P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年7月11日 05:27 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月8日 22:13 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月8日 12:23 |
![]() |
0 | 17 | 2008年7月8日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月8日 10:54 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月7日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
ASUSのマザーボードP5Qシリーズで導入されたDrive Xpert機能に関する質問です。
SATA1〜6に接続するのではなく
SATA_E1、SATA_E2、計二つに全く同じメーカー同じ用量のHDDをさしました。
WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(640G SATA300 7200)
簡易OSの画面で、ミラーリングのように使うか、ストライピングのように使うか選択画面があり、ストライピングのほうを選んだら処理しはじめました。
そのあと、ネットで調べると、起動ディスクとしても使用する場合はやめてくださいという記載がありました。
HDDは2つしかありませんから、OSも入れる予定でした。
今の状態からSATA_Eからケーブルを抜き、SATA1と2にさせば普通にできるのでしょうか?それとも何か設定を変更したりしなければならないのでしょうか?
できるだけわかりやすく教えていただけたら幸いです。
はじめての自作なもので間違っている言い方あるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

私はP5Qシリーズは使用していませんけど。。。
>簡易OSの画面で
これは電源ON後、最初に表示された画面でDELキーとか押して表示したBIOS設定画面の事でしょうかね。
内容的にそうだと推測しますが。。。
ちなみに製品に同梱のマニュアルは日本語版でしたか?
違うのであれば、P5Q DeluxならASUSのサイトから日本語版のマニュアルをダウンロードできますので一読を。
>ストライピングのほうを選んだ
RAID0で組もうとされてるという認識でよろしいでしょうか?
>OSも入れる予定でした。
2台のWD6400AAKSは新品のHDDですか?
もし、他のPCで以前使用していたものであれば、データは消えたものと思って諦めてください。
>今の状態からSATA_Eからケーブルを抜き、SATA1と2にさせば普通にできるのでしょうか?
接続に関しては、SATA1と2で問題無いです。
また、件のHDD自体に関してですが、私はRAIDを組んだ事が無いので断定はできませんが、
単にクリーンインストール(HDDをフォーマットしてインストール)と考える限り問題無く使用できると思います。
で、SATA1と2に繋いだ後ですが、
ストライピング(RAID0)にされるのであれば、BIOS画面のIDE Configurationという項で、
SATA Configuration [Enhanced]
Configure SATA as [RAID]
と設定してからOSをインストール。
RAIDにしないというのであれば、
SATA Configuration [Enhanced]
Configure SATA as [AHCI]
と設定してからOSをインストール。
OSはWindowsXP? Vista?かな?
OSインストール時にICH10Rのドライバが必要となるでしょうから、インストールする前にドライバディスクを準備しておきましょう。
作成方法、使用方法とも、P5Q Deluxのマニュアルに記載されてます。
RAIDでのインストールを詳しく知りたい場合は、
例えば、
windows vista RAID0 インストール
をキーワードにしてGoogleで検索してみると良いでしょう。
書込番号:8050897
0点

あ〜、別のとこ(記事No.8048727)に書かれてましたね(笑)
>正直説明書は英語だし
以下からP5Q Deluxの日本語マニュアルがダウンロードできますので一読を。
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5Q_Deluxe/j3913_p5q_deluxe_manual.zip
書込番号:8050912
0点

簡易OSとはBIOS設定画面のことではなくてExpress Gateのことです。
日本語の説明書はDL後、印刷済みです。
Express Gateの中でDrive Xpertを実行することができて
結論としてはRAID0,1のようなことかもしれませんが
なにかまた違うようです。
今の状態から、つまりSATA_E1、SATA_E2、からSATAケーブルをぬいて
SATA1,2にさしても大丈夫なのかということです。
大丈夫というのは何も設定いらずにいいのかということです。
ストライピングもミラーリングもする予定はないので
普通にしようしたいのです。
しかし、簡易OSでストライピングの処理のようなものをやったので
はたして設定の解除らしきこともせずケーブル抜き差しでいいのか不安です。
書込番号:8051462
0点

Express GateでDrive Xpertを起動して、EZ BackupまたはSuper Speedを設定されたと。
マニュアルから判断すれば、
1.Drive Xpertの設定は、BIOS、Express Gate、Windowsインストール後のユーティリティと
それぞれで設定ができるので、SATA_E1やSATA_E2に繋がないのであれば、現状で何かする必要はない。
※Express Gate内で設定した、しないはたいした問題ではない。
2.やっぱり不安なのでDrive Xpert設定を解除しておきたいといのであれば、
BIOS画面のToolsのとこをDrive Xpert Control [Disabled]とする。
3.将来、SATA_E1やSATA_E2に繋ぐ必要が生じたら適宜設定する。
の何れかになると思います。
参照したマニュアル内のページ:
2-29、2-30、
3-11、3-12、3-39、3-40、
4-39、4-40、4-41、4-42、4-46、4-47、4-48、4-49、4-57
>ストライピングもミラーリングもする予定はないので普通にしようしたいのです。
ということなので、
1.とりあえずHDDを1台だけSATA1に繋いでOSをインストール
2.OSインストール完了後、残りの1台をSATA2に繋いでフォーマット
で良いと思います。
書込番号:8052241
0点

再度ご回答ありがとうございます。
処理したHDDの1つ(OSをいれようとしてる方)をそのまま何もせずにSATA1にさして使用できるものなのでしょうか?解除設定、またはフォーマット等しなくてもよい?
もうひとつのHDDほうはOSインストール後にフォーマットということは理解できるんですが。その際はHDDのSATA接続は解除しておいたほうがいいですよね。。
書込番号:8055391
0点

あ、すいません。ご回答見落としてました。
現状では特に問題視する必要はないのですね。
わかりました。OSを手に入れたら普通にインストールしてみます。
一応、HDDをSATA1、2につなぎ変えておきました。
書込番号:8055423
0点

OSのインストールば無事すんだのですが
もうひとつのHDDがwindows側で認識されていません。
BIOSで確認したところちゃんと認識していたんですが。
こういう場合の対策はどのようなことが考えられるでしょうか。
書込番号:8057584
0点

#8057584での新しい質問に対する回答としては、
Vistaの場合、コンピュータを右クリックして管理
XPの場合、マイコンピュータを右クリックして管理
その後、記憶域のとこのディスクの管理を選ぶ。
そして、ディスク0とかディスク1とか表示されてる部分を右クリックしてヘルプを選ぶになります。
それと、お互いになんですが。。。
再度、クチコミ掲示板の掲示板ルール&マナー集を確認するのが良いのかなぁと思いました。
たまに確認するのですが、最近どうも忘れっぽくて。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:8060055
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
こんばんは、はじめまして。
久々に自作するので最近の構成のことは詳しくないのですが、
このマザーを買って自作することにしました。
(すごいですね。BIOSそのものに簡易的なOSが入っているとは・・・。)
ところが、組み上げていざXP(SP2)のインストールを始めると
インストール途中の青い画面上で
「Setup is loading files (Kernel Debugger DLL)... 」
という表示のところでドライブのアクセスランプが止まり
全く進まなくなります。
BIOSの設定は1st BootデバイスをDVDドライブに変えただけです。
(ちなみに2ndはインストール先SATA HDDです。)
どちら様か原因に心当たりある方はいらっしゃいますでしょうか?
構成
CPU:intel coreduo E8400 BOX
メモリ:A-DATA製 Extreme Edition DDR2 1066+ 2GB kit
速度:1066MHz DDR2 (PC2-8500)
CAS Latency:5-5-5-15
電圧設定:2.2 - 2.3v
タイプ:240 Pin Unbuffered-DIMM Non ECC
VGA:ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/512M
電源:ENARMAX製 525W電源 EMD525AWT(EMD525AWT)
ちなみにOSインストール時には関係ないと思い、IO製の
キャプチャーカードを刺しております。
0点

なんでトラブってるのに最小構成で試さないの?
実際の原因が何かはわからないけど、基本通りがいいんでないかなあ?
書込番号:8041280
0点

>BIOSの設定は1st BootデバイスをDVDドライブに変えただけです。
いくらなんでもこれはちょっと……一度は全ての項目に目を通すことを
おすすめします。
たぶんHDDの動作モードが、AHCIモードになっているとかじゃないですかね?
書込番号:8041360
0点

P5QシリーズのM/B持っていないので、確証は無いですが。
お使いのメモリーの電圧が結構高めなので、冷却をさせないとエラーが出ているのかもしれません。
OSのインストール前にMemtest86+でメモリーテストを行った方が良いかもしれません。
書込番号:8041497
0点

fuminbrandさん、こんにちは。OSのインストールはとにかく最小構成で。あと、JBL2235Hさんがアドバイスされてるとおり、最初にMEMTEST86+等でメモリのテストを行うことをおすすめします。また、当方このマザーボードを持っていないため、BIOSの初期設定もわからないですが、HDDの動作モードがAHCIになっている場合は、XPをインストールする前に、最初にRAID/AHCIドライバーを組み込む必要があります。あと、メモリに関しても詳しくかかれてないのでなんともいえませんが、2枚差しになっている場合は、1枚差しでOSのインストールを。
書込番号:8041913
0点

ややっ!
皆様お世話になります。
素早いご返信ありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたの殿
そうですよね。最小構成でまず組むのがセオリーですよね。
今まで、ドライバを入れないと認識しないデバイスは気にせず刺してたものですが、問題に突き当たったからには疑ってかからねば・・・。
>Quick Silver殿
AHCIモード!
その線が1番目に濃厚な気がします。
確かに、一度はすべてに目を通すべきですよね。
デフォルトで入っているOSのインパクトが大きすぎてチェックしてませんでした。やってみます。
>JBL2235H殿
一応ヒートシンクがついてますが、Memtest86+走らせてみます。
>エリト殿
ですねー。昔AMD系CPUでなぜか初回だけは一枚差しじゃなきゃいけない
とかいう制限がひっそりとある変なマザーボードに触れたことがあります。
とりあえずは初心に返れということですよね。
皆様、アドバイスありがとうございます。
本日まだ職場から帰れていないので、明日帰ってからご報告させていただきます。
書込番号:8045925
0点

皆様、
こんばんは。
原因がわかりました・・・.
いただいたアドバイスを元にいろいろ試したのですが、
答えはあほなものでした。
ものすっごくくだらないのですが、DVDドライブが古すぎるのか
それとも粗悪なのか・・・
ようは、例のメッセージが出るところでドライブが認識されなくなるらしく
ドライブを他のものに交換したら何の問題もなくなってしまいました・・・.
初歩の初歩でしたね。。。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:8049450
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして。
3年ぶりに自作PCを組んでみたのですが、
グラボのドライバを入れるとWindowエクスペリエンスが終わらなくなってしまいます。
ドライバを入れなければ1.0の最低評価を得られます。
以下のエラーが頻発します。
「ディスプレイドライバnvlddmkmが応答を停止しましたが、正常に回復しました」
たまにフリーズやブルーバックになってしまいます。
またオンラインゲームでも同様にエラーが起きてしまいます。
ウィンドウモードの場合は画面が真っ暗になり、フルスクリーンモードの場合には
マウスもキーボードも動かなくなり強制終了するほかない状態になります。
購入した店員さんには「P45マザーで起きてるみたいで製品不良ではありません。」
と言われたので試しに「ASUS EN9600GT/HTDI/512M 」を買ってOS再インストールや、
nvidiaとASUSのドライバを試してみましたが症状が改善されません。
試しにradeon「SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE 」を刺してみましたが
エラー内容が「atikmdag」に変わっただけで症状は改善されませんでした。
この機器構成でVistaは無理なのでしょうか?
OSをXPにするか、マザボ交換すれば直るのでしょうか?
ちなみに
マザボ8IG1000-G、グラボAeolus6600GT-DVH128AGP、Vistaではこの問題が起きません。
■構成は以下の通りです。
・OS WindowsVista HomePremium32bit
・マザーボード ASUS > P5Q Deluxe
・ビデオカード ASUS > EN8800GT/G/HTDP/512M
・電源 ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
・CPU Intel Core 2 Duo E8400
・メモリー PC2-6400-2GB × 2
0点

初物なのでグラボを変える前にやることがある気がします。
P45マザーすべてが不具合はいてるわけではなさそうなので店員さんのその説明は不親切ですね。
自分なら、P45特有の症状で製品の不具合じゃなく、他社製品は快調な出だしの物もあるなれれば
まずはBIOSとかドライバを疑ってみてから相性を疑うかな。
そうですねー、順番にコレくらいは試すかな?
1、ASUSの独自機能を全部OFFにしてみます。
2、改善されたら一つづつ機能を戻して悪さしてる機能を探す
まだ妙ならBIOS・ドライバ更新(既に新しいの出てます)
3、BIOS設定がどうなってるか確認
4、オンボード機能をON・OFFしてみる
5、直ればバンザイ!
こうならなかったら初めてマザー以外見ますかね?
既に試してるみたいだからグラボとマザーの相性はあまり関係無さそうですよね。
書込番号:8041196
1点

私の場合モデルがP5Q−Eですが、以下の構成で全く問題なく動作しています。
・OS Windows Vista Ultimate 32bit
・マザーボード ASUS > P5Q-E
・CPU Intel Core 2 Quad Q660
・メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
・ビデオカード LeadTeck WinFast PX9600 GT Extreme (PCIExp 512MB)
・電源 鎌力(?)参 550W
当然、Memtestなどでのメモリーテストは問題ないのですよね?
又、nvidiaから9600用の最新ドライバ(v175.19、2008年06月23日)をインストールされているでしょうか?うわさによるとパフォーマンス
の向上が見られているそうです。
ネットで『nvlddmkm』を検索して見たところ、以下のような記述も有りました。又、それ以外も色々記述が有りました。
***********************
MicrosoftのHotFix、「KB936710」と「KB940105」を実行したら、ゲームがうそのように安定しました。
あれほど、nvlddmkmのエラーが出ていたのに、ゲームのグラフィック設定を最高にしてもまったくでません。
最高画質でヌルヌルと動きます。
見違えるようです。
***********************
書込番号:8043005
0点

回答有難うございます。
・髭のオジサマ?さま
1、ASUSの独自機能を全部OFFにしてみます。
この独自機能とはBIOSで設定するものなのでしょうか?
独自機能が何なのか自分でハッキリと認識していませんでしたので
教えて頂けるでしょうか?また、4、オンボード機能をON・OFFしてみる は
マザー自身にグラフィック機能は搭載していないのですが、他の機能のことなのでしょうか?
・yufuruさま
Memtestなどでのメモリーテストも以上は出ていません。
ドライバ(v175.19、2008年06月23日)はインストールしました。
MicrosoftのHotFix、「KB936710」と「KB940105」も試してみました。
その際にSp1導入前・後やOSの更新前後、BIOS・グラフィックドライバの最新版から3つ前までなど
色々な組み合わせで試してみましたが一向に症状が改善されていない状態です。
書込番号:8045787
0点

”「購入した店員さんには「P45マザーで起きてるみたいで製品不良ではありません。」"
P5Q DeluxeもP5Q-Eも基本的には同じ基盤だと思いますので、記述された内容から見るとM/Bが怪しいのでは無いかと思いますので、販売店がお近くなら一度M/B、HDD(OS入り)とグラボを持っ行き、お店のP5Q Deluxe+HDD(OS入り)とグラボで動作確認をして貰ったら同でしょうか? つまり、店員さんの「P45マザーで起きてるみたいで −−」を証明してもらうのは同でしょうか?
書込番号:8047203
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
自分は風神匠を数年前から使用…。
現在はP5Q-Deluxe及びStrkerUFormulaで問題なく使用…。
最近のボードはNBの発熱量が高くメモリーも冷却を必要だから水冷化をしない場合は効果的なCPUクーラーです…。
書込番号:8036196
0点

風神匠は、ケースを選ぶ(でけーもん)けど、いいクーラーですよね。
あと、OROCHIも取り付け可ですね。オススメできるかってぇとアレですが(^_^;
書込番号:8036301
0点


CNPS9700 NTに猛一票。
私が現在、P5Q寺で使用中です(私のはCNPS9700 LEDですが)。
あと、アンディ(ヒートパイプは横向き)、ジパングは検証しました。
これらは良く冷えると思うんですが。
書込番号:8036792
0点

私はサイズ 忍者 弐 SCNJ-2000 をつけました。
結構冷えます。
付属の12cmファンをメモリ側に取り付けたら、
ぎりぎりでした。
メモリの大きさしだいでは、干渉するかも。
また結構大きいので、ケースしだいでは干渉するかも
書込番号:8037006
0点

ASUS CPUFANのマザーボード対応リスト(2008年7月2日掲載)
http://www.unitycorp.co.jp/support/list/list/cpufan2008.html
書込番号:8037425
0点

多数のご意見ありがとうございます。ケースはウェンディのZR3000を使っています。
メモリがCORSAIRのものを使うのでヒートシンク?がついてて高さが53mmくらいあるみたいです。以前のマザーボードでは風神匠を使っていましたがメモリが干渉しそうなので換えようかと思い書き込みしてみました。
とりあえず書き込み頂いたCPUクーラーの詳細を調べてみます。ありがとうございます。他にもご意見がありましたら宜しくお願いします☆
書込番号:8039444
0点

OCはしてみたいと思ってます。あとsatorumatuさんが言われるように他のパーツを冷やすためにマザーボードに吹き付けるタイプにしようかと検討中です。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:8039502
0点

HDT-S1283 を使っています。
WinPC7月号の特集で紹介されていたので購入しました。
よく冷えます、コストパフォーマンス◎です。
書込番号:8041514
0点

私のMBはP5Q-Eですが、全く問題なく『CNPS9700 NT』が取り付き、CPUもよく冷えています。
書込番号:8043028
0点

新たな情報ありがとうございます^^
CNPS970っていうクーラーは人気ありますね。
マザーボードは冷やさなくても特に問題はないのですかね?
CNPS970がよく思えてきました^^;
書込番号:8043679
0点

CNPS9700NTは私も使っていてほぼ満足ですが
値段が高いのとファンが最低回転以外五月蝿いのが・・・
なのでCNPS9700LEDを買って付属ファンコンで制御を選ぶ人も多々
サイドファンタイプはマザーは冷えにくいのは宿命ですねw
でもケース全体のエアブローがフロントからリアならお勧めです。
書込番号:8043805
0点

おすすめの多かったCNPS9700にしました!五月蝿いということだったのでLEDにしました。
エアーフローの事も考えると意外とサイドでもいいのかな?なんて思えてきました^^
皆さんには大変参考になる意見を頂きお世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:8046155
0点

Q-FANきかないのに…………。
ま、いっか。
書込番号:8046159
0点

CNPS9700NTは回転制御方式が、PWM方式(3Pinコネクタ)ですので、M/B側から制御してくれますが、Q-FANを『Enable』にしておかないと、最大回転に成ってしまいますが、これは私だけでしょうか? 何方か解決策が有ればお教え下さい。 私自身ASUSのM/Bを使用するのは初めて(今まで使用した5枚のM/Bは全て、Gigabyteでした)なので、Q-FANの機能およびBIOS側の設定に付いては、いまだ不勉強です。
書込番号:8047141
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
現物見てないので何ともですが、やっと待ち望んでた母板が出たのでP5B寺からこちらに載せ変えようと考えていますが、このでかいヒートシンクは簡単に外せそうですか?
サウス・ノース・VRMの水枕をそのまま代用しようと考えていますが、どなたか水冷化された方はいませんか?
0点

decimatorさんはじめまして。
メーカーサイトにある画像ではすべてプッシュピンによる取り付けのように
見えますが、私が購入した物はVRMのヒートシンクがバックプレートに設けられた
雌ねじへネジ止めになっておりました。
いずれにしても取り外しは簡単だと思います。熱伝導シートを挟んでいるだけでしょう。
NB、SBはプッシュピンでした。
http://ekwaterblocks.com/shop/product_info.php?cPath=21_48&products_id=206
こちらの商品が流用できると部品調達が楽でいいんですが。
P5BとVRMのシンクが同じサイズかどうかまだ情報が得られておりません。
何かわかったら教えて頂けると非常にうれしいです。
書込番号:8043068
0点

年中二日酔いさん、情報ありがとうございます。
簡単に外せそうならそれだけで十分です。
VRMですが私はAlphacool RegCooler ASUS SLIを使っています。
サイズは86x15x15mmなのでEKのその水枕もP5B寺に対応しているので同じ規格と推測します。さて、P5Q寺に対応するかどうかですが標準搭載のヒートシンクのサイズを測って同じなら問題なく取付可能かと思われます。そのシリーズならバックプレートも売ってますよね。
P5Q寺を既にお持ちならサイズを測ってみてはどうでしょうか?
できれば測定結果を報告いただけると有り難いです。
書込番号:8043812
0点

そうですね。情報は共有しあわないと・・・・
とりあえず、測定結果を。
外形寸法が88x17です。シンクを取り外さずに測定しておりますのでアバウトですが。
そしてネジとネジのピッチですが、81mmでした。
シンク単独で付いてるものと、ヒートパイプでつながっているものと同寸法でした。
おそらく流用できそうですね。
書込番号:8044090
0点

連続投稿失礼します。
私が水冷パーツを購入するときにお世話になっているお店のページですが、
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_21&products_id=348
から詳細図、
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=popup_image_additional&pID=348&pic=1&products_image_large_additional=images/large/wb_vrm/MBAsusSLI_3_LRG.jpg
でネジ間距離が81.06mmでありますので使えるようですね。
私の場合これ以上放熱させるにはラジエターの能力も上げる必要がありますので
まずは費用捻出からとりかかります。
書込番号:8045566
0点

やはり代用できそうですね。
私も水冷パーツはolioさんかlabさんのところしか買ったことがありません。
forumを覗いたら同様の質問があったのでピンと来ました。
うちのはalphacoolで全て水枕は統一してまして一式で約10万はかかってます。
水冷パーツは高価なので毎回買ってられませんよね。
私の場合、母板は水冷パーツをそのまま代用できるものを選ぶので、必然的に
同じ系統のものを購入してます。
ラジエターはBlack Ice GT Stealth 360を2台連結してますが、うちはエアコン無いし
この時期だと室温が軽く30℃を超えるので冷却力は微妙?かな。
ラジエターには静音ファンをpush-pullで設置してますが、水温はアイドル及び負荷時
を含め室温+1〜5℃くらいで落ち着いています。
書込番号:8046926
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初めての自作です。
P5Q Deluxeに
DVD (SATA1)
ST3320613AS(SATA2)320M
ST3640323AS(SATA3)640M
というふうにつないでいます。
バイオスたち上がる前は、なぜか
SATA1
SATA3
SATA2
の順番ででます。
バイオスでは、2つのハードディスクを認識しています。
けど、XPホームをインストールするとき
640Mのハードディスクしかでてきません。
バイオスでの優先順位は、320Mを上にしています。
640Mを外して、320Mだけつないでみたら
認識されず、続行できませんでした。
買った店に聴いたら
バイオスで認識されているということは
機器そのものの故障ではない。
ボードとの相性かもしれません。
と、言われました。
相性以外に、考えられることはないでしょうか?
どなたか、よろしくおねがいいたします。
0点

容量単位の突っ込みは他の人に任せてw
OSインストール時にHDDはST3320613ASだけを繋いでインストールされましたか?
ST3640323ASがアクティブな領域になっていませんか?
書込番号:8034012
0点

というか、つなぎ方変じゃね?
ブート用HDDをSATA1が一般的だと思いますが。
書込番号:8035018
0点

ボード側のSATAのE1とE2に接続して無いと思いますが、ICH10Rの1、2、3に挿していますよね???
340GBの接続で何かの拍子に電源コネクターが外れる事もあり得ますが…。
書込番号:8036026
0点

平さん
容量単位のつっこみとは?
店員さんのすすめるままに選んだのですが。
何か問題あるのでしょうか?
320Mだけつないでやってみたのですが
続行できなくて、F3を押すはめになりました。
完璧・・・さん
そうなんですか。
知りませんでした。
ブート用HDDをSATA1だとすると
2つめのHDDを、SATA2
DVDはSATA3
となるのでしょうか?
satorumatuさん
ボード側のSATAのE1とE2とは
どこでしょう?
マニュアル2−2の8番の
SATA1,2,3につないでいるのですが。
みなさま
ありがとうございます。
書込番号:8036283
0点

HDDの容量の単位はM(メガ)じゃなくてG(ギガ)。
320MじゃWindowsXPやVistaは入りませんよ。
書込番号:8036677
0点

HDDが認識されない原因は、SEAGATEのHDDです。
ST3320613AS 320G は他のHDDと電源ケーブルを共用(数珠繋ぎ接続)すると、この不具合が出る
ことがあります。
今回のST3640323AS 640G の他、ST3500320AS 500G、 ST3320620AS 320G でも不認識となる
事例が発生しました。
解決方法は、ST3320613AS を隔離すること、電源ケーブルを2系統用意し ST3320613AS と
ST3640323AS を別々なケーブルで接続することです。
>>640Gを外して、320Gだけつないでみたら認識されず、続行できませんでした。
SATAケーブルを外しても、電源が繋がっている(数珠繋ぎ接続)とこの現象がでるので、このあたり確認してください。
電源ケーブルを2系統用意しても、一旦認識出来なくなったHDD(ST3320613AS)が回復しない事例もあり、これはHDDのブートブロックの破損によるものなので、販売店に相談したほうが良いと思います。
書込番号:8036794
0点

今から?「人生パラダイすぅ」(仮名)
俺ん処よぉ
Pサプライからケーブル2本でぇ
シーゲのHDDの500Gを6枚とぉ
オプトDriveを3ヶ(モレックス偽→SATA使用+タココネ)
でバンバン渡り挿し何すけどぉ〜
シーゲのHDD何ともなく稼働してまっせぇ。
書込番号:8037570
0点

人生DELUXEさま
店にもっていったら電源の初期不良が
わかって、ケイアンから剛力にかえました。
けど、こんどは、
マザボに疑いがでるような症状がでて
調べてもらっているところです。
ありがとうございます♪
書込番号:8043837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





