P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年9月6日 17:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月6日 09:58 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月3日 23:00 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月3日 19:46 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月1日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月1日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
P5Q Deluxeを購入して早速使用しているのですが、いささかM/B温度が高いような気がします。
PC構成が
CPU :Core2QuadQ9550
M/B :P5Q Deluxe
CPUクーラー:クーラーマスター HyperZ600
memory :UMAX PC2-6400 1Gx4
VGA :サファイア ラデオンHD3870シングルタイプ
HDD :WD WD6400AAKS x2
:シーゲイト ST3320620AS
ケース :クーラーマスター COSMOS RC-1000-KSN1-GP
電源 :ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
です。アイドル時でCPUが26℃、M/Bが40℃前後で、負荷時(動画エンコード等)ではCPUは38〜41℃、M/Bが43〜45℃くらいに上昇します。ケースファンは付属の物を使っていて標準速度でHDD用にサイズのKAZE-JYU Slim(SY1012SL12L)を二つ使用しています。クーラーにも12cmファンを一つ付けていて、CPU温度には以前のものに比べると格段に良くなったので文句は無いのですが(以前のE6600ではアイドルで45℃)M/B温度はいささか高い気がします。現状特に問題は無いのですが、無知なものでいいのか悪いのか判断につきかねます。アドバイスを頂けると幸いです。
0点

あれ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8194011/
これとはスペックが違いますが・・・
2台所有って事でしょうか??
温度に関しては室温など書かれてないので解らないですけど
別に問題なさそうですが??
M/BやNBなど室温、グラボの発熱などで変わるので極端でなければ気にすること無いと思いますよ。
エアフローがしっかりしている事前提ですが。
気にしすぎるとPCよりも自分の体が悪くなりますw
書込番号:8307590
0点

サイドフローのクーラーだと、マザーの温度は若干高めかな?
メモリースロット付近に風を当てれば、少し下がる気がします。
書込番号:8307659
0点

M/Bが43〜45℃・・・まったく問題のない温度です。
冷却にはケース、CPUクーラに手を打った、
次はM/B温度だが・・・という心理でしょうか。
書込番号:8307661
0点

そこまで冷却気にしてどうするの?
とりあえずCPUクーラー取り付けてHDDさえ冷やしとけば…
書込番号:8307817
0点

こんにちは。
室温は何度なんでしょうかね?
>アイドル時でCPUが26℃
ということなんで大体22〜23度ぐらいでしょうか。
だとすると部屋の温度が低いのでしょうからその空気を
ケース内に送り込んだら良いと思います。
>負荷時(動画エンコード等)ではCPUは38〜41℃、M/Bが43〜45℃くらいに上昇します。
でもまぁこんなもんでしょw
書込番号:8307850
0点

皆様、早々の書き込みありがとうございます。
>★美咲☆さん
以前書き込んだ構成は予定だったんですが、金銭的に無理が生じたので一部変更しました。
マザーは評判から変更して、ビデオカードは後日変えようと思います。
まずは安定性と取り回しを優先して電源を変えました。
その後はRAMDISKの効果が思いのほか大きいのでメモリを2Gx4に変えようと思います。
室温はおよそ24℃程です。初めてなもので書き込むのは忘れてしまいました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CPUのファンはちょうどエアフローも考えて下側につけています。
メモリー付近に風を当てるとなると、何か追加する必要があるんでしょうか?
>ZUULさん
全く問題ない温度ですか。以前はそれほど気にしていなかったのですが、M/Bの温度はどれくらいが適切なのかすごく疑問に思った次第です。ケースの甲斐もあって静音性は文句なしの状態ですが、ホットプラグとして使っているラトックのリムーバブルの内臓ファンが些かうるさいぐらいです。
基本オーバークロックなどは一切せず、長時間使用を目的とした安定性重視で行きたいので温度などにもいろいろと気を配っていくつもりです。
>綿貫さん
やはり気にしすぎでしょうか?
良いのか悪いのか判断が付かなかったものですから。
>まぼっちさん
温度に関しては普通なんですね。
ASUSのユーティリティーでいきなり警告音が鳴ったので、純粋に温度が悪いのか、単に既定値が低すぎただけなのかが分からなかったのがそもそもの原因だったりします。
皆様、書き込みありがとうございます。このたびは大変参考になりました。また書き込みがあればアドバイスを頂けると幸いです。
書込番号:8307876
0点

>やはり気にしすぎでしょうか?
他の方も書いていらっしゃいますがその温度なら問題ないです。
冷却に何を求めてるかはしりませんが確かにちゃんと冷やした方が安定するだとかパーツが長く持つだとか
それなりに意味はあるでしょうけど
それでもちゃんと冷却していても運が悪ければ工業製品ですから壊れてしまいます。
ものにもよるけどメーカーPCの冷却とかもっと劣悪です。
言いたいこととしては
HDDちゃんと冷却したたのに壊れた!そういう人に限って
冷やしてれば大丈夫だろうってことでバックアップ取ってないパターンが多いです。
もし壊れたとしても交換すればいいんです。
書込番号:8307957
0点

自分の使ってるケースはサイズのプロペラなんですけど
サイドパネルにデカイファンがついてて回転数最大にすると
それはもう温度が見る見る下がっていきますw
まぁその分埃も入っていくわけですが。よほど気になるなら
ケースの交換もあり。。かな?w
書込番号:8307973
0点

特にエアフローに気を使っていなければ今時マザーの温度が50℃前後でも普通ですよ。
CPUの温度は下がりましたが、マザーの温度は上がる一方です。
だからヒートパイプまで搭載されるようになっているんです。
気になるようでしたらまぼっちさんも使用しているサイズのサイドファンつきのケースがお勧めですよ。
私もPROPELLERを使用していますが、2007年度PCケース部門最優秀賞受賞をとったWIND-TUNNELが冷却面では特にお勧めですね。
http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
書込番号:8308731
0点

>まぼっちさんへ
たしかに冷却を考えるとケースを変えるのが一番なんでしょうけど現状今のケースには不満が無いんですよね。デザインに惚れこんで一発買いでしたが、そのあとの冷却仕様モデルにも多少なりと興味はあるんですよね。25cmファンが搭載されていてかなり強力そうですし。二台目として組んだ、以前使っていたNZXTのZEROなんかは側面にブルーLEDファンが4つ搭載されているので冷却面では抜群でした(およそ27℃と言うほどの温度をキープ)。が、如何せんファンが多いので騒音はかなりでかかったですけど。加えて埃もすごいし・・・。なので静音性を犠牲にしてまでは冷却にこだわってはいないですね。
>あば太郎さんへ
価格.comに書き込んですごく正解でした。実に参考になることばかりです。
如何せん周囲には理解者ゼロなので聞くにも聞けないですし(付近にPCショップすらないです)。
とりあえずバックアップも心がけていますが、やはり壊れては堪らないので長く使えるのが好ましいんですよね。
水冷にしてみるのも手ですかね?
書込番号:8309012
0点

デスクトップPCの許容温度についてはこのへんが
参考になります。
・ICH10設計ガイド
信頼性要件として85℃1000H
・ITEスーパーI/Oチップの動作温度 最大70℃
やばい温度は70℃という認識でいいんじゃないですか。
書込番号:8309316
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
自作の経験はそこそこあるのですが、今回この板で何点か「?」な状態に陥り解決できないため初めて質問させていただきます。
どうかよろしくお願いいたします。
謎1
現在DriveXpertをEZBuckupモードにて使用しております。
ある時点でふと気づいたのですが、タスクマネージャーのプロセスの所で確認しているとDriveXpert.exeのメモリ使用量がどんどん増えていきます。
結局、400MB/日ぐらいのペースで増えていき2GBを超えたところでエラーが発生してしまうようです。
「?」な状況です。。。
なにか情報をお持ちの方がいらしゃいましたらご教授ください。
謎2
MMORPGをプレイしているため普段からPC・ゲームともに起動したままなのですが、この板に変更してから「サーバーとの同期に失敗しました」とのエラーが多発するようになりました。
原因を調査していたところ、システムの時刻が明らかに遅れていくことに気がついたのですが原因がはっきりしません。
1日放置で30分ぐらい時間が遅れます。
CMOSのクリアや、BIOSのVer変更、ASUSの各種ユーティリティーを止めてみてもだめでしたのでここでお尋ねさせていただいております。
なにかアドバイスがあればよろしくご教授願います。
以下、構成を記します。
OS:WindowsXpPro SP3
CPU:Core2Quad Q9550(Cooler:ASUS V60)
M/B:コレ
Memory:1GB×4(Sumsung 2枚、Elyxer 2枚)(32bitOSの制約は承知の上です。)
Video:Gigabyte GV-NX96T512HP
Sound:Onkyo SE-80PCI
HDD1:HGST SATA160GB(システム用)
HDD2:Samsung SATA250GB(作業用)
HDD3:Seagate SATA250GB(データ仮置用)
HDD4:HGST SATA500GB×2(データ保管用:謎1のDriveXpertで使用している部分です)
DVD:Pioneer DVR-S12J-BK
電源:Topower EZ-PLUG 500W
Case:NineHundred
なにか不明な点があればお尋ねください。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

> サーバーとの同期に失敗しました
タスクバーの時間表示部分を右クリック
日付と時刻 インターネット時刻タブ
ntpサーバーを変更。
ntpサーバのアドレスは ntpサーバ でぐぐって。
書込番号:8289282
0点

DriveXpert のメモリリークでしょう。
特に必要でなければ削除?
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=17F947D3-7A61-6746-73B3-A7E02E820286&model_name=P5Q&SLanguage=en-us
書込番号:8289292
0点

takajun 様
早速のアドバイスありがとうございます。
まさかこんなに早くいただけるとは・・・ι
同期のほうですが、時刻がずれているのに気づいた際はご教授いただいた方法で修正しております。
このアドバイスは「現在使用しているntpサーバーを変更してみてください」という解釈でよろしいでしょうか?
これを機に検索でHitした所でもう少し勉強してみます。
DriveXpertのほうですが、簡単にRAID組めそうだったので期待してたんですけどねぇ・・・。
止めちゃってチップセットの方でやるしかないですかね・・・。
書込番号:8289365
0点

たこやき。さん こんにちは。 1日放置で30分位時間が遅れるのは変です。
ボタン電池交換してみてください。 100円ショップに2個入りもあります。
症状が変わらないならマザーボード初期不良かも知れないので購入店とご相談を。
書込番号:8289481
0点

BRD 様
返信ありがとうございます。
いつも多数の回答ご苦労様です。
ボタン電池なんですが昨日試そうとして新品の電池が手元になかったため、正常に作動していたサブPCから引っこ抜いて試したところダメでした。
新品の電池ではなかったのでこの後もう一度新品の電池でも試したいと思いますが上記のアドバイスもあったため一つ一つ試していこうと思います。
直ったときにどちらが原因だったのかはっきりしないのも気持ち悪いですし。。。
ショップの初期不良対応期間を過ぎているのも痛いところです。(どちらの症状もすぐには気づきませんでした・・・。)
回答ありがとうございました。
また経過報告させていただきます。
書込番号:8289525
0点

たこやき。さんこんにちは。
DriveXpertのEZBuckupモードの件は私と同じ症状かどうかは判りませんが、結局、RAIDで組むことにしました。ちょっと、詳しくはユーザーレビューを覗いてみてください。E1とE2ポートはRAID1以外で使用することにしました。(今は空いています)最近、HDDの1TBが安くなっていますので、ビデオの保存はコレ。古い250とか300GBのHDDが余っていて、これで、通常の6ポートでRAID0,1を組めば流用みたいなことになって安上がりに速度とバックアップも得られるんですよね・・・。
時計の件は、不思議ですね・・・。くせのある板ですので・・・・苦笑。
書込番号:8294156
0点

こんにちは。
回答いただいた皆さん、あらためてありがとうございます。
ご教授いただいた方法を含め様々なトライをしましたが、残念ながら未だ解決の兆しはありません。。。
初期不良なのかなぁ・・・。
サポートからの回答もまだありません。
期限はすぎてますが、とりあえず購入店に相談しにいってきます。
ありがとうございました。
書込番号:8307618
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
Windowsを起動→スタンバイ状態→復帰すると
Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
に問題が発生してしまいます。
起動時には問題なく使用できるのですが、
スタンバイから復帰するとなぜかエラー表示になってしまいます。
マザーボード購入時に付属しているCD-ROMにてインストールした
Marvellのドライバーが古いので不具合がでるのかと思い、
MarvellのオフィシャルHPに行き、最新版のアップデーター10.61.2.3を
インストールしてみるもこの現象は改善せず、
ASUSサポートセンターにBiosを更新してみては?と提案され
1004→1304に更新してみるも改善しませんでした。
幸いこのボードにはGigabit Ethernetのポートがもうひとつあるので、
そちらを使用してインターネットを使用していますが、
みなさんも同じような症状になりますか?
それとも、この現象は私の製品だけの現象なのでしょうか?
どなたか解決策をご存知の方ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
CPU:Core 2 Quad Q6600
Motherboard:P5Q Deluxe Bios 1306
Memory:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:玄人志向 RH3870-E512HW (PCIExp 512MB)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
DVD:GH20NS10BL BLK
Soundboard:ONKYO SE-200PCI LTD
電源:SILENT KING-5 LW-6500H-5
Case:Antec P180
OS:Windows XP HOME SP3
0点

Marvell Yukon のスタンバイ復帰トラブルは結構出ているようですね。
http://search.yahoo.co.jp/search?&p=Marvell+Yukon+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E5%BE%A9%E5%B8%B0&fr=msie7&ei=utf-8
書込番号:8262057
0点

スタンバイからの復帰は現在のところ安定していますが、自分の
マシンはどっちのポートを使っているのか見てみたら88E8056
(LAN1)の方でした。
88E8001/8003/8010(LAN2)の方は、なんとデバイスマネージャーで
無効にしてました。購入当初マシンが不安定で、原因がリアパネルの
USBとはなかなか気付かず、可能性を全て排除していた頃の名残り
です。
ちなみに88E8056はPCIe接続ですが88E8001/8003/8010はPCI接続
なので、特にLANを二本使う必要が無ければこのままでも良いのでは
ないでしょうか。(気分的にはすっきりしないでしょうけれど)
# OSが異なります(XP x64)が、もし時間が取れたら週末にでも
試してみます。
書込番号:8263632
0点

takajunさんへ
回答ありがとうございました。投稿する前に原因究明するために検索してみたところ
Marvellのドライバーの不具合がいくつか出てきました。
しかし、88E8001/8003/8010関連の書き込みが見つからず、
同じマザーボードを使用している方はどうやって対処しているのだろう…
と思い投稿しました。
元DC-2Eユーザさんへ
回答ありがとうございました。
私も88E8056にLANケーブルを接続し、使用しているので
確かに問題ないような気もします。
ただ、気分的にスッキリしないですね。
ハードウェアの故障なのか相性の問題なのか、それともソフトの異常なのか。
気になるところです。
書込番号:8263856
0点

試してみましたが、特に問題は出ませんでした。
但し、標準から下記のように設定を変更しています。
ウェイクアップ機能 マジックパケット
エナジースター オフ
なお電源の管理は
■電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする
□このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする
です。
私のマシン構成は#8133827に書いていますので、
LAN部分のみを記します。
Marvell 2007/12/06 10.51.1.3
yk51x64.sys 10.51.1.3 built by:WinDDK
ykx64coinst.dll 2.11.01.3 built by:WinDDK
当方の設定がわざわざデバイス(LAN2)を無効にしているのは、
マシンが不安定だったときに何か気になる現象が出たからだっ
たかと思います。
# あまり覚えていません。但し、確かLAN1は問題無かった。
マシンが安定動作していないな状態だと、特にサスペンド/
レジュームの挙動が怪しくなりますので、six engineをきつめ
に設定して安定かどうかチェックしてみては如何でしょうか。
またその他ドライバによる影響も考えられるので、一度OSを
クリーンインストール+LANのドライバのみの状態で確認
された方が良いかもしれません。
(LAN1が動いているので、こっちの可能性は低そうですけど)
書込番号:8272934
0点

元DC-2Eユーザさんへ。
挑戦していただけたのですね、
ありがとうございました。
私の設定ですが、初期設定である
ウェイクアップ機能→マジックパケットとパターンマッチ
エナジースター→オン
だったため
ウェイクアップ機能→マジックパケット
エナジースター→オフ
など、上記設定を含めて4通りやってみましたが改善は得られませんでした。
電源の管理は元DC-2Eユーザさんと同じでした。
>Marvell 2007/12/06 10.51.1.3
>yk51x64.sys 10.51.1.3 built by:WinDDK
>ykx64coinst.dll 2.11.01.3 built by:WinDDK
ykx64coinst.dllのある場所がわかりませんでした。
これがインストールされていないから!マークが出ているのかもしれないと思っているのですが…。
書込番号:8278488
0点


>ykx64coinst.dllのある場所がわかりませんでした。
CDからドライバのみをインストールした場合はそれで良い筈です。
ユーティリティ(\Software\Marvell_NCU)をインストールした
場合に追加されます。
私の環境ではプログラムの追加と削除でmarvell系を確認すると
marvell 61xx 1.2.1.57
Marvell Miniport Driver 10.61.2.3 ※1
Marvell Network Configuration Utility 2.11.5.3
です。
※1 別件(#8277893)にてVirtualPC使用時に軽い不具合があることが
判明したので、これから入れなおしてみる予定です。
>これがインストールされていないから!マークが出ているのかもしれないと思っているのですが…。
この話が気になっているのですが、”!”マークはレジューム後の話ですよね?
もしそうではなく、マシン起動当初から表示されているようであれば別なドライバ
をいれるか、HWの不具合を疑ったほうが良いかと思います。
なお、ユーティリティを入れるとプロパティのタブが増えます。
(VLANとかteamingなどですが、多分普通の人は使わないでしょう)
書込番号:8282335
0点

元DC-2Eユーザさんへ。
返信ありがとうございました。
ykx64coinst.dllはMarvellのMarvell_NCUでしたか。
このソフトとは今回の現象は関係ないですね。
!マークはスタンバイから復帰後に発生します。
通常起動したときは問題ありません。
>HWの不具合を疑ったほうが良いかと思います。
HWの故障の場合、せっかく組んだのにマザーボードだけ、
購入時のお店orAsusサポートに送るのは辛いです。
今月は組みなおす時間がしばらくは現状で使用してみようと思います。
書き込み#8133827を拝見させていただきました。
Six EngineでMaxPowerSavingModeを-50%設定をやってみると突然再起動しました。
Turbo Mode +15%だと問題なく動作するんですけど。
このマザーについてまだまだわからないことがたくさんあるので、
少しずついろんな設定をし、自分なりの答えを見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8286937
0点

>!マークはスタンバイから復帰後に発生します。
>通常起動したときは問題ありません。
了解。
”スタンバイ”での話しなので以下は多分関係ないだろうと
思いますが、念のため前述の設定に加えデバイスのプロパティで
シャットダウンからの起動 オン に
また、BIOSの Power において
ACPI APIC Support Enabled を確認
さらに、APM Configuration サブメニューにおいて
Power On By PCI Devices Enabled に
Power On By PCIE Devices Enabled に
Energy Star 4.0c Support Disabled を確認
としてみてください。
電源Off時でもNICに給電されるので、off -> on 時に認識されなく
なる現象に効果があるかもしれません。(期待薄)
>HWの故障の場合、せっかく組んだのにマザーボードだけ、
>購入時のお店orAsusサポートに送るのは辛いです。
そうなんですよね。私も安定稼動対策に膨大な時間を使って
しまったので、なんとか安定したこともあり、そのまま使い
続けてます。苦労した分だけそういう思いを抱きますが、
その場で交換してくれる初期不良扱いの期間は販売店に
よって異なるので一連のテストは早めに済ませておいた
方が良いかと思います。
>Six EngineでMaxPowerSavingModeを-50%設定をやってみると突然再起動しました。
>Turbo Mode +15%だと問題なく動作するんですけど。
貴重な報告有難うございます。
失礼な話ですが、Q6600でもそうなると聞いて安心しました。
多分BIOS0803にすればより安定するだろうと(個人的には)
思いますが、ここ(kakaku.com)でそう言っている人は他に
いないようです。
# six engineを売りにするボードですから、これがきっちり
動いてこそ”安定”だと思うのですが、six engineをオフ
にして安定とか、人によって”安定”の意味合いが結構
違うんですよね。(OC方向は除く)
まあクロックに加え電圧変動まで変わりますから、そこらの
負荷テストよりも遥かに過酷な状況とも言え、これがきちんと
動くのはボードの設計が素晴らしい事の証明かもしれません。
安定に動く環境を整えられさえすれば、電力が1割も節約出来、
大変気分良いです。
書込番号:8296911
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初めて質問させていただきます。
現在の構成
OS:Windows XP Professional SP2
CPU:Core2Duo E8500
M/B:ASUS P5Q-DELUXE
MEMORY:512x2
グラボ:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
HDD:SEAGATE ST31000340AS(1TB SATA300 7200)
HDDケース:玄人志向 GW3.5MX2-SU2/CB
このようになっています。
この構成でGW3.5MX2-SU2/CBをeSATAでマザーボードのコネクタに繋いだ時、ホットスワップは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

てんちゅうさんこんにちは。
GW3.5MX2-SU2/CBって、USB接続のようですが・・・。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1065
この板のリヤのSATAをホットスワップさせるにはAHCIコントローラーが必要。本体のHDD構成をAHCIにて組めばOK。RAID,IDEモードでは固定ということですね。
書込番号:8279894
0点

現在HDD構成をAHCIで構成していなければ Windows 再インストール要?
書込番号:8280002
0点

てんちゅうさん 横スレすみません。
takajunさんこんにちは。
普通に考えれば要ですね。ドライバーが無いために、BIOSのAHCIに切り替えただけでは、おそらくブルー画面になります。Vistaの場合はもしかするとですが、BIOSでIDEに切り替えただけでも立ち上がる可能性はあります。立ち上がってすぐに、ドライバーが無いのでと、タスクにインストールを促す文字が現れるのではないかと思います。クリックすると問題点として、ドライバーが無いIntelよりDLしろという画面になるのではないでしょうか。それが、できればバンザイですね。
どうしてもブルーになるようでしたら、やってみることとしては、Intelから、AHCIドライバーをDLインストール、デバイスマジャーで記憶域コントローラーの下にAHCIドライバーが入っていれば、しめたものです。AHCIにて立ち上げをすることは可能かと思います。でも、これらはやったことが無いものですから、出来るかどうかは不明です。確約ではありません。あしからずでお願いいたします。
AHCIとIDEは互換性あり、AHCIにてOSをインストール、IDEにて立ち上げはOKです。しかし、逆は根本的にドライバーを持っていませんのでブルーになります。
強制的に入れる必要があります。
RAIDの場合では、2個以上のHDDにOSを入れていた場合は、絶対に無理です。OSをNON RAIDの単品HDDに入れていた場合はIDEと互換性はありますので、MBとの接続をOSの入った単品HDDのみを繋いでBIOSでIDEにして、IntelよりAHCIドライバーをインストールできれば上と同じで可能かと。でも、RAID構成で作ったデータは使えなくなってしまいますね・・・・。
書込番号:8280518
0点

こぼくん35さん、takajunさん返信ありがとうございます。
失礼しました。製品はこちらでした。
GW3.5MX2-SUE/CB
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1031
OSがインストールしてHDDはパソコンケース内にSATAで接続してあります。
GW3.5MX2-SUE/CBで繋いでいるHDDは必要なときにだけ繋いで使いたいと思っています。
とりあえずintelからドライバーをダウンロードしてチャレンジしてみます。
書込番号:8281124
0点

背面のeSATAはICH10ではなく、マーベルです。AHCIモードは関係ありません。
マーベルのSATAドライバを入れればホットプラグできるかもしれません。
"かもしれません"というのは、私は、別の問題(プレクスター問題)があるので、マーベルのSATAドライバを入れていないので、わからないからです。
・マーベルのSATAドライバを入れていない状態ではホットプラグできない事は確認してます。
・入れた場合、"Virtualなんとか"(なんとかは失念しました)という、如何にも怪しげ(ホットプラグに使用されそう、という意味で怪しげと言っています)なデバイスがインストールされるので、もしかしたら、という事です。
・eSATA自体、ホットプラグできる事が前提の様な気がします(根拠なし)。 なので、入れればできそうという直感だけです。
曖昧な書き込みで申し訳ありません。
まあ、どうしてもeSATAをホットプラグで使用したいのであれば、別途eSATAカードを追加するという手もあります(私はそうしています)。
書込番号:8281825
0点

追記です。
M/B上の赤色のコネクタ(内蔵用のSATAコネクタ)を拡張スロット部分に引き出して使用する場合はICH10制御下になるので、AHCIモードでの運用が必要です。
それだけではダメで、ホットプラグさせるためのソフトが別途必要になります。
"AHCI ホットプラグ"などでググれば情報は得られると思います。
書込番号:8281899
0点

てんちゅうさん こんばんは。
鳥皮串さん こんばんは。そのとおりです。私の思い込みからリヤのポートまでAHCIでホットプラクとして使用できるように書き込みをしてしまいました。申し訳ありませんでした。
間違いなくMarvell 88SE6121 -1 x External SATA 3Gb/s ポート (SATA On-the-Go) と書かれていました。そのままで、Marvellのドライバーでホットプラグになるようです。私自身、使うつもりでAHCIで組もうとして、Drive XpertのRAID1で躓き、サポートと話をした時に、AHCIとRAIDの違いでこのリヤのポートが使えなくなると説明を受けたように思ったのですが・・・・どうも、思い込みだったようです。鳥皮串さん訂正ありがとうございました。
それと、取扱説明書にはホットプグと書かれています。ホットスワップするかどうかは判りません。
てんちゅうさんのおかげで、私もリヤのこのポートを使うようになりそうです。ユーザーレビューにも書いています通り、HDDの関係でAHCIを使いたったのですが、断念したものですから・・・・。
皆さんに感謝と、申し訳ありませんでした。
書込番号:8283419
0点

>取扱説明書にはホットプグと書かれています。ホットスワップするかどうかは判りません。
言い方が違うだけで、此処では同意だと思いますよ。
ホットプラグ:電源を入れたままデバイスを抜き差し
ホットスワップ:電源を入れたままデバイスを交換
書込番号:8284817
0点

みなさんありがとうございます。
なんとか繋ぐことができました。
また何かわからないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:8295784
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初めての自作で、うまくいかず困っております。
考えられる原因や、試すべきことなど教えていただきたく投稿いたしました。
【症状】
組み上げて、電源を入れるとしばらくして電源が落ちてしまいます(おそよ1分位)。
BIOSの設定で、
・Legacy DisketteA の項目を Disabled
・Storage Configuration → Configure SATA as を AHCI
・1st BOOT Device を 光学ドライブ
を行いました。
ExpressGateは有効です。
【構成】
CPU:Core 2 Quad Q9550
MEM:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB JEDEC ×2
M/B:ASUS P5Q Deluxe
VGA:RADEON HD 3650
電源:ANTEC NEO POWER 550
HDD:SAMSUNG HD642JJ (640GB S-ATA)
光学ドライブ:I-O DATE DVR-SN20GL
ケース:Antec Nine Hundred
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

>電源を入れるとしばらくして電源が落ちてしまいます(おそよ1分位)。
一番考えられるのは、CPUファンの取り付けミスでしょうか。
1分だとどの画面あたりでしょうか?
BIOS設定画面?
書込番号:8286081
0点

CPU-FANが一番怪しいですね。
・保護フィルムが有る場合は、剥がしてから取り付けましたか?
・CPU-FANは回転していますか?
・BIOSでCPUの温度は何度と表示されますか?
書込番号:8286140
0点

http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/
参考に
書込番号:8286210
0点

CPU FANは回っていますか?
以前FAN電源コネクター差し忘れで1分位で電源が落ち慌てた経験ありです。
書込番号:8286585
0点

BIOSの設定画面に入れるのですから、POWER - Hardware Monitorで
CPUとMBの温度をそのまま眺めましょう。急上昇するようであれば、
即座に冷却系見直しで。
書込番号:8286942
0点

ご返信くださったみなさん、ありがとうございます。
> "じさく"さん
電源が落ちるときの画面は、OSのインストールへ進み、Windowsを読み込んでいる途中(読み込み50%ほど)でした。
> "鳥皮串"さん
> "天国の花火"さん
CPU-FANは回っていました。
また、BIOSでCPUの温度表示については操作不慣れで電源が落ちる前にその画面まで辿りつけておらず未確認です。
ご指摘いただいたCPU−FANの取り付けに特に気をつけ、"がんこなオーク"さんに教えていただいたサイトを参考に再度組み直してみます。
早速アドバイスいただき、感謝しております。
書込番号:8287022
0点

> "元DC-2Eユーザ"さん
ありがとうございます。
POWER - Hardware MonitorでCPUとMBの温度、がんばって確認してみます。
書込番号:8287043
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザ−ボ−ドを新規に購入したいと思いますが、バックアップソフト Acronis True Image11 Home Build8183 が動作するでしょうか。動作確認された方がおられましたら、ご教授下さい。
0点

こんにちは
当方、このボードじゃありませんがP5Q PROでは動作します。
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/requirements.html
上記サイトはメーカーホームページの動作環境ですが、マザーボードについては
表記がありません。
書込番号:8280135
0点

manamonさん
リポ−ト有り難うございます。チップセットが同じP45+ICH10Rだと思いますが、動作する可能性が高いですね。P5Q PROなら問題ないと言うことで参考に致します。
書込番号:8280358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





