P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年6月24日 21:12 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年11月16日 13:15 |
![]() |
13 | 3 | 2009年8月21日 07:43 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月13日 00:18 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月14日 08:46 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年10月23日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
CPU:core2quad9550
メモリ:2GB×4
マザボ:これ
グラボ:HD5870→RX570(New!!)
電源:SS-600HM
ネットサーフィンと軽いwordとexcelしか利用していない為、10年以上前から現役のマイPC。
特売のasrock製RX570を見つけ、Fluid Motionを試してみたいと思いダメ元でエイヤッと換装。
結果なんの問題もなく認識し、Fluid Motionのヌルヌル具合も感じる事ができました。
試しにDQ10ベンチも回してみたものの、やはりCPU等が超ボトルネックになっているようでフルHD高品質で1万ちょいしかいかず。
まあゲームする予定はないのでそこはOK。
まだあと10年は現役で頑張ってもらいたいですね。
書込番号:23490342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
BIOS 2301に更新しました
VGAはHISの6850です
ASUSのEZフラッシュのWin7バージョンが見つけられなくて
予備に置いておいたHDDにはいっていたビスタを利用して
BIOSのみ書き換えました
パソコンの自作は最近していなくて、VGAを取り付けた後
PCの挙動がおかしくなった時はあせりました(^^;
でも、自分でPCをいじるのは楽しいですね〜
CPUもコア2デュオからだいぶ進化したようなので
来年あたり自作を再開してみようかな・・・・・。
現在、PCは音楽・ビデオファイルの倉庫となっています
去年から始めたホームシアターに連動できるようにと悪戦苦闘中
です
PCがAVアンプ・プレイヤー・PJ・TVをコントロール出来る日が来ないかなぁ
と妄想している日々です。
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザボの限界ですね。FSB耐性は515でした。倍率落としたりしてもこれ以上は上がらないのでここまででしょうね。安定して使えるのはFSB490までです。500に挑戦しましたがきついみたいです。今は余裕持たせて475で常用中です。primeもあっさり12時間回りました。
0点

続きではないです。MBの限界が発覚したのでMBとしてのレスなのでここに書きこみました
書込番号:10027794
0点

個体差、他の機器の影響、自分の腕前、突き詰める部分はまだまだある。
やったらここまでだっただけでしょ。
書込番号:10027823
6点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
新しい Express Gate SSDがASUSホームページのユーティリティカテゴリに9/18にアップされています。
普段は使っていないのですがアップグレードしてみました。
もともと入っていたのは確かV1.2だったとおもいます。(購入時のまま)
今回 V1.3.3.1 にあげてみてよかった点
後付の無線LANが使えるようになっていたこと。
TKIP、WPAPSKなどもサポートされていたので一応、使えるようになっている感じです。
もし、無線が使えなくてExpress Gateをあきらめていた方はお試しあれ。
日本語環境は私の無線キーボードの設定のせいなのか日本語の入力はNGでした。
後、変わったところではオンラインゲームも増えていたような。。。
1点

後付の無線LANが使えたという事なのですが、私のほうも後付の無線LANで使用していますが、Express Gate の設定画面で無線が認識されず接続ができない状況です。
もし何かしらの設定をされてマレ2復活さんが接続できたのでしたら、その方法をお教え頂きたく思い書き込みさせて頂きました。
ご返事お待ちしております。
書込番号:8767507
0点

osanpo46さん
返事遅くなりました。もう使えているかもしれませんが、参考までに。
無線ルータは11b&gを使用。
無線のセキュリティはWPA-PSKのTKIPで使用。
特に設定を変えずにExpress Gate SSD をヴァージョンアップしたら認識されたのでもしかしたら相性もあるのかもしれませんが。
お決まりのマシン構成です。
[CPU] Intel Core2Duo E8500 @3.16GHz SLAPK(C0)
[メモリ] ELIXIR DDR2 PC2-6400 CL=5 1GB*2
[マザーボード] ASUSTek P5Q Deluxe (BIOS:1306)
付属ソフト PC Probe U V1.04.51
AI Suite と Six Engineは未導入
[HDD1] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD2] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD3] SAMSUNG 1TB HD103UJ
hdd1とhdd2でオンボード機能でRaid1を構成
hdd3で地デジ録画用
※ Intel Matrix Storage Console 8.5.0.1032 を使用しているが、
BIOS起動直後の表示では 8.0.0.1038 と表示される。謎。
[光学ドライブ] I-O DATA BRD-SH6B (LG電子: GGW-H20N)
[電源] Antec NeoPower 650W
[キーボード/マウス] ロジクール EX-110 (ワイヤレス)
[地デジカード] ピクセラ PIX-DA022-PP0
添付ソフト Station TV ver. 8.4.3403
[NICカード] PLANEX 無線LAN GW-DS300N-X
無線ルータが11b/g対応なので11gで稼動
[ビデオカード] Radion HD4850 玄人社 HD4850-E512HW/HD
[モニター] I-O DATA LCD-AD222XB 22インチ黒ツヤあり
[ケース] Antec Solo White
オウルテックの92mmの超静音タイプのファン増設(2個)
サウンドカード無し
[OS] Microsoft Windows Vista Home Premium 32bit版
ウィルス対策ソフト:ウィルスセキュリティZERO
メディアリーダー:サイズ コンパネ1.2号
15in1カードリーダ、2系統温度計、
アラーム機能(温度、ファン)
リモコン装置:iMON Ultra bay (Soundgraph)
リモコンで電源のon offが可能
モニターのスピーカだけだと物足りないので、目下スピーカーを物色中。
以上
書込番号:8774517
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
*hajime*さん こんにちは。 残念でしたね。 今は別の電源で動いてますか?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1129
書込番号:8634591
0点

書込番号:8634757
0点

ありがとうございます。
今は予算の関係で
AcBel iPower510 なるものを使っております。
お金が貯まったら
HDD500G*6 でRAIDを構成するつもりなので
その時に電源も買い替えなければならないので
この電源とはそれまでの付き合いです。
書込番号:8634758
0点

了解。 素朴な疑問、 KRPW-V500Wの何が良くないのだろう?
書込番号:8634816
0点

パソコンに詳しい店員さんも頭をひねってました。^^;
初心者の自分に至っては何が何やら・・・
(いや、店員さん、ホントはわかるけど説明するのが面倒だったのか?w)
しかし既出のクチコミを見ると
同じ症状でしたので・・・・身をもって確認してしまいました。
よく調べておくべきでした。
書込番号:8634838
0点

ちなみにソフマップの通販ページには、このDeluxeではないですが、P5Q-Eとは相性があると赤文字で堂々とかかれてしまっていますね(笑
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10877624/-/gid=PS05070000
書込番号:8634912
0点

BIOS画面を出すだけの最小構成でもペケなのかなー
書込番号:8635521
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このM/Bの取扱説明書の2-36ページに、
「ATX電源コネクタに、8ピンEATX12V電源プラグを必ず接続して下さい。
システムが起動しなくなります。」
と記載されてますが、私の持っている電源ユニットは、
タオエンタープライズで「SILENT BLUE JAPAN 530W」で、
この電源ユニットには、M/B接続用CPU電源供給ケーブルが4pinになっており、
8pinが無いので接続出来ません。
4pinでも起動出来ますか?
また安定動作が望めますでしょうか?
主な使用目的は動画編集とゲームです。
パソコン構成は以下の通りで、パーツは既に全部購入済みで組み立て前です。
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
マザーボード:P5Q Deluxe
電源ユニット:タオエンタープライズ(SILENT BLUE JAPAN 530W)
メモリー:2GB×2(4GB)
HDD:250GB×2(RAID 0構成を予定)
VGA:RADEON HD 4850(HIS H485QS512P)
DVDドライブ:2個
CPUクーラー:G-Power II Pro GH-PSU23-PB
以上ご教授下さい。
0点

>4pinでも起動出来ますか?
また安定動作が望めますでしょうか?
ハイエンドCPUやデュアルCPUでもない限り、4pinでも大丈夫なはず。。
安定動作はオーバークロックしない限り問題ないと思います。
書込番号:8534323
0点

エクストリームでなければ4PINで大丈夫です。
CORE2世代のエクストリームから4×2ピン推奨になってます。
書込番号:8534390
1点

その注意書きは、そこのコネクタに接続が必要という意味であって、8ピンが必要という意味ではないかと思います。
Core2系なら、4ピンでも十分です。ただ、この辺のコネクタは、「電源の能力の証明」でもあります。QuadのCPUに、コネクタが必要なビデオカードだと、W数では足りているように見えても、12VのA数で不足する可能性に注意が必要です。
まぁ、20Ax2なら、問題有りませんが。知識として念のため。
書込番号:8534405
1点

皆さんからのアドバイス大変ありがとうございました。
4pinでも大丈夫そうなので安心しました。
でも出来れば8pinで接続してみたいと思い、
ネット上で変換コネクタを発見しました。
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/atx-eps.html
写真左のように、本体からは4pinで出ているものを、
8pinに変換しても、電源の全体的な性能に影響はないのか疑問がわきました。
あらためて教えて下さい。御願いします。
書込番号:8538365
0点

その4ピンx2は、マザーの中で回路が繋がっているので。8ピンに「分岐しただけ」では、どうせ中で再合流するだけなので、意味がないです。金属の接合部が増える分、害にしかならないかと。
先に書いたとおり、ピンの数が多いのは、電源の能力の証明です。8ピンにコネクタが増える分、接続抵抗は減るでしょうが。今回のように4ピンを無理に8ピンにする意味はないです。
あと。8ピンが必要なのはCPUのTDPが135W以上が目安だそうです。
書込番号:8538843
0点

ご返事ありがとうございました。
「20A×2」である事と、
「8ピンが必要なのはCPUのTDPが135W以上が目安だそうです」
で気持ちに整理がつきました。
アドバイス通り4pinで接続します。
書込番号:8538962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





