ということで、相当焦ってしまったのですが、ひとまずホッとしています。
皆さんのいろいろなアドバイスには感謝しきりです。ありがとうございました。

ところでBIOSの設定ですが、時間、日付、起動順(FDD→DVD→HDD)、Express Gateの無効を設定しただけで後は触りませんでした。よく分からないのと、説明を読むと初期設定でいいように思えてきたからです。
ここはこうした方がいいというものはありますでしょうか?
ご教示願えればと思います。

あと、ケースの中にある電源等のコード類はどのようにまとめておられるのでしょうか。自分のケース内はコード類があまりもぐちゃぐちゃで、見苦しいほど場所ふさぎをしております。


書込番号:8248307

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/24 23:05(1年以上前)

起動おめでとうございます。
このM/Bの場合、電源は入るのだけれどBIOSが表示されないトラブルの8割はExpress Gateが原因の様に思っていますです。
このExpress GateってBIOSより前に立ち上がるくせに、ドライブの認識等が弱くロックしちゃうようです。

>ここはこうした方がいいというものはありますでしょうか?

オーバークロックなどを使用しないならば、全部オートでかまわないと思いますよ。

PCの電源を切ってもUSBマウス等が光っていやだ!みないな時はEnergy Starの設定をONにすると、USBの電源も切れてくれます。

もしOSにVistaを使用するなら、HDDのSATAモードをAHCIで使用する設定にしてみてはどうでしょうか。多少ですがディスクアクセスのパフォーマンスがアップすると思います。
XPの場合は"おまじない"がいるので初心者には勧めませんが、Vistaなら対応してますので、そのままインストールすればOKです。
(HDD2台なのでてっきりRAIDにするのかと思っていました)

書込番号:8249005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2008/08/24 23:24(1年以上前)

返信、ありがとうございます。
明日以降、暇を見つけてドライバーをインストールし、OSをインストールしようと思っております。どんな順番でインストールを行えばよいかもちょっと不安です。


>(HDD2台なのでてっきりRAIDにするのかと思っていました)

そういうものがあることは知っておりますが、知識ゼロ状態です。
難しいんでしょうか? 自分にはよく分からない領域で難しさが先行しております。
そのため、現状では、即、そこまでたどり着けそうにないので、2基目のHDDDにはフリーのバックアップソフト(BunBackup)を使ってデータ等のバックアップに使おうと思っておりました。

書込番号:8249150

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/25 09:45(1年以上前)

インストールの順番は、私の場合はこんな感じです。
OS→OSアップデートの為の最小ドライバ(LAN等)→セキュリティソフト→チップセットドライバ(インテルからダウンロード)→Windowsアップデート(表示が無くなるまで数回行う)→VGAドライバ→あとは必要に応じてご自由に。

あくまでも、"私の場合は"なので、参考程度に。
もちろん、どうしてもこの順番である必要は無いですが、1台のみでセキュリティを考えた場合はこんな感じになっちゃうのでは無いでしょうか。PCが2台あって、先行してダウンロードが行える場合はまた違うやり方も有りそうですが、私はいちいち2台使う方が面倒なのでw

あと、昔からの癖というか、今のOSでは必要ないとは思うのですが、セキュリティソフトを入れるまでは安心できなくて、LANケーブルは引っこ抜いてインストールしています。
ドライバ類は、付属のCDより新しいバージョンの物が各メーカやASUSのサイトに有りますので、そちらをダウンロードしてインストールした方が良いでしょう。

あと、HDDのSATAモードですが、IDEモードとAHCIモードはOSインストール前に設定する必要が有ります。OSインストール後は変更できません。(変更するとOSが立ち上がらなくなる)


RAIDに関しては、複数台のHDDを使用してアクセス速度を速くしたり(ストライピング:RAID0)、2台のHDDに同時に同じデータを書き込んでバックアップしたり(ミラーリング:RAID1)、といった事ができます。(他にもありますが・・・・)
一長一短ありますので、メンテナンス等、知識な無い状態で使用するのはやめておいた方が良いでしょう。
また、RAIDに使用したHDDは、他の環境に移植する時に(M/Bを買い換えた等)RAID管理方法の違いからアクセスできなくなる場合もある等のリスクもあります。

まあ、普通に2ドライブとしてインストールしてバックアップを手動で、ってのが一番わかり易いし、後々の使い回しが出来るのではないかと思います。


あ、書き忘れましたが、FANの回転制御(Q-FAN Control)を有効にすると、FANの回転数が抑えられて静かになります。
この場合、最初の1週間ぐらいはASUS-PROBE2等で温度を監視してあまり高温にならないことを確認してください。(CPU,M/Bとも50度以下であれば問題ないかと)

あと、使用しないM/Bの内蔵物(例えば、LANは1個しか使わない〜等)はBIOSで切っておいた方が無難でしょう。

書込番号:8250404

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/25 11:19(1年以上前)

見逃していました。

>DVD:PLEXTOR PX-760A
PX-716Aでですが、マーベルのSATAドライバをインストールすると電源が切れなくなるという現象が有ります。(OSはシャットダウンされますが、電源が切れてくれません)
同じメーカのPATAドライブなので、気になります。
現象が出なければ良いのですが。

現象が出てしまう場合は、とりあえず、Drive Expertや背面のe-SATAを使う予定が無ければ、マーベルのSATAドライバではなく、OS標準のドライバ(OSインストール時に勝手にインストールされる)を使用してても問題ありませんので、そちらを使用してください。


それが駄目な場合(どうしてもマーベルのSATAドライバを入れなければならない場合)は、プレクスターは諦めて別のドライブにしましょう。

書込番号:8250650

ナイスクチコミ!0


Deep Zepさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/25 16:51(1年以上前)

>>このM/Bの場合、電源は入るのだけれどBIOSが表示されないトラブルの8割はExpress Gateが原因の様に思っていますです。
>>このExpress GateってBIOSより前に立ち上がるくせに、ドライブの認識等が弱くロックしちゃうようです。

鳥皮串さん、こんにちは。

 Express Gateに期待して、このM/Bを候補に挙げていたのですが・・・これが本当だとしたら、ASUSにしてはあまりにお粗末と考えます。
 如何なものでしょうか?

書込番号:8251659

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/25 17:49(1年以上前)

Deep Zepさん

Express Gate自体、もし動いたとしても使い物にならないと思いますよ。
マウスのみの操作でWebを見るぐらいがせいぜいです。

いやね、実際やってみれば判りますが、
Express Gateの日本語入力が致命的に駄目駄目なのですよ・・・・・
変換キー操作は変態だし、ほぼ単漢字変換・・・・・
これでメッセンジャーとかあり得ません。

私も一回使ってみて、即、ディセーブルしました。
BIOS起動も遅くなりますしね。
ONだと弊害ばかりで利がないです、はい。

電源ONで5秒とは言いませんが、私ならPS3かWiiのブラウザでTVでWebの方がまだ使いやすいですね。
まあ、私の場合、ノートPCを常にふた閉じるだけでサスペンドさせてるので、そっちで5秒Webは実現出来てますw

ASUS云々はよくわかりませんが、まあExpressGate自体はM/Bとしての本質な機能ではないですからね。
でも本質部分も品質は良くないことは確かですね。

書込番号:8251867

ナイスクチコミ!0


Deep Zepさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/25 23:52(1年以上前)

鳥皮串さん、レスどうも有り難うございます。

>>Express Gate自体、もし動いたとしても使い物にならないと思いますよ。
>>マウスのみの操作でWebを見るぐらいがせいぜいです。

そうなのですか・・・。情報をどうも有り難うございます。

>>ASUS云々はよくわかりませんが、まあExpressGate自体はM/Bとしての本質な機能ではないですからね。
>>でも本質部分も品質は良くないことは確かですね。

品質が良くないのですか?!どのあたりでしょう?

書込番号:8253802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/26 07:53(1年以上前)

鳥皮串さん ありがとうございます。

>OS→OSアップデートの為の最小ドライバ(LAN等)→セキュリティソフト→チップセットドラ>イバ(インテルからダウンロード)→Windowsアップデート(表示が無くなるまで数回行う)>→VGAドライバ→あとは必要に応じてご自由に。

「チップセットドライバ(インテルからダウンロード)」は知りませんでした。そのまま使えばいいと思っていました。IntelのHPからダウンロードしてみます。
VGAに関しても、Catalyst 8.7 Windows Vista (32-bit)が出ているようなのでこれもダウンロードですね。いろいろ調べてみると、新しいドライバーがいくつも見つかります。

>>DVD:PLEXTOR PX-760A
>PX-716Aでですが、マーベルのSATAドライバをインストールすると電源が切れなくなるという>現象が有ります。(OSはシャットダウンされますが、電源が切れてくれません)
>同じメーカのPATAドライブなので、気になります。
>現象が出なければ良いのですが。

これも初耳でした。相性というか、色々あるんですね。こんな現象が出ないことを祈ってやってみます。

>現象が出てしまう場合は、とりあえず、Drive Expertや背面のe-SATAを使う予定が無けれ
>ば、マーベルのSATAドライバではなく、OS標準のドライバ(OSインストール時に勝手にイン
>ストールされる)を使用してても問題ありませんので、そちらを使用してください。

e-SATAは、速いと聞いていたので使ってみたいと思っていたのですが、・・・。
PioneerやIO-DATA、Buffaloなどいろいろなメーカーがありますが、このような現象が出ないメーカーってあるのですか?


RAIDに関しては、止めておこうと思います。あまりにも知識がありません。知識を少し蓄えてからやってみようと思います。

時間がなくまだやっていませんが、時間を見つけてがんばってみます。

今後ともよろしくお願いします。



書込番号:8254774

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

起動時に約3分のだんまり

2008/09/19 23:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:88件

今まで、ずっとROMモードで楽しく見させていただきました。
皆さんの記事を読んで自分にも作れるかもと思いテレビHTPCを製作しました。
自作は初めてです。なので、基本的なことが抜け落ちているかもしれませんがアドバイスよろしくお願いいたします。> 皆様

【事の起こり】
地デジカード、iMONのリモコンなど付ける前は正常に動いてました。また、付けたあともしばらくは正常に動いて、夜中に予約した番組も正常に録画できてました。
何のきっかけなのかは判りませんが、あるときから奇妙な動きをするようになったのです。

症状1.シャットダウンすると、正常にシャットダウンするが、
    3秒くらいすると勝手に起動してしまう。
症状2.スリープすると、正常にスリープするかに見えるが、ケースの
    ファンが回りだしてしまう。
症状3.スリープした状態でファンが回ったまま約6時間後に起動しよう
    とすると、フリーズしていて起動せず、本体の電源ボタン長押し
    にて一度強制(休止)終了してOSを再起動させることになる。

症状4.起動中に頻繁に「デジタル信号が入力されていません」と表示され、
    画面が一瞬消える。

動いているときは問題ないのですが、止めようとすると不具合が起きるようになってしまったのです。

電源周りが疑わしい・・・と思い、いろいろ設定を変えることで泥沼にはまっていました。

その時確認したこと
その1.コンピュータの管理⇒デバイスマネージャー⇒コンピュータを確認すると、「ACPI x86 ベースPC」となってる。

その2.BIOSの電源メニュー

Suspend Mode : Auto
Repost Video on S3 Resume : No
ACPI 2.0 Support : Enabled
ACPI APIC Support : Enabled

実施してみたこと
1.BIOSのデフォルトのロード … 結果は変わらず
2.BIOSのアップデート … 結果は変わらず
2.CMOSクリア … この結果、正常になりました。

ところが、、、

Raidモードで組んでいたのですが、CMOSクリア後、BIOS設定を
する前に立ち上がってしまいIDEモードで動いてしまいました。
油断してました。BIOSアップデートの時はIDEモードからRaidモード
へ変えたのでOS起動は問題ありませんでした。
それが原因で、再起動後はブート領域が見つからないと怒られお手上げ状態。
結局クリーンインストールして今に至っています。

【問題点】
現在、起動中のBIOS画面からRAID BIOS画面に切り替わるまでに約3分間じっと
しているのです。たまに、すんなり起動することもあるのですが原因がわかりません。

もし、思い当たる節がありましたらご教授よろしくお願いいたします。

-------マシン構成です。-----------
[CPU] Intel Core2Duo E8500 @3.16GHz SLAPK(C0)
[メモリ] ELIXIR DDR2 PC2-6400 CL=5 1GB*2
[マザーボード] ASUSTek P5Q Deluxe (BIOS:1306)
    付属ソフト Six Engine 未導入
          PC Probe U V1.04.51
          AI Suite 未導入
[HDD1] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD2] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD3] SAMSUNG 1TB HD103UJ
hdd1とhdd2でオンボード機能でRaid1を構成
 hdd3で地デジ録画用
 ※ Intel Matrix Storage Console 8.5.0.1032 を使用しているが、
   BIOS起動直後の表示では 8.0.0.1038 と表示される。謎。

[光学ドライブ] I-O DATA BRD-SH6B (LG電子: GGW-H20N)
[電源] Antec NeoPower 650W
[キーボード/マウス] ロジクール EX-110 (ワイヤレス)
[地デジカード] ピクセラ PIX-DA022-PP0
添付ソフト Station TV ver. 8.4.3403
[NICカード] PLANEX 無線LAN GW-DS300N-X
     無線ルータが11b/g対応なので11gで稼動
[ビデオカード] Radion HD4850 玄人社 HD4850-E512HW/HD
[モニター] I-O DATA LCD-AD222XB 22インチ黒ツヤあり
[ケース] Antec Solo White
オウルテックの92mmの超静音タイプのファン増設(2個)
    サイズの4ピンPWM機能有りのファンは試したが、
    うるさかったのでNG
サウンドカード無し
[OS] Microsoft Windows Vista Home Premium 32bit版
ウィルス対策ソフト:ウィルスセキュリティZERO
Officeソフト:Microsoft Office2003
メディアリーダー:サイズ コンパネ1.2号
    15in1カードリーダ、2系統温度計、
    アラーム機能(温度、ファン)
リモコン装置:iMON Ultra bay (Soundgraph)
リモコンで電源のon offが可能

その他
    Express Gate はDisabled にしました。
    無線LANだとインターネットにつながらなかったので。

書込番号:8378479

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/09/19 23:28(1年以上前)

マレ2復活さん  こんばんは。  起動時に約3分のだんまり”だけ”を解決される一助として、構成を一時的に簡素化して(BIOS画面を出すだけ位に)その状態でラーメンが出来るほど待たされるかどうか?
普通に立ち上がるなら順に1個ずつ追加して様子を見られてはいかが?

書込番号:8378632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/20 00:13(1年以上前)

こんばんは。
VGAと地デジカードのドライバー類は最新ですか?
VGAは昨日8.9が出ました。地デジカードのアップデータは2008.7.18に最新が
出ているみたいです。

まぁ一番切り分けの簡単な方法として地デジカード、iMONを一度取り外して
OSを再インストールですかね。
VGAのドライバーを最新にして地デジカードを取り付けてみる。
不具合がなければiMONを取り付けてみる。
もちろんドライバー類は最新の状態にして。

ご参考までに^^

書込番号:8378945

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/20 00:27(1年以上前)

こんばんは

>スリープした状態でファンが回ったまま

これは一時的に電源設定が変わってしまったために起こっていると思います。当方もVISTAですが、ごくまれにこうなることがあります。BIOSの Suspend Mode : Auto を S3 に変更したら直ると思います。この後のフリーズは経験したことがないので分かりません。

>起動中に頻繁に「デジタル信号が入力されていません」と表示され、画面が一瞬消える。

ビデオカードドライバが壊れているかもしれません。その他も動作不安定で、原因が分かりませんから私も最小構成にしてOSの再インストールをおススメします。BIOSは初期設定で

書込番号:8379057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/09/20 00:33(1年以上前)

>起動時に約3分のだんまり

板は別ものですがBIOS更新・cmosクリアー後似た状況になったことがあるので参考までに…

1回目(BIOS更新後)
BIOS設定でクイックブートが無効になっており、メモリのテストが簡略化されずに起動毎に行っていた。クイックブートを有効にすると直った。

2回目(cmosクリアー後)
理由はよくわからないがBIOS設定で「PCI/PCI-Eからの電源ON」や「LANからの電源ON」などのデバイスから電源ON系の設定が有効になっていたのでそれを無効にすると直った。
※この時、当方でも症状1となぜか症状3が併発していたがそれも直った。

ただ2回目の方法を試すとリモコンで電源ON/OFFができなくなるかも。

書込番号:8379105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/09/21 02:08(1年以上前)

だんまり時の画面

皆さんこんばんは。

BRDさん、まぼっちさん、manamonさん、新米ユ〜ザ〜さんありがとうございました。

皆様のアドバイスから原因が見えてきました。

ずばり、「サイズ コンパネ1.2号」のUSBを外したら正常に動くようになりました。

BIOS起動ロゴをMy LOGO をやめてログを見るようにしたら(添付の図)、「USB Mass Storage Devices..」の後、
Device #01 :    ←でだんまりするので、外してみたら判った次第です。

サイズ コンパネが悪いのか、P5Q Deluxeが悪いのかこれから調査ですが、このマザーのUSBコントローラの不具合報告は多いのでおそらくマザーが原因なのかもしれません。

皆様どうもありがとうございました。根本的な解決はBIOSの次期版数待ちといったところでしょうか。。。

50回くらい、色々なパターンで再起動したり、シャットダウンしたりしてデバイスの寿命が縮んだかも、、、

ちなみに、起動時間はVistaのロゴが出てくるのが約50秒くらいで、Station TVのアイコンタスクバーに現れるまでに約2分くらいといったところです。

書込番号:8385334

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/09/21 10:12(1年以上前)

VISTA対応になってますが何でしょうね?
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane12.html

書込番号:8386378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビープ音が気になります。。。

2008/09/15 11:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 Mr.moogさん
クチコミ投稿数:19件

はじめまして。
みなさんに聞きたい事があります。

所有のP5Q-DXですが、起動時にビープ音が『ピッー』と毎回鳴ります。

マニュアルを見るとVGA、クイックブート、キーボード未検出が該当するらしいのですが
どれも問題無さそうなんです。
BIOS設定をデフォルトにしても同じでした。

どなたか同じ症状だった人いませんか?
もしくはビープ音による警告がその他にもあるなど知ってる方がいるならぜひ教えてください。

一応構成は、
OS :XP HOME SP3
CPU:Q9550
メモリ:TEAM PC8500 8GB
HDD:WD 1TBx2 320GBx1, SUM 1TB
グラボ:ZOTAC GTX280
DVDドライブ:パイオニア DVD-マルチ
電源:REAL POWER M1000

特に使用上問題ないのですが
小さい頃にさわったPC98みたいで嫌なんです。結構音も大きいし。

よろしくお願いします。

書込番号:8353382

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/09/15 11:34(1年以上前)

ASUSのM/B共通の仕様ですので・・・

そこまで気に成るなら、M/BのSystem panal connectorに折りつけているspeakerを外しては?
(多分取り外しても通常は問題で無いと思う)

書込番号:8353485

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/09/15 11:55(1年以上前)

Mr moogさんへ
補足です。
>起動時にビープ音が『ピッー』と毎回鳴ります。
正常にVGAやキーボードが繋がっていても、電源投入時・再起動時に必ず鳴る仕様です。
(正常に動作しているのを確認させる意味で鳴らしていると思う)

書込番号:8353571

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.moogさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/15 12:46(1年以上前)

JBL2235Hさん
ご回答ありがとうございます。

なるほど、マザーボードの仕様だったんですね。。。
原因が解って良かったです。何か付け忘れてるのかとずっと思ってました。
さっそくスピーカー端子外しますw

板自体は低電圧でもよく回るしほぼ文句ないですね。
USBはウチでも若干不安定ですが・・・。

どうもありがとうございました。

書込番号:8353814

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/09/20 07:50(1年以上前)

AsusのマザーってBIOSAMIなのに、AWARDみたいに起動時短いBeep音なるんだよね。もっとも、ASUSも昔はAWARDBIOSだったからってのもあるからだろうけど。僕はちなみにスピーカ端子一度もつないだ事ありませんが。最も今のケースはスピーカないけどね。

書込番号:8380087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 仮想ドライブって?

2008/09/15 01:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 and cafeさん
クチコミ投稿数:2件

今まで使っていたMB CPU ケース 電源を新調したのですが、旧PCでプレイできていたデビルメイクライ4を同じように起動させると、「ディスクエミュレータソフトとの衝突が発生しました。」と出てしまいプレイ出来なくってしまいました。
PCスペックは
旧MB GIGABYTEGA945G-DS3 rev.2.0
CPU Pentium4 3GHz
メモリ UMAX DDR2-800 2Gx2
VGA GIGABYTE GEFORCE9800GTX
OS Windows XP SP3
光学ドライブ I-O DATA DVR-H12LEB
HDD WDC WD10EACS-00ZJBO
新 上記と入替えで
MB ASUS P5Q Deluxe
CPU intel Q9550 2.83GHz
おっきめのケース&ENERMAX525Wに変更しました。
おそらくMBが原因ではないかと思うのですが、あれこれ試してみましたが、私の知識では解決できませんでした。
デバイスマネージャを見ると、DVD/CD-ROMドライブの欄に実際につけているI-O DATAのドライブ以外に、”YRM 01EFOXYVC SCSI CdRom Device”というつけてもいないモノが存在します。試しにこのドライブを無効にしてみましたがダメでした。この仮想ドライブというもの自体、何のためにあるのか調べてみましたがわかりません(;´Д`)
簡単にまとめますと、普通に市販のゲームがプレイできる状態にしたいのです。
説明下手ですみませんが、どなたかわかる方がおりましたら教えてください。

書込番号:8351862

ナイスクチコミ!0


返信する
∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/09/15 02:15(1年以上前)

OS入れなおしましたか?
M/B換えたらOSはクリーンインストールしましょう。

書込番号:8351993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/09/15 02:17(1年以上前)

うーん、もしかして…。
OSのクリーンインストールはされていますか?

もし、されていないならこれが原因かと。
(色々な物の認識不良の為)
って言うか、寧ろまともにOSが上がっている事自体が驚きですが…^^;

どうでしょう?

書込番号:8351999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/09/15 02:21(1年以上前)

やべ、∞POWERさんとかぶったorz

書込番号:8352008

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/09/15 02:52(1年以上前)

プレク大好き!!さん

気にしないで^^
回答が多い方が良いしね

書込番号:8352078

ナイスクチコミ!0


スレ主 and cafeさん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/15 22:06(1年以上前)

複数の回答ありがとう。
OS再インストールでいけました。

無事ゲームもできるようになりました。本当にありがとうございまいた。

書込番号:8356637

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/15 22:20(1年以上前)

DVR-H12LEBに添付されているライティングソフトB's Recorder GOLDには、仮想ドライブが添付されています。
多分、それの事なのではないかと思います。

クリーンインストールしないと存在しないデバイスが出てくる。
なんてことはありません。
動くときは動く、動かないときは動かない(可能性がある)、その程度の話です。
今後の不具合で毎回この可能性を疑うのも面倒だと思うなら、クリーンインストールをすれば良いでしょう。

書込番号:8356748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付属のDVDインストールについて

2008/09/15 13:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 leon4351さん
クチコミ投稿数:12件

付属のDVDをインストールしているのですが、Welcome to ASUS Motherboard Make Disk
for DOS menuという画面が出てきます。どのような設定をすれば画面を終了できますでしょうか?

書込番号:8354097

ナイスクチコミ!0


返信する
鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/09/15 14:21(1年以上前)

DVDディスクを取り出して再起動(リセットボタンでも、電源再投入でも)して、Windowsが再起動してからDVDディスクをドライブに入れてください。

DVDの中身をインストールしていると、再起動を促されますので、そのときはまた、DVDディスクを取り出すのを忘れないでください。

これが面倒な場合は、BIOSでDVDドライブの起動優先順位をHDDより下に設定してください。

書込番号:8354239

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/09/15 14:42(1年以上前)

ASUSのM/B付属CDorDVDの共通の事で・・・
参考にして見て下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/tempdisk_install.html

書込番号:8354321

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング