P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2008年10月11日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月8日 21:31 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月4日 13:00 |
![]() |
4 | 22 | 2008年9月25日 12:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月9日 01:33 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月22日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
(a)何も操作していないのに勝手にリセット、或いは画面真っ暗&ハングアップ
(b)ASUS updateを単独でインストールできない or 実行出来ない
(c)操作中に突然ハングアップ、もしくはブルースクリーン
(d)six engineをAUTOで使用しているとハングアップ或いは勝手にリブート
(e)サスペンドからの復帰が9割の確率で上手くいかない
(f)USB機器でサスペンド状態からの録画ができない。(途中でリブートが掛かる)
という現象に3週間ほど悩まされていましたが、ようやく解決しそうです。
てっきりUMAXのメモリと相性が悪いのかと思っていましたが、
原因は違うようです。
構成:
・M/B ASUS P5Q-DELUXE(BIOS:0803)
・CPU Q9450(定格)
・VGA ASUS EAH3450
・電源 ZIPPY 500W
・memory 1) UMAX DDR2 800 2GB×4本
2) KINGMAX DDR2 800 1GB×2本
3) CenturyMicro DDR2 800 CL=5 2GB×4
・HDD WD 500GB×1
・OS Windows XP x64 SP2
経緯:
・memoryに 1) を使用していると、上記(a)〜(c)までの不具合発生。
無論、(d)や(e)は試す気にさえなれず。
BIOS 1003 にすると若干安定するが、不具合は解消せず。
・memoryを手持ちの 2) に交換。1) より若干安定するものの、やはり不安定。
購入店に相談、memory 3) を入手。
駄目だった場合はM/B、CPU、memory(購入分)一式を引き取るとの
申し出有り。
・memoryを 3) に交換。memory1) と比較し、格段に安定 ※2
(a)、(b)は解消。
調子に乗ったところ、(d)、(e)の不具合判明。
なお、(c)の頻度は数時間に1回程度と下がったものの、やはり不安定。
・BIOS0803にて次の設定を実施。
Legacy USB Support AUTO -> Disable ※1
DRAM Frequency AUTO -> DDR2-800 MHz
Ai Clock Twister AUTO -> Lighter
(e)の安定性が少し増しましたが、まだ不安定。
ようやく(f)を試せるようになったものの、不具合判明。
※1 当然、MS-DOSなどで起動する場合は制約が発生します。
memory 1)において劇的な効果有り。(b)は解消。
※2 ちなみに、memtest86では何のエラーも検出されません。
最後の対策:
・リアパネルUSBに何も繋がないようにした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それまでは、マウスをリアのUSBに繋いでいました。
(キーボードはPS/2コネクタに接続したままでOK)
結果:
劇的な効果有り!
(私の環境の場合)これで安定確定な見込みです。
まだ3時間ぐらいしかたっていませんが、
・six engineのTurbo Mode、標準では3%の設定です。
今まで5%を設定しようものなら即座にハングアップしていたのが、
15%を設定しても問題なく動作します。またAUTO MODEにおいても、
MaxPowerSavingModeを-50%に設定した場合、今まではその状態から
Turbo Modeに移ると数秒後に高確率でハングアップしていましたが、
上記対策後は何度試しても問題が発生していません。
(安定重視なので、現在はデフォルトの3%に戻しています)
・サスペンドから復帰しても問題無し。
USB機器での録画(サスペンド+タスクスケジューラ)もOK。
と劇的に改善されました。(全不具合解消)
メモリトラブルで困っている方は、騙されたと思ってお試し下さい。
0点

察するに、報告のエッセンスは
ASUS > P5Q Deluxeに合うメモリは
CenturyMicro DDR2 800
であるということですね。
これ、チップはHynixですか?
書込番号:8133925
0点

>これ、チップはHynixですか?
です。(記載不足ですみません)
>ASUS > P5Q Deluxeに合うメモリは
>CenturyMicro DDR2 800
>であるということですね。
うーん、どうでしょう……。
現在これで安定していますが、メモリというよりもリアパネルの
USBに何も繋がないことの方が重要な気がしています。
リアのUSBにマウスを繋いでいると、このメモリであっても
安定動作しませんし。
断定するには、この状態でUMAXのmemoryを試してみればよいのですが、
既に返品してしまっているので検証出来ません。
似たような現象で困っていらっしゃる方からの報告次第になるかと。
書込番号:8133989
0点

構成
・M/B ASUS P5Q-DELUXE(初期値でBIOS:0803)
・CPU Q9300(定格)
・VGA SAPPHIRE RADEON HD 4850
・電源 NeoHE 500
・Memory UMAX PULSAR DDR2 800 2G×2
・HDD ST3500320AS×2(RAID 0)
HDP725040GLA360×1(NON RAID)・DVDドライブ×2--SATA Port 5,6
・OS Windows Vista Ult SP1 (32)
・LANポート1に隣接するリアUSBパネル(マニュアル2-25の12の箇所)
に Wireless Keyboard & Mouth 用の受信機とUSB延長コネクタを接続
M/B上のEATX12Vは8PINを挿す
BIOSは、ほぼノーマルで RAID 0 の設定をしたぐらい
1394・LAN2・Marvell IDE・SerialPort は使わないので切ってます
BIOSのUSB設定もノーマル
Six EngineはAutoで他は初期設定のまま
(人間・ロケット・飛行機と勝手に変わってる)
稼働時間は延べで12時間程度
上の構成で、いつものとおり最小構成無視で、OSをインストし全く無問題
メモリーで問題ありのUMAXを使ってるので、交換覚悟でいましたが、
何も起こらなかった
ただ、ExpressGateのメニュー画面でマウスが動かない、キーボードで入って
しまえばマウスは動くが終了・OSへ行けない、Wirelessなので、全く気になら
ないから無視してます
USBポートに挿しても、UMAXでも異常がなかったと言うことで、参考にならない
でしょうが返信させていただきました、稼働時間がまだ少ないので今後どうなるか
分りませんが、異常があれば報告させていただきます
書込番号:8137359
1点

リアUSBに問題があるならば、
チップセットドライバの問題かそれとも
USB電源にコンデンサ不足とかそんな
想像をします。
ASUSが試作試験しただろうからありえないと
思いますが。
書込番号:8139369
0点

qwer1234さん
>USBポートに挿しても、UMAXでも異常がなかったと言うことで、参考にならない
>でしょうが返信させていただきました、稼働時間がまだ少ないので今後どうなるか
>分りませんが、異常があれば報告させていただきます
いえいえ。
特に「動いてますよ」とかそれだけの返信ではなく、具体的な構成を
書いていただけましたので、大変参考になります。
特にEATX12Vは8PINとか、大事ですよね。(私も挿してます)
メモリーは2本とのことなので、使われているスロットを
お教えいただければ有難いです。
quad coreといい結構似たシステム構成ですので、何らかの微妙な差が
今回の件の鍵になるのではないかと信じてます。
RAID0での動作は羨ましい限りです。
こちらは、まだ怖くてRAIDドライブを接続できません。
(書き込み中にハングしたらと思うと……)
ちなみにVGAは太古のRADEON 9200 (PCI)も試しましたが、安定性には
影響ありませんでしたので、VGAの違いはこの件に関係無さそうです。
・メモリ2本と4本の差
・リアUSBのマウスが無線か有線か (無線タイプはLegacyUSBでは無い?)
もしくは挿している位置。
・CPUはquad core。但しQ9300とQ9450の差
・初期BIOSが0803。私のは0630でした。 (ロットが違う?)
あたりですかね。
# OSの差は一応除外(XP MCE SP2も試し済み。VISTAはまだです)
リアUSBに何も挿さない様にしてから、現在のところ格段に安定しています。
ちなみにまだ一回もハングアップしていません。
six engineのアイコンがピコピコ変わっても平気です。(個人的に重要)
まだ消費電力の実測はしていませんが、これでこそP5Q-Deluxeを選んだ
甲斐があったというものです。
もしまだ発生するようであれば、
(a)今から2〜3日内ならお店に返品
(b)1週間以上連続稼動した後なら、上記の差をきっちり検証
しようかと思ってます。
あまり長く書くと、普通に安定している人からお叱りを受けそうなので
一旦筆を置きます。
有難うございました。
ZUULさん
万一原因がH/Wだったりすると、設定で回避しにくいのが辛いです。
まあ、私が前に使っていたMBはN4L-VM DHなので、安定稼動は
気合(可能性総当たり)とお店の支援(情報)でなんとかなるもんだと
思ってます。
six engineが非常に面白く、このP5Qにはかなり期待しているので
何とかこのまま安定稼動して欲しいところです。
書込番号:8139744
0点

長くならない程度に書かせていただきます
・LAN1ポートの直近のUSBポートにワイヤレス(無線)の受信機
マウスはMS社 Natural Wireless Laser Mouse 6000
キーボードもMS社 Wireless Comfort Keyboard 1.0A
(キーボード付属のワイヤレス受信機をUSBポートに挿してます)
・隣にUSBの延長ケーブルを挿す
延長ケーブル経由でPSP・デジカメ・USBメモリを接続してみて読書きに全く異常なし
(上記の機器を接続して動作させても、OSのハングアップ・固まりそうな気配すらなし)
メモリーは同じ色(黄色)のスロットに挿してます、CPU-ZでDual動作確認
Vistaで安定しなければXpと思ってましたが、私の環境ではVistaでいけそうです
以上のとおり、簡単ですが返信させていただきます
書込番号:8140456
0点

qwer1234さん
>メモリーは同じ色(黄色)のスロットに挿してます、CPU-ZでDual動作確認
黄色、了解です。
ちなみにマニュアルを読み直して、今頃気付きました。
2.4.2 Memory configurations
It is recommended to install the memory modules from the yellow slots
for better overclocking capability.
1ペアの場合は黄色が”正解”なんですね。
>・LAN1ポートの直近のUSBポートにワイヤレス(無線)の受信機
Manual 2.8.1 Rear panel connectorsでいうUSB2.0 port1,2ですね。
私が挿していたのはPS/2隣のUSB2.0 port5,6でした。
ハングしないことを願ってますが、万一発生したら上記情報を元に
色々試してみます。
情報提供有難うございました。
書込番号:8140793
0点

私も先日の土曜日購入したのですが安定しません。
メモリも手持ちの3種類を試してみたのですが・・・
Hynix:起動せず
UMAX、elixir:起動するが、シャットダウンが多発する
(メモリはすべてPC6400 1G×2の2G)
構成
CPU:Core2Duo E8500
M/B:P5Q-Deluxe(Bios0803)
HDD:WD3200AAKS
:HDT725032VLA360
MEM:上記
G/B:H487F512P
電源:STABILITY STA-600
です。
ここに書き込まれている事を参考にさせて頂いて、色々調整しているのですが全く改善する気配がないです。。。
このまま安定したBiosがアップデートされるまで待つべきか・・・
それとも、購入した九十九に相談するか迷っています。
書込番号:8141453
0点

自己解決しました・・・。
私の場合シャットダウンすることが問題だったのですが、突然電源が落ちる訳ではなくて、きちんとOSをシャットダウンしてから落ちていました。
そう・・・OSを起動させてる状態で電源スイッチを押したように・・・。
とりあえず、電源オプションで「電源ボタンを押したときの動作」を「シャットダウン」から「何もしない」に変更。もちろんシャットダウンすることはなくなりました。
もしかして、電源スイッチとの接続の部分が変だったのかも・・・
書込番号:8144567
0点

元DC-2Eユーザさん こんにちわ。
私はP5Eを使っていますが、たまに、起動障害や動作途中にブルースクリーンに
なる現象を経験していました。
他のスレッドでも書いていますが、
P5K P5E P5Q
を利用している人の中には、USB機器によって同様の現象と改善を実施された方が
いるようです。
本質問題が何なのかは判明していません。
>私が挿していたのはPS/2隣のUSB2.0 port5,6でした
私も同様のポートにUSBタイプのキーボードを接続していた時に本障害の現象が
ありましたが、それをPS/2タイプに変更して そのポートを使用しなくした結果、
全く障害発生がなくなりました(2週間経過)
推測ですか、ある種のUSB機器のノイズ等でマザボードの電気的特性を狂わしている
ように見えます。
「ASUSマザボードを使っている場合には、このような障害が発生した場合には、
メモリテストを実施した後は、USB機器を疑った方が良いようにお思います」
書込番号:8149797
0点

元DC-2Eユーザさん こんにちは。 現象を回避する方法を見つけられたとしても本来使えるはずの機能を放棄するのはもったいないのでは?
購入店と相談されて”普通に使える”様にされませんか?
( 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html )
書込番号:8150011
0点

悪戦苦闘していた3週間が嘘のような安定っぷりです。
封印していたExpressGateをEnableにしても問題なく、
あれから一回のハングもありません。
電源は常にオンですが、バックアップの為などでリブートを
何回か行っているので、連続稼動という意味では最大3日間
程度です。
極度の方向音痴さん
無事に自己解決されたようで、良かったですね。
ICCさん
情報有難うございます。P5Eでもそういう現象があるのですか。
チップセットが違うので目を通していませんでしたが、参考に
なりました。ノイズも可能性の一つですね。
BRDさん
>現象を回避する方法を見つけられたとしても本来使えるはずの機能を放棄するのはもったいないのでは?
そうですよね。ただ、
原因究明にかかる時間 >> USBが4ポート減る不便さ
なので根本原因追求はしばらく後回しになりそうです。
安定稼動しているので、まずは旧MBで使っていたRAIDアレイを
復活させる予定です。
---
安定しましただけでは味気無いので、消費電力をワットチェッカー
にて測定しました。
備考 前の書き込みで触れていない機器を記します。
測定値はUPS(ラインインタラクティブ型)込みの値です。
また、液晶モニタ(15インチ)を含みます。
HDDエンクロージャー:RAID同盟III(HDD1のみ電源オン)
ファン:リア12cm×1、サイド8cm×1、フロント12cm×1
※ 但しMBでは無く、ファンコン(ST-24)へ接続。
カード Promise SuperTrakEX8350(但しHDDは電源オフ)
USB機器:CANOPUS DVR-777U(電源は別ライン)
AI SUITE の変更点
・Turboは+10%設定に変更(標準は+03%)
・Max Power Savingは-50%に変更(標準は-01%)
VCore Voltage DowngradeはHighに変更。(標準はMedium)
CPU LoadlineはLightに変更。(標準はMedium)
ちょっとした負荷(TMPGEnc2.5でエンコード)の下で測定。
AI SUITEの CPU Usageは 67-89%, 43-67%, 79-81%, 54-62% 程度。
※ Turbo時の値。
なおエアコンはオフ、室温29度です。
上記負荷の下、手動でmodeを変更した場合の実測値。
Turbo 156〜170W +10%
High 154〜164W 定格
Medium 148〜156W -01%
save 126〜132W -50%
※ タスクバー中のアイコンが切り替わっても、AI SUITEで
表示されるクロックが切り替わるのは数秒後ですので、
それ以後の値を記載しています。
全くのアイドル時、手動でmodeを変更した場合の実測値。
AI SUITEの CPU Usageは 01-02%, 00-01%, 01%, 01-02% 程度。
clock CPU V
Turbo 127〜133W +10% 1.2080V
High 128〜134W 定格 1.1440V
Medium 124〜129W -01% 1.0480V
save 118〜124W -50% 0.9520V
よってAUTOにしておけば、パフォーマンスを犠牲にする事無く
1割程度は節電出来るようです。
(AI NAPやHDD電源オフのテストは含めていません)
電源オフ時 25W(但し22〜27Wで変動有り)
UPS及び液晶モニタ(15W)の影響と思われますので、
上記の各値から引き算して頂ければ幸いです。
ワットチェッカーで瞬時の値を測るのは不得手ですが、以下参考まで。
起動時の最大値 163W(BIOS画面初表示時)、171W(OSロード時)
書込番号:8154700
0点

了解。 無償保証期間内に調べて貰って、新品と交換してくれるなら良いけどね。
RAID組み直しされるならなおさら不安材料無しが望ましいのでは?
(現用機です。 見栄張らずにサイドケース解放し、減速したファンを猛暑期間のみ回してます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html)
書込番号:8155276
0点

BRDさん
>RAID組み直しされるならなおさら不安材料無しが望ましいのでは?
そうですよね。
やっと数日間に及ぶmemtest86及び負荷テスト完了しました。
購入店の人は良心的で
「予め連絡していただければ同じMBで2・3日動かして検証の取れた
メモリをお渡しします」
とまで言ってくださっていますが、お世話にならずに済みそうです。
現在、RAIDのエンクロージャーが凄まじい爆音を奏でています。
# ちなみに、PCIe(X8)用のRAIDカードを使用していますが
× PCIe 2.0 x16_1にVGA、PCIe 2.0 x16_2にRAIDカード
○ PCIe 2.0 x16_1にRAIDカード、PCIe 2.0 x16_2にVGA
でした。(双方x8動作は想定内)
EX8350とEAH3450の組み合わせの場合、そうしないとBIOS設定
画面にさえ到達しません。
最下段に3本目のPCIe x16スロットがありますが、かなり無理がありますね。
大型ヒートシンク付きのカードには厳しいです。
(MBコネクタとの結線に影響)
書込番号:8167526
0点

後日談ですが、ようやく、P5Q用の新BIOS1406が正式にリリースされた模様※です。
Q9450かつSteppingがC1のみに発生する不具合だったんですね。
※ asus.comのBBSより
書込番号:8474952
0点

BRDさん
>新BIOS 1406に書き換えられましたか?
おお、ナイスな突っ込みですね。
伝聞調なのは、タッチの差でMBを返品してしまったばかりの為です。
販売店経由でサポートに問い合わせていたのですが、
私のような現象は聞いていないという回答だったので
先日P5Q Deluxeを返品しました。
とだけ書くと誤解を生じそうなので、もう少し書きます。
実際には
・個体差の可能性があるので、MB交換に応じます
・それでも不具合が出るようであれば希望に応じて
調査します
という丁重な内容でした。ただサポート契約を結んで
いるわけでも無いので、当然ながら先行発送などは無く、
MB交換(到着)までの間マシンは使えないわけです。
使っているケースも大型の為、作業中の状態で放置して
おくわけにも行きません。そこで繋ぎ用にMaximums II
Formulaに換装したところ、MB以外は同じパーツを使って
いるにも関わらずきわめて好調。
ということで現在はM2Fに乗り換えてしまってます。
# その際Q9450との不具合に関するのアナウンスがあれば
もう少し待ったのですが。
書込番号:8478185
0点

了解。 のんびり原因追求するよりさっさと乗り換えたほうが気分も変わって良かったですね。
書込番号:8478258
0点

BRDさん
> 乗り換えたほうが気分も変わって良かったですね。
ASUS、きっと直してくれるとは思っていたのですが、
今回は待ちきれませんでした。
(だって3ヶ月経過したら保障期間が…)
≫Enhance CPU compatibility with certain Yorkfield C1 stepping CPUs.
QuadCoreが原因のひとつだろうとは思っていましたが、
まさかもう一つの鍵がC1 steppingとはねぇ。
# 性格の違うP45 MBを二つ試せて幸せと思うことにしました。
書込番号:8481935
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
#8214728からのツリーの続きになりますが、代理店へ送ったボードが「新品」になって戻ってきましたので、新しくツリーを起こします。
結局、新品になって戻ってきたところを見ると、不良品だった模様です。
(一切報告はなし)
同梱のDVDは新しいバージョンになっていましたし、日本語マニュアルまでついてきて驚きました。またマザーボードに貼ってあった宣伝のシールが箱に貼ってあったのも好印象でした。(あれ剥がすの面倒だし。保護の意味もあるのかもしれないですが。)
早速、E6750が手元に残っていたので、それとASUSのEN9600GTを使って組んでみました。
最初WindowsXPをインストールしようと思い、BIOSをAHCIにセットし、SATAのドライバディスクを作成してICH10R SATA RAIDを選択してみましたが、ハードディスクを認識させることが出来ず断念しました。あちこちのサイトを探しましたが、フロッピーを作るプログラムは1種類だけだったと思うのですが、ICH10R SATA AHCIというドライバはあるのでしょうか?
仕方なく、Vistaを入れました。
こちらは問題なくインストール出来ました。
但し、細かい部分では、ASUSTekのSmartDoctorが使えません。「ビデオカードの情報がありません」と出ます。個人設定の項目でSplendidはチェック出来るのに不思議です。3回インストールし直しましたがダメです。実はSplendidも3回目でやっと使えるようになり、OSを入れた直後にビデオカードドライバを入れて再起動、ユーティリティを入れて再起動でイケました。通常のOS→INF→ビデオカードドライバ→ユーティリティではSplendidも使えませんでした。
背面のUSBにとりあえずPM-A950と各種メモリカードスロットを取り付け、マウスとキーボードも背面USBに接続していますが、今のところ前回のツリーで話題にさせていただいた機器脱着音はまだ半日程度の使用ですが聞こえません。BIOSは1306を使用しています。とりあえず好調なようです。前回書いた問題はやはり不良品だったということなのでしょうか?交換していただけて良かったようです。
STR、休止状態も問題なく動作しております。
本当はクアッドコアで試したいところですが、修理に出す前に仕方なく購入したMaximus II Formulaで問題なく動作しており、そちらから外す訳にもいきませんので暫くこの構成で様子を見たいと思います。
SmartDoctorさえ動けば完璧!って感じです。
もっと早く代理店に強く言って交換して貰えば良かったです。
それにしても、P5Q Deluxe、P5Q Proと2枚続けて不良品とは、引きが強すぎたようです(涙)
ということで、「良い」という分類に入れます。
<構成>
・E6750
・Corsair PC6400 CL=4 1GB*2
・EN9600GT
・LG電子 20倍速DVDスーパーマルチ(IDE)
・WD3200AAKS(SATA)
・ENERMAX Liberty 500W
・Soldam ALTIUM SuperX
0点

> フロッピーを作るプログラムは1種類だけだったと思うのですが、ICH10R SATA AHCIというドライバはあるのでしょうか?
XPインストール時に F6 を押して、しばらくしてから行うフロッピー内のドライバ選択画面では、たしか最初の4つしか表示されませんが、↓キーを押して下へスクロールすると、その他のドライバも選択でき、その中に ICH10R SATA AHCI ドライバもあるはずです。 これ、よく指摘されている、ちょっとした落とし穴ですね。
書込番号:8438900
0点

確かに最近のAsusは品質管理に多少なりとも昔と比べると問題があるので、引きが強いだけではないかと思われます。でも無事に動くようになったとのことでよかったですね。ちなみにRAID/AHCIドライバは8.5.0.1032がインテルのサイトにおける最新バージョンのようですね
。僕はP5Kで3回初期不良を引きました。まあ今は別の母板ですが全然安定していますが。
書込番号:8439108
0点

USBの電源落ちの件は、私としては6-Engineの人足とAutoではありえる現象として、認知してしまいました・・・笑。ですので、このモードを選んだ時は、USB接続している機器は外部電源を持っているものしか動かさないようにしています。(車・飛行機・ロケットでは電圧は落ちないようです)
もぅ、交換作業したくないです・・・・苦笑。
なにはともあれ、TwinStarさん、よかったです。
それと、SmartDoctorの件、個人的には入れたくないプログラムですよ。使いこなされている方にとっては、良いプログラムかもしれませんが・・・・。
書込番号:8440533
0点

皆様、レスをありがとうございます。
●dualazmak様
御教示ありがとうございます。
それは気付きませんでした。
●エリト様
仰せの最新バージョンを入れています。
●こばくん35様
今のところ、全く問題なく動作しております。
お言葉ありがとうございます。
書込番号:8442052
0点

その後も、問題なく動作しております。
Maximus II FormulaでCPU Level UpやAI Boosterが動作しない(原因不明)ので、そこだけはこのマザーの方が上です(苦笑)
SmartDoctorは、当方のビデオカードが非対応なんだそうです。代理店から回答がありました。
これで、当方の2台体制が久しぶりに安定しました。
本当はG45マザーにしようと思っていましたが、いつまで経っても日本の代理店版のP5Q-EMは出てきませんし、もうこれで行こうかな?と・・・・
では。
書込番号:8473764
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
本日、アップさせました。
環境はQ6600+P5Qdx+Vista32bit 常に「EPU-6Engine」をAUTOにて使用しています。
はっきり言って、良くなりました。以前は1201ですが、CPU電圧を抑えすぎみたいで、もしかするとQ9450だと、BIOS1201でも正常に動くのかもしれませんが・・・省エネCPU・・・。
Q6600では、BIOS1201の場合、IEを使っていてもタブ追加+お気に入り検索を連続作業で立て続けに行うと、ちょっと、就いてこれないかなぁ〜・・・。カクカクっ
BIOS1306では、HD画像1画面起動させただけでCPU電圧が1.2V前後まで上がります。かったるかった作業が、さくさくで動くようになりました。他の4つの項目はどうなったのかは不明ですが、CPU電圧の制御は変更になったのではないかと思われます。(グラボは外れてます)
ちなみにこの石はVID1.325Vのものです。
0点

自己スレです。
ちなみに、Q9450のVIDは1.2125Vでした。1201で十分動くのではと思います。使い分けるというのも手ではないでしょうか。と思ったりします。
書込番号:8298237
0点

BIOSレポートありがとうございます。
私も先日この板に交換しました。
現在のBIOSはたしか0605だったような気がします。
1306にUPしようか迷っているところです。
不具合と言えばIDE接続のDVDドライブくらいでしょうか。
OS起動時のバーが流れる画面で15〜20秒位フリーズ状態になります。
フリーズ状態の時はDVDドライブのアクセスランプが点灯しています。
その後OSが起動する時と、ずっとそのままの時があります。
多分ドライバが原因でしょうね。
良 のレポートになってるので1306にUPしてみます。
書込番号:8299554
0点

0803に不具合があった訳ではありませんが、1306にUPしても問題無さそうですので更新してみました。
更新直後OSが起動不能になりましたが、BIOSが初期化されるためで設定し直し無事復帰できました。
改善されたのはオーバークロック耐性で、当方の環境では大幅に向上いたしました。
Q9450とUMAXの組み合わせで、0803では3.2G(400*8)が安定動作の限界だったのですが、1306では3.6G(450*8)まで安定動作します。
検証はPrime95の短時間動作確認で実施しておりますが、明らかに耐性UPが確認できました。
オーバークロックをされる方にはお勧めのBIOSかと思われます。
書込番号:8301350
0点

昨日遅く、Q9450に乗せ換えてみました。
そこで、ちょっとたトラブル・・・「EPU-6Engine」を起動し、2時間くらいは正常に動いていたのですが、フリーズです。USBマウスに電源が来ていません。このマウスは、動かしていない場合は小さなランプ、動かせば輝きが増すのですが、それがいきなり、真っ暗。
仕方なく、強制再起動・・・バイオスに入る前に、USBなんとかかんとかで15秒後にシャットダウンて・・・? 起動できない状態になりました。
仕方なく、USBをすべて抜いて再起動・・・・起動後USBを指すと無事に動いてくれました。しかし、再度同じ症状でフリーズ・・・。
もしやと思い、BIOSでC1Eをカット。(EISTは最初から切ってます。P5EでEISTとEPUとの相性が悪かったため)再起動・・・・。
今度はUSBを指したまま、省エネモード無しで・・・再起動OKです。その後「EPU-6Engine」も起動し現在に至ります。どうも、この板で「EPU-6Engine」とC1E,EISTとの併用はしない方が良いようです。USBの問題ももしかすると、併用によるものではないでしょうか。
現在、なんと、アイドル0.896Vで動いています。それと、Core Tempで見ますVIDの数値は1.075Vになっています。ほんまぁ〜・・・っていう数字ではないかと。昨日のVIDの数値はP5Eでの数値ですので、この板だと本当にこの電圧で動くのか・・・。
どちらにしても、これで、BIOS1306安定したようです。
書込番号:8304062
0点

無事にBIOS1306更新できました。
特に不具合もありません。
起動時の一時フリーズもドライバを替えたら
治りました。(マーベルのドライバが原因でした。)
とりあえず、FSB400にてテスト運転中です。
書込番号:8307784
0点

自己スレです。
Q9450に乗せ替え(Q6600から)をしてから、C1Eを切ったり紆余曲折がありましたが、その後も「EPU-6Engine」を起動すると6倍速のままで、8倍速にはTurboモードやHigh Perfomanceモードにしたりしなければ、負荷をかけても8倍速に自動では上がらないという症状が出ていました。何かいい方法はないものかと、AI Boosterで刺激を与えてやったりしたのですが改善されず。昨晩遅く、クリンインストールを行いました。
結果、バンザイ!!
「EPU-6Engine」とC1Eを併用。
@アイドル時、6倍速 0.896V 「EPU-6Engine」制御下になりますので、メモリの詳細は出ないようです。VIDは1.075と表示されます。
A別画面でデジタルHD画像4画面デコード中6倍速と8倍速を行ったり来たりの状態の6倍速時の画像です。1.112V VIDは1.2125Vと表示されます。2.041Gで動いています。
B同じく4画面デコード中の8倍速になった時の画像です。1.104V VIDは1.2125V 2.722Gで動いています。
「EPU-6Engine」とC1E併用で電圧はMAX1.14V・2.75G程度/Min0.896Vで動かすことができるようになりました。
結果、このMBの「EPU-6Engine」を動かすには、同じコアCPUでも、クリンインストールが必要
なのではないでしょうか。他にやり方があったかもですが・・・・笑。
これから、外周りのドライバーを再インストしなくっちゃです。
とりあえず、その後の経過報告。1306正常に動いてくれます。
キヨマロのママさん 書き込みありがとうございます。よく動いてますね。これからもヨロシクです。
>それと、起動時の一時フリーズもドライバを替えたら治りました。(マーベルのドライバが原因でした。)・・・・実は同じ症状なのです。原因はデバイスマネージャーで判っていたのですが、ドライバを替えるとはどこから、どのドライバを使えばよろしいのでしょう。ご教授いただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:8312826
0点

こぼくん35さん、こんばんは。
デバイスマネージャーの記憶域コントローラーの中に
マーベルのxxxxxRAIDコントローラーだったと思うけど、
(削除したので名前がわかりません。)
これを削除して再起動すれば、自動的にWindowsの標準ドライバーを
読み込むと思います。
もしくは、最新のマーベルのドライバーがASUSのサイトに
UPされてるみたいなのでそちらを人柱で・・・ ごめんなさい。冗談です。
書込番号:8315624
1点


キヨマロのママ2さんこんばんは。
ドライバー・・・ご降臨いただきました・・・笑。
マーベルのドライバが原因ということは判っていたのですが、削除して、その後どうして動かしますねんて思てました。ほんと、感謝です。
しかし、そんなにOCして、なにしますのって? まっ、いいですけどね。まだまだ、いけそぉって、どこいくのでしょう・・・・笑。
書込番号:8316248
0点

こぼくん35さん、こんにちは。
ツッコミありがとうございます。(笑)
特に何をするってわけじゃないですが、
ただ、プチOCを楽しんでるだけです。笑
価格オタクさんから3.6Gで安定動作報告いただいてますので、
私も、チャレンジです。
それからドライバの件は解決しましたでしょうか?
それともマーベルの最新ドライバ入れたのかな??
書込番号:8319046
0点

はいっ・・・マーベルのxxxxxRAIDコントローラーには、お引取りいただきました。
その後、再起動でドライバーの取り込みもOKです。書き込みも試してみましたが、問題なく出来ました。アドバイス誠にありがとうございました。
趣味でぷちOCですか・・・・羨ましいですねぇ〜。余ったPCパーツありましたら、送ってください。処理はおまかせ下さい・・・笑。
書込番号:8323076
0点

3.6GにOCして約2週間常用してましたが、
ちょっと冒険して3.8Gにしてみました。
ベンチなどはしてませんが、エンコ作業など結構負荷かけても問題ありません。
約1週間常用中。
書込番号:8453012
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
家庭で一眼レフデジカメ画像処理、医療画像/動画処理、オーディオ処理、などを目的に、しばらくは性能および拡張性の両面で不満のないシステムを組みたくて、下記の構成で自作しました。
M/B: Asus P5Q Deluxe
CPU: Intel Core 2 Quad Q9550 Box
CPU-Fan: Asus Silent Square EVO
PCケース: Lian Li PC-A77B +自作キャスター台
PS: SilverStone ZEUS SST-ZM1200M
Memory: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 x2セット =8GB
VGA: Sapphire Radeon HD4870 512MB GDDR5 PCIE
HDD: Hitachi HDP725050GLA360 500GB x4台
FDD+CardReader: YE-DATA YD-8V08-BK
FDDマウンタ: Ainex HDM-08BK
CD/DVD Drive: Pioneer DVR-S15J-BK
Audio: Onkyo SE-200PCI Deluxe
追加12cm Fan: Scythe S-FLEX SFF21E
PCI Fan固定ステー: Ainex FST-120
CPU Fan→Fan Con & M/B分岐ケーブル: Ainex CA-08FC
Fan Con: Scythe KAZE MASTER 5.25 KM01-BK x3台
OS-1: MS Windows XP Pro SP2(→SP3) 32bit (DSP)
with Gavotte RAM Disk soft
OS-2: MS Windows Vista Ultimate SP1 64 bit (DSP)
Security: E-EST Smart Security
Office: MS Office Professional 2007 (Academic)
Adobe Photoshop SC3 Extended (Academic)
Adobe Photoshop Lightroom
Silkypix Developer Studio
Audacity
Apple iTunes
医療関係の画像/動画処理ソフト多数
その他、諸々のソフト
モニタは、現在手持ちのDell 1908FP HAS 19インチ2台のデュアルモニタ構成ですが、近い将来にWQXGA 30インチのデュアルモニタ(2560 x1600 x2 = 5120 x 1600)の導入を予定しており、WQXGAモニタを物色中です。Radeon HD4870 の冷却については、様々なweb情報を参考にして、結局、半田鏝工作でVGA冷却ファンをKAZE MASTERファンコンに繋いで1800回転程度に制御しており、GPU温度は高負荷時でも55〜60度(室温は26〜28度)に制御できており、ファン騒音も気にならないレベルです。
KAZE MASTER 5.25を3台設置しましたので、合計12個のファン制御、12点の測温ができますが;
ファン回転制御は、前面12cmケースファン2個、背面12cmケースファン2個、CPUファン、VGAファン、PCI冷却用12cmファン、の合計7個のファンを独立に制御、
測温は、ケース前面吸気2点、背面排気2点、CPUファンヒートシンク部分、PCI冷却ファン近辺、VGAのGPU背面部分、VGA排気口、HDD4台それぞれの表面温度、で12ポイント全てを活用しています。
(Lian Li PC-A77Bに付属のファンコントローラ&温度計は、時計&飾り用に点灯させている状況で、測温だけはケース前面と背面の2箇所を測定させ、ファンコンは使っていません。)
RAIDは、使わない/信用しない主義ですので、オンボード6ポートSATAは、AHCIの単純独立構成とし、500GB HDD 4台とDVD/CD ドライブを繋いでいます。
OSは、1台目の 500GB HDD を2等分して、第1パーティションに Windows XP Pro 32bit を、第2パーティションに Windows Vista Ultimate 64bit を仕込んで、デュアルブート環境にしております。2台目の HDD は、同じく等分パーティションで1台目HDDのOS込みミラーリングバックアップ用、3台目の 500GB HDD は各種のデータ保存用、4台目HDDは3台目のミラーリングバックアップ用、です。
容量1TBのHDDが1万円割れのニュースも聞かれるこの頃ですので、近い将来に1TB HDDも何台か導入することになりそうです。音楽CD約1,200枚(約16,000曲)を非圧縮 aiffフォーマットでHDDに取り込んで Apple iTunesでランダム検索&再生、なんてことも、既に別のマシンでやっていますので.......
XP Pro 32bit 環境には Gavotte RAMDISK を導入して、OS認識3.2GB を超える約 4.8GB全部を RAM DISK として確保し、OSのページファイルや各種画像処理、音響処理の作業領域に利用しており、極めて快適です。Gavotte RAMDISKの最新版は、とても優れもので、簡単な設定だけで再起動することもなく、3.2GB超の領域全てがRAM DISKとして構成/設定されたのには非常に驚きました。
Vista Ultimate 64bit では、もちろん8GB全てを認識しており、快適に利用可能です。Photoshop Lightroom は、近々発売の Ver.2で 64bit対応となるので、無償バージョンアップを申し込みます!
ASUS Express Gate およびオンボードオーディオは、BIOSで殺しています。基本的に、安定志向ですので、オーバークロック機能は一切使わず、標準設定で使います。当然ですが、Windows Vistaエクスペリエンスインデックスは、全項目が5.9点の最高スコアです。
(−その2− へ続く)
1点

−その2− レポート
ゲームは全くやらないので、ゲーム性能には興味がないのですが、初期性能評価という意味だけで、3DMark06, 3DMark Vantage, ゆめりあベンチ、Devil may cry 4 Bench などを走らせてみたところ、様々なサイトで報告されているオーバークロックなし Q9550 + HD4780 + 4(8)GB Memory 相当以上のスコアが問題なく出ていますので、OKとしています。 ちなみに、この手の3Dベンチ系ソフトで負荷をかけても、VGAクーラーの回転数1800rpmでGPU温度は60度以下ですので、高性能の割には、とても静かなマシンにすることができました。
なお、VGAクーラーをボード接続のデフォルト設定で使うと、回転数がかなり低めに設定され、巷で報告されているように GPUおよびVGA排気温度は常時70度を超え、精神衛生上、よろしくありません。Radeon Catalyst の advanced (enable ATI Overdrive)設定で、ソフト的に VGAファン速度を細かく設定することもやってみて;
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
うまく機能することも確認したのですが、設定ファイルをいくつも用意して(回転数 25, 27, 30, 33, 35, 37, 40%設定ファイルを作った)、いちいち切り替えるのも面倒ですし、結局、半田鏝作業(ファンコンのコネクタが合わないので切断して半田鏝結線)でKAZE MASTERに繋ぎ、GPUコア背面温度と排気温度を常時モニタしながら回転数を制御することに落ち着きました(1800rpm, GPU温度=50〜55度で運用、室温 26〜28度にて)。これには、HD4870掲示板における、ふきふきさんの報告を大いに参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505716399/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/ItemCD=055057/MakerCD=352/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8042777
オーディオは、SE-200PCIのアナログRCA→ステレオプリアンプ、と S-PDIF光デジタル→CEC DA53 DAコンバータ→ステレオプリアンプ、の2系統をプリアンプ側で使い分けています。Vista 64bit環境では、Onkyo からはSE-200PCIの 64bit用ドライバが提供されていないのですが、PnP検索でVIA Envyの64bit WDM ドライバが自動的に組み込まれ、問題なく動いています。
ケースLian Li PC-A77Bは、確かにデカイ!のですが、作業性、拡張性、空調性能、いずれの点でも、大いに満足しております。電源 SilverStone ZEUS ZM1200Mは、現構成ではオーバースペックなのですが、将来的なHDDや VGAの増設も視野に入れて、余裕たっぷりといったところです。
別の掲示板で情報を頂戴したE-SET Smart Security は、とても軽快で、必要十分な機能を持っており、大いに気に入りましたので正規版を購入し、Norton ISに代えて、我が家の他の全PCへも導入予定です。
以上の構成にて、ハード、ソフト両面で、全くトラブルなく(ブルースクリーンは、まだ見たことがない!)、デュアルOSブート環境を構築でき、快適な運用を開始したところです。少しでも、皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:8209392
1点

あら、じゃあもう1枚ビデオカード付けなきゃ、ですね。
書込番号:8209408
0点

いやぁ、すごい構成ですね。
それにしても、全部でいくらかかったんだ? みたいな 贅沢なスペック。
参考にさせてもらいます (..;)ぺこり
書込番号:8209429
0点

PCケース: Lian Li PC-A77Bは配線類の裏取り回しが十分考慮された優れたPCケースですから4・8ピン電源及び24ピン電源さえ延長ケーブル追加接続すれば更に綺麗に仕上がると思います。
書込番号:8209494
0点

satorumatuさん
ありがとうございます。ケーススイッチ&ケースUSB+IEEE1394 などの細かい配線は、既にM/B背面の裏スペースを有効利用しておりますが、電源ケーブル関係の延長まではまだ考えていませんでした。
内部写真では、電源ケーブルが重なって混み合っているように見えるのですが、実際には PCI 固定ステーの上を通したり、そこへ固定したりしていますので、M/B の右側と シャドウベイの間はスカスカで、非常に風通しがよくなっています。SATA ケーブルは、とりあえず M/B に同梱されていたものを使っていますので、もっと短いものを使えばすっきりさせることができそうです。スペース的にも十分な余裕があるケースなので、大満足です。
また、電源パワーに十分な余裕があることは、とても安心できて、いいですね。
書込番号:8209550
0点

後FDDのフラットケーブルをラウンドケーブルに替えると綺麗になります。
(500円程度でうられています)
しかし羨ましい構成ですね…。
同じ1200W電源でも自分は KEIAN ELEPHANT-MAX 1200W KT-1200GTS を選びました。
書込番号:8209677
0点

こんにちは。 私も5D待ちの間に久々の自作をやりました。スレ主さんほど経済力はないのでミニ版ですけども。ただ、よく似た構成なので。 ケース→Lian Li A07 マザボ→ASUS P5Q-PRO、CPU→Q9450 グラボ→RADEON4850、 HDD→IBM360シリーズを3台です。Lian Liのケースはあまり人気がないようで探すのに時間がかかりましたが、価格も手頃だし、少し肉厚が薄いですが、良く冷えるケースですね。私の機械は少し廉価版ですけど、何とかストレス無しでデカいデータも処理出来ればと思います。早く5D販売開始になって欲しいですね。
書込番号:8209710
0点

dualazmakさん どうも!
スレ主さんのご要望によりこちらに書き込みます。
素晴らしいセットアップですね。
大変参考になります。
ちょっと伺いますが、VGAにSapphire Radeon HD4870 512MB GDDR5 PCIEを
選択された理由がお有りでしょうか?
またPhotoshopCS3はVista64bitでも問題なく動いていますか?
8GBは大変魅力的です。
書込番号:8209723
0点

VRVRVRさん
HD4870 の選択理由は.......
1.近いうちに余裕を持って WQXGA デュアルの 5120 x 1600 デスクトップを実現するため。
2.昔のアナログ時代から、NVIDA系よりも RADEON系の発色が好きなため(DVIでは無関係だが....)。
3.医療画像、動画系で RADEON GPU をテストしたい事情があるため。
4.ゲーム関係のベンチソフトを少し眺めてみたいという欲求に抗しきれなくなったため。
というところです。
Photoshop CS3 は、64bit環境でも動きますが、当然のことながら 3.2GB を超えるメモリは使えません(使おうとしません)。Lightroom 2 が 64bit 対応になるので、Photoshop CS3 や SilkyPix の 64bit 対応も近いのでは、と期待しているのですが.....
一方、XP Pro 32bit と Gavvotte RAM DISK 4.8GB の環境における Photoshop CS3 の利用は、これはこれで作業ファイルや作業フォルダを RAM DISK におけるので、非常に快適です。
書込番号:8209767
0点

リチウム電池さん
5D後継機、同感です。待ちくたびれて、PC自作で気分を紛らわせています。速く出ることを切望しています.........
書込番号:8209776
0点

HD4870のDVIは片っぽだけデュアルリンクだった気がするけど………………。
書込番号:8209804
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
> HD4870のDVIは片っぽだけデュアルリンクだった気がするけど
今時、そんなことはないと思いますが.....
http://ati.amd.com/products/Radeonhd4800/specs.html
Two integrated dual-link DVI disply outputs
Each supports 18-, 24-, and 30-bit digital displays at all resolutions up to 1920x1200 (single-link DVI) or 2560x1600 (dual-link DVI)
ですね。
書込番号:8210126
0点

ちょっと、無知なもので、質問させてください。
>RAIDは、使わない/信用しない主義ですので、オンボード6ポートSATAは、AHCIの単純独立構成とし、500GB HDD 4台とDVD/CD ドライブを繋いでいます。
OSは、1台目の 500GB HDD を2等分して、第1パーティションに Windows XP Pro 32bit を、第2パーティションに Windows Vista Ultimate 64bit を仕込んで、デュアルブート環境にしております。2台目の HDD は、同じく等分パーティションで1台目HDDのOS込みミラーリングバックアップ用、3台目の 500GB HDD は各種のデータ保存用、4台目HDDは3台目のミラーリングバックアップ用、です。
との事なのですが、RAIDを組まないで、ミラーリングって、組めますの? ソフトがあるのでしょうか。私は、いつもRAIDをデータ用で組んでいましたもので・・・。
何卒、ご教授の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8210180
0点

PCワンズで、だいたいのパーツの値段をチェックして、合計すると30万弱かー。
素のMacPro(2.8GHz Xeonデュアル)が安い通販で30万弱だからなー。
素のMacProに、バルクメモリ2GBX2枚を二組4万円で合計10GB。
HDDは、500GBを4つ 27000円。純正RAIDカードが10万。ビデオカードを我慢しても、追加17万円。
もう一台、Q9550マシンの基本セットが組めちゃう。
あと、XPProではメモリがアレで、Vistaでも8コアが本当に使えているのか謎なのとRAIDカードの問題等を勘案して・・・。
コストパーフォマンスは、自作機の方がいいかんじですね。
書込番号:8210188
0点

こぼくん35さん
稼働中の Windows (32bit) システムドライブを Windows 上からミラーリング(同期)バックアップしてくれるソフトは、多々ありますが、私は BAKP を使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se338246.html
BAKP の開発段階から制作者様とお話ししているので、慣れています。
システムドライブ以外は、RealSync を使ってミラーリング(同期)バックアップします。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
いずれも自動的にやらせるのではなく、自分で同期バックアップが適切だと判断したタイミングで、行います。
デュアルブート環境ですので、Windows XP 32bit 稼働中に BAKP でシステムドライブをバックアップすれば、Vista Ultimate 64bit システムドライブを含む残りの全ドライブは、RealSync 一発で、全て同期バックアップできます。
Vista に備わっているシステムバックアップ機能よりも、完全に HDD 内容を同期する BAKP, RealSync がお気に入りです。システムドライブHDD(第1HDD)がトラブったときには、SATA ケーブルをつなぎ替えるだけで、バックアップHDD からそのまま元の環境が立ち上がりますので.....
書込番号:8210289
1点

了解です。
バックアップツールですね。
BAKP開けました。「丸ごとコピー」タイプのバックアップツールです。・ウインドウズのシステム自体をバックアップしますので、再インストール無しでシステムを復旧出来ます。って、良さげですね・・・。
つかわさせていただきます・・・・笑。 ありがとうございますぅ〜。
書込番号:8210336
0点

確認しなければ、と思いつつ忘れていたのですが、今日、ようやく確かめました。
FDD+CardReader: YE-DATA YD-8V08-BK
のカードリーダー4基の SDカードリーダー部分ですが、SDHCも問題なく読めることがわかりました。デジカメ画像が満タン状態の Transcend 8GB SDHC を使って、認識、読み書きを確認しました。
書込番号:8243071
0点

その後の追加ハード、ソフトを簡単に報告しておきます。
別システムで蓄積していた音楽CD約1200枚の無圧縮 AIFF形式取り込みデータ(全てアートワーク込み)約 600 GB をこのシステムでも利用するので、1TB HDD WD10EACS (1TB SATA300)を2台追加しました。接続 SATA ポートは、Marvell コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、RAID は使わない主義ですので、Normal Mode で独立の通常ポートとしての利用です。両方の1TB HDD にバックアップ目的で全く同じデータを置き、通常は片方だけに両方のOS(XP Pro 32bit,Vista Ultimate 64bit)の Apple iTunes からアクセスします。音楽データは、全部で約15,000曲ありますが、iTunes で一瞬で検索やソートができるのは、快適です。iTunes は Ver.8 になり、アルバムアイコン表示なども採用されて非常に使いやすくなりました。80GB の iPod で全曲を持ち歩くので、AIFF から mp3 へのエンコードもやるのですが、さすがにこの環境では、非常に高速ですね。
WD10EACS は、 5400rpm ではあるものの、3プラッタになっていることもあり、データ格納用としては、とても静かで、省電力で、しかも十分に高速で、大いに満足です。ちなみに、32bit、64bit いずれのOSでも問題なくMarvell ドライバが組み込まれて、Normal Mode で快適に動作しています。フォーマット直後の HD Tunes では、Max.93 MB/sec, Min. 50 MB/sec 程度で、7200rpm HDD と遜色のない速度が出ています。これで、トータルの HDD 容量は 6TB になりました。
画像処理では、待望の 64bit 対応の Adobe Photoshop Lighroom 2 が出ましたので、早速、無償バージョンアップ版を入手し、両OSに仕込みました。今後の、画像処理関係は、ほとんど全てを 64bit Vista、8GB Memory にて、Photoshop CS3 Ext.、Lightroom 2、Canon DPP、SilkyPix で行うことになりそうです。
それから、待ちに待った一眼デジカメ EOS 5D Mark2 は、一昨日の発表当日(9月17日)にヨドバシ秋葉で予約しました。 今回のPC自作の最大目的は、5D Mark2 の画像処理ですので、11月の入手が楽しみです。
書込番号:8376035
1点

上の報告で、1箇所訂正です。
誤: > 接続 SATA ポートは、Marvell コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、
正: 接続 SATA ポートは、SIL5723 (Silicon Image) コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、
です。
リアの e-SATA が、Marvell コントローラで、内部の Drive Xpert (オレンジ、ホワイト2ポート)は、SIL5723 コントローラです。
書込番号:8392327
0点

>リアの e-SATA が、Marvell コントローラで、内部の Drive Xpert (オレンジ、ホワイト2ポート)は、SIL5723 コントローラです。
間違っては無いのですが・・・・
マニュアルにはそう書いてあるので、私も最初は勘違いしていましたが、Drive Xpertのインストール時にMarvellのSATAドライバを先に入れろ、と表示されるますし、そもそもSIL用のドライバが見あたらないので首をかしげていたのですが、よくよく調べると、SIL5723コントローラは1ポートのSATAを2ポートに分岐させるためのコントローラの様です。
大元はMarvellです。
http://www.sci-worx.com/products/product.aspx?id=103
CPU
|
ICH10R----SATA1〜6
|(PCIe)
Marvell----PATA
||(SATA BUS1)
|+---------eSATA
|(SATA BUS2)
SIL=======SATA E0/E1
※SATA BUS1と2はここでの説明のための便宜上の番号です。本当にそうかどうかは判りません。
書込番号:8392731
0点

鳥皮串さん
的確なご指摘、感謝申し上げます。
Vista Ultimate 64bit 環境では、Marvellドライバを入れないと、片方(おそらくE0 だったと思います)しか認識されず、あれっ、と思って Marvell ドライバを入れると再起動もせずにE0, E1 両方が認識されましたので、私もちょっと疑問に思っていましたが、Marvell と SiliconImage が両方で絡んでいるなら、理解できる挙動です。
現在、XP Pro 32bit、Vista Ultimate 64bit いずれの環境でも、とても快適に6台の HDD が稼働しており、快調です。
今後とも、情報交換させていただければ幸いです。
書込番号:8409816
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
CPU:E8500
マザー:P5Q寺BIOS1201
メモリ:Team1066_2G*2枚
VGA:Geforce8500GT
CPUクーラー:風神匠PULS+38mm厚FAN×2
ケース:ANTEC_P180
HDD:74GB10000rpm
電源:剛力550W
OS:XP_PRO_SP3
給排気ファン12cm×5
FSB:425*9.5倍
メモリ:1067
メモリV:2.3V
Vコア:AUTO
Ratio:9.5
C1E:Disable
ほぼAUTOで安定(割愛しているのでOC自己責任で)
ORTHOS22時間OK
スーパーπ1M:11秒2
温度マザー35度
コア温度1:2=45:46
ORTHOSシバキ:MAX67度
室温平均28度
CoreTemp・EVEREST_Ultimateで計測
P5B-V(965)
P5B(965)
P5K-E(P35)
P5E(X38)
Commando(965←X38より安定して45nプロセスでは好タイムな為また戻ってみました。)
と使っていますが
マザーのせいかP5Q寺は温度が低いです。
X38は温度表示と実際の貼り付け温度センサーの差は大きくあてになりませんでした、特に45nCPU。
Commandoが一番張付け温度に近い感じです。
AI-SUITはあてにならないようです。
E8500は発売初期の2008年1月モデルです。
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして 何時も参考にさせて頂いております
さて 他スレットBIOS 1201でOSが起動しないと言う現象がおきたとありましたのでご連絡致します
当方もOS起動途中 ブラック画面 バーが左右に動くところからで
ブートしなくなる現象が起こりました
全てのドライブとメモリーを外し 1点1点インストールした結果
ようやくBIOSバージョンに関係無く1201でも起動OK 今は 特に問題は無いようです
その時の結果ですが
ATAポートに問題が有ったようです
1番から4番ポートは特に問題無し
5番と6番が怪しい事が分かりました
1〜4でWD3200AAKS 4台 オンボードRAID0 特に問題無し
そこで5番に ST3500320ASを1台追加した所でNG
デバイスは 5番 凡用デバイスでST3500320ASを認識 6番は問題無し
いくらOSを起動しても ブラック画面途中からブートしない
そこで 7番8番ポートにST3500320ASを2台インストール
(Marvelポート)BIOS manual modeでアッサリ認識
5番はやめて6番に DVDドライブをインストール
その後は 特に問題は無く動いているようです
素人なので 何が邪魔しているかわかりませんが 4番までのポートは至って問題ありませんでした
複数オンボードATAポートをお使いになっている方は注意が必要かもしれません
他のBIOS 803 1103でも 同じ現象でした
尚 HDDのインストールはRAID環境での物です 他の方法では確認していません
何方か 詳しい方か同じ現象が出る方がいればご意見をお聞かせ下さい
【MB】 ASUS P5Q Deluxe BIOS 1201
【CPU】core2 E8400
【HDD】 WD3200AAKS B3A SATA ×4 ST3500320AS ×2 Marvelポート
【RAID】 オンボード WD3200AAKS×4 RAID0
【サウンド】 オンボード
【VGA】 GALAXY GF P96GT
【メモリ】 U-MAX PC6400 2G4枚
【電源】 liberty ELT-620
【OS】 Vista アルティ SP1 64bit
【ドライブ】 LG GH20NS10 ATA
0点

私の場合もSATA5番とSATA6番で同じ問題が発生しました。SATA1番から4番までをつなぎ変えているあいだに解消しました。
しかしその後、マーベルのSATAポートで問題が発生しています。認識せずOSがフリーズします。(マーベルのPATAは問題なし)
何をやっても直らないので、BIOSで使用不可にして、わざわざ玄人志向のSATAカードを購入し接続しています。
AHCIを導入してからトラブル発生したので、これが原因かと睨んでいます。
AHCIクリーンインストールしても、ドライバーを入れ直ししても、トラブル発生し続けています。
困っています。(^_^;)
書込番号:8221292
0点

こんにちは
ライス3さんは、CMOSクリアを試しましたでしょうか?
paranaqueさん 、
ポートの不具合は自作にありがちですねぇ
MSIでもGIGAでもときおりあります。
ときには、HDDベンチやると
ポートによってスピードが違うことなんかもありましたw
素人なんて謙遜されてますが、そこまで検証できれば
なかなかですねぇ。
書込番号:8226243
0点

Dragon0700さん ライス3さん ご意見有難うございます
正直 私、10年近く自作PCから離れていたせいか PC全体の進歩に驚いている次第です
余りに変わった 驚きは隠せません
しかし自作は面白いの一言 動いた時 正常起動し安定した時の達成感はたまりません
10年間のギャップが大きい為 かなり勉強しないと追いつかないでしょう(笑)
皆様 今後とも ご意見ご指導宜しくお願い致します
書込番号:8227378
0点

Dragon0700さん、
アドバイスありがとうございます。
CMOSクリアは行いました。それでもダメだったので、CMOSクリアの後、ボタン電池をはずして、電源線を切り離し、2日間放置し試しましたが、それでも元に戻りませんでした。
思い出してみると、非常に調子が良かったので、BIOSをバージョンアップ(今となっては、悪名高いあのバージョンです。)して、まった起動しない状況に陥り、それからバージョンは元に戻したものの、マザーボードの調子がいまひとつになりました。
AHCIだけではなく、BIOSバージョンアップも原因のような気がします。
ハードウエアが不良品となった気がしてきました。
調子のいいときにむやみにBIOSを触ってはいけませんね。
そのおかげで全体の調子が悪くなる。
よい教訓になった気がします。
書込番号:8232097
0点

まあ基本的に最新BIOSが完全によくなってるかと聞かれるとそうとも言い切れないので、通常使用で問題がないようならBIOSアップデートは個人的にはあまりおすすめしませんね。以前連れがBIOSアップデートした方がいい?って聞いたとき問題なく動いてるならアップデートするなっていったくらいですし。
書込番号:8236710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





