P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年12月13日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月9日 01:33 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月4日 13:00 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月22日 01:46 |
![]() |
4 | 22 | 2008年9月25日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月30日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
新しい Express Gate SSDがASUSホームページのユーティリティカテゴリに9/18にアップされています。
普段は使っていないのですがアップグレードしてみました。
もともと入っていたのは確かV1.2だったとおもいます。(購入時のまま)
今回 V1.3.3.1 にあげてみてよかった点
後付の無線LANが使えるようになっていたこと。
TKIP、WPAPSKなどもサポートされていたので一応、使えるようになっている感じです。
もし、無線が使えなくてExpress Gateをあきらめていた方はお試しあれ。
日本語環境は私の無線キーボードの設定のせいなのか日本語の入力はNGでした。
後、変わったところではオンラインゲームも増えていたような。。。
1点

後付の無線LANが使えたという事なのですが、私のほうも後付の無線LANで使用していますが、Express Gate の設定画面で無線が認識されず接続ができない状況です。
もし何かしらの設定をされてマレ2復活さんが接続できたのでしたら、その方法をお教え頂きたく思い書き込みさせて頂きました。
ご返事お待ちしております。
書込番号:8767507
0点

osanpo46さん
返事遅くなりました。もう使えているかもしれませんが、参考までに。
無線ルータは11b&gを使用。
無線のセキュリティはWPA-PSKのTKIPで使用。
特に設定を変えずにExpress Gate SSD をヴァージョンアップしたら認識されたのでもしかしたら相性もあるのかもしれませんが。
お決まりのマシン構成です。
[CPU] Intel Core2Duo E8500 @3.16GHz SLAPK(C0)
[メモリ] ELIXIR DDR2 PC2-6400 CL=5 1GB*2
[マザーボード] ASUSTek P5Q Deluxe (BIOS:1306)
付属ソフト PC Probe U V1.04.51
AI Suite と Six Engineは未導入
[HDD1] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD2] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD3] SAMSUNG 1TB HD103UJ
hdd1とhdd2でオンボード機能でRaid1を構成
hdd3で地デジ録画用
※ Intel Matrix Storage Console 8.5.0.1032 を使用しているが、
BIOS起動直後の表示では 8.0.0.1038 と表示される。謎。
[光学ドライブ] I-O DATA BRD-SH6B (LG電子: GGW-H20N)
[電源] Antec NeoPower 650W
[キーボード/マウス] ロジクール EX-110 (ワイヤレス)
[地デジカード] ピクセラ PIX-DA022-PP0
添付ソフト Station TV ver. 8.4.3403
[NICカード] PLANEX 無線LAN GW-DS300N-X
無線ルータが11b/g対応なので11gで稼動
[ビデオカード] Radion HD4850 玄人社 HD4850-E512HW/HD
[モニター] I-O DATA LCD-AD222XB 22インチ黒ツヤあり
[ケース] Antec Solo White
オウルテックの92mmの超静音タイプのファン増設(2個)
サウンドカード無し
[OS] Microsoft Windows Vista Home Premium 32bit版
ウィルス対策ソフト:ウィルスセキュリティZERO
メディアリーダー:サイズ コンパネ1.2号
15in1カードリーダ、2系統温度計、
アラーム機能(温度、ファン)
リモコン装置:iMON Ultra bay (Soundgraph)
リモコンで電源のon offが可能
モニターのスピーカだけだと物足りないので、目下スピーカーを物色中。
以上
書込番号:8774517
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
CPU:E8500
マザー:P5Q寺BIOS1201
メモリ:Team1066_2G*2枚
VGA:Geforce8500GT
CPUクーラー:風神匠PULS+38mm厚FAN×2
ケース:ANTEC_P180
HDD:74GB10000rpm
電源:剛力550W
OS:XP_PRO_SP3
給排気ファン12cm×5
FSB:425*9.5倍
メモリ:1067
メモリV:2.3V
Vコア:AUTO
Ratio:9.5
C1E:Disable
ほぼAUTOで安定(割愛しているのでOC自己責任で)
ORTHOS22時間OK
スーパーπ1M:11秒2
温度マザー35度
コア温度1:2=45:46
ORTHOSシバキ:MAX67度
室温平均28度
CoreTemp・EVEREST_Ultimateで計測
P5B-V(965)
P5B(965)
P5K-E(P35)
P5E(X38)
Commando(965←X38より安定して45nプロセスでは好タイムな為また戻ってみました。)
と使っていますが
マザーのせいかP5Q寺は温度が低いです。
X38は温度表示と実際の貼り付け温度センサーの差は大きくあてになりませんでした、特に45nCPU。
Commandoが一番張付け温度に近い感じです。
AI-SUITはあてにならないようです。
E8500は発売初期の2008年1月モデルです。
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
本日、アップさせました。
環境はQ6600+P5Qdx+Vista32bit 常に「EPU-6Engine」をAUTOにて使用しています。
はっきり言って、良くなりました。以前は1201ですが、CPU電圧を抑えすぎみたいで、もしかするとQ9450だと、BIOS1201でも正常に動くのかもしれませんが・・・省エネCPU・・・。
Q6600では、BIOS1201の場合、IEを使っていてもタブ追加+お気に入り検索を連続作業で立て続けに行うと、ちょっと、就いてこれないかなぁ〜・・・。カクカクっ
BIOS1306では、HD画像1画面起動させただけでCPU電圧が1.2V前後まで上がります。かったるかった作業が、さくさくで動くようになりました。他の4つの項目はどうなったのかは不明ですが、CPU電圧の制御は変更になったのではないかと思われます。(グラボは外れてます)
ちなみにこの石はVID1.325Vのものです。
0点

自己スレです。
ちなみに、Q9450のVIDは1.2125Vでした。1201で十分動くのではと思います。使い分けるというのも手ではないでしょうか。と思ったりします。
書込番号:8298237
0点

BIOSレポートありがとうございます。
私も先日この板に交換しました。
現在のBIOSはたしか0605だったような気がします。
1306にUPしようか迷っているところです。
不具合と言えばIDE接続のDVDドライブくらいでしょうか。
OS起動時のバーが流れる画面で15〜20秒位フリーズ状態になります。
フリーズ状態の時はDVDドライブのアクセスランプが点灯しています。
その後OSが起動する時と、ずっとそのままの時があります。
多分ドライバが原因でしょうね。
良 のレポートになってるので1306にUPしてみます。
書込番号:8299554
0点

0803に不具合があった訳ではありませんが、1306にUPしても問題無さそうですので更新してみました。
更新直後OSが起動不能になりましたが、BIOSが初期化されるためで設定し直し無事復帰できました。
改善されたのはオーバークロック耐性で、当方の環境では大幅に向上いたしました。
Q9450とUMAXの組み合わせで、0803では3.2G(400*8)が安定動作の限界だったのですが、1306では3.6G(450*8)まで安定動作します。
検証はPrime95の短時間動作確認で実施しておりますが、明らかに耐性UPが確認できました。
オーバークロックをされる方にはお勧めのBIOSかと思われます。
書込番号:8301350
0点

昨日遅く、Q9450に乗せ換えてみました。
そこで、ちょっとたトラブル・・・「EPU-6Engine」を起動し、2時間くらいは正常に動いていたのですが、フリーズです。USBマウスに電源が来ていません。このマウスは、動かしていない場合は小さなランプ、動かせば輝きが増すのですが、それがいきなり、真っ暗。
仕方なく、強制再起動・・・バイオスに入る前に、USBなんとかかんとかで15秒後にシャットダウンて・・・? 起動できない状態になりました。
仕方なく、USBをすべて抜いて再起動・・・・起動後USBを指すと無事に動いてくれました。しかし、再度同じ症状でフリーズ・・・。
もしやと思い、BIOSでC1Eをカット。(EISTは最初から切ってます。P5EでEISTとEPUとの相性が悪かったため)再起動・・・・。
今度はUSBを指したまま、省エネモード無しで・・・再起動OKです。その後「EPU-6Engine」も起動し現在に至ります。どうも、この板で「EPU-6Engine」とC1E,EISTとの併用はしない方が良いようです。USBの問題ももしかすると、併用によるものではないでしょうか。
現在、なんと、アイドル0.896Vで動いています。それと、Core Tempで見ますVIDの数値は1.075Vになっています。ほんまぁ〜・・・っていう数字ではないかと。昨日のVIDの数値はP5Eでの数値ですので、この板だと本当にこの電圧で動くのか・・・。
どちらにしても、これで、BIOS1306安定したようです。
書込番号:8304062
0点

無事にBIOS1306更新できました。
特に不具合もありません。
起動時の一時フリーズもドライバを替えたら
治りました。(マーベルのドライバが原因でした。)
とりあえず、FSB400にてテスト運転中です。
書込番号:8307784
0点

自己スレです。
Q9450に乗せ替え(Q6600から)をしてから、C1Eを切ったり紆余曲折がありましたが、その後も「EPU-6Engine」を起動すると6倍速のままで、8倍速にはTurboモードやHigh Perfomanceモードにしたりしなければ、負荷をかけても8倍速に自動では上がらないという症状が出ていました。何かいい方法はないものかと、AI Boosterで刺激を与えてやったりしたのですが改善されず。昨晩遅く、クリンインストールを行いました。
結果、バンザイ!!
「EPU-6Engine」とC1Eを併用。
@アイドル時、6倍速 0.896V 「EPU-6Engine」制御下になりますので、メモリの詳細は出ないようです。VIDは1.075と表示されます。
A別画面でデジタルHD画像4画面デコード中6倍速と8倍速を行ったり来たりの状態の6倍速時の画像です。1.112V VIDは1.2125Vと表示されます。2.041Gで動いています。
B同じく4画面デコード中の8倍速になった時の画像です。1.104V VIDは1.2125V 2.722Gで動いています。
「EPU-6Engine」とC1E併用で電圧はMAX1.14V・2.75G程度/Min0.896Vで動かすことができるようになりました。
結果、このMBの「EPU-6Engine」を動かすには、同じコアCPUでも、クリンインストールが必要
なのではないでしょうか。他にやり方があったかもですが・・・・笑。
これから、外周りのドライバーを再インストしなくっちゃです。
とりあえず、その後の経過報告。1306正常に動いてくれます。
キヨマロのママさん 書き込みありがとうございます。よく動いてますね。これからもヨロシクです。
>それと、起動時の一時フリーズもドライバを替えたら治りました。(マーベルのドライバが原因でした。)・・・・実は同じ症状なのです。原因はデバイスマネージャーで判っていたのですが、ドライバを替えるとはどこから、どのドライバを使えばよろしいのでしょう。ご教授いただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:8312826
0点

こぼくん35さん、こんばんは。
デバイスマネージャーの記憶域コントローラーの中に
マーベルのxxxxxRAIDコントローラーだったと思うけど、
(削除したので名前がわかりません。)
これを削除して再起動すれば、自動的にWindowsの標準ドライバーを
読み込むと思います。
もしくは、最新のマーベルのドライバーがASUSのサイトに
UPされてるみたいなのでそちらを人柱で・・・ ごめんなさい。冗談です。
書込番号:8315624
1点


キヨマロのママ2さんこんばんは。
ドライバー・・・ご降臨いただきました・・・笑。
マーベルのドライバが原因ということは判っていたのですが、削除して、その後どうして動かしますねんて思てました。ほんと、感謝です。
しかし、そんなにOCして、なにしますのって? まっ、いいですけどね。まだまだ、いけそぉって、どこいくのでしょう・・・・笑。
書込番号:8316248
0点

こぼくん35さん、こんにちは。
ツッコミありがとうございます。(笑)
特に何をするってわけじゃないですが、
ただ、プチOCを楽しんでるだけです。笑
価格オタクさんから3.6Gで安定動作報告いただいてますので、
私も、チャレンジです。
それからドライバの件は解決しましたでしょうか?
それともマーベルの最新ドライバ入れたのかな??
書込番号:8319046
0点

はいっ・・・マーベルのxxxxxRAIDコントローラーには、お引取りいただきました。
その後、再起動でドライバーの取り込みもOKです。書き込みも試してみましたが、問題なく出来ました。アドバイス誠にありがとうございました。
趣味でぷちOCですか・・・・羨ましいですねぇ〜。余ったPCパーツありましたら、送ってください。処理はおまかせ下さい・・・笑。
書込番号:8323076
0点

3.6GにOCして約2週間常用してましたが、
ちょっと冒険して3.8Gにしてみました。
ベンチなどはしてませんが、エンコ作業など結構負荷かけても問題ありません。
約1週間常用中。
書込番号:8453012
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして 何時も参考にさせて頂いております
さて 他スレットBIOS 1201でOSが起動しないと言う現象がおきたとありましたのでご連絡致します
当方もOS起動途中 ブラック画面 バーが左右に動くところからで
ブートしなくなる現象が起こりました
全てのドライブとメモリーを外し 1点1点インストールした結果
ようやくBIOSバージョンに関係無く1201でも起動OK 今は 特に問題は無いようです
その時の結果ですが
ATAポートに問題が有ったようです
1番から4番ポートは特に問題無し
5番と6番が怪しい事が分かりました
1〜4でWD3200AAKS 4台 オンボードRAID0 特に問題無し
そこで5番に ST3500320ASを1台追加した所でNG
デバイスは 5番 凡用デバイスでST3500320ASを認識 6番は問題無し
いくらOSを起動しても ブラック画面途中からブートしない
そこで 7番8番ポートにST3500320ASを2台インストール
(Marvelポート)BIOS manual modeでアッサリ認識
5番はやめて6番に DVDドライブをインストール
その後は 特に問題は無く動いているようです
素人なので 何が邪魔しているかわかりませんが 4番までのポートは至って問題ありませんでした
複数オンボードATAポートをお使いになっている方は注意が必要かもしれません
他のBIOS 803 1103でも 同じ現象でした
尚 HDDのインストールはRAID環境での物です 他の方法では確認していません
何方か 詳しい方か同じ現象が出る方がいればご意見をお聞かせ下さい
【MB】 ASUS P5Q Deluxe BIOS 1201
【CPU】core2 E8400
【HDD】 WD3200AAKS B3A SATA ×4 ST3500320AS ×2 Marvelポート
【RAID】 オンボード WD3200AAKS×4 RAID0
【サウンド】 オンボード
【VGA】 GALAXY GF P96GT
【メモリ】 U-MAX PC6400 2G4枚
【電源】 liberty ELT-620
【OS】 Vista アルティ SP1 64bit
【ドライブ】 LG GH20NS10 ATA
0点

私の場合もSATA5番とSATA6番で同じ問題が発生しました。SATA1番から4番までをつなぎ変えているあいだに解消しました。
しかしその後、マーベルのSATAポートで問題が発生しています。認識せずOSがフリーズします。(マーベルのPATAは問題なし)
何をやっても直らないので、BIOSで使用不可にして、わざわざ玄人志向のSATAカードを購入し接続しています。
AHCIを導入してからトラブル発生したので、これが原因かと睨んでいます。
AHCIクリーンインストールしても、ドライバーを入れ直ししても、トラブル発生し続けています。
困っています。(^_^;)
書込番号:8221292
0点

こんにちは
ライス3さんは、CMOSクリアを試しましたでしょうか?
paranaqueさん 、
ポートの不具合は自作にありがちですねぇ
MSIでもGIGAでもときおりあります。
ときには、HDDベンチやると
ポートによってスピードが違うことなんかもありましたw
素人なんて謙遜されてますが、そこまで検証できれば
なかなかですねぇ。
書込番号:8226243
0点

Dragon0700さん ライス3さん ご意見有難うございます
正直 私、10年近く自作PCから離れていたせいか PC全体の進歩に驚いている次第です
余りに変わった 驚きは隠せません
しかし自作は面白いの一言 動いた時 正常起動し安定した時の達成感はたまりません
10年間のギャップが大きい為 かなり勉強しないと追いつかないでしょう(笑)
皆様 今後とも ご意見ご指導宜しくお願い致します
書込番号:8227378
0点

Dragon0700さん、
アドバイスありがとうございます。
CMOSクリアは行いました。それでもダメだったので、CMOSクリアの後、ボタン電池をはずして、電源線を切り離し、2日間放置し試しましたが、それでも元に戻りませんでした。
思い出してみると、非常に調子が良かったので、BIOSをバージョンアップ(今となっては、悪名高いあのバージョンです。)して、まった起動しない状況に陥り、それからバージョンは元に戻したものの、マザーボードの調子がいまひとつになりました。
AHCIだけではなく、BIOSバージョンアップも原因のような気がします。
ハードウエアが不良品となった気がしてきました。
調子のいいときにむやみにBIOSを触ってはいけませんね。
そのおかげで全体の調子が悪くなる。
よい教訓になった気がします。
書込番号:8232097
0点

まあ基本的に最新BIOSが完全によくなってるかと聞かれるとそうとも言い切れないので、通常使用で問題がないようならBIOSアップデートは個人的にはあまりおすすめしませんね。以前連れがBIOSアップデートした方がいい?って聞いたとき問題なく動いてるならアップデートするなっていったくらいですし。
書込番号:8236710
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
家庭で一眼レフデジカメ画像処理、医療画像/動画処理、オーディオ処理、などを目的に、しばらくは性能および拡張性の両面で不満のないシステムを組みたくて、下記の構成で自作しました。
M/B: Asus P5Q Deluxe
CPU: Intel Core 2 Quad Q9550 Box
CPU-Fan: Asus Silent Square EVO
PCケース: Lian Li PC-A77B +自作キャスター台
PS: SilverStone ZEUS SST-ZM1200M
Memory: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 x2セット =8GB
VGA: Sapphire Radeon HD4870 512MB GDDR5 PCIE
HDD: Hitachi HDP725050GLA360 500GB x4台
FDD+CardReader: YE-DATA YD-8V08-BK
FDDマウンタ: Ainex HDM-08BK
CD/DVD Drive: Pioneer DVR-S15J-BK
Audio: Onkyo SE-200PCI Deluxe
追加12cm Fan: Scythe S-FLEX SFF21E
PCI Fan固定ステー: Ainex FST-120
CPU Fan→Fan Con & M/B分岐ケーブル: Ainex CA-08FC
Fan Con: Scythe KAZE MASTER 5.25 KM01-BK x3台
OS-1: MS Windows XP Pro SP2(→SP3) 32bit (DSP)
with Gavotte RAM Disk soft
OS-2: MS Windows Vista Ultimate SP1 64 bit (DSP)
Security: E-EST Smart Security
Office: MS Office Professional 2007 (Academic)
Adobe Photoshop SC3 Extended (Academic)
Adobe Photoshop Lightroom
Silkypix Developer Studio
Audacity
Apple iTunes
医療関係の画像/動画処理ソフト多数
その他、諸々のソフト
モニタは、現在手持ちのDell 1908FP HAS 19インチ2台のデュアルモニタ構成ですが、近い将来にWQXGA 30インチのデュアルモニタ(2560 x1600 x2 = 5120 x 1600)の導入を予定しており、WQXGAモニタを物色中です。Radeon HD4870 の冷却については、様々なweb情報を参考にして、結局、半田鏝工作でVGA冷却ファンをKAZE MASTERファンコンに繋いで1800回転程度に制御しており、GPU温度は高負荷時でも55〜60度(室温は26〜28度)に制御できており、ファン騒音も気にならないレベルです。
KAZE MASTER 5.25を3台設置しましたので、合計12個のファン制御、12点の測温ができますが;
ファン回転制御は、前面12cmケースファン2個、背面12cmケースファン2個、CPUファン、VGAファン、PCI冷却用12cmファン、の合計7個のファンを独立に制御、
測温は、ケース前面吸気2点、背面排気2点、CPUファンヒートシンク部分、PCI冷却ファン近辺、VGAのGPU背面部分、VGA排気口、HDD4台それぞれの表面温度、で12ポイント全てを活用しています。
(Lian Li PC-A77Bに付属のファンコントローラ&温度計は、時計&飾り用に点灯させている状況で、測温だけはケース前面と背面の2箇所を測定させ、ファンコンは使っていません。)
RAIDは、使わない/信用しない主義ですので、オンボード6ポートSATAは、AHCIの単純独立構成とし、500GB HDD 4台とDVD/CD ドライブを繋いでいます。
OSは、1台目の 500GB HDD を2等分して、第1パーティションに Windows XP Pro 32bit を、第2パーティションに Windows Vista Ultimate 64bit を仕込んで、デュアルブート環境にしております。2台目の HDD は、同じく等分パーティションで1台目HDDのOS込みミラーリングバックアップ用、3台目の 500GB HDD は各種のデータ保存用、4台目HDDは3台目のミラーリングバックアップ用、です。
容量1TBのHDDが1万円割れのニュースも聞かれるこの頃ですので、近い将来に1TB HDDも何台か導入することになりそうです。音楽CD約1,200枚(約16,000曲)を非圧縮 aiffフォーマットでHDDに取り込んで Apple iTunesでランダム検索&再生、なんてことも、既に別のマシンでやっていますので.......
XP Pro 32bit 環境には Gavotte RAMDISK を導入して、OS認識3.2GB を超える約 4.8GB全部を RAM DISK として確保し、OSのページファイルや各種画像処理、音響処理の作業領域に利用しており、極めて快適です。Gavotte RAMDISKの最新版は、とても優れもので、簡単な設定だけで再起動することもなく、3.2GB超の領域全てがRAM DISKとして構成/設定されたのには非常に驚きました。
Vista Ultimate 64bit では、もちろん8GB全てを認識しており、快適に利用可能です。Photoshop Lightroom は、近々発売の Ver.2で 64bit対応となるので、無償バージョンアップを申し込みます!
ASUS Express Gate およびオンボードオーディオは、BIOSで殺しています。基本的に、安定志向ですので、オーバークロック機能は一切使わず、標準設定で使います。当然ですが、Windows Vistaエクスペリエンスインデックスは、全項目が5.9点の最高スコアです。
(−その2− へ続く)
1点

−その2− レポート
ゲームは全くやらないので、ゲーム性能には興味がないのですが、初期性能評価という意味だけで、3DMark06, 3DMark Vantage, ゆめりあベンチ、Devil may cry 4 Bench などを走らせてみたところ、様々なサイトで報告されているオーバークロックなし Q9550 + HD4780 + 4(8)GB Memory 相当以上のスコアが問題なく出ていますので、OKとしています。 ちなみに、この手の3Dベンチ系ソフトで負荷をかけても、VGAクーラーの回転数1800rpmでGPU温度は60度以下ですので、高性能の割には、とても静かなマシンにすることができました。
なお、VGAクーラーをボード接続のデフォルト設定で使うと、回転数がかなり低めに設定され、巷で報告されているように GPUおよびVGA排気温度は常時70度を超え、精神衛生上、よろしくありません。Radeon Catalyst の advanced (enable ATI Overdrive)設定で、ソフト的に VGAファン速度を細かく設定することもやってみて;
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
うまく機能することも確認したのですが、設定ファイルをいくつも用意して(回転数 25, 27, 30, 33, 35, 37, 40%設定ファイルを作った)、いちいち切り替えるのも面倒ですし、結局、半田鏝作業(ファンコンのコネクタが合わないので切断して半田鏝結線)でKAZE MASTERに繋ぎ、GPUコア背面温度と排気温度を常時モニタしながら回転数を制御することに落ち着きました(1800rpm, GPU温度=50〜55度で運用、室温 26〜28度にて)。これには、HD4870掲示板における、ふきふきさんの報告を大いに参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505716399/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/ItemCD=055057/MakerCD=352/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8042777
オーディオは、SE-200PCIのアナログRCA→ステレオプリアンプ、と S-PDIF光デジタル→CEC DA53 DAコンバータ→ステレオプリアンプ、の2系統をプリアンプ側で使い分けています。Vista 64bit環境では、Onkyo からはSE-200PCIの 64bit用ドライバが提供されていないのですが、PnP検索でVIA Envyの64bit WDM ドライバが自動的に組み込まれ、問題なく動いています。
ケースLian Li PC-A77Bは、確かにデカイ!のですが、作業性、拡張性、空調性能、いずれの点でも、大いに満足しております。電源 SilverStone ZEUS ZM1200Mは、現構成ではオーバースペックなのですが、将来的なHDDや VGAの増設も視野に入れて、余裕たっぷりといったところです。
別の掲示板で情報を頂戴したE-SET Smart Security は、とても軽快で、必要十分な機能を持っており、大いに気に入りましたので正規版を購入し、Norton ISに代えて、我が家の他の全PCへも導入予定です。
以上の構成にて、ハード、ソフト両面で、全くトラブルなく(ブルースクリーンは、まだ見たことがない!)、デュアルOSブート環境を構築でき、快適な運用を開始したところです。少しでも、皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:8209392
1点

あら、じゃあもう1枚ビデオカード付けなきゃ、ですね。
書込番号:8209408
0点

いやぁ、すごい構成ですね。
それにしても、全部でいくらかかったんだ? みたいな 贅沢なスペック。
参考にさせてもらいます (..;)ぺこり
書込番号:8209429
0点

PCケース: Lian Li PC-A77Bは配線類の裏取り回しが十分考慮された優れたPCケースですから4・8ピン電源及び24ピン電源さえ延長ケーブル追加接続すれば更に綺麗に仕上がると思います。
書込番号:8209494
0点

satorumatuさん
ありがとうございます。ケーススイッチ&ケースUSB+IEEE1394 などの細かい配線は、既にM/B背面の裏スペースを有効利用しておりますが、電源ケーブル関係の延長まではまだ考えていませんでした。
内部写真では、電源ケーブルが重なって混み合っているように見えるのですが、実際には PCI 固定ステーの上を通したり、そこへ固定したりしていますので、M/B の右側と シャドウベイの間はスカスカで、非常に風通しがよくなっています。SATA ケーブルは、とりあえず M/B に同梱されていたものを使っていますので、もっと短いものを使えばすっきりさせることができそうです。スペース的にも十分な余裕があるケースなので、大満足です。
また、電源パワーに十分な余裕があることは、とても安心できて、いいですね。
書込番号:8209550
0点

後FDDのフラットケーブルをラウンドケーブルに替えると綺麗になります。
(500円程度でうられています)
しかし羨ましい構成ですね…。
同じ1200W電源でも自分は KEIAN ELEPHANT-MAX 1200W KT-1200GTS を選びました。
書込番号:8209677
0点

こんにちは。 私も5D待ちの間に久々の自作をやりました。スレ主さんほど経済力はないのでミニ版ですけども。ただ、よく似た構成なので。 ケース→Lian Li A07 マザボ→ASUS P5Q-PRO、CPU→Q9450 グラボ→RADEON4850、 HDD→IBM360シリーズを3台です。Lian Liのケースはあまり人気がないようで探すのに時間がかかりましたが、価格も手頃だし、少し肉厚が薄いですが、良く冷えるケースですね。私の機械は少し廉価版ですけど、何とかストレス無しでデカいデータも処理出来ればと思います。早く5D販売開始になって欲しいですね。
書込番号:8209710
0点

dualazmakさん どうも!
スレ主さんのご要望によりこちらに書き込みます。
素晴らしいセットアップですね。
大変参考になります。
ちょっと伺いますが、VGAにSapphire Radeon HD4870 512MB GDDR5 PCIEを
選択された理由がお有りでしょうか?
またPhotoshopCS3はVista64bitでも問題なく動いていますか?
8GBは大変魅力的です。
書込番号:8209723
0点

VRVRVRさん
HD4870 の選択理由は.......
1.近いうちに余裕を持って WQXGA デュアルの 5120 x 1600 デスクトップを実現するため。
2.昔のアナログ時代から、NVIDA系よりも RADEON系の発色が好きなため(DVIでは無関係だが....)。
3.医療画像、動画系で RADEON GPU をテストしたい事情があるため。
4.ゲーム関係のベンチソフトを少し眺めてみたいという欲求に抗しきれなくなったため。
というところです。
Photoshop CS3 は、64bit環境でも動きますが、当然のことながら 3.2GB を超えるメモリは使えません(使おうとしません)。Lightroom 2 が 64bit 対応になるので、Photoshop CS3 や SilkyPix の 64bit 対応も近いのでは、と期待しているのですが.....
一方、XP Pro 32bit と Gavvotte RAM DISK 4.8GB の環境における Photoshop CS3 の利用は、これはこれで作業ファイルや作業フォルダを RAM DISK におけるので、非常に快適です。
書込番号:8209767
0点

リチウム電池さん
5D後継機、同感です。待ちくたびれて、PC自作で気分を紛らわせています。速く出ることを切望しています.........
書込番号:8209776
0点

HD4870のDVIは片っぽだけデュアルリンクだった気がするけど………………。
書込番号:8209804
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
> HD4870のDVIは片っぽだけデュアルリンクだった気がするけど
今時、そんなことはないと思いますが.....
http://ati.amd.com/products/Radeonhd4800/specs.html
Two integrated dual-link DVI disply outputs
Each supports 18-, 24-, and 30-bit digital displays at all resolutions up to 1920x1200 (single-link DVI) or 2560x1600 (dual-link DVI)
ですね。
書込番号:8210126
0点

ちょっと、無知なもので、質問させてください。
>RAIDは、使わない/信用しない主義ですので、オンボード6ポートSATAは、AHCIの単純独立構成とし、500GB HDD 4台とDVD/CD ドライブを繋いでいます。
OSは、1台目の 500GB HDD を2等分して、第1パーティションに Windows XP Pro 32bit を、第2パーティションに Windows Vista Ultimate 64bit を仕込んで、デュアルブート環境にしております。2台目の HDD は、同じく等分パーティションで1台目HDDのOS込みミラーリングバックアップ用、3台目の 500GB HDD は各種のデータ保存用、4台目HDDは3台目のミラーリングバックアップ用、です。
との事なのですが、RAIDを組まないで、ミラーリングって、組めますの? ソフトがあるのでしょうか。私は、いつもRAIDをデータ用で組んでいましたもので・・・。
何卒、ご教授の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8210180
0点

PCワンズで、だいたいのパーツの値段をチェックして、合計すると30万弱かー。
素のMacPro(2.8GHz Xeonデュアル)が安い通販で30万弱だからなー。
素のMacProに、バルクメモリ2GBX2枚を二組4万円で合計10GB。
HDDは、500GBを4つ 27000円。純正RAIDカードが10万。ビデオカードを我慢しても、追加17万円。
もう一台、Q9550マシンの基本セットが組めちゃう。
あと、XPProではメモリがアレで、Vistaでも8コアが本当に使えているのか謎なのとRAIDカードの問題等を勘案して・・・。
コストパーフォマンスは、自作機の方がいいかんじですね。
書込番号:8210188
0点

こぼくん35さん
稼働中の Windows (32bit) システムドライブを Windows 上からミラーリング(同期)バックアップしてくれるソフトは、多々ありますが、私は BAKP を使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se338246.html
BAKP の開発段階から制作者様とお話ししているので、慣れています。
システムドライブ以外は、RealSync を使ってミラーリング(同期)バックアップします。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
いずれも自動的にやらせるのではなく、自分で同期バックアップが適切だと判断したタイミングで、行います。
デュアルブート環境ですので、Windows XP 32bit 稼働中に BAKP でシステムドライブをバックアップすれば、Vista Ultimate 64bit システムドライブを含む残りの全ドライブは、RealSync 一発で、全て同期バックアップできます。
Vista に備わっているシステムバックアップ機能よりも、完全に HDD 内容を同期する BAKP, RealSync がお気に入りです。システムドライブHDD(第1HDD)がトラブったときには、SATA ケーブルをつなぎ替えるだけで、バックアップHDD からそのまま元の環境が立ち上がりますので.....
書込番号:8210289
1点

了解です。
バックアップツールですね。
BAKP開けました。「丸ごとコピー」タイプのバックアップツールです。・ウインドウズのシステム自体をバックアップしますので、再インストール無しでシステムを復旧出来ます。って、良さげですね・・・。
つかわさせていただきます・・・・笑。 ありがとうございますぅ〜。
書込番号:8210336
0点

確認しなければ、と思いつつ忘れていたのですが、今日、ようやく確かめました。
FDD+CardReader: YE-DATA YD-8V08-BK
のカードリーダー4基の SDカードリーダー部分ですが、SDHCも問題なく読めることがわかりました。デジカメ画像が満タン状態の Transcend 8GB SDHC を使って、認識、読み書きを確認しました。
書込番号:8243071
0点

その後の追加ハード、ソフトを簡単に報告しておきます。
別システムで蓄積していた音楽CD約1200枚の無圧縮 AIFF形式取り込みデータ(全てアートワーク込み)約 600 GB をこのシステムでも利用するので、1TB HDD WD10EACS (1TB SATA300)を2台追加しました。接続 SATA ポートは、Marvell コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、RAID は使わない主義ですので、Normal Mode で独立の通常ポートとしての利用です。両方の1TB HDD にバックアップ目的で全く同じデータを置き、通常は片方だけに両方のOS(XP Pro 32bit,Vista Ultimate 64bit)の Apple iTunes からアクセスします。音楽データは、全部で約15,000曲ありますが、iTunes で一瞬で検索やソートができるのは、快適です。iTunes は Ver.8 になり、アルバムアイコン表示なども採用されて非常に使いやすくなりました。80GB の iPod で全曲を持ち歩くので、AIFF から mp3 へのエンコードもやるのですが、さすがにこの環境では、非常に高速ですね。
WD10EACS は、 5400rpm ではあるものの、3プラッタになっていることもあり、データ格納用としては、とても静かで、省電力で、しかも十分に高速で、大いに満足です。ちなみに、32bit、64bit いずれのOSでも問題なくMarvell ドライバが組み込まれて、Normal Mode で快適に動作しています。フォーマット直後の HD Tunes では、Max.93 MB/sec, Min. 50 MB/sec 程度で、7200rpm HDD と遜色のない速度が出ています。これで、トータルの HDD 容量は 6TB になりました。
画像処理では、待望の 64bit 対応の Adobe Photoshop Lighroom 2 が出ましたので、早速、無償バージョンアップ版を入手し、両OSに仕込みました。今後の、画像処理関係は、ほとんど全てを 64bit Vista、8GB Memory にて、Photoshop CS3 Ext.、Lightroom 2、Canon DPP、SilkyPix で行うことになりそうです。
それから、待ちに待った一眼デジカメ EOS 5D Mark2 は、一昨日の発表当日(9月17日)にヨドバシ秋葉で予約しました。 今回のPC自作の最大目的は、5D Mark2 の画像処理ですので、11月の入手が楽しみです。
書込番号:8376035
1点

上の報告で、1箇所訂正です。
誤: > 接続 SATA ポートは、Marvell コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、
正: 接続 SATA ポートは、SIL5723 (Silicon Image) コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、
です。
リアの e-SATA が、Marvell コントローラで、内部の Drive Xpert (オレンジ、ホワイト2ポート)は、SIL5723 コントローラです。
書込番号:8392327
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
SAS派な方の為の私が実際に試した事をサクッと書いておきます。
<現在の構成>
Mother :
−Asus P5Q Delux
CPU :
−Intel Core 2 Duo Processor E8500 (BOX)
Memory :
−G.Skill PC2-8800(DDR2-1100)2GB×2
HDD(起動ドライブ) :
−Adaptec SAS RAID Card ASR-2405
−HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm X 2台 Raid 0
HDD(Dataドライブ) :
−WesternDigital WD10EACS(1TB)X1台
VGA :
−SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
*ファンをZAV-Accelero TWIN TURBOに換装済み
Monitor :CrystalMark
−NEC MultiSync LCD2690WUXi(BK)
DVD :
−PIONEER DVR-S16J-BK
電源 :
−グローアップ・ジャパン GUP-EAST520JP 520W
*AC200Vをオーディオ用のフローティングトランスでノイズ成分を
分離させAC115Vへ変換、安定化装置+UPSを通して入力。
ケース :
−Thermaltake SwordM VD500LBNA
Operating Software :
−VISTA Home Premium
SAS RAID Driveのインストール(VISTAの場合)
事前準備
1.Adaptec社のサポートからDriverを入手。
http://www.adaptec.com/ja-JP/support/sas/raid/SAS-2405/
上記HPからaacraid_ws08-ws03-vista_x64-x86_b15934_cert.exe
(自己解凍形式のFileです)を入手してWindows上で実行する。
2.32bit系と64bit系のDriverが解凍されるので目的に合ったDriver
をFomatしたFloppyにコピペしてDriver Diskを作成しておく。
インストール
1.ASR-2405をPCI-e X16のslotに挿入。
場所はPCIEX16_2へ挿入。PCIEX16_1にはVGAを挿入。
2.電源投入→マザボ起動画面→ASR-2405起動画面と続くので
ASR-2405起動画面中に「Ctrl+A」Keyを叩いてASR-2405の
設定画面に入る。
3.Quickインストマニュアルに従いアレイを構築する。
私の場合は二台のSAS HDDでRAID-0を構築しました。
4.マザボのBIOSでDVDからの起動へ設定して、VISTAをDVDドライブに
挿入して立ち上げ。
5.VISTAインストの途中でSASのドライバーを要求してくるので画面に
従って事前に準備しておいたFloppyを挿入してDriverを読ませる。
6.ここまでくれば後は通常通りにOSのインストを粛々と進める。
所感
導入前はPCI-e X8のASR-2405をPCI-e X16のslotに挿入して何の問題も
なく動くのか???ここが一番の疑問でした。マザボによっては動いたり
動かなかったりの相性があるのではないか???とか。心配でしたが
実際にやってみるとぜんぜん普通にあっさりと動きました。
ちなみに私の構成ではCrystalDiskMarkのベンチ結果は、
Seq :Read 245MB/s Write 225MB/s
512K :Read 200MB/s Write 198MB/s
4K :Read 2.47MB/s Write 5.03MB/s
となっております。
SASの15,000回転のHDDX2台なので裸だと結構な動作音ですが、
スマートドライブNEOに入れてあります。これ素晴らしい効果を発揮して
くれてます。期待してた以上!!ほとんど音が聞こえなくなりました。
以上、みなさまの参考になりましたら幸いです。
0点

P45Q Deluxeで初めての自作をしようかと計画中です。
P45のPCI-e X 16 を2つ使う場合はX8動作になるようですが
RAID CardとVGAの使用でVGAのスペックが体感的に落ちるというようなことはありませんか?
もしよろしかったらよろしくお願いします。
書込番号:8143082
0点

ここまで遣れば立派ですが結果がコストに見合ってません…。
adaptec RAID-5405にHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を4個RAID 0で組めば下記程度のスコアは出せます…。
SequentialRead315MB/s・SequentialWrite 180MB/s。
RandomRead512K 300MB/s・RandomWrite512K 170MB/s。
RandomRead64K 18MB/s・RandomWrite64K 48MB/s。
この数値の根拠はadaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いRAIDは0でHDDはHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を8個で組んだ数値を半分にしたもの…。
HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)は4個で18000円程度で8個で37000円位…。
HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm X 2台の能力の高さは驚嘆に値しますが価格に見合ってるかは…。
自分はOSインストール済みのPCにadaptec RAID-5805・HDD8個追加組み付けをしアレイを構築後市販パーティションソフトでCドライブと同じ容量に分け(ドライブ名割り当てず)Cドライブをコピーしました…。
再起動後コピーは完了し元Cには別のドライブ名を割り振りしコピー先がCに成りました…。
各テストの後この追加アレイ・RAIDカードの取り外しをし元CのHDDで無事起動出来ドライブ名もCに割り振られているのを確認済みです…。
既存のシステムに容易にRAID構成を追加構築・元システムへの戻しも容易でリスクも回避出来ます…。
書込番号:8143125
0点

DEEVAさんこんにちは。
私の場合、起動ドライヴがSASなのでPCI-e X16を二本使わないと
システムが動かせません・・・従ってフルスピードでVGAを動かした
経験がありませんので何とも比較のしようがありません。
お力になれずに申し訳ないです。
satorumatuさんこんにちは。
4玉だと300超えなんですねぇ・・・やっぱ凄いです。
ただ私の場合は昔からのSCSI信奉者でSCSIのHDDの作りの堅牢さに信頼を
寄せていますので最初からHDDはSCSIありきでスタートしました。
仰る通りにコストはぜんぜん見合っていません。RAIDカードとHDD2玉で
安いノートPCが買えてしまいます・・・
まぁ、5405ならばこれ1枚でノートPC買えてしまいますが(汗)
でも私の場合パソコンは実用品ではなくて趣味の物なのでコストよりも
本人が納得して満足するかを重視しています。
無理やり自分を納得させる考えかも知れませんが・・・昔からの趣味の
オーディオに比べればパソコンはリーズナブルで安全です(笑)
オーディオは・・・アンプ1台で高級車が買えますので・・・危険な趣味です。
そんなことより、satorumatuさんの市販パーティションソフトでの起動
ドライブ移動の方法は目からうろこでした!こう言うやりかたもあるのですね。
大変勉強になりました。ありがとう御座いました。
追伸
私の様な「趣味でPC作る人」には聞いてはいけない事が一つだけあります。
それは・・・「そんなPC作って利用目的は何ですか?」です(笑)
そんなこと聞かれても・・・答えられないです・・・なんせPCの構成は
利用目的から決まるのではなくて単なる興味から決まるので恥かしくて
答えられないです(汗)
書込番号:8146583
0点

風に向かって立つ野武士 こんにちは。
自分も実用的に日常使うPC以外は趣味機・パーツテスト機あり、とやかく言えませんが…。
RAIDカードは一般的には高く思われますが価格.COM登録ショップで1〜2万程安く買えました…。
RAIDカードはHDDの性能・価格のバランスの取れた物を複数個組み合わせ現状の組むPC構成に見合った形にする為にadaptec RAID-5805を選んでましたが、マザー・PCケース・電源等の条件が揃うのに購入後年を越してました…。テストだけはしてましたが…。
HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm の価格には唖然としました…。とても自分には買えない…。
※パーティションソフトで行ったのは分割だけで後のコピーは右クリック操作だけです…。
Cドライブをドライブ名を割り振ってないドライブにコピーしたらどうなるか?、興味ありましたしコピーなら失敗してもリスク少ないし…。
出来なければCドライブのリカバリCDでアレイのCインストールすればいいと思ってました…。
adaptec RAIDカードはある意味反則的構成が出来面白いパーツで長く遊べます…。
書込番号:8147768
0点

P45のPCI-e X 16 を2つ使う場合はX8動作になるようですが
RAID CardとVGAの使用でVGAのスペックが体感的に落ちるというようなことはありませんか?
上記の問いですがトータルレーン規制内であれば落ちないはずで規制を越せばどれか機能しないはず…。
VGAでx16・x8・x4=28でVGA+その他でx16.x8・x8=32迄は大丈夫だとおもいますが、PCI-Ex1の2個分を含めて大丈夫かは解りかねます…。
書込番号:8147851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





