P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月10日 12:41 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月10日 00:38 |
![]() |
1 | 21 | 2008年9月9日 03:48 |
![]() |
2 | 11 | 2008年9月8日 12:45 |
![]() |
2 | 11 | 2008年9月8日 00:21 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年9月7日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
ご助言お願いします。
MB P5Q Deluxe
電源 Abee Power Silentitist S450-EB (代替 KRPW-V350W)
CPU Core2Duo E8400 (代替 Celeron430 1.8GHz)
RAM CFD W2U800CQ-2GL5J (代替 UMAX Castor LoDDR2-512-800)
VGA ELSA GLADIAC 785GT LP HDMI DVI接続
過去ログを読んだところ同じような症状は多々あるようで、BIOSすら映りません。
CPU、VGA両ファン回ってます。通電LEDも点灯。
メモリ一枚挿し起動・CMOSクリア・PCIスロットもいろいろ変えて試しました。
個々のパーツの動作チェックのために(代替)で記したパーツも試してみました。
CPUファンもしっかりと(黒いのが白い割ピン(?)の間から出るように)装着されてると思います。
VGA、RAM,CPUは動作確認したので、原因はMBにあるとしか思えないのですが。。。
さっとこのMBの過去ログを見た限りですが、ほかの人には無さそうな症状は、
電源入れた後、VGA、CPU両ファンとも一度は回るのですが、8秒〜10秒ぐらいで「リセット」がかかるような感じで落ち、その後また回り始めて止まることはありません。これだけだと電源が原因のように思えますが、両電源共に微妙な時間の差こそあれ、同じ症状が起こります。しかもKRPWのほうはほぼ新品、S450-EBのほうはMBとあわせて買った新品です。のでやはりMBのせいかと。。。MBとCPUだけの状態(VGAもRAMも無し)で試してみましたが、同じ症状がでます。
Express Gateを無効にすると改善したとの書き込みをいくつか見ましたが、BIOS起動させずに(?)(ショートカットや、MBのジャンパ等で)無効にする方法とかありますか?
パーツの相性の問題なんでしょうか?それともはずれをひいちゃったてことなんでしょうか?
原因をMBに特定するのは早急でしょうか?まだ電源や(CPUファン等の)接続不良や、VGAとの相性が悪い可能性等あるでしょうか?
早急にPCが一台必要なので、いったいどうしたものかほとほと困っています。
多分代替で別MBを買ってくることになりそうな気がしていますが。その際御勧めの(普通に売ってるもので、基本の機能が安定していて、上記パーツが使える)MBとかお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

マザーの初期不良の場合は店により対応がかなり違うでしょうね。僕の方では初期不良で持って行ったら、代替マザーと交換してくれました。ちなみに僕も以前ほかのマザーでしたが(P5K)BIOSすら移りませんでした。3枚ほど代替品があり、交換してもらいましたが、それでも直らなかった際は全額返金という形の対応をお店にとってもらいました。
書込番号:8312409
0点

きにくさん おはようさん。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:8312591
0点

当然マザーボードにはATX12V(田型4ピン)も挿されているとは思いますが、、、。
マザーボードの不良なんでしょうかね。
http://customizedpc.sakuraweb.com/trouble/bootfail.html
書込番号:8312610
0点

皆様朝早くからありがとうございます。
エリトさん
実は購入してから一ヶ月放置してしまったので、店舗の初期保証期間(?)みたいのは過ぎてしまっているのです。
BRDさん
ケース外しやってみました。(ボードにスイッチがあってすっごいやり易かったです^^)。というか、ミニマムから順番にやっていったので、ケースにすらいれてません。(HDDも光ドライブも未接続です。)ミニマムセットで相変わらずBIOSすらでないので、リンク先の検査は3のところで頓挫ですね。。。
じさくさん
ありがとうございます。ちゃんと補助電源もさしてました。
リンク先を見て気づいたのですが、ビープスピーカーいいかもしれませんね。ちょっとどこからか掘り当ててきます。。。
書込番号:8312840
0点

きにくさん、マザーにBEEP音用のスピーカーを付けてなかったんですか?
shopに行けば小指の先ほどの小型の物が数百円で買えるので有るのと無いのとでは全然違いますよ。
私も購入後自分なりに悪戦苦闘しながら原因追及していたところ
販売店の初期不良サポート2週間をすぎてしまい、マザー以外は正常である
ことの確認がとれたので販売元へ修理に出しましたが、販売元の構成では正常に
動作したということで突っ返されました。
当然当方の構成(Q6600 VGA:2600XT mem:OCZ2P8004GK ←QVL掲載品)では
まともに動作しないので手放してしまいましたが。
あとはCPUソケットの端子が正常であるかどうか確認してみてください。
C-MOSクリアもマザー単体にして電池を外して一晩中ショートさせてみるというのも
バカバカしいように聞こえますが、こんな事で動き出したという人もいますので。
書込番号:8318899
0点

>>電源入れた後、VGA、CPU両ファンとも一度は回るのですが、8秒〜10秒ぐらいで「リセット」がかかるような感じで落ち、その後また回り始めて止まることはありません。
うちはこれはメモリ不良で起きた経験があります。
メモリは大丈夫なのですか・・・・
2枚挿している場合、1枚ダメでもこうなりました。
書込番号:8325629
0点

>>電源入れた後、VGA、CPU両ファンとも一度は回るのですが、8秒〜10秒ぐらいで「リセット」がかかるような感じで落ち、その後また回り始めて止まることはありません。
コールドスタート(コンセントOFF→ON)の場合は、この動きで正常です。
そういう仕様の様です。
他に、BIOSをいじった後の再起動や、リセットボタンを押した再起動も
一端電源が落ちたような動きになります。
OSのシャットダウン→電源落ち→コンセントはそのまま→電源ボタンの
いわゆるホットスタートでは上記現象はありません。
>Express Gateを無効にすると改善したとの書き込みをいくつか見ましたが、BIOS起動させずに(?)(ショートカットや、MBのジャンパ等で)無効にする方法とかありますか?
残念ながらありません。
どうにかしてBIOSを起動、表示しないとダメです。
ドライブ類を全部外した状態でも起動しないですか・・・・
ん〜
起動しない状態でリセットボタンをポチッと行ってもダメですか?
スピーカをなんとか接続して、ビープ音が鳴ればExpress Gateが原因ではありません。
年中二日酔いさんが仰ってるように、ビープ音で大まかな原因が掴める場合があります。
高い物ではないので、付けてみてはいかが?
書込番号:8327765
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして。
今回2つのHDD320GB(Hitachi HDT25032VLA360 ×2)が余りましたのでRAID0に設定し、再利用しようと考えたのですが、いざRAIDの設定を終え起動させたところ、windowsのロゴが数秒でてから青い画面が出て、強制リセットがかかります。
OS(windows XP)は別のHDD500GB(ST3500320AS)にインストールしています。
自分なりに調べて設定をしているのですが、何度やってもここでストップしてしまいます。
もし詳しい方や同じような状況を解決できた方、情報を頂けたらと思います。
パソコンについてやこういうやり取りについてほぼ初心者みたいなものですので、迷惑をかけると思いますがどうかよろしくお願いします。
その他PCの使用パーツです。
MB P5Q Deluxe(これです)
CPU Core 2 Duo E6750
VGA WinFast PX9600 GT(NVIDIA)
メモリ DDR2-800 1G×2
0点

起動順序は?
RAIDアレイを構築したのはどのような方法でしたか?
書込番号:8320780
0点

最初にXPをセットアップしたときに、
IDEモードでセットアップしませんでしたか?
もしそうならブルースクリーンは当たり前です。
RAIDモードのままXPを再度クリーンインストールしてください。
この場合RAIDドライバ用のFDDに作成する必要が有りますので注意してください。
(FDDの作り方はマニュアルを良く読んで!)
"XP AHCI"等でググれば情報は出てきます。
AHCIの部分をRAIDに置き換えて読んでください。
書込番号:8320855
0点

すれ主さんこんばんわ。
(STEP1)
>別のHDD500GB(ST3500320AS)をHDD_A
>今回2つのHDD320GB(Hitachi HDT25032VLA360 ×2) HDD_B 及び_C
不正確な情報をお教えして、泥沼に落ちるこまるので、先ずはOSインスコのHDD_Aの大切な内容をバックアップ。
(STEP2)
HDD_B 及び HDD_Cをはずし、BIOSはRAID設定のまま。
HDD_Aで立ち上がるかチェック。NGならBIOS RAID設定を解除。
(STEP3)
HDD_AにIMSC(Intel Matrix Storage Console)をインスコ
(STEP4)
BIOS RAID設定。同じくRAID BIOSにて追加するメンバーディスクHDD_B&CにRAID0のボリュームを作成-起動。
どうでしょう?間違っていたらごめんなさい。
書込番号:8320887
0点

早速返事ありがとうございます。
まず、けんけんRXさん の方法を試したのですが、STEP2までダメでした。
そこでSTEP3の方法を実行しようとしたのですが、インストールするときに「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません」と表示されインストールできません。
最低条件についても、インストールできない理由もわかりません。
また、鳥皮串さん の方法も試したのですが、OSをインストールするHDDを選択するときに全てのHDDの表示がされず、FDのみ表示されます。ドライバをFDで作ってインストールしたのですが…
原因がさっぱりわかりません…
書込番号:8321547
0点

ASUSのP5Q系は日立のHDDをなぜか認識できないエラーがあるとか。
パソコンショップ(PC1's)の店員さんがおっしゃっていました。
Seagateなら、すんなりいくそうです。
日立さんでRaidは道のりが困難になるかもしれません。
書込番号:8321733
0点

muranyantaさん おはようございます。
けんけんRXさんの仰っている方法もなくはないのですが、難しいですし速度と動作保障はありません。やはり、鳥皮串さん の仰っている通りOSを入れる前にF6でドライバーを入れておかないと正常に動く保障はないでしょう。
わたしの提案ですが、このMBはE1とE2のドライブエキスパートポートがあります。これは、本体の6ポートとは独立してRAIDを構築することが出来ます。そちらで、SpeedのRAID0を選択されたらいかがでしょうか。OSの入ったHDDはそのまま使うことが出来ますし、と思ったりしました。
書込番号:8322585
0点

追伸
あっと、そちらのポートはこもちパパさんの仰っている問題がありました。ドライバーをサポートよりDLして、実施してみてください。
http://support.asus.com/download/download.aspx
HITACHIのHDDに対して、アップがあります。上書きのインストールで結構です。
書込番号:8322654
0点

muranyantaさん、今晩は。
店によって言われてることが違うみたいですね。
こもちパパさんは日立で認識できないエラーがあると言われたそうですが、自分はSeagateで相性問題ありと言われました(実際に店で検証済だそうです)。
なので自分は日立のHDP725050GLA360×2でRAID構築しでます。M・BもP5Q寺ですよ。
思い切ってOSの再インストール・システムにRAID・バックアップ用に現在使われているシングルのHDD・これが精神衛生上一番宜しいかと・・・
書込番号:8324012
0点

このMBのHDDとの相性問題は、本体6ポートでのRAID構成ではメンバーディスクを作りますので出にくいのでしょう。私も、画像のようにいろいろなメーカーでRAID0&1を作っています。問題はAHCIの場合、ユーザーレビューも覗いていただきたいのですが出るようです。他、E1,E2ポートを使うドライブエキスパートはRAID0は組めたのですが1は断念いたしましたHDDのメーカーはWDです。
サポートへ電話を入れました折に、サポートからドライバーのアップをするように指示をうけました。その時の会話の中に、「他のメーカーのHDDでも、アップするほうが良いですよ」とのことでした。
これは、やはり、いろいろなメーカーで不具合が出ているのではないでしょうか・・・と思いましたね・・・。
書込番号:8324809
0点

こんばんは。
返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
こぼくん35さんの意見のとおり相性のためHDDを認識されてませんでした。
サイトでドライバをDLし認識することができました。
先ほどOSをインストールしなおし、たった今完了しました。
RAIDのほうも認識され今のところ好調に動いてます。
皆様のおかげで解決することができました。
こんなことに付き合っていただき感謝しています。
返事を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8326187
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
昨日、パーツを全部そろえて今日組みつけたんですが電源を入れようとケースのスイッチを押しても電源が入りません。オンボードのスイッチは点滅するんですが押しても無反応。CMOSクリアをしても変化なし。すべての接続にも問題なし。
電源は他のパソコンに入れてファンが回ることは確認できたのでMBに問題があると思います。初期不良だと思われるこういった場合、お店に持っていってすんなり交換してもらえるんでしょうか?
0点

ファン類は回ってますか マザボの取り付けショートしているようなことはありませんか
電源のコネクタの接続は間違えありませんか
もしくはコネクタをショートさせて電源入りますか
書込番号:8226778
0点

オンボードのスイッチが点滅?
点滅は異常表示だったかと。
最小限の構成で、ケースから外した状態で再チャレンジ。
書込番号:8226836
0点

オンボードのスイッチが点滅ということなので接続が正常とはいえません。マザーとケースがショートしているか配線がしっかり接続されているか、またビデオボードがしっかりとささっているかをケースからだすなりしてもう一度確認を。すべて正常ならばスイッチなどは点滅でなくて点灯になるかと思われます。
書込番号:8226893
0点

こんばんは。
どういったパーツで組んだか構成は書いたほうがいいですね。
でも現状の改善をしたいのではなくて
>初期不良だと思われるこういった場合、お店に持っていってすんなり交換してもらえるんでしょうか?
お店も動作検証はしますね。それでマザーのの不具合と確定したら
交換とかになるでしょうけど。相性の場合はケースバイケースでしょうね。
同じ店で購入してれば良いですけど、個々のパーツを別々で購入した場合
時間がかかるでしょう。
書込番号:8228745
0点

どこのお店でも初期不良かどうかの確認はしてくれるかと思われます。当方は昔P5Kを買ったとき電源は入ってもBIOS画面すら表示されなかったときがありましたが、お店で動作確認をして、結果、初期不良として現金全額返金という形になったことがあります。
書込番号:8229085
1点

こんにちは。
自分も電源が入りません。スレ主のようにオンボードスイッチは点滅はしていません。
ケータイ写メなので見難いですが写真のように電源ランプは赤、リセットは黄緑で点灯しています。
これは正常な点灯なのでしょうか?マニュアルにも書いてありません。
CPUファンやケースファンなども一切動いてないです。無音です。
パーツ構成
CPU:E8500(リテール)
マザー:P5Q Deluxe
グラボ:EAH3650 TOP Radeon256M(DVI⇒HDMI変換コネクタ)
メモリ: CFD PC2-6400 2G×2枚
光学ドライブ:パイオニアDVR-S15J(Serial ATA接続)
HDD:日立HDP725050GLA360×2(Serial ATA接続)
ケース:P182
電源:エナマックス PRR082+EPR525AWT
ディスプレイ:三菱 VISEO MDT242WG(HDMI接続)
*P182は内部スピーカーは付属していません。よってエラー音が出ません。
*キーボードはUSB⇒PS/2変換コネクタで接続。電源入れてDeleteキー連打しても
ディスプレイ表示は「NO SIGNAL」orz
全く以ってお手上げです。
何か考えられる原因があったらよろしくお願いします。
書込番号:8229096
0点

自作初心者500さん まっき〜〜さん おはようさん。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8229400
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
みなさんの言うようにケース外で起動するか及びコネクタをショートして起動するかを試したんですが結局無理でした。そのあといろいろと調べているうちに買ってきた玄人志向のKRPW-V500WはP5Q Deluxeと相性問題があるみたいで全く同じ症状(オンボードスイッチ点滅、起動不可等)の人がいたみたいです。電源に関してはあまり下調べもせず「一万円以下だし前にも玄人を買って問題なかったし」と買ってみたらこの始末、痛い出費ですがいろいろと学びました。
念のためMBが逝ってないか今日お店に行って確認してもらうつもりですが、たぶん電源を新しく買うってことになりそうです。
ちなみにご指摘の構成ですが以下の通りです
CPU C2D E7200
MB ASUS P5Q DELUXE
Memory TRANSCEND DDR2 800 CL5 4GB KIT
HDD WD 3200AAKS-B3A
GB ASUS EAH3450
PS 玄人志向KRPW-V500W
CASE ANTEC THREEHUNDRED
DVD PIONEER DVR-115DBK/MP
お騒がせしました。最終的な結果はまたご報告します。
書込番号:8229499
0点

まっき〜〜〜〜〜 さんへ
点灯状態は正常です。
そのボタンを押しても動作しないのですか?
MBにケーブルは正しく接続されていますでしょうか?
私はPCを移動した際に動かなくなり、確認したらコネコターが外れかかっていました。
書込番号:8230862
0点

BRDさん>
返信ありがとうございます。
自作は初めてなので初歩的なところでつまづいているかもしれません。
もうすこし探ってみますね。
あがたさん>
返信ありがとうございます。
初歩的な質問かと思いますが
マザーとグラボはメモリのようにスロットに刺さってるだけではダメなのでしょうか?
よくある初歩的なミスで「グラボ用電源コネクターをマザーに刺し忘れで
画面が出ない」
というのが検索でよく見つかります。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/assembl/assembl-3.html
グラボ用電源コネクタはどういったものでしょうか?
MBにもグラボにもこれ以上刺すところが見当たりません。
MBやグラボの説明書には書かれていませんでした。
書込番号:8231050
0点

http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/pciex/eah3650top_htdi256m/index.html#detail
↑このグラボなのですが電源不要タイプなのでしょうか?
あとPCIスロットの左に88E8001と書かれた黒いチップみたいなものが
あるんですが(LANをコントロールするところ?)
その周りの金属の一部分が削れていました。
写真もぼやけてわかりにくいんですが・・・
これが起動しない原因でしょうか・・・
グラボも外して光学ドライブとHDDのSATAケーブルを抜いて起動したり
メモリを一枚ずつ外して1枚だけで起動してみたりしましたが
以前と変わらずでした・・・
書込番号:8231244
0点

まっきーさん
このグラフィックカードは補助電源を必要としないタイプです。
(写真でみるかぎり)
あと動作検証としてBRDさんのリンク先をご参照ください。
動作しないときは最低限下記のことを実行してみてください。
・CMOSクリア
・メモリーテストおよびメモリーの差し替え、一枚ざし
・コネクター類のさし直し
以上ご参考までに^^
書込番号:8232752
0点

まっき〜〜〜〜〜 さんへ
初めての自作となれば股間をかけて慎重に組み立てることが大切です。
(一つ一つ作業を進めることが結局は効率がよいのです)
MBのLEDが点灯しているということはMBと電源は繋がっています。
MBのLEDが点灯している状態でMBの点灯しているスイッチを押して動作するか
(BIOSかP5Qの画面表示がされるか確認してください)
BIOSが表示されたらここでスイッチを切ってその他のパーツ類も組み立てます。
PCケースのフロントのコネクターがMBときちんと繋がっていますでしょうか?
また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
CPUファンや電源用のファンもMBに接続されていますか
なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
最初はHDDの接続もされていない状態でもPCケースのコネクタ類、電源、CPU、ビデオカード、メモリーなどがキチンと接続してあればBIOSかPOST(MBの名前)が画面に表示されるはずです。
書込番号:8233123
0点

まぼっちさん>
返信ありがとうございます。
やはり電源不要タイプなのですね!
説明書も日本語で書かれている事が少なく、
公式ページも書かれてないので助かりました。
BRDさんの教えてくださったHPで頑張ってみます。
あがたさん>
MBと電源がつながっていることは確かにわかるのですが、
BIOS画面等が一切表示されないんです。
とりあえず、また解体しないといけませんね^^;
慎重に組み立てたつもりなのですがまだまだ自分は詰めが甘いみたいです。
PCケースのフロントのコネクターがMBときちんと繋がっていますでしょうか?
>繋がっています。
また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
>4ピンで繋がっています。
CPUファンや電源用のファンもMBに接続されていますか
>間違いはないと思います。
なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
>「ついてから」⇒「抜いてから」でしょうか?それはまずないので大丈夫です。
最初はHDDの接続もされていない状態でもPCケースのコネクタ類、電源、CPU、ビデオカード、メモリーなどがキチンと接続してあればBIOSかPOST(MBの名前)が画面に表示されるはずです
>とりあえず今の目標はBIOS画面を表示させることですね!
一筋縄ではいかないってとこがまたやり甲斐というものでしょうか。
数々の細かい丁寧な助言、ありがとうございました!
書込番号:8233760
0点

”正解は一つ。間違いは無限にある”
差し込んだつもりのコネクターが十分押し込まれてないだけで接触不良を起こしていて動かないこともあります。
”行き詰まったら散歩に出て他の事を試す”
書込番号:8233810
0点

まっき〜〜〜〜〜 さんへ
>なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
>「ついてから」⇒「抜いてから」でしょうか?それはまずないので大丈夫です。
補足しますと、コンセントを抜いて電源ボタンのランプが消えて10秒以上待ってから作業しましょう。
コンセントを抜いただけでは、まだM/B内に電気が残っています。
>また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
>4ピンで繋がっています。
>電源:エナマックス PRR082+EPR525AWT
電源が江成82+との事で、補助の12Vはコネクタを組み合わせて8Pinとなりますので、8pin挿してみてはどうでしょうか?
組み合わせる場合は、かぎ爪が隣り合う用に組み合わせます。
また、4Pinで使用する場合は「12V」と書かれた方のコネクタを挿す必要が有ります。
これで駄目な場合は、Fanすら回らないと言う現象から、電源単体で、電源の起動確認をした方がよいかもしれません。
電源単体の起動方法は下のページ等を参考にしてみてください。
http://terasan.info/dengen/no000/005.html
(20Pinコネクタで説明されていますが、24Pinコネクタでも同様に右から4番目です)
書込番号:8233939
0点

まっき〜〜〜〜〜 さんへ
電源ユニットの背面スイッチがオンになっていますでしょうか?
もう一度すべてを組み直してみてはどうでしょうか?
それでも動かないようでしたら購入店に相談してみてください。
書込番号:8247638
0点

電源が初期不良だったようです。
ナンテコッタイ
書込番号:8319271
0点

まっき〜〜〜〜〜さん こんばんは。 原因が分かって良かったね。
書込番号:8320063
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
ASUSのサイトでシリーズの他製品と見比べて全く違いが無かったら質問しましょう。
書込番号:8276166
0点

機能が…………大差ないんだな、これが。
書込番号:8276365
0点

基本は P45+ICH10Rを買っているわけで、
あとは無くても良い付録をいろいろ。
ヒートシンクに惑わされないように。
書込番号:8276436
1点

そーなんですか、デラックス買っちゃったよ。
どないしょ。
書込番号:8276908
0点

うちはPROだけど、これだって使わないものが。
1394いらないし、LANとEPUはイモらしいし、
ASUSは高価格品志向が強くなって、社内で
低価格品企画が通りにくいんでしょうか。
書込番号:8277069
0点

ライフハウスさん おはようございます。
皆さん言われているように、ほとんど変わりませんね。CFするならX38・X48にするでしょうし。
私の使用用途だと、Eで十分。
「EPU-6Engine」は自分的には期待して使っていますよ。Xよりは細かく制御してる・・・ような・・・笑。
書込番号:8279536
0点

みなさんありがとうございます
お返事が遅くなり申し訳ございません
あれから色々調べてみました
電源回路がDeluxeは16フェーズ、Eは8フェーズ電源を搭載しているようでDeluxeの方が安定するようですが、ほかはあまり違いは無いみたいですね
USBやレイテンシの問題も共通してあるようですし、今回はP5Q-Eを買おうと思います
ありがとうございました
書込番号:8296759
1点

16フェーズで安定、ってここの板にかぎらず誰かそう言ってる方が、どこかにいるのでしょうか?
8フェーズでも多すぎな気が。
書込番号:8296788
0点

もう一つ機能的に違うのは、『ASUS Express Gate SSD』と言うフラッシュメモリが装着が、基板に設置(P5Q-Eの場合はUSB又はIDE接続のHDDから起動)されているかいないかですが、Express Gateの機能が重要で無ければ、これまた無くても良い付録です。
書込番号:8318034
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
久しぶりに自作しようと、昨日買ってきて組んだのですが
電源入れてしばらく(早いと1分くらい、最長30分くらい)経つと電源が勝手に落ちます・・・
(各パーツの温度は触れる程度なので熱暴走ではないと思うのですが)
ショップで買う際に、ここ数日P5Q Deluxeの不良品交換が多いと言っていたので、確率は高そうなのですが、これまでこういうトラブルに遭った事がないので本当にマザーが原因かどうかはよくわからず・・・
交換補償はつけてあるのですが、ここはすんなり交換持っていくべきでしょうか?
0点

タイトルと書きっぷりからすると
販売店にクレームを持ち込みたいような?
ともかく話をきいてくれて、場合によっては
組み方のアドバイスをくれるようなお店なら
もって行ったらいいでしょう。
書込番号:8196324
1点

交換に持っていけばいいと思います。
そうすりゃ、万が一マザーに問題ない場合でも、電源落ちる原因もわかるでしょうから。
書込番号:8196341
0点

電源断となる一番の理由はCPUの過熱保護回路によるものです。
何故CPUが過熱状態になるか?
その一番の理由はCPUクーラーの取り付け不良です。
書込番号:8196432
1点

ああ、CPUクーラーの取り付けが悪いと、CPUが過熱しててもCPUクーラーは熱くなりませんもんね。
書込番号:8196465
0点

ko-yukiさん こんばんは。
ここは、ショップへ一報を入れておいて、クレームで交換のオファーは付けておきましょう。連絡を入れているかどうかで、先方も対応が違ってきます。時間が経過しての交換はなおのことです。
原因はVKさん、の書かれている場合が多いですが、この部分は注意して取り付けはするでしょうから 滅多に出にくいとは思いますが、ゼロとは、言えませんね・・・。
この板は「EPU-6Engine」とか、「Express Gate」「Silicon Image Sil5723 (Drive Xpert technology) 」など、新機能を搭載していますので、一応は取扱説明書を一読されることをお勧めします。それなりに判って使えば、良い板なのですが、それなりの気遣いが必要なようです。(ユーザーレビュー参照)電源落ちとは、関係ありませんが・・・。
書込番号:8196647
0点

CPUファンは可能性が高そうなので何度もチェックしていますが、取り付け不良ではないと思います
(正しく取り付けられたという同型のは見たことはないですが・・・)
最初に症状が出たのは、組み終わって一番最初に電源入れて1分後くらいです
まずは接続ミスを疑い、マニュアル見直しながらチェックしたものの、特におかしな点は見当たらず
再度電源を入れてみたら今度は動作
接続は変えていないものの、抜き差しはしたので接触不良だったのかと思い、そのままHDフォーマット&OSインストール
そこまでは問題なく終えたのですが、その後アップデートしようとしたあたりでまた症状が出てきて・・・
落ちるまでの時間は毎回異なるのですが、しばらく休ませて熱冷ましてから起動させれば長くなるという傾向はなさそうです
書込番号:8197117
0点

CPUクーラーの取り付けが正常ならば次に怪しいのは電源になります。
電源本体かマザーボード内のVRMのどちらかになりますが、切り分けるために電源交換が手っ取り早いです。
交換用の電源がなかったら購入店に症状を言って検査してもらいましょう。
(交換補償はつけてあるようなのですんなりみてもらえるでしょう)
書込番号:8197867
0点

ko-yukiさん こんにちは。 試しに、起動するだけの最小構成(CPU+ヒートシンク、)で電源オン。
放置して落ちるかどうか?
落ちれば電源を含めてその中に原因が。
落ちなければmemoryでもVideoCardでも何か順に一つ追加して、、、の繰り返しを。
書込番号:8198183
0点

遅くなりましたが、結論の報告をば
ショップへ行って尋ねてみたらすんなり交換してくれて
新しいマザーで組んでみたらこのような症状は出ず、無事動いています。
アドバイスを下さった皆様方、ありがとうございました。
書込番号:8315059
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初めて投稿させていただきます。
過去数回自作をしてきましたが今回のようなトラブルは初めてなので
皆様のお知恵を拝借させていただきたいと思い投稿させていただきます。
現在の構成は以下の通りです。
マザーボード:P5Q Deluxe
ボートリビジョン:1.03G
BIOSバージョン:1306
OS: Windows Vista(32bit) Ultimate
CPU:Core2Quad Q9550
メモリ:センチュリーマイクロ CK2GX2-D2U800
電源:サイズ 剛力 400W
グラフィックカード:ELSA GRADIAC 796GT Silent 512MB
ハードディスク:HGST HDP725050GLA360
先月29日に新しく組み直そうと思ってマザーボード、CPU、メモリ、グラフィックボード、HDD、OSを一式購入しました。
そのとき購入したメモリは UMAX Pulsar DDR2-800 2GBx2枚組です。
組み立てて無事OSのインストールもできて一段落したのですが一応メモリテストもしておこうと思ってmemtest86+ v2.01とWindows Memory Diagnosticを走らせたところエラーが大量に出てきました。
メモリーが悪いのかと思い昨日5日にUMAXのメモリを返品して他店(買った店においてなかったため)でセンチュリーマイクロのメモリを買いました。
センチュリーマイクロにメールをしてP5Q Deluxeと動作検証がとれているといわれたのでセンチュリーマイクロを買ったのですが再びテストをしてみるとUMAXの時ほどではないですがエラーが出てしまいます。
今までメモリスロットの黄色いところに差していたものを黒いところに変えてテストしたところmemtestを7周とBit fade testを行ってもエラーは一切出ませんでした。
もう一度黄色いところに戻すとエラーが出てきます。
1枚差しでテストしたときはUMAX センチュリーマイクロともにエラーは出ませんでした。
換えのメモリは持っていないので他のメモリで黒いスロット2枚差ししたときにエラーが出るかは分かりませんがマザーボードの不良なのではないかと考えています。
以上のような症状が出ているマザーボードは初期不良として扱ってもらえるのでしょうか。
皆様よろしくお願いいたします。
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん ありがとうございます。
確かに店によるとしか言えないですよね。明日にでも電話して聞いてみたいと思います。
質問を少し変えてメモリエラーが出ているのはマザーボードのせいなのか
または他の物による影響なのかご意見いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8311235
0点

マザーの対応はみせによりますがメーカーによる保証期間がある場合はMVKもしくはユニティさんによる動作検証はしてくれるはずです
書込番号:8311249
0点

センチュリーマイクロはわからないけど、UMAXのメモリーとは相性がよくないという話はよく聞きますね。
うちではTeamのメモリーとか使ってますが、2G×4枚挿しでも問題なかったです。
書込番号:8311291
0点

suzakさん こんばんは。 ケース毎一式お店に持参されて状況を伝えてください。
相性が合うまでそれほど時間掛からないはずなので店頭で待ってください。
行ったり来たりせずに済むでしょう。
書込番号:8311659
0点

ASUS > P5Q Deluxe のQVL記載の推奨メモリーベンダーはAPACER・KIGSTON・OCZ・CORSAIR・G,SKILL・GEIL・Hynix・KINGMAX。
不要MB・メモリー(2MBx2)をショップ買取に出したけどその組み合わせでエラー出てエラーでた1枚をスロット入れ替え再テストでエラー無しでメモリー2枚差しで再テスト30分程度でエラー出ずSHOP店員は問題ないでしょうとの事で買取成立…。
各パーツの製品精度は意外とアバウトで差し直すと出ない事も…。
書込番号:8311709
0点

BIOSに入って、USB-Legacyを無効にして
黄色のスロットに2枚差して
もう一度memtest実行してみて下さい。
書込番号:8311774
0点

皆さん多数のご意見ありがとうございます。
BRDさん
確かにケースごと持ち込んで店で検証してもらえば確実でしょうが
買った店まで電車で1時間ほどかかるので難しいと思います。
マザーボード、CPU、メモリを持ち込めば大丈夫でしょうか
satorumatuさん
メモリを何回も差し替えたりしているので取り付けは問題ないと思います…
くしゃみをしたらギックリ腰さん
背面USBポートに何か刺さっていたらエラーが出るという情報をどこかで見たので
全てのUSBを抜いてBIOSのUSBのレガシーサポートを無効にしても変わりませんでした。
書込番号:8312335
0点

マザーボード(パーツ・箱込み)・メモリーを購入店持ち込めばSHOPは判断・対応すると思う…。
購入から間が無ければ事後判断でMB交換対応って処でメモリーは要らないかもしれませんが…。
書込番号:8312500
0点

私も、エラー出まくりで泣かされましたが
メモリーとマザボを購入店に持ち込みテストしてみたところ
エラーなしでした。
私の場合は、グラボの相性でしたが、2週間ほど使用して
他のマザボと交換しました。(交換保障)
書込番号:8312833
0点

(交換保障)→(交換保証)
失礼しました。
ちなみにランパゲの書き込みの中にmemtest86 V2.01を使用し、
USB-Legacyを有効にするとエラーがでるmemtest86 V2.01のバグと
書きこみしている人がいました。
ためしにバージョンかえてみたら?
書込番号:8313320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





