P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

SAS派な方の為の私が実際に試した事をサクッと書いておきます。

<現在の構成>

Mother :
−Asus P5Q Delux
CPU :
−Intel Core 2 Duo Processor E8500 (BOX)
Memory :
−G.Skill PC2-8800(DDR2-1100)2GB×2
HDD(起動ドライブ) :
−Adaptec SAS RAID Card ASR-2405
−HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm X 2台 Raid 0
HDD(Dataドライブ) :
−WesternDigital WD10EACS(1TB)X1台
VGA :
−SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
*ファンをZAV-Accelero TWIN TURBOに換装済み
Monitor :CrystalMark
−NEC MultiSync LCD2690WUXi(BK)
DVD :
−PIONEER DVR-S16J-BK
電源 :
−グローアップ・ジャパン GUP-EAST520JP 520W
*AC200Vをオーディオ用のフローティングトランスでノイズ成分を
 分離させAC115Vへ変換、安定化装置+UPSを通して入力。
ケース :
−Thermaltake SwordM VD500LBNA
Operating Software :
−VISTA Home Premium



SAS RAID Driveのインストール(VISTAの場合)

事前準備

1.Adaptec社のサポートからDriverを入手。
 http://www.adaptec.com/ja-JP/support/sas/raid/SAS-2405/
 上記HPからaacraid_ws08-ws03-vista_x64-x86_b15934_cert.exe
 (自己解凍形式のFileです)を入手してWindows上で実行する。

2.32bit系と64bit系のDriverが解凍されるので目的に合ったDriver
 をFomatしたFloppyにコピペしてDriver Diskを作成しておく。


インストール

1.ASR-2405をPCI-e X16のslotに挿入。
場所はPCIEX16_2へ挿入。PCIEX16_1にはVGAを挿入。

2.電源投入→マザボ起動画面→ASR-2405起動画面と続くので
 ASR-2405起動画面中に「Ctrl+A」Keyを叩いてASR-2405の
 設定画面に入る。

3.Quickインストマニュアルに従いアレイを構築する。
 私の場合は二台のSAS HDDでRAID-0を構築しました。

4.マザボのBIOSでDVDからの起動へ設定して、VISTAをDVDドライブに
 挿入して立ち上げ。

5.VISTAインストの途中でSASのドライバーを要求してくるので画面に
 従って事前に準備しておいたFloppyを挿入してDriverを読ませる。

6.ここまでくれば後は通常通りにOSのインストを粛々と進める。



所感

導入前はPCI-e X8のASR-2405をPCI-e X16のslotに挿入して何の問題も
なく動くのか???ここが一番の疑問でした。マザボによっては動いたり
動かなかったりの相性があるのではないか???とか。心配でしたが
実際にやってみるとぜんぜん普通にあっさりと動きました。

ちなみに私の構成ではCrystalDiskMarkのベンチ結果は、

Seq :Read 245MB/s Write 225MB/s
512K :Read 200MB/s Write 198MB/s
4K :Read 2.47MB/s Write 5.03MB/s

となっております。

SASの15,000回転のHDDX2台なので裸だと結構な動作音ですが、
スマートドライブNEOに入れてあります。これ素晴らしい効果を発揮して
くれてます。期待してた以上!!ほとんど音が聞こえなくなりました。


以上、みなさまの参考になりましたら幸いです。



書込番号:8142052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/07/29 18:25(1年以上前)

P45Q Deluxeで初めての自作をしようかと計画中です。
P45のPCI-e X 16 を2つ使う場合はX8動作になるようですが
RAID CardとVGAの使用でVGAのスペックが体感的に落ちるというようなことはありませんか?
もしよろしかったらよろしくお願いします。

書込番号:8143082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/07/29 18:38(1年以上前)

ここまで遣れば立派ですが結果がコストに見合ってません…。

adaptec RAID-5405にHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を4個RAID 0で組めば下記程度のスコアは出せます…。


SequentialRead315MB/s・SequentialWrite 180MB/s。

RandomRead512K 300MB/s・RandomWrite512K 170MB/s。

RandomRead64K 18MB/s・RandomWrite64K 48MB/s。

この数値の根拠はadaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いRAIDは0でHDDはHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を8個で組んだ数値を半分にしたもの…。

HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)は4個で18000円程度で8個で37000円位…。

HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm X 2台の能力の高さは驚嘆に値しますが価格に見合ってるかは…。

自分はOSインストール済みのPCにadaptec RAID-5805・HDD8個追加組み付けをしアレイを構築後市販パーティションソフトでCドライブと同じ容量に分け(ドライブ名割り当てず)Cドライブをコピーしました…。
再起動後コピーは完了し元Cには別のドライブ名を割り振りしコピー先がCに成りました…。

各テストの後この追加アレイ・RAIDカードの取り外しをし元CのHDDで無事起動出来ドライブ名もCに割り振られているのを確認済みです…。

既存のシステムに容易にRAID構成を追加構築・元システムへの戻しも容易でリスクも回避出来ます…。



書込番号:8143125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/30 15:04(1年以上前)

DEEVAさんこんにちは。

私の場合、起動ドライヴがSASなのでPCI-e X16を二本使わないと
システムが動かせません・・・従ってフルスピードでVGAを動かした
経験がありませんので何とも比較のしようがありません。

お力になれずに申し訳ないです。



satorumatuさんこんにちは。

4玉だと300超えなんですねぇ・・・やっぱ凄いです。

ただ私の場合は昔からのSCSI信奉者でSCSIのHDDの作りの堅牢さに信頼を
寄せていますので最初からHDDはSCSIありきでスタートしました。

仰る通りにコストはぜんぜん見合っていません。RAIDカードとHDD2玉で
安いノートPCが買えてしまいます・・・
まぁ、5405ならばこれ1枚でノートPC買えてしまいますが(汗)

でも私の場合パソコンは実用品ではなくて趣味の物なのでコストよりも
本人が納得して満足するかを重視しています。

無理やり自分を納得させる考えかも知れませんが・・・昔からの趣味の
オーディオに比べればパソコンはリーズナブルで安全です(笑)
オーディオは・・・アンプ1台で高級車が買えますので・・・危険な趣味です。

そんなことより、satorumatuさんの市販パーティションソフトでの起動
ドライブ移動の方法は目からうろこでした!こう言うやりかたもあるのですね。
大変勉強になりました。ありがとう御座いました。


追伸

私の様な「趣味でPC作る人」には聞いてはいけない事が一つだけあります。
それは・・・「そんなPC作って利用目的は何ですか?」です(笑)
そんなこと聞かれても・・・答えられないです・・・なんせPCの構成は
利用目的から決まるのではなくて単なる興味から決まるので恥かしくて
答えられないです(汗)



書込番号:8146583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/07/30 21:07(1年以上前)

風に向かって立つ野武士 こんにちは。

自分も実用的に日常使うPC以外は趣味機・パーツテスト機あり、とやかく言えませんが…。

RAIDカードは一般的には高く思われますが価格.COM登録ショップで1〜2万程安く買えました…。

RAIDカードはHDDの性能・価格のバランスの取れた物を複数個組み合わせ現状の組むPC構成に見合った形にする為にadaptec RAID-5805を選んでましたが、マザー・PCケース・電源等の条件が揃うのに購入後年を越してました…。テストだけはしてましたが…。

HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm の価格には唖然としました…。とても自分には買えない…。


※パーティションソフトで行ったのは分割だけで後のコピーは右クリック操作だけです…。

Cドライブをドライブ名を割り振ってないドライブにコピーしたらどうなるか?、興味ありましたしコピーなら失敗してもリスク少ないし…。
出来なければCドライブのリカバリCDでアレイのCインストールすればいいと思ってました…。
adaptec RAIDカードはある意味反則的構成が出来面白いパーツで長く遊べます…。

書込番号:8147768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/07/30 21:23(1年以上前)

P45のPCI-e X 16 を2つ使う場合はX8動作になるようですが
RAID CardとVGAの使用でVGAのスペックが体感的に落ちるというようなことはありませんか?

上記の問いですがトータルレーン規制内であれば落ちないはずで規制を越せばどれか機能しないはず…。

VGAでx16・x8・x4=28でVGA+その他でx16.x8・x8=32迄は大丈夫だとおもいますが、PCI-Ex1の2個分を含めて大丈夫かは解りかねます…。

書込番号:8147851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました!

2008/07/14 22:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4


 フェーズ数は変わらないものの、P35より省電力ということで、買ってみました。
 P5K Proは別のマシンに回し、周辺機器をそっくりそのままこのマザーに入れてみました。

 マザーボード自体は、P5K Pro同様熱くなります。特にチップセット間を繋ぐヒートパイプは見た目だけでなく、触ると熱かったです。

 まず、起動時に出てくるExpressGateSSDですが、当方がLinuxの知識がまだないせいか、せっかくWebで使おうと思っても、キーボードの設定がよくわからず、ローマ字変換で日本語を入力出来ない(やり方がわからない?)ため、まだ使いモノになっておりません。
 あと稀ですが、Boot時ExpressGateを5秒表示にBIOSで設定していますが、ここで止まってしまうこともあります。
 でもこれでWebが自由自在に見れたら、かなり楽かも?(笑)

 次にBIOSはオーバークロック関係の項目が、特にメモリの設定辺りはてんこ盛りになりましたね。
 P5K Proのところで温度の話が出ましたが、このマザーも例外ではなく、BIOS0602と最新の0803では温度がかなり異なります。最新の0803では低くなります。CoreTempの温度より15〜20℃ぐらい低いです。

 で、今悩んでいるのが、ウリのEPU 6 Engine。当方ではこれを動作させることが出来ません。Calibrationでブルーバックが出るか、ハングアップしてしまいます。そのため今はアンインストールして使っています。代理店には問い合わせ中です。ブルーバックのエラーを見ると、PCI Express x1スロットに挿しているIntensity Proが問題らしく、Intensity.sys が原因で上がっていました。こういう場合、対応出来ない箇所やパーツは無視(省電力にしない)出来るといいんですが・・・・ということで、一番ウリの省電力性が味わえないでいます。なお電源が落ちないとかはないです。
 あと別スレにあった、MarvellのSATAドライバで電源が落ちないというのも特に発生はしていません。

 ということで、全体的にはICH10Rの性能が良いのか、HD TuneでHDDを測定するとP5K Proの時より良い結果を出すドライブがあります。そういう意味では良いのですが、細かいところはまだ出てすぐのせいなのか、もうBIOSが0803まで進んでいるところからも、まだまだこれから!って感じがしますね。ExpressGateがもう少し使いモノになり、うちの環境でもEPU 6 Engineが動くようになれば、ほぼ満点なんですが・・・・

書込番号:8078812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/19 08:53(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは
EPUのエラーの件、実は私もMBはP5Eなのですが、AI Gear3でEPUを使って省電力をする構造になっているのですが、同じ症状でした。ロケットまでは可能だったのですが、いちばん左のAUTOモードにすると、ブルーバックかフリーズするかだったのですが、先日、ふと思って、ロケットにしてから、一度AI Siteを閉じて、それからもう一度AI Siteを立ち上げて、AUTOモードにするとすんなりと、動くようになりました。
同じやり方でできるかどうかは、チップセットも違いますし判りませんが、私はP5Eを2枚使っていてCPUがQ9450とQ6600で使っていますが、6600の方が出来なくて困っていたのです。何とか両方をAI GEAR3 AUTOモードへ持って行く事が出来ました。
9450の方はすんなりと設定できました。アイドルで0.9Vまでおちますし、負荷時はFSB1400、2.8Gまで簡単に上がってくれます。負荷時でさえ1.15Vです。どのような仕組みでこの電圧でOCさせているのかが判りませんが、重宝しています。
9450の方はメインとしてエンコード、6600はofficeの事務処理をさせますので、C1Eと比較すると、電圧を落として動作させることが可能になりますので、私としては消費電力はかなり期待しています。
TwinStarさんも是非、使えるようになってほしいものです。
さてと、今週末にこのP5Q DXとQ6600のセットをくみ上げる予定です。それで、この機種を読んでいると、このスレを見つけたものですからカキコしてしまいました。時間が経っているので、その後解決していれば良かったですが。

書込番号:8097123

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2008/07/19 11:31(1年以上前)

省電力機構がついているというだけで、マザー自体の出来は変わっていないので、消費電力はP5K系と大差ないような。
EPUにしても、大差は出ないいうレポートが出ています。GIGAの方が素の状態で消費電力の少ないので。ASUSにはがんばっていただきたいところ。

書込番号:8097641

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/19 21:35(1年以上前)


 皆様、レスをありがとうございます。

 うちの場合、セレクタまでも辿り着けておりません。EPU 6 Engineを起動すると初回はCalibrationしろと出て、その途中でハングかブルーバックですので、まだセレクタを出せるところまでも行っていません。
 代理店に問い合わせたところ、初めてのケースだそうで、Intensity Proを違うPCI Expressスロットに挿してみて、それでもダメならIntensity Proが電圧がちょっと落ちただけで動作しないパーツなので、EPU 6 Engineは現段階では使用出来ないということになり、EISTだけでお願いしますという回答でした。何か・・・・

 Gigabyteの省電力は、マザーボード上でフェーズ数がLEDで確認出来て楽しいと言えば楽しいですが、いつもケースを開けている訳ではないのでフロント3.5 or 5インチベイで確認とか出来ると良いかもしれませんね。今回のP5Qシリーズはフェーズ数は変わらないんだそうです。また雑誌の記事によれば、一番省電力になっているのはMSIなんだとか?
 いずれにしても、ほんのちょいって感じみたいですね。

 PCI Expressスロット変更を試したら、また書き込みいたします。
 もしくはCalibrationせずにEPU 6 Engineを一度終了させて、再度やったらうまく行くってことかもしれませんね。それも試してみます。

書込番号:8099723

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 10:14(1年以上前)

 検証してみました。

 まず、Intensity Proを抜いて、ドライバも削除してみましたが、やはり途中でハンブアップしてしまい、削除したはずのドライバ名がブルーバックで出てきます。再起動した後ですが、ゴミが残っているのかもしれません。一度インストールしたら困難なのかもしれませんね。なおハングする時に、EPU 6 Engineのアイコンは飛行機から自動車に変わっています。

 EPU 6 Engineから起動してCalibrationするとハングアップし、AI SuiteからEPU 6 Engineを起動してCalibrationするとブルーバックが出るというところまでは再現性がほぼ固まりました。これでまた代理店には訊いてみます。
 しかし、このように相性が出るのであれば、ユーザーが6つあるうちの1つやら2つやら、相性の悪い部分をDisabledに出来ないと、宣伝されている機能が使えないことになり、P5K Proでいいじゃん!という気分に!(涙)
 P5K Pro時代は問題が出なかっただけに残念です。
 Intensity Proが僅かでも電圧が落ちると動作しないんだと思いますが。

 あとEPU 6 Engineをインストールして再起動すると、画面描画がおかしくなることが多々あります。例えばメニューを起動させると、その残骸が残ったりします。ですので、MSI N9600GT Hybrid Freezerを使っていますが、これも問題がある可能性があります。

 続けてCalibrationを一度キャンセルして再度・・・・も試しましたが、ダメでした。
 PCI Expressスロットの挿す位置を変えても改善出来ませんでした。

 ということで、人柱になってしまいましたが、Intensity Proを使う方には現段階ではお勧め出来ないマザーボードじゃないかと思います。
 ウリの省電力が殆ど味わえないのは悔しいですが、ICH10RによるHDDの性能向上が良かったということにします。

 ExpressGateSSDは、日本語入力に難があるためDisabledにしました。

書込番号:8101847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 14:16(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは。

>続けてCalibrationを一度キャンセルして再度・・・・も試しましたが、ダメでした。

これは、6Engineを立ち上げたら、おそらくHigh Performanceモード(飛行機)だと思うのですが、一度Turboモード(ロケット)にしてから、キャンセルして、タスクがTurboモード(ロケット)になっているのを確認してから、もう一度6Engineを立ち上げてから、Autoモードにしましたか。一度ロケットにするっていうのが肝心なのですが・・・。

私のP5EのAI Gear3ではこの方法でAutoモードに出来たのです・・・エラーメッセまで、Intensity Proが原因と出ているのであれば、一度そのプログラムをクリーンしてからでないと無理かもしれませんね。私もPV4を使いますので、このMBでは挿せば同じ症状が出るのでしょうか。今のところP5EでAI Gear3 Q9450で快調に作動してくれています。エクスペリエンススコアすべて5.9出ています。
私事ですが、昨日は少し時間が取れたので、大阪の日本橋でパーツをそろえようかと思いうろうろしたのですが、グラボとメモリが購入したいものを見つけれずで、今日はこのMBの取説を読んでいました。
いろいろ発見・・・なんと、SATAの接続は8個までいけるのですね。バックアップ機能付きSuper Speedにしようか、EZ Backupにしようかと、構想を練っているところです。それより、何も調べないで購入してる方がおかしいでしょうが・・・笑。
組み上げるのは1週間伸びそうです。

それと、KAZU0002さんこんにちは。
ただいま、両者共に省電力に関しては嵐状態のようですね。このMBの説明書を読んでいましたら削減されたCO2量まで表示されるようになっているのですね。なんとも、ビツクリッ。
私のP5E 2枚でのAI Gear3での感想ですが、Q6600ではアイドルで0.99Vまでしか落ちません。また、負荷が少しでも掛かればCPU電圧が上がります。最高で1.27Vクロック数は2.55Gです。Q9450と比較して、使用状況にもよりますが、ボルト数を見ますに、(たしかにぃ〜)さほど省電力にはなっていないと感じました。CPUによって、差が出る仕様なのではないでしょうか。
こんな記事をみつけました。

http://japanese.engadget.com/2008/05/20/asus-gigabyte-epu/




書込番号:8102730

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/21 09:22(1年以上前)


 こばくん35様

 2008/07/19 21:35 [8099723]で書きましたが、そのセレクタにも辿り着けない状況なのです。最初から飛行機のHigh Performance Modeになっているのですが、皆さんが仰るモード変更を試そうとすると、使用前にcalibrationをする必要があるという英語のメッセージが出て、ここでcalibrationを実行するとハングするかブルーバックが出るのです。先に進めないというのはそういうことです。ただハングしたりブルーバックになる時には、自動車のアイコンに変わっているのを発見しました。

 Intensity ProはP5K Proでは問題なく動作していました。ただ、あちらはAI SuiteでCPUの省電力とフェーズ数の変更だけだったと思うので、EPU 6 Engineが使用不可能な場合旧モードも使えるとありがたかったのですが・・・・
 なおドライバを削除しても症状が出るのと、EPU 6 Engineをインストールすると画面が乱れることがあるので、グラフィックカードも今疑っているところです。ただ、EPU 6 Engineを削除したら、画面の乱れは全くでなくなりました。nVidiaの純正GPU温度測定ツールNVMonitorも少し怪しい気がします。
 本当は再度Intensity Proを外してOSから入れ直して、その状態でどうなるか調べてみたいのですが、時間がないのでいずれ時間があれば余っているHDDを接続してやってみようと思います。

 ウリの省電力機能が使えないのは痛いですが、ベンチマークでHDDの速度が向上したのは良いことなので、それに納得してこのマザーを使うことにします。

書込番号:8106580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/26 19:48(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは。

ちょっと、時間が経っていますが、思い出して書き込みをさせていただきました。当方も本日やっとパーツが揃い組み上げることが出来ました。
EPU-6Engineは無事動いていますよ。Q6600ですが、CPU Volt0.98まで下がります。もう1台のP5EのAI Gear3よりも、安定し小刻みで調整をしているように思います。
ちょっと、話がそれてしまいましたが、もしかしてなのですが、EISTを併用していませんか?
途中のスレでEISTで使うようにサポートに言われたようですが、私の場合ですが、P5Eにしても省電力設定の併用はC1Eは支障なく使えますが、EISTとの併用では、フリーズしたりブルーになったりしていました。
今日組み上げましたP5QdxもC1Eとの併用で問題なく動いています。EISTはBIOSで切っています。ご確認を・・・・。

書込番号:8130676

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/26 20:25(1年以上前)


 こばくん35様

 P5K Proの時はEISTとEPUは併用出来ていたので、今回もその設定にしてありました。
 サポートからはメモリが大丈夫か訊かれましたが、CorsairだしMemtest86では1時間回しましたが2.1V CL=4でも問題ありませんでした。(定格も当然OK)

 EISTをDisabledにするは試してみますね。また報告させていただきます。

書込番号:8130813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

14時間運用中

2008/06/22 10:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 ライス3さん
クチコミ投稿数:15件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

昨日ヨドバシで購入しました。

現在、ハードディスクを11台付けて、連続運用中。
今のところはブルースクリーンなし。

EPU-6もMax Power Saving(最大省エネモード)でうまく動いています。
(設定はデフォルト)
P5K-Eのときは、AI-Napにはいると、デフォルト値でも10時間ぐらいたつと
復帰時にブルースクリーンになったりしたのですが、さすがP5Q-Deluxeですね。
まったくの安定稼動です。少し安心しました。

BIOSは、0610です。さっき見たら、新しいBIOS、0704があがっていますね。
まだ入れていませんけれど。

ただ、EPU-6は指定のグラフィックボードでないとグラフィックボードには
うまく動かないみたい。

http://event.asus.com/mb/six_engine/

どんなグラフィックボードでもOKかと思っていたので少し落胆。

しかし自動で省エネはしているようで、ファンレスのグラフィックボードが
ほとんど熱くなりません。それなりのコントロールしているようです。(笑)

OSは、Vistaの64bit、添付DVDのユーティリティも64bitに対応していて
快適にインストールできました。

Memoryは、8GB(2GB×4)です。
http://kakaku.com/item/05201612186/

とりあえずご報告まで。

すこしほっとしています。




書込番号:7973384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/22 10:25(1年以上前)

はじめまして。
HDD11台ってすごいですね^^;
よろしければ今後の参考にしたいのでパーツ構成など教えていただければとm(__)m

書込番号:7973472

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライス3さん
クチコミ投稿数:15件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

2008/06/22 14:49(1年以上前)

お返事遅くなりました。

構成は
MB=P5Q-Deluxe (Bios 0601)
CPU=Core2Quad Q9300
MEM=DDR2 PC2-6400 2GB×4枚 (CFD製 W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組))
DVD=Pioneer DVR-110D
HD= ATAPI×3(一部、ATAカード利用)
SATA× 8(MBで直下刺し)
電源= Seasonic SS 650HT

それから、Ultra ATA/133 カードが、

Buffalo IFC-AT133V
を使っています。

Vista 64bitに対応するATAカードが少なく、家にあるPromise 133などは全滅。
ドライバーもwebになし。試行錯誤して大量に色々と試した結果、
Vista64bitに対応するATAカードは、下記のとおりとわかりました。

Buffalo
IFC-AT133V(ドライバはVista64bitで自動認識)

それ以外の、
  Buffalo-AT133(旧製品)
  玄人思考のUltra ATAカード(旧製品)
は、両方ともSilicon Imageのチップを使っていますが、
HPから最新版のBIOSをDLして、自分でBiosを更新して最新版にすれば、
Vista 64bitで認識されて、自動でドライバも入ります。

(ATAカードの、Bios更新は少しテクニックがいりますので素人さんは難しいかも)


ただ、XP32bit, Vista32bitなどの32bitのOSでないとDOSモードのBios更新用のフロッピーディスクを作れないので、苦労しました。
Vista64bitってフロッピーディスクを作れないのですね。初めて知りました。


子供の運動会の様子などを多数ATAハードディスクに入れていたので、一部はSATAに切り替えましたが、大容量ATAハードディスクなど全部は切り替えることができず、
既存のレガシーな遺産を活かしながら、P5QでVista64bitを導入することに苦労しました。。

バックアップソフトの選定も苦労しました。

書込番号:7974425

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング