P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

安定したかも

2008/07/27 13:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:134件

(a)何も操作していないのに勝手にリセット、或いは画面真っ暗&ハングアップ
(b)ASUS updateを単独でインストールできない or 実行出来ない
(c)操作中に突然ハングアップ、もしくはブルースクリーン
(d)six engineをAUTOで使用しているとハングアップ或いは勝手にリブート
(e)サスペンドからの復帰が9割の確率で上手くいかない
(f)USB機器でサスペンド状態からの録画ができない。(途中でリブートが掛かる)

という現象に3週間ほど悩まされていましたが、ようやく解決しそうです。
てっきりUMAXのメモリと相性が悪いのかと思っていましたが、
原因は違うようです。

構成:
・M/B   ASUS P5Q-DELUXE(BIOS:0803)
・CPU   Q9450(定格)
・VGA   ASUS EAH3450
・電源   ZIPPY 500W
・memory  1) UMAX DDR2 800 2GB×4本
      2) KINGMAX DDR2 800 1GB×2本
      3) CenturyMicro DDR2 800 CL=5 2GB×4
・HDD   WD 500GB×1
・OS    Windows XP x64 SP2

経緯:
・memoryに 1) を使用していると、上記(a)〜(c)までの不具合発生。
 無論、(d)や(e)は試す気にさえなれず。
 BIOS 1003 にすると若干安定するが、不具合は解消せず。
・memoryを手持ちの 2) に交換。1) より若干安定するものの、やはり不安定。
 購入店に相談、memory 3) を入手。
 駄目だった場合はM/B、CPU、memory(購入分)一式を引き取るとの
 申し出有り。
・memoryを 3) に交換。memory1) と比較し、格段に安定 ※2
 (a)、(b)は解消。
 調子に乗ったところ、(d)、(e)の不具合判明。
 なお、(c)の頻度は数時間に1回程度と下がったものの、やはり不安定。
・BIOS0803にて次の設定を実施。
    Legacy USB Support  AUTO -> Disable ※1
    DRAM Frequency    AUTO -> DDR2-800 MHz
    Ai Clock Twister   AUTO -> Lighter
 (e)の安定性が少し増しましたが、まだ不安定。
 ようやく(f)を試せるようになったものの、不具合判明。

 ※1 当然、MS-DOSなどで起動する場合は制約が発生します。
       memory 1)において劇的な効果有り。(b)は解消。
 ※2 ちなみに、memtest86では何のエラーも検出されません。

最後の対策:

・リアパネルUSBに何も繋がないようにした。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 それまでは、マウスをリアのUSBに繋いでいました。 
 (キーボードはPS/2コネクタに接続したままでOK)


結果:

劇的な効果有り!

(私の環境の場合)これで安定確定な見込みです。
まだ3時間ぐらいしかたっていませんが、

・six engineのTurbo Mode、標準では3%の設定です。
 今まで5%を設定しようものなら即座にハングアップしていたのが、
 15%を設定しても問題なく動作します。またAUTO MODEにおいても、
 MaxPowerSavingModeを-50%に設定した場合、今まではその状態から
 Turbo Modeに移ると数秒後に高確率でハングアップしていましたが、
 上記対策後は何度試しても問題が発生していません。
 (安定重視なので、現在はデフォルトの3%に戻しています)

・サスペンドから復帰しても問題無し。
 USB機器での録画(サスペンド+タスクスケジューラ)もOK。

と劇的に改善されました。(全不具合解消)

メモリトラブルで困っている方は、騙されたと思ってお試し下さい。

書込番号:8133827

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/27 14:24(1年以上前)

察するに、報告のエッセンスは
ASUS > P5Q Deluxeに合うメモリは
CenturyMicro DDR2 800
であるということですね。
これ、チップはHynixですか?

書込番号:8133925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/07/27 14:41(1年以上前)

>これ、チップはHynixですか?

です。(記載不足ですみません)


>ASUS > P5Q Deluxeに合うメモリは
>CenturyMicro DDR2 800
>であるということですね。

うーん、どうでしょう……。

現在これで安定していますが、メモリというよりもリアパネルの
USBに何も繋がないことの方が重要な気がしています。
リアのUSBにマウスを繋いでいると、このメモリであっても
安定動作しませんし。

断定するには、この状態でUMAXのmemoryを試してみればよいのですが、
既に返品してしまっているので検証出来ません。

似たような現象で困っていらっしゃる方からの報告次第になるかと。

書込番号:8133989

ナイスクチコミ!0


qwer1234さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/28 09:17(1年以上前)

構成
・M/B   ASUS P5Q-DELUXE(初期値でBIOS:0803)
・CPU   Q9300(定格)
・VGA   SAPPHIRE RADEON HD 4850
・電源 NeoHE 500
・Memory  UMAX PULSAR DDR2 800 2G×2
・HDD   ST3500320AS×2(RAID 0)
HDP725040GLA360×1(NON RAID)・DVDドライブ×2--SATA Port 5,6
・OS Windows Vista Ult SP1 (32)
・LANポート1に隣接するリアUSBパネル(マニュアル2-25の12の箇所)
に Wireless Keyboard & Mouth 用の受信機とUSB延長コネクタを接続

M/B上のEATX12Vは8PINを挿す
BIOSは、ほぼノーマルで RAID 0 の設定をしたぐらい
1394・LAN2・Marvell IDE・SerialPort は使わないので切ってます
BIOSのUSB設定もノーマル
Six EngineはAutoで他は初期設定のまま
(人間・ロケット・飛行機と勝手に変わってる)
稼働時間は延べで12時間程度

上の構成で、いつものとおり最小構成無視で、OSをインストし全く無問題

メモリーで問題ありのUMAXを使ってるので、交換覚悟でいましたが、
何も起こらなかった

ただ、ExpressGateのメニュー画面でマウスが動かない、キーボードで入って
しまえばマウスは動くが終了・OSへ行けない、Wirelessなので、全く気になら
ないから無視してます

USBポートに挿しても、UMAXでも異常がなかったと言うことで、参考にならない
でしょうが返信させていただきました、稼働時間がまだ少ないので今後どうなるか
分りませんが、異常があれば報告させていただきます

書込番号:8137359

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/28 20:29(1年以上前)

リアUSBに問題があるならば、
チップセットドライバの問題かそれとも
USB電源にコンデンサ不足とかそんな
想像をします。
ASUSが試作試験しただろうからありえないと
思いますが。

書込番号:8139369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/07/28 21:45(1年以上前)

qwer1234さん 

>USBポートに挿しても、UMAXでも異常がなかったと言うことで、参考にならない
>でしょうが返信させていただきました、稼働時間がまだ少ないので今後どうなるか
>分りませんが、異常があれば報告させていただきます

いえいえ。
特に「動いてますよ」とかそれだけの返信ではなく、具体的な構成を
書いていただけましたので、大変参考になります。

特にEATX12Vは8PINとか、大事ですよね。(私も挿してます)
メモリーは2本とのことなので、使われているスロットを
お教えいただければ有難いです。

quad coreといい結構似たシステム構成ですので、何らかの微妙な差が
今回の件の鍵になるのではないかと信じてます。

RAID0での動作は羨ましい限りです。
こちらは、まだ怖くてRAIDドライブを接続できません。
(書き込み中にハングしたらと思うと……)

ちなみにVGAは太古のRADEON 9200 (PCI)も試しましたが、安定性には
影響ありませんでしたので、VGAの違いはこの件に関係無さそうです。

・メモリ2本と4本の差
・リアUSBのマウスが無線か有線か (無線タイプはLegacyUSBでは無い?)
 もしくは挿している位置。
・CPUはquad core。但しQ9300とQ9450の差
・初期BIOSが0803。私のは0630でした。 (ロットが違う?)

あたりですかね。
# OSの差は一応除外(XP MCE SP2も試し済み。VISTAはまだです)

リアUSBに何も挿さない様にしてから、現在のところ格段に安定しています。
ちなみにまだ一回もハングアップしていません。
six engineのアイコンがピコピコ変わっても平気です。(個人的に重要)
まだ消費電力の実測はしていませんが、これでこそP5Q-Deluxeを選んだ
甲斐があったというものです。

もしまだ発生するようであれば、
(a)今から2〜3日内ならお店に返品
(b)1週間以上連続稼動した後なら、上記の差をきっちり検証
しようかと思ってます。

あまり長く書くと、普通に安定している人からお叱りを受けそうなので
一旦筆を置きます。

有難うございました。



ZUULさん 
万一原因がH/Wだったりすると、設定で回避しにくいのが辛いです。
まあ、私が前に使っていたMBはN4L-VM DHなので、安定稼動は
気合(可能性総当たり)とお店の支援(情報)でなんとかなるもんだと
思ってます。
six engineが非常に面白く、このP5Qにはかなり期待しているので
何とかこのまま安定稼動して欲しいところです。

書込番号:8139744

ナイスクチコミ!0


qwer1234さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/28 23:34(1年以上前)

長くならない程度に書かせていただきます

・LAN1ポートの直近のUSBポートにワイヤレス(無線)の受信機
 マウスはMS社 Natural Wireless Laser Mouse 6000
 キーボードもMS社 Wireless Comfort Keyboard 1.0A
(キーボード付属のワイヤレス受信機をUSBポートに挿してます)

・隣にUSBの延長ケーブルを挿す
 延長ケーブル経由でPSP・デジカメ・USBメモリを接続してみて読書きに全く異常なし
 (上記の機器を接続して動作させても、OSのハングアップ・固まりそうな気配すらなし)

メモリーは同じ色(黄色)のスロットに挿してます、CPU-ZでDual動作確認

Vistaで安定しなければXpと思ってましたが、私の環境ではVistaでいけそうです

以上のとおり、簡単ですが返信させていただきます

書込番号:8140456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/07/29 00:35(1年以上前)

qwer1234さん 

>メモリーは同じ色(黄色)のスロットに挿してます、CPU-ZでDual動作確認

黄色、了解です。
ちなみにマニュアルを読み直して、今頃気付きました。

2.4.2 Memory configurations
It is recommended to install the memory modules from the yellow slots
for better overclocking capability.

1ペアの場合は黄色が”正解”なんですね。


>・LAN1ポートの直近のUSBポートにワイヤレス(無線)の受信機

Manual 2.8.1 Rear panel connectorsでいうUSB2.0 port1,2ですね。
私が挿していたのはPS/2隣のUSB2.0 port5,6でした。


ハングしないことを願ってますが、万一発生したら上記情報を元に
色々試してみます。

情報提供有難うございました。

書込番号:8140793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/29 08:41(1年以上前)

私も先日の土曜日購入したのですが安定しません。
メモリも手持ちの3種類を試してみたのですが・・・

Hynix:起動せず
UMAX、elixir:起動するが、シャットダウンが多発する
(メモリはすべてPC6400 1G×2の2G)

構成
CPU:Core2Duo E8500
M/B:P5Q-Deluxe(Bios0803)
HDD:WD3200AAKS
:HDT725032VLA360
MEM:上記
G/B:H487F512P
電源:STABILITY STA-600
です。

ここに書き込まれている事を参考にさせて頂いて、色々調整しているのですが全く改善する気配がないです。。。

このまま安定したBiosがアップデートされるまで待つべきか・・・
それとも、購入した九十九に相談するか迷っています。

書込番号:8141453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/29 23:43(1年以上前)

自己解決しました・・・。

私の場合シャットダウンすることが問題だったのですが、突然電源が落ちる訳ではなくて、きちんとOSをシャットダウンしてから落ちていました。
そう・・・OSを起動させてる状態で電源スイッチを押したように・・・。

とりあえず、電源オプションで「電源ボタンを押したときの動作」を「シャットダウン」から「何もしない」に変更。もちろんシャットダウンすることはなくなりました。

もしかして、電源スイッチとの接続の部分が変だったのかも・・・

書込番号:8144567

ナイスクチコミ!0


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/31 09:37(1年以上前)

元DC-2Eユーザさん こんにちわ。

私はP5Eを使っていますが、たまに、起動障害や動作途中にブルースクリーンに
なる現象を経験していました。
他のスレッドでも書いていますが、
P5K P5E P5Q
を利用している人の中には、USB機器によって同様の現象と改善を実施された方が
いるようです。
本質問題が何なのかは判明していません。

>私が挿していたのはPS/2隣のUSB2.0 port5,6でした

私も同様のポートにUSBタイプのキーボードを接続していた時に本障害の現象が
ありましたが、それをPS/2タイプに変更して そのポートを使用しなくした結果、
全く障害発生がなくなりました(2週間経過)

推測ですか、ある種のUSB機器のノイズ等でマザボードの電気的特性を狂わしている
ように見えます。
「ASUSマザボードを使っている場合には、このような障害が発生した場合には、
 メモリテストを実施した後は、USB機器を疑った方が良いようにお思います」

書込番号:8149797

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/31 11:11(1年以上前)

元DC-2Eユーザさん こんにちは。  現象を回避する方法を見つけられたとしても本来使えるはずの機能を放棄するのはもったいないのでは?
購入店と相談されて”普通に使える”様にされませんか?

( 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html )

書込番号:8150011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/08/01 13:40(1年以上前)

悪戦苦闘していた3週間が嘘のような安定っぷりです。
封印していたExpressGateをEnableにしても問題なく、
あれから一回のハングもありません。
電源は常にオンですが、バックアップの為などでリブートを
何回か行っているので、連続稼動という意味では最大3日間
程度です。


極度の方向音痴さん
無事に自己解決されたようで、良かったですね。


ICCさん
情報有難うございます。P5Eでもそういう現象があるのですか。
チップセットが違うので目を通していませんでしたが、参考に
なりました。ノイズも可能性の一つですね。


BRDさん
>現象を回避する方法を見つけられたとしても本来使えるはずの機能を放棄するのはもったいないのでは?

そうですよね。ただ、

  原因究明にかかる時間 >> USBが4ポート減る不便さ

なので根本原因追求はしばらく後回しになりそうです。
安定稼動しているので、まずは旧MBで使っていたRAIDアレイを
復活させる予定です。

---

安定しましただけでは味気無いので、消費電力をワットチェッカー
にて測定しました。

備考  前の書き込みで触れていない機器を記します。
    測定値はUPS(ラインインタラクティブ型)込みの値です。
    また、液晶モニタ(15インチ)を含みます。
    HDDエンクロージャー:RAID同盟III(HDD1のみ電源オン)
    ファン:リア12cm×1、サイド8cm×1、フロント12cm×1
    ※ 但しMBでは無く、ファンコン(ST-24)へ接続。
    カード Promise SuperTrakEX8350(但しHDDは電源オフ)
    USB機器:CANOPUS DVR-777U(電源は別ライン)

AI SUITE の変更点
・Turboは+10%設定に変更(標準は+03%)
・Max Power Savingは-50%に変更(標準は-01%)
 VCore Voltage DowngradeはHighに変更。(標準はMedium)
 CPU LoadlineはLightに変更。(標準はMedium)

ちょっとした負荷(TMPGEnc2.5でエンコード)の下で測定。
AI SUITEの CPU Usageは 67-89%, 43-67%, 79-81%, 54-62% 程度。 
※ Turbo時の値。
なおエアコンはオフ、室温29度です。

上記負荷の下、手動でmodeを変更した場合の実測値。

    Turbo 156〜170W    +10%
    High 154〜164W    定格
    Medium 148〜156W    -01%
    save 126〜132W    -50%

※ タスクバー中のアイコンが切り替わっても、AI SUITEで
  表示されるクロックが切り替わるのは数秒後ですので、
  それ以後の値を記載しています。

全くのアイドル時、手動でmodeを変更した場合の実測値。
AI SUITEの CPU Usageは 01-02%, 00-01%, 01%, 01-02% 程度。
                  clock CPU V
    Turbo 127〜133W    +10% 1.2080V
    High 128〜134W    定格 1.1440V
    Medium 124〜129W    -01% 1.0480V
    save 118〜124W    -50% 0.9520V

よってAUTOにしておけば、パフォーマンスを犠牲にする事無く
1割程度は節電出来るようです。
(AI NAPやHDD電源オフのテストは含めていません)

電源オフ時   25W(但し22〜27Wで変動有り)
        UPS及び液晶モニタ(15W)の影響と思われますので、
        上記の各値から引き算して頂ければ幸いです。

ワットチェッカーで瞬時の値を測るのは不得手ですが、以下参考まで。
起動時の最大値 163W(BIOS画面初表示時)、171W(OSロード時)

書込番号:8154700

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/01 17:12(1年以上前)

了解。  無償保証期間内に調べて貰って、新品と交換してくれるなら良いけどね。
RAID組み直しされるならなおさら不安材料無しが望ましいのでは?


(現用機です。 見栄張らずにサイドケース解放し、減速したファンを猛暑期間のみ回してます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html

書込番号:8155276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/08/04 16:42(1年以上前)

BRDさん

>RAID組み直しされるならなおさら不安材料無しが望ましいのでは?

そうですよね。
やっと数日間に及ぶmemtest86及び負荷テスト完了しました。

購入店の人は良心的で
「予め連絡していただければ同じMBで2・3日動かして検証の取れた
 メモリをお渡しします」
とまで言ってくださっていますが、お世話にならずに済みそうです。

現在、RAIDのエンクロージャーが凄まじい爆音を奏でています。

# ちなみに、PCIe(X8)用のRAIDカードを使用していますが
    × PCIe 2.0 x16_1にVGA、PCIe 2.0 x16_2にRAIDカード
    ○ PCIe 2.0 x16_1にRAIDカード、PCIe 2.0 x16_2にVGA
  でした。(双方x8動作は想定内)
  EX8350とEAH3450の組み合わせの場合、そうしないとBIOS設定
  画面にさえ到達しません。

  最下段に3本目のPCIe x16スロットがありますが、かなり無理がありますね。
  大型ヒートシンク付きのカードには厳しいです。
  (MBコネクタとの結線に影響)

書込番号:8167526

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/05 00:19(1年以上前)

自作は自己責任、、とは言え がんばりますね。

書込番号:8169569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/09 00:58(1年以上前)

後日談ですが、ようやく、P5Q用の新BIOS1406が正式にリリースされた模様※です。
Q9450かつSteppingがC1のみに発生する不具合だったんですね。
※ asus.comのBBSより

書込番号:8474952

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/09 13:22(1年以上前)

新BIOS 1406に書き換えられましたか?

書込番号:8476262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/09 22:57(1年以上前)

BRDさん

>新BIOS 1406に書き換えられましたか?

おお、ナイスな突っ込みですね。
伝聞調なのは、タッチの差でMBを返品してしまったばかりの為です。

販売店経由でサポートに問い合わせていたのですが、
私のような現象は聞いていないという回答だったので
先日P5Q Deluxeを返品しました。

とだけ書くと誤解を生じそうなので、もう少し書きます。
実際には

・個体差の可能性があるので、MB交換に応じます
・それでも不具合が出るようであれば希望に応じて
 調査します

という丁重な内容でした。ただサポート契約を結んで
いるわけでも無いので、当然ながら先行発送などは無く、
MB交換(到着)までの間マシンは使えないわけです。

使っているケースも大型の為、作業中の状態で放置して
おくわけにも行きません。そこで繋ぎ用にMaximums II
Formulaに換装したところ、MB以外は同じパーツを使って
いるにも関わらずきわめて好調。

ということで現在はM2Fに乗り換えてしまってます。

# その際Q9450との不具合に関するのアナウンスがあれば
  もう少し待ったのですが。

書込番号:8478185

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/09 23:06(1年以上前)

了解。  のんびり原因追求するよりさっさと乗り換えたほうが気分も変わって良かったですね。

書込番号:8478258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/10 22:00(1年以上前)

BRDさん

> 乗り換えたほうが気分も変わって良かったですね。

ASUS、きっと直してくれるとは思っていたのですが、
今回は待ちきれませんでした。
(だって3ヶ月経過したら保障期間が…)


≫Enhance CPU compatibility with certain Yorkfield C1 stepping CPUs.

QuadCoreが原因のひとつだろうとは思っていましたが、
まさかもう一つの鍵がC1 steppingとはねぇ。

# 性格の違うP45 MBを二つ試せて幸せと思うことにしました。

書込番号:8481935

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/11 00:03(1年以上前)

浮気すると世の中、分かってくる?

書込番号:8482675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました!

2008/07/14 22:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4


 フェーズ数は変わらないものの、P35より省電力ということで、買ってみました。
 P5K Proは別のマシンに回し、周辺機器をそっくりそのままこのマザーに入れてみました。

 マザーボード自体は、P5K Pro同様熱くなります。特にチップセット間を繋ぐヒートパイプは見た目だけでなく、触ると熱かったです。

 まず、起動時に出てくるExpressGateSSDですが、当方がLinuxの知識がまだないせいか、せっかくWebで使おうと思っても、キーボードの設定がよくわからず、ローマ字変換で日本語を入力出来ない(やり方がわからない?)ため、まだ使いモノになっておりません。
 あと稀ですが、Boot時ExpressGateを5秒表示にBIOSで設定していますが、ここで止まってしまうこともあります。
 でもこれでWebが自由自在に見れたら、かなり楽かも?(笑)

 次にBIOSはオーバークロック関係の項目が、特にメモリの設定辺りはてんこ盛りになりましたね。
 P5K Proのところで温度の話が出ましたが、このマザーも例外ではなく、BIOS0602と最新の0803では温度がかなり異なります。最新の0803では低くなります。CoreTempの温度より15〜20℃ぐらい低いです。

 で、今悩んでいるのが、ウリのEPU 6 Engine。当方ではこれを動作させることが出来ません。Calibrationでブルーバックが出るか、ハングアップしてしまいます。そのため今はアンインストールして使っています。代理店には問い合わせ中です。ブルーバックのエラーを見ると、PCI Express x1スロットに挿しているIntensity Proが問題らしく、Intensity.sys が原因で上がっていました。こういう場合、対応出来ない箇所やパーツは無視(省電力にしない)出来るといいんですが・・・・ということで、一番ウリの省電力性が味わえないでいます。なお電源が落ちないとかはないです。
 あと別スレにあった、MarvellのSATAドライバで電源が落ちないというのも特に発生はしていません。

 ということで、全体的にはICH10Rの性能が良いのか、HD TuneでHDDを測定するとP5K Proの時より良い結果を出すドライブがあります。そういう意味では良いのですが、細かいところはまだ出てすぐのせいなのか、もうBIOSが0803まで進んでいるところからも、まだまだこれから!って感じがしますね。ExpressGateがもう少し使いモノになり、うちの環境でもEPU 6 Engineが動くようになれば、ほぼ満点なんですが・・・・

書込番号:8078812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/19 08:53(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは
EPUのエラーの件、実は私もMBはP5Eなのですが、AI Gear3でEPUを使って省電力をする構造になっているのですが、同じ症状でした。ロケットまでは可能だったのですが、いちばん左のAUTOモードにすると、ブルーバックかフリーズするかだったのですが、先日、ふと思って、ロケットにしてから、一度AI Siteを閉じて、それからもう一度AI Siteを立ち上げて、AUTOモードにするとすんなりと、動くようになりました。
同じやり方でできるかどうかは、チップセットも違いますし判りませんが、私はP5Eを2枚使っていてCPUがQ9450とQ6600で使っていますが、6600の方が出来なくて困っていたのです。何とか両方をAI GEAR3 AUTOモードへ持って行く事が出来ました。
9450の方はすんなりと設定できました。アイドルで0.9Vまでおちますし、負荷時はFSB1400、2.8Gまで簡単に上がってくれます。負荷時でさえ1.15Vです。どのような仕組みでこの電圧でOCさせているのかが判りませんが、重宝しています。
9450の方はメインとしてエンコード、6600はofficeの事務処理をさせますので、C1Eと比較すると、電圧を落として動作させることが可能になりますので、私としては消費電力はかなり期待しています。
TwinStarさんも是非、使えるようになってほしいものです。
さてと、今週末にこのP5Q DXとQ6600のセットをくみ上げる予定です。それで、この機種を読んでいると、このスレを見つけたものですからカキコしてしまいました。時間が経っているので、その後解決していれば良かったですが。

書込番号:8097123

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2008/07/19 11:31(1年以上前)

省電力機構がついているというだけで、マザー自体の出来は変わっていないので、消費電力はP5K系と大差ないような。
EPUにしても、大差は出ないいうレポートが出ています。GIGAの方が素の状態で消費電力の少ないので。ASUSにはがんばっていただきたいところ。

書込番号:8097641

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/19 21:35(1年以上前)


 皆様、レスをありがとうございます。

 うちの場合、セレクタまでも辿り着けておりません。EPU 6 Engineを起動すると初回はCalibrationしろと出て、その途中でハングかブルーバックですので、まだセレクタを出せるところまでも行っていません。
 代理店に問い合わせたところ、初めてのケースだそうで、Intensity Proを違うPCI Expressスロットに挿してみて、それでもダメならIntensity Proが電圧がちょっと落ちただけで動作しないパーツなので、EPU 6 Engineは現段階では使用出来ないということになり、EISTだけでお願いしますという回答でした。何か・・・・

 Gigabyteの省電力は、マザーボード上でフェーズ数がLEDで確認出来て楽しいと言えば楽しいですが、いつもケースを開けている訳ではないのでフロント3.5 or 5インチベイで確認とか出来ると良いかもしれませんね。今回のP5Qシリーズはフェーズ数は変わらないんだそうです。また雑誌の記事によれば、一番省電力になっているのはMSIなんだとか?
 いずれにしても、ほんのちょいって感じみたいですね。

 PCI Expressスロット変更を試したら、また書き込みいたします。
 もしくはCalibrationせずにEPU 6 Engineを一度終了させて、再度やったらうまく行くってことかもしれませんね。それも試してみます。

書込番号:8099723

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 10:14(1年以上前)

 検証してみました。

 まず、Intensity Proを抜いて、ドライバも削除してみましたが、やはり途中でハンブアップしてしまい、削除したはずのドライバ名がブルーバックで出てきます。再起動した後ですが、ゴミが残っているのかもしれません。一度インストールしたら困難なのかもしれませんね。なおハングする時に、EPU 6 Engineのアイコンは飛行機から自動車に変わっています。

 EPU 6 Engineから起動してCalibrationするとハングアップし、AI SuiteからEPU 6 Engineを起動してCalibrationするとブルーバックが出るというところまでは再現性がほぼ固まりました。これでまた代理店には訊いてみます。
 しかし、このように相性が出るのであれば、ユーザーが6つあるうちの1つやら2つやら、相性の悪い部分をDisabledに出来ないと、宣伝されている機能が使えないことになり、P5K Proでいいじゃん!という気分に!(涙)
 P5K Pro時代は問題が出なかっただけに残念です。
 Intensity Proが僅かでも電圧が落ちると動作しないんだと思いますが。

 あとEPU 6 Engineをインストールして再起動すると、画面描画がおかしくなることが多々あります。例えばメニューを起動させると、その残骸が残ったりします。ですので、MSI N9600GT Hybrid Freezerを使っていますが、これも問題がある可能性があります。

 続けてCalibrationを一度キャンセルして再度・・・・も試しましたが、ダメでした。
 PCI Expressスロットの挿す位置を変えても改善出来ませんでした。

 ということで、人柱になってしまいましたが、Intensity Proを使う方には現段階ではお勧め出来ないマザーボードじゃないかと思います。
 ウリの省電力が殆ど味わえないのは悔しいですが、ICH10RによるHDDの性能向上が良かったということにします。

 ExpressGateSSDは、日本語入力に難があるためDisabledにしました。

書込番号:8101847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 14:16(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは。

>続けてCalibrationを一度キャンセルして再度・・・・も試しましたが、ダメでした。

これは、6Engineを立ち上げたら、おそらくHigh Performanceモード(飛行機)だと思うのですが、一度Turboモード(ロケット)にしてから、キャンセルして、タスクがTurboモード(ロケット)になっているのを確認してから、もう一度6Engineを立ち上げてから、Autoモードにしましたか。一度ロケットにするっていうのが肝心なのですが・・・。

私のP5EのAI Gear3ではこの方法でAutoモードに出来たのです・・・エラーメッセまで、Intensity Proが原因と出ているのであれば、一度そのプログラムをクリーンしてからでないと無理かもしれませんね。私もPV4を使いますので、このMBでは挿せば同じ症状が出るのでしょうか。今のところP5EでAI Gear3 Q9450で快調に作動してくれています。エクスペリエンススコアすべて5.9出ています。
私事ですが、昨日は少し時間が取れたので、大阪の日本橋でパーツをそろえようかと思いうろうろしたのですが、グラボとメモリが購入したいものを見つけれずで、今日はこのMBの取説を読んでいました。
いろいろ発見・・・なんと、SATAの接続は8個までいけるのですね。バックアップ機能付きSuper Speedにしようか、EZ Backupにしようかと、構想を練っているところです。それより、何も調べないで購入してる方がおかしいでしょうが・・・笑。
組み上げるのは1週間伸びそうです。

それと、KAZU0002さんこんにちは。
ただいま、両者共に省電力に関しては嵐状態のようですね。このMBの説明書を読んでいましたら削減されたCO2量まで表示されるようになっているのですね。なんとも、ビツクリッ。
私のP5E 2枚でのAI Gear3での感想ですが、Q6600ではアイドルで0.99Vまでしか落ちません。また、負荷が少しでも掛かればCPU電圧が上がります。最高で1.27Vクロック数は2.55Gです。Q9450と比較して、使用状況にもよりますが、ボルト数を見ますに、(たしかにぃ〜)さほど省電力にはなっていないと感じました。CPUによって、差が出る仕様なのではないでしょうか。
こんな記事をみつけました。

http://japanese.engadget.com/2008/05/20/asus-gigabyte-epu/




書込番号:8102730

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/21 09:22(1年以上前)


 こばくん35様

 2008/07/19 21:35 [8099723]で書きましたが、そのセレクタにも辿り着けない状況なのです。最初から飛行機のHigh Performance Modeになっているのですが、皆さんが仰るモード変更を試そうとすると、使用前にcalibrationをする必要があるという英語のメッセージが出て、ここでcalibrationを実行するとハングするかブルーバックが出るのです。先に進めないというのはそういうことです。ただハングしたりブルーバックになる時には、自動車のアイコンに変わっているのを発見しました。

 Intensity ProはP5K Proでは問題なく動作していました。ただ、あちらはAI SuiteでCPUの省電力とフェーズ数の変更だけだったと思うので、EPU 6 Engineが使用不可能な場合旧モードも使えるとありがたかったのですが・・・・
 なおドライバを削除しても症状が出るのと、EPU 6 Engineをインストールすると画面が乱れることがあるので、グラフィックカードも今疑っているところです。ただ、EPU 6 Engineを削除したら、画面の乱れは全くでなくなりました。nVidiaの純正GPU温度測定ツールNVMonitorも少し怪しい気がします。
 本当は再度Intensity Proを外してOSから入れ直して、その状態でどうなるか調べてみたいのですが、時間がないのでいずれ時間があれば余っているHDDを接続してやってみようと思います。

 ウリの省電力機能が使えないのは痛いですが、ベンチマークでHDDの速度が向上したのは良いことなので、それに納得してこのマザーを使うことにします。

書込番号:8106580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/26 19:48(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは。

ちょっと、時間が経っていますが、思い出して書き込みをさせていただきました。当方も本日やっとパーツが揃い組み上げることが出来ました。
EPU-6Engineは無事動いていますよ。Q6600ですが、CPU Volt0.98まで下がります。もう1台のP5EのAI Gear3よりも、安定し小刻みで調整をしているように思います。
ちょっと、話がそれてしまいましたが、もしかしてなのですが、EISTを併用していませんか?
途中のスレでEISTで使うようにサポートに言われたようですが、私の場合ですが、P5Eにしても省電力設定の併用はC1Eは支障なく使えますが、EISTとの併用では、フリーズしたりブルーになったりしていました。
今日組み上げましたP5QdxもC1Eとの併用で問題なく動いています。EISTはBIOSで切っています。ご確認を・・・・。

書込番号:8130676

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/26 20:25(1年以上前)


 こばくん35様

 P5K Proの時はEISTとEPUは併用出来ていたので、今回もその設定にしてありました。
 サポートからはメモリが大丈夫か訊かれましたが、CorsairだしMemtest86では1時間回しましたが2.1V CL=4でも問題ありませんでした。(定格も当然OK)

 EISTをDisabledにするは試してみますね。また報告させていただきます。

書込番号:8130813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

14時間運用中

2008/06/22 10:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 ライス3さん
クチコミ投稿数:15件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

昨日ヨドバシで購入しました。

現在、ハードディスクを11台付けて、連続運用中。
今のところはブルースクリーンなし。

EPU-6もMax Power Saving(最大省エネモード)でうまく動いています。
(設定はデフォルト)
P5K-Eのときは、AI-Napにはいると、デフォルト値でも10時間ぐらいたつと
復帰時にブルースクリーンになったりしたのですが、さすがP5Q-Deluxeですね。
まったくの安定稼動です。少し安心しました。

BIOSは、0610です。さっき見たら、新しいBIOS、0704があがっていますね。
まだ入れていませんけれど。

ただ、EPU-6は指定のグラフィックボードでないとグラフィックボードには
うまく動かないみたい。

http://event.asus.com/mb/six_engine/

どんなグラフィックボードでもOKかと思っていたので少し落胆。

しかし自動で省エネはしているようで、ファンレスのグラフィックボードが
ほとんど熱くなりません。それなりのコントロールしているようです。(笑)

OSは、Vistaの64bit、添付DVDのユーティリティも64bitに対応していて
快適にインストールできました。

Memoryは、8GB(2GB×4)です。
http://kakaku.com/item/05201612186/

とりあえずご報告まで。

すこしほっとしています。




書込番号:7973384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/22 10:25(1年以上前)

はじめまして。
HDD11台ってすごいですね^^;
よろしければ今後の参考にしたいのでパーツ構成など教えていただければとm(__)m

書込番号:7973472

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライス3さん
クチコミ投稿数:15件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

2008/06/22 14:49(1年以上前)

お返事遅くなりました。

構成は
MB=P5Q-Deluxe (Bios 0601)
CPU=Core2Quad Q9300
MEM=DDR2 PC2-6400 2GB×4枚 (CFD製 W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組))
DVD=Pioneer DVR-110D
HD= ATAPI×3(一部、ATAカード利用)
SATA× 8(MBで直下刺し)
電源= Seasonic SS 650HT

それから、Ultra ATA/133 カードが、

Buffalo IFC-AT133V
を使っています。

Vista 64bitに対応するATAカードが少なく、家にあるPromise 133などは全滅。
ドライバーもwebになし。試行錯誤して大量に色々と試した結果、
Vista64bitに対応するATAカードは、下記のとおりとわかりました。

Buffalo
IFC-AT133V(ドライバはVista64bitで自動認識)

それ以外の、
  Buffalo-AT133(旧製品)
  玄人思考のUltra ATAカード(旧製品)
は、両方ともSilicon Imageのチップを使っていますが、
HPから最新版のBIOSをDLして、自分でBiosを更新して最新版にすれば、
Vista 64bitで認識されて、自動でドライバも入ります。

(ATAカードの、Bios更新は少しテクニックがいりますので素人さんは難しいかも)


ただ、XP32bit, Vista32bitなどの32bitのOSでないとDOSモードのBios更新用のフロッピーディスクを作れないので、苦労しました。
Vista64bitってフロッピーディスクを作れないのですね。初めて知りました。


子供の運動会の様子などを多数ATAハードディスクに入れていたので、一部はSATAに切り替えましたが、大容量ATAハードディスクなど全部は切り替えることができず、
既存のレガシーな遺産を活かしながら、P5QでVista64bitを導入することに苦労しました。。

バックアップソフトの選定も苦労しました。

書込番号:7974425

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング