P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月22日 23:42 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月22日 02:24 |
![]() |
0 | 17 | 2008年8月17日 05:52 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年8月17日 04:03 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月16日 00:39 |
![]() |
1 | 9 | 2008年8月15日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
いつも拝見させていただき、大変、助かっております。
お手数をおかけしますが、ご教授願います。
まず、以前に皆様にサポートいただき、初自作できましたことをお礼申し上げます。
また、興味でパソコンを組みたいと思いたち、パーツを購入して組みました。
無事に組み上がり、インストールも順調に終わりました。
ところが、マザーに付属のPC ProbeUで温度を見たところ、CPU温度が10度に
なっていました。
あれっと思い、PC Wizard2008で確認しました。
やはり、PC Wizard2008でもCPU温度はなぜかの8度でした。
各Core温度は正常範囲でした。(室温23度、Core温度各38〜41°)
それだけではなく、M/BのチップセットがP43の認識でした。
P5QデラックスはP45のはずじゃ・・・
P43は下位モデルだとググッて判りました。
温度の表示がおかしいよりも、チップセットの認識が気になってしまって・・・
気になるところが間違っているのかもしれませんが、どなたかご教授して下さい。
構成は
CPU:Core2Quad E6600
M/B:P5Q Deluxe
メモリー:UMAX DDR2-6400 2GB×2枚
VGA:ASUS 8600GTS/256/DDR3
ケース:900AB
OS:XP Pro SP3
宜しくお願いいたします。
0点

チップセットドライバはINTELからダウンロードできます。ただふつうに動作しているなら特に気にする必要はないかと。CPU温度は別に低くても問題ないかと思われます。
書込番号:8235661
0点

カフェMさん こんばんは。 下記を、、、
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
( おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html)
書込番号:8236189
0点

>ところが、マザーに付属のPC ProbeUで温度を見たところ、CPU温度が10度に
なっていました。
ASUSのBIOSでたまにそうゆう表示をするCPUが有るんですよ。
家のQX9650も室温24度の状況で平気に10度って言ってくる。(M/Bは違いますが、最新BIOS使って)
気にしなくても大丈夫です。Coretempの方が合ってると思いますよ。
書込番号:8236258
0点

ちなみにいかにインテルのダウンロードサイトをはっときます。使うのはINFアップデートユーティリティーっていうやつになります。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=816&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
上からDLすればチップセット表記が正規になるかもしれません。(保証はできないですが)
ちなみに当方のチップセットはX48ですが最初にASUSのCD-ROMに入ってるドライバを入れたときはX38と認識されました。現在は上記のところからドライバを持ってきて正常表示です。
書込番号:8236704
0点

エリトさん
ご教授、ありがとうございます。
チップセットドライバーはMB付属のCDからDLしたつもりですが、
それではダメなんでしょうか?
CPU温度はCoretempの温度は普通かなって思ってましたので、
安心はしていませんが、表示がなんとかならないかと思いまして・・・
私の性格なのでしょうか?・・・できるならきっちりと表示してほしい
と・・・余裕がない性格でダメですね・・・
BRDさん
お手数をおかけしました。
BRDさんには他のカキコ等でいろいろ参考にさせていただいて助かっております。
今回は温度もさることながら、チップセットの表示が納得できなくて投稿しました。
少ない給料から少しずつ貯金して、ようやく目標の新PC自作にたどり着いたのに
謳い文句と違うのがわからなくて、お聞きしました。
JBL235Hさん
ご親切にありがとうございます。
温度のことはだいたい理解できたと思います。
PC Wizard2008でのチップセットの表示が納得いかなくて、
理由さえわかればいいのですが・・・
みなさま、お手数をおかけしてごめんなさいです。
私では解けない謎を教えてください^^;
書込番号:8236705
0点

カフェM三。今晩は。マザー付属のドライバでも問題はないんですが、マザー付属のドライバーって案外古いのが使われてるんです。だから最新バージョンはチップセットの製造会社からもってくるほうがマザーの表記面とかでは正常になるわけです。ただいくらP43って表記されていても、実際にこのマザーはP45なので、P45の性能が出ているはずです。表記が気になるとのことなので、最新ドライバーをもってきたほうが気持ちよく使えるかな?って思い、サイトを記載しました。やっぱりP45ならP45で表記されてほしいなっていう気持ちはわからなくもないので。
書込番号:8236770
0点

CPUIDのホームページにVersions historyがあるので見ましょう。
>preliminary support
書込番号:8236772
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
この度富士通製のPen4搭載パソコン(かなり古い)からの乗り換えで自作パソコンを考えています。
自分なりに構成考えてみたのでご指導のほどよろしくお願いします。
また、今年中にNahalemことCore i7なるものがでるようですが、今回は電機屋やってる友達にCPUとディスプレイをセットで6万円で譲ってもらえることになった(ただし構成のアドバイスをやらないといういじわるな条件で)ので先のことは考えずに作りたいと思います。
仕様用途は動画エンコード、3Dゲーム(crysis,リネ2,モンハン等)です。
OS:Vista Home Premium
CPU:Core 2 Quad Q9550
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 NT
MEM:Corsair TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
M/B:ASUS P5Q Deluxe
VGA:SAPPHIRE HD 4870 X2 2G GDDR5 PCI-E X2(CrossFireX)
電源:クーラーマスター Real Power Pro 1250W RS-C50-EMBA-D2
HDD:システム:WESTERN DIGITAL WD7500AAKS (750G SATA300 7200rpm) X2 RAID0
データ:WESTERN DIGITALWD1001FALS (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ:PIONEER DVR-S15J-BK
ケース:Thermaltake VH6000BWS
オプションケースファン:ZALMAN ZM-F3 LED (12cm) X2 (ボトム用)
ディスプレイ:三菱 VISEO MDT242WG
このような構成を考えてみました。
あと、少しわからないことがあるので質問させてください。
1、CPUクーラーの重さは450gが重量基準のようですが、それ以上の重さのクーラーでも問題なく取り付けが可能なのですか?
2、ケースファンの電源はどこからとればいいのでしょうか?
3、アンチウイルスソフトはRAID対応の物でないとだめなのでしょうか?
(ウイルスバスター2008にRAID0/1対応と書いてあったので。)
初歩的な質問で悪いのですが回答よろしくお願いします。
0点

beXworthyさん おはよん!
かなりの構成ですね!!
クーラーはハイパーZ600なんてどうです?ZALMANはそろそろ9900がでるのかな
リネ2でSLIは不評のようですが2コアはどうなんだろ鳥坂先輩さんがレスくれるかな
ケースはHAF932で人柱はいかがですか?w
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/haf.htm
HDDはリネ2にも効果がある高速タイプでWD1500HLFSか
300GのWD3000HLFSを起動用&ゲーム用で追加で
RAIDはリネ2には効果は薄いらしいですが どうなんでしょうね
書込番号:8208862
0点

これだけの構成で重量級3Dゲームもやるし、4870X2*2ならば
X48チップセットのRampageFormulaのほうがいいんじゃないの。
P45だと黒ソケットのほうがX16じゃなくmax X8になっちゃうよ…
書込番号:8208893
0点

ああ見落としてた4コアですか・・・
やるなら確かにマザーはP5Q Deluxeじゃ役不足かも
それとCMの電源て悪くないけど特別良くもない気がしますね
高い気もするし・・・
書込番号:8208899
0点

>それ以上の重さのクーラーでも問題なく取り付けが可能なのですか?
問題あるかどうか知らんけど、うちのはコレ。とりあえず1年以上問題なし。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
>2、ケースファンの電源はどこからとればいいのでしょうか?
普通はMBからいくつか取れるようになってる。足りなければ電源ユニットから。
>3、アンチウイルスソフトはRAID対応の物でないとだめなのでしょうか?
そういうのは聞いたことないかな?まぁ、詳しい人からの答えを待ちましょう。
>ウイルスバスター2008にRAID0/1対応と書いてあったので
ウイルスバスター=通称リネバスター、と言われるくらいリネ2と相性悪いらしいよ。
>リネ2でSLIは不評のようですが2コアはどうなんだろ
4870x2という時点でオーバースペックかと、、、4870で充分じゃない?
ましてCFとか、、、意味ナス。
まぁ、クライシスにはいいのかもね。
ちなみにクアッドコアも現状リネでデュアルとの差が無いのも一般評価。
RAIDも然り。
ゲームでの快適性を求めるなら、RAIDやめてSSDのほうがいいんじゃないかね。と思う。
なーんか、コレでもか!っていうくらいの贅沢構成だけど、陳腐化は速いかと、、、
ケースは趣味なんで、まぁいいけど、電源が何でクーラーマスターなのかが謎。
クーラーマスターフリークですか?
まぁ、個人的には動画エンコード用PCとゲーム用PCの2台持ったほうが快適だと思う。
今の構成が出来る予算あるなら余裕で組めるっしょ。動画エンコード用のPCはオンボードビデオでいいだろうしね。
あとゲームするのに気になるのが、、、、、なんでサウンドカード無いの?(^^;
書込番号:8208905
0点

サウンドカード無いのは、取り付ける場所の問題?
せっかくHD4870X2を2つなら、既出のとおりらんぱげなどのX48マザーですよねぇ。黒がMAX8倍だし青もCF時は8倍だし。
書込番号:8208939
0点

おはようございます。
すごい豪勢なパーツばっかりでなんか恐縮してしまいますw
なんで皆さんx48とかおっしゃってるかというと
クロスファイアをするときにPcie×16が2つのスロットとも
16レーンで動作するからなんですね。
P45とかP35とかだと片方は×8とか×4とかになっちゃうからなんです。
まぁご存知だとは思いますが。
なんで性能をフルに発揮するにはRampageFormulaとか
になるわけです。
あと4870×2は性能もすごいですが消費電力もすごいので
その辺も考慮する必要がありますね。電源もネットでは
最低1000w必要になるとの情報もあります。もちろん80 PLUS
の物。選択された電源は80 PLUSで良いと思いますが出来れば
Bronzeクラスのほうがいいかな〜
80 PLUSを取得しているメーカーと製品はこちら
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=37&type=2
ケースは自分もがんこなオークさん のものをオススメしときます。
まぁ自分が使ってみたいというだけの理由なんですがw
ケース内に発熱の大きいパーツがあるとやっぱりシステム全体に
影響があると思いますのでなるべく大量に吸って大量に吐く方向でw
あとゲームをやるんならPCスピーカーもなるべく良いものを。
書込番号:8209148
0点

beXworthyさん こんちは。
この板での4870CFはもったいない様な気がしますね。搭載するなら、X2物だと宜しいのではと思います。
私は、いまだ3870の恩恵にあずかっておりますが・・・・笑。これは、これでアイドル時の消費電力が少なく済みますので、いいっかなぁ〜と。
CF組むのであれば、X38・X48板でセレクトでしょう。「EPU-6Engine」までは搭載したものはあったかなぁ〜・・・。AI Gear3でも、そこそこかと。
http://kakaku.com/item/05505716763/
こんなソフトありますよ。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
これでいくと4870をCFで搭載すると、アイドルでも、166Wの消費電力・・・地球温暖化に貢献ですね・・・笑。
書込番号:8210130
0点

皆様こんにちは!
がんこなオークさん、team7さん、鳥坂先輩さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、まぼっちさん、こぼくん35さん、貴重な情報ありがとうございます!
構成を以下のように変更したいと思います。
CPUクーラー:CoolerMaster Hyper Z600
ファン:サイズ 光る!鎌風の風PWM DFS922512H-PWM-LED
M/B:Rampage Formula
VGA:SAPPHIRE HD 4870 X2 2G GDDR5 PCI-E (シングル)
HDD:WESTERN DIGITAL WD3000GLFS(10000rpm)
Sound:Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
スピーカー:CREATIVE I-Trigue L3800 ITRL3800
・CPUクーラーについて
重くても大丈夫なようでよかったです(*´∀`*)
ハイパーZ600好評のようですね。未発売のCNPS9700狙っての人柱は避けて、Z600のダブルファン構成でいきたいと思います。
ただこのクーラーはメモリのヒートシンクとの干渉は大丈夫でしょうか?
あと、CPUクーラーのファンが二つになるわけですが、マザボのCPUクーラー電源で両方のファンを回せるんでしょうか?
・マザボについて
今回はCFをやめてシングルにしたいと思いますが、らんぱげにします。またお金がたまったらCFにしよう。
・VGAについて
リネではCFは無駄ということでシングルにして、サウンドカードとスピーカーに予算を回そうと思います。
・HDDについて
リネにRAIDは意味ないってことなのでシステム用をラプターにしたいと思います。SSDの大容量&高速の物はちょっと手がだせないですね(泣)
・サウンド/スピーカーについて
オンボードでもいいのかと思ってたのですが、別ボードあるほうがいいようなので、メジャーなところでサウンドブラスターを選びました。
スピーカーは音質とかよくわからないんでデザインで選びました。
夜のプレイ用にヘッドフォンSONY MDR-DS7000の購入も検討しています。
・ケースについて
クーラーマスターのHAF932ですが、デザイン的に自分の好みじゃないのでやめておきます(汗)。
というよりArmor6000がかなりのお気に入りなんですが。
・電源について
まぼっちさんが教えてくださった80PLUS認証のサイトですが、初心者の自分には見ても多すぎてどれがいいのかわからなかったです(つд⊂)
電源はどれがおすすめですかね?将来のCFをみこんでPCI Express6ピンと8ピンは二本ずつ欲しいところですが…
・アンチウイルスソフトについて
>>鳥坂先輩さん
ウイルスバスターはリネのプログラム本体LineageU.exe自体を不審プログラムとして認識する可能性もあるというようなことを聞いたことがあります。そんな時は監視の除外対象にすればいいのでしょうが…
無線LAN使ってると監視の時にひっかかるとか…
また、リネ掲示板ではカスペルスキーがおすすめだと書いてるスレを見たことがありますがどうなんでしょうかね?
書込番号:8210564
0点

PCI-E 8ピンと6ピンが2つずつある電源ですか…………。
うちのTPQ-1000なんかは該当すんのかな?
書込番号:8210643
0点

こんばんは。
電源については今シングルで組むんですよね。なら今選択されているもの
とかでよいと思います。多分そのうちまた新しいグラボとかが出てくると
思いますのでそのときまた考えるってのはなし?w
>まぼっちさんが教えてくださった80PLUS認証のサイトですが、初心者の自分には見ても多すぎてどれがいいのかわからなかったです(つд⊂)
なんかすいません。初自作なのに混乱させてしまった模様。。orz
現状80PLUSで今の構成で選べるのってそれほど多くない。
定番は600から700wクラスでエナーマックスかオウルテックかな。
自分的には今度はオウルテック M12 SS-700HMを使いたいw
書込番号:8210746
0点

RampageFormulaは良い選択でしょうが特殊なオンボードサウンドがあるので
サウンドカードはランパゲにするならまずは標準ので試して
後から換装でしょうか・・・
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/rampage_formula/
大型クーラーはどれもメモリーファンは干渉しそうですね
Corsairのクーラーはチップセット冷やすのに流用ができるかも
電源は完璧の璧を「壁」って書いたのさん愛用のTPQ-1000いいかも
OB時代からリネ初めていままでノートンですが
現在ゲームの面で不具合はないですね
SSDは起動&ゲーム用にすれば32〜64Gで余裕ですよ(踏み切れない自分が言うw)
データは別ドライブで
書込番号:8210752
0点

> 初心者の自分には見ても多すぎてどれがいいのかわからなかったです(つд⊂)
こぼくん35さんの書いてる電源計算サイトの下の方に電源選び掲示板へのリンクがあったり
書込番号:8210840
0点

初自作でいきなりRampageですか? まー買う人の勝手だから良いけど・・・
結構ASUSのX38・X48のM/Bってメモリー選ぶ傾向に有りますから気をつけて下さいね。
メモリー新規に買うなら、相性保証とかパフォーマンス保証が有る販売店で買った方が良いと思う。
書込番号:8211350
0点

>SSDは起動&ゲーム用にすれば32〜64Gで余裕ですよ(踏み切れない自分が言うw)
同意(踏み切れない部分も含めてw)
>リネ掲示板ではカスペルスキーがおすすめだと書いてるスレを見たことがありますがどうなんでしょうかね?
カスペルスキーって無料だっけ?試してみたらいいんじゃない?
うちはマカフィーだけどね。特に問題は無いよ。
まぼっちさんご紹介のサイトは、こっちからのほうが各メーカー選べていいかもね?
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
で、このサイトでENERMAXとSEASONIC調べてみたんだけど、ENENRMAXのMODU82+ EMD625AWT がダントツの86.22%でいいですね〜(^^
現在使っている製品に一番近いと思われるEG495AX-VEが83.81%なんで僅かな差ちゃ僅かですけどね〜。
でもSEASONICも価格がこなれてていいですね。ENERMAX以前はSEASONICだったし、舞い戻ろうかな〜w
書込番号:8211400
0点

レス遅くなってすみません。
皆さん返信ありがとうございます!
・電源について
こぼくん35さんに教えていただいたサイトで計算してみたところ、自分が予定している構成はピークで550W程度になりました。(マザボ、サウンド、ファンとかは適当ですが)
ですがまぁCFをみこんで完璧の璧を「壁」って書いたのさん&がんこなオークさんおすすめ?のTPQ-1000にしたいと思います。まぼっちさんが使いたいと言うSS-700HMもいい感じでしたが…まぁできるだけ買い足さなくてもいいようにと…(って言ってもそのうち新しいのが欲しくなるオチが見えてますが)
ケド買ったらすぐにこれのプラグインタイプとかでたりして。(汗)
>>furaipan46さん
計算機に気をとられて下のほう全然みてませんでした(笑)
参考になりました、ありがとうございます。
・CPUクーラーについて
干渉したらどうしよう…加工する勇気なんかないですし。
チップセットのヒートシンクにかからなかったらそっち側にクーラーつけたらなんとかならないかなぁ。
・マザボについて
>>JBL2235Hさん
X48系のASUSマザーわがままなんですね。
近くのTWOTOPかアプライド辺りは相性補償つけれるでしょうからそこで購入しようと思います。情報ありがとうございました。
・HDDについて
SSD…OCZの64Gモデルで44,800円…
HDDと比べながらスペック見て1Gあたりの価格とかみてると余計高いように思えてくる(笑)
すみませんが自分も踏み切れそうにありません(爆)
・アンチウイルスについて
>>がんこなオークさん
リネの掲示板にはノートンのエラーも報告されているようですが、大丈夫なんですか。構成によって出たり出なかったりなのかな。
>>鳥坂先輩さん
マカフィーは現リネバスターの前に使ってたのですが急にバグリだして定義ファイル更新後に再起動の予告なくPCが落ちる事態におそわれて私的にはいいイメージないんですよね…。
カスペルスキーは有料ですが30日の体験版があるようなので試して大丈夫のようならこれにしようと思います。(若干ジャストシステムフリークですし)
書込番号:8216053
0点

beXworthyさん おはようございます。
まだ購入されてないのであれば参考までに。
CPUクーラーに関してですが(その他の構成は詳しい方に任せて)
1.後方排気に関しては、Corsair TWIN2X4096-8500C5DFの場合メモリクーラーが無くても
設置はむりです。当方の環境(UMAX Pulsar)でFANとの隙間が5mm位ですから
Corsairの背の高いタイプだと干渉します。
2.天井排気の場合NBに別途FANをつけない場合は設置はOKだと思います。
当方の環境(EP35-DS4+6cm 10mm厚のFAN)で干渉します。
3.CPUFANを2個と考えていらっしゃるようですが、このケースは電源が上置だと思いますので
電源側のFAN設置は厳しいかと思います。尚且つ、CPUの排熱がもろに電源に向います。
よって
1.メモリを変えて後方排気にする。
2.電源を下置タイプのケースにする。
3.CPUクーラーを変更する。
になると思います。
画像を張りますので参考にして下さい。
書込番号:8216627
0点

セキュリティーは使ってみないとわからないのが現状ですね
どれでも出る可能性はあるし今は垢ハックがまた増えてるので
安心できる物を入れたいですね(まぁハックはネカフェが多いようですが自宅でもあります)
電源は保証も5年と長いので悪くないと思いますよ
http://www.links.co.jp/items/antec-power/antec-tpq1000.html
書込番号:8216630
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初自作・初書き込みの初心者です。よろしくお願いします。
構成は以下の通りです。(3Dゲームはしません。エンコ&地デジ視聴など)
【ケース】 CM690
【MB】 ASUS P5Q Deluxe BIOS 0803
【CPU】Q9450 定格
【クーラー】 リテール
【HDD】 Deskstar P7K500 SATA
【ビデオ】 GF8400GS-LE256H 玄人志向
【サウンド】 オンボード
【キャプチャ】 DT-H50/PCIE
【メモリ】 CFD ELIXIR CL5 (2G*2)
【電源】 KRPW-V560W 玄人志向
【OS】 Vista HomePremium SP1 32bit
【ドライブ】 PIONEER DVR-115BK
まずOSをクリーンインストールした後、
MB付属DVDから以下の4つのドライバをインストールすると、
OS起動時に『can't open asio.sys!!(2)』が表示されるようになってしまいます。
Intel Chipset Inf Update Program
SoundMAX ADI Audio Driver
ASUS EPU-6Engine
USB 2.0 Driver
その上『Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver』と『Marvell 61xxSATA Driver』
をインストールすると、OSが起動できなくなってしまいます。
(前回起動した内容で起動するハメになります)
また、付属のユーティリティをインストールすると
『can't open asio.sys!!(2)』が3つも表示されるようになってしまい、
一番使ってみたい【ASUS AI Suite】が起動すら出来ません。
(インストールしたユーティリティは、以下の6つです。)
ASUS Update
ASUS PC Probe U
ASUS AI Suite
ASUS AI Direct Link
ASUS Express Gate SSD
Drive Xpert
ちなみにOS以外のソフトはインストールしていない状態です。
マニュアル通りにやってるつもりなんですが・・・
理由と解決策はあるのでしょうか?
どなたかにお助けいただければと思います。
0点

村民から町民へさん おはよう!
>まずOSをクリーンインストールした後、
まずこれが若干理解できませんが新規で組んで最初のインストールじゃなく
HDDが流用なのかな
まぁOS以外入れていないと書かれてるので面倒でしょうが
再度OSをインストールされては??
『can't open asio.sys』でググッテみました??
書込番号:8212615
0点

『can't open asio.sys』のエラーメッセージはP5K-Eでも有りASUSユーティリティソフトのアンインストール・インストールで直ったケースもあります。
一応試してみては?
書込番号:8213372
0点

がんこなオークさん 早速の回答に感謝します。
OSの再インストールは何度かやってみました。
(1)OSの他にセキュリティソフト等をインストールした後、ASUSのドライバ&ユーティリティを一括自動インストールすると、セキュリティソフトが邪魔してるようで同じ症状が発生。
【OSクリーンインストール1回目】
(2)OSだけの状態で、ASUSのドライバ&ユーティリティを一括自動インストールしてみても同じ症状が発生。
【OSクリーンインストール2回目】
(3)OSだけの状態で、『Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver』と『Marvell 61xxSATA Driver』を除いて自動インストールしてみても同じ症状が発生。
もう一度OSクリーンインストールした後、1つずつ手動でインストールしてみます。
(ググッてみましたが、明確な事例は見つかりませんでした)
satorumatuさん 回答ありがとうございます。
ASUSユーティリティをアンインストールすると症状も消えますが、再度インストールし直しても同じ症状が出てしまいます。
何度か根気良くやってみて、また報告させていただきます。
書込番号:8213774
0点

CDからいれるならセキュリティーは後でもいいのでは?
私はXPだとSP3とアップデート全て済ませてからセュリティー入れてます
1OS
2インターネット接続用の最低限のCDからドライバー
3OSアップデート
4最新ドライバ
5セキュリティー
書込番号:8213819
0点

新しいASUSのP45M/B使っていませんので、確証は無いですが。
今までP35・X38・X48の複数のM/BでXpとASUSのユーティリティを入れて使っているけどこのエラーには突き当たって事が無いですが インストール順番は下記の順番が一番安定と思う。
1.Xpのインストール。
2.サービスパックが入っていないならLANドライバーだけ入れてSP2までアップデートする。
3.チップセットドライバーを入れる。
4.サウンド・グラボのドライバーを入れる。
ここまではスレ主さんも判ってると思いますが、
ASUSの付属ユーティリティって結構更新されていて、付属CDのバージョンよりFTPサイトに最新が登録されているから オイラはDLして使っているけど。
まー 一括インストールを使わず1個入れたら再起動して どれが悪さしてるか把握する必要と思う。
5.悪さしているソフトの最新版をDLして入れてみる。
書込番号:8213947
0点

がんこなオークさん JBL2235Hさん ありがとうございます。
皆さんが仰るとおり、下記手順にて無事インストールできました。
(1) OS(VISTA SP1)インストール
(2) 『Marvell 61xxSATA Driver』を除いた全てのドライバを1つずつ手動インストール
※念のため、1つずつ全て再起動しました
(3) ASUSユーティリティを1つずつ手動インストール(全て再起動)
『ASUS Update』『ASUS PC Probe U』『ASUS AI Suite』『ASUS AI Direct Link』『ASUS Express Gate SSD』
※『Marvell 61xxSATA Driver』をインストールしていないので『Drive Xpert』は入れてません。
(4) グラボドライバをインストール
(5) セキュリティなどの一般ソフトのインストール
おかげ様で【ASUS AI Suite】も無事起動しました。
『can't open asio.sys!!(2)』も表示されません。
手順は同じでも、前回までは一括インストールで失敗していました。
理由は一括インストールの不具合に思えます。
ただ『Marvell 61xxSATA Driver』をインストールするとOSが起動しない症状は変わりません。
今はHDD1台ですので問題ありませんが、いずれ増設した際が心配です。
(マニュアルを読むと、HDD1台でもノーマルモードで使用可能のようなんですが・・・)
ひとまず1つ峠を越えました。
回答いただいた皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8214615
0点

村民から町民へさん こんばんは。
CDからの『Marvell 61xxSATA Driver』はインストールしたとしても、そのままでは余り良くないようです。
先日、DriverXpertの件でサポートと話したのですが、サポートサイトよりドライバーが配布されています。インストールを行うことによって、解決する可能性がありますとの事でした。(相性の悪いHITACHIのHDDに限らずです)上書きのインストールで良いので。
ユーティリティーの下、SATAバージョンV1.2.0.57です。
それと、私の経験ですが、AHCIでの2個目のHITACHIのHDDの認識はまともには出来ませんでした。前もってデータを入れておくときちんと認識をしてくれるようになりました。これも、一つの方法かもです。
現在はRAID構成で使用していて、問題は起きておりません。ちょっと詳しくはユーザーレビューにカキコしてます。
http://support.asus.com/download/download.aspx
書込番号:8214939
0点

こぼくん35さん
ユーザーレビュー見ました。
まさかMBとHDDにも相性があるなんて・・・
お恥ずかしい話ですが、全く事前調査してませんでした。
Drive Xpertを使用する時はHITACHI以外のHDDを2台用意して、
現在のHDDはOS用にすれば良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
2つ目の峠も越えられそうでとてもホッとしました。
書込番号:8216558
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
購入相談です
現在のシステム
CPU AthlonX2 4800+ Socket939
マザー ASUS A8V DELUXE
電源 INFINITI-JC EIN650AWT-JC
グラボ SAPPHIRE RADEON HD 3850 AGP
光学ドライブ LG GGW-H20N
光学ドライブ LG GSA-H42N
IDE HDD x2
SATA HDD x2
メモリ 1GBx2
ケース ANTEC P180
モニタ BenQ G2400W
OS Windows XP Home SP3 32bit , Vista SP1 Ultimate 32bit デュアルブート
購入検討中システム1
CPU Core 2 Quad 4万円以下の物
マザー ASUS P5Q Deluxe
電源 INFINITI-JC EIN650AWT-JC(使い回し)
グラボ 未定 2万円前後以下の物
光学ドライブ LG GGW-H20N(使い回し)
SATA HDD x3〜x4台(新規にWD3000GLFSx1台+内2台使い回し予定)
メモリ 2GBx2
ケース ANTEC P180(使い回し)
モニタ BenQ G2400W(使い回し)
OS Windows XP professional 32bit SP3?(予定)
購入検討中システム2
CPU Core i7 2.66GHz
マザー ASUS P6T Deluxe
電源 INFINITI-JC EIN650AWT-JC(使い回し)
グラボ 未定 2万円前後以下の物
光学ドライブ LG GGW-H20N(使い回し)
SATA HDD x3台(内2台使い回し予定)
メモリ 1GBx3
ケース ANTEC P180(使い回し)
モニタ BenQ G2400W(使い回し)
OS Windows XP professional 32bit SP3?(予定)
主たる使用目的、ひたすら動画のエンコード^^;
主たる使用ソフト aviutl99c3 及び TMPGEnc 4.0 XPress
主たる使用コーデックx264(H264)及び、WVC1
システム購入次期10月下旬迄。
マザーボードの価格にかなり開きが出る比較でが・・・。
P6T Deluxe の価格は4万円台では?と予想していますが・・・
更に高価な可能性も考えられる?
検討中システム1での差額分はHDDに余分に投資したいと思います。
RIDE構成は?と言うレスが付きそうなんですが・・・
OSの起動Disk以外は、モビールラックによる頻繁な抜き差し運用をする為、
今回は組みません・・・^^;
今回はSLIやCross Fireは、考えていません・・・。
ですが、将来的にGPUでのエンコードも視野に入れています。
よってエンコード速度に飛躍的進歩があれば、今後導入したいと思います。
Core i7のラインナップには2.4GHzがあるのか?
あればそちらを購入するかもしれません・・・
10月にどの程度旧CPUが下落するかですが・・・
案外、下位〜中位辺りのQuadは大きく下落しない可能性もある?
Core i7 の発売は10月13日と16日の間らしい。
参考価格
3.20GHz=$999
2.93GHz=$562
2.66GHz=$284
0点

こんにちは。
いったい何を質問したいのか分かりませんが
10月下旬に組むならそれまで情報を集めて
組めばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8205917
0点

解りにくい文面で申し訳ありません。
はい、おっしゃる通りなんですが・・・
ぶっちゃけ、最新の、Nehalemの下位クロックの製品と、お買い得になるであろう、LGA775のどちらをチョイスするのが良いと考えるか、です^^;
書込番号:8205952
0点

こんにちは。
どちらにしても現状からだとCPUとマザーとVGAは買い替えになっちゃいますね。
そこを踏まえて今どうしても必要ってことならシステム1の方向でいいんじゃないですかね。
新しいもの好きでどんどん新しいパーツを試したいって事ならシステム2で。
Nehalemに関しては詳しくないので(というか見ないことにしているw)
どの程度の性能かは見当つきませんのでw
Nehalemが出てから考えても遅くないんじゃないですかね。
書込番号:8206015
0点

レス有り難う御座います。
現在Nehalem(Bloomfield、Lynnfield、Havendale)について情報収集中です☆
BloomfieldのLGA1366がハイエンド専用の位置付けだそうで。
来年出る、Lynnfield、HavendaleのLGA1160がメインストーリーム向けの位置付けでソケットに互換性がありません・・・
一番の懸念は、ハイエンドも互換性を重視する為、将来LGA1160にやむなく統合されるって事は、まさかのまさか、あるのでは無いかと・・・私の勘がささやきます^^;
結果LGA1366は、極短命なソケット型式になってしまう・・・かも
問題は、10月迄は待てるが、来年までは待てませんから・・・
それなら、お買い得なLGA775「購入検討中システム1」が無難か・・・^^;
書込番号:8206163
0点

無難なのはシステム1でしょうが、システム2みたいのを検討されてる方には是非とも人柱になっていただきたい(^_^;
すみません、無責任なこと言って。
書込番号:8206179
0点

現状:
AthlonX2 4800+
ASUS A8V DELUXE
これが比較する出発点ならシステム1で、
2万〜4万のCPU、デュアルでもクワッドでも
感激物は間違いない。
Core i7はいろいろ品揃えされるでしょうが、
現時点でインテルがリークしている特長は
新しい「energy efficiency feature」つまり
省エネ新技術を実装するということで、
マルチコアの高性能はいったんひっこめるように
見えます。
Centrino、ATOMときて、時代は省エネ、
デスクトップのハイエンド向けはプロモーションの
2番手、3番手で、寂しいことにハイエンド自作はどんどん
マイナーに押し込められいきそうです。
システム2の人柱は貴重。
書込番号:8206318
0点

動画エンコードが速くなるなら、あえて人柱も良いかも^^;
あとその他の関心と言えば、RapiHDと言う開発中ソフトの動向でしょうか☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7680898/
画質がaviutl99c3 及び TMPGEnc 4.0 XPress並であれば、
投資する対象を、グラフィックボードに180°方向転換する事になりますので・・・
書込番号:8207319
0点

こんばんは。
この辺はnvidia、ATIとも投資しているようなので今後の動向が楽しみですね。
書込番号:8207360
0点

>この辺はnvidia、ATIとも投資しているようなので今後の動向が楽しみですね。
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/gpu02/006.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/nvidia.htm
昨今の最新超ハイスペックグラフィックボードが、動画エンコ職人の必需品になる日が近い?
書込番号:8209159
0点

>一番の懸念は、ハイエンドも互換性を重視する為、将来LGA1160にやむなく統合されるって事は、
>まさかのまさか、あるのでは無いかと・・・私の勘がささやきます^^;
正直言って可能性は高いと思います。
その昔、Pentium4が登場した時も似たような事が・・・
ソケットを2種類併売していくコストは容易に想像できると思いますがw
書込番号:8211568
0点

電源、GNDを200本減らす目処があるんでしょう。
書込番号:8212129
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザーで新規に組みたいと思うのですが、DVDドライブは使いまわしをしたいので、
ATAPI 接続は可能なのでしょうか?
また、ATAPI→SATAに変換できるケーブルってあるのでしょうか?
0点

使えますよ。
ASUSのHPでみると
1 x UltraDMA 133/100/66 for up to 2 PATA devices
ってありますので。
こんなのもあります。まぁ必要ないかな
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
書込番号:8207141
0点

初次郎さんこんばんわ
IDE接続は外部コントロールですけど、ソケットがありますのでATAPI接続は可能です。
IDE→SATA変換も出来ますけど、それ程安く無いので、もう少しお金を足せば、SATA接続のDVDマルチドライブが買えてしまうと思います。
変換アダプタ
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
書込番号:8207148
0点

こんなくだらない質問はメーカーか代理店のサイトを見て解消しましょう。
書込番号:8207149
1点

まぼっちさん、あもさん、ありがとうございます。 >1 x UltraDMA 133/100/66 for up to 2 PATAdevices
こちらには、使いまわしのハードディスクを二台つけるよていなので・・・・
書込番号:8207386
0点

ああ そうゆうことですね。
なら変換アダプタもありかな。
まぁ自作なんでいろんなパーツがありますので
可能性は無限大?w
書込番号:8207502
0点

可能です。
JMicronのドライバを入れてはいけません。
書込番号:8207521
0点

………このマザーまーべる………。
書込番号:8207687
0点

あとこんな物もあります。
ATA133 2ch IDEカード
http://www.area-powers.jp/product/pci/ata/sil680ide.html
書込番号:8207712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





