P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年8月17日 19:56 |
![]() |
3 | 11 | 2008年8月4日 12:48 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2008年7月30日 04:14 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月9日 10:14 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月22日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
Vista x64 でブルースクリーン(stop error)が時折発生する場合の情報提供です
良く言われる原因は、電源、メモリ、MBの3点があげられますが、当方ではメモリが原因でした。(わけあってメモリを交換しました)
Vista 標準のメモリチェック5回まわしてエラーが出なかったので安心していたのですが... ^^;
stop error のコードもバラエティに富んでおり
0x3b
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
0x1e
KMODE EXCEPTION NOT HANDLED
0x1000007e
SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED_M
0x50
PAGE FAULT IN NOPAGEED AREA
0xd1
DRIVER IRQL LESS OR EQUAL
0x0a
IRQL NOT LESS OR EQUAL
STOP: 0x0000001a
MEMORY_MANAGEMENT
と、色んなコードで突然落ちる事が数日に1度程度の割合で発生。
Asus の日本代理店に問い合わせたら、「EPU Six-Engineのアンインストール」のアドバイスをもらいました。メモリモジュール側のマージンによって動作が不安定になる場合が有るためだそうです。
時折ブルースクリーンが起きる場合は、一度お試しあれ。
0点

ハイテク貧乏街道まっしぐらさん こんにちわ。
私も同じ症状(ブルースクリーン)で頭を抱えた一人です。記載されているようにSTOPコードもバラバラで問題の原因がメモリ系で現在はBIOSの設定で回避しています。それでもたまに落ちますけど(笑)
せっかくですので、変更前と変更後のメモリ情報(型番)を教えていただけませんか?
私の場合は「CFD W2U800CQ-2GL5J」で不安定な状態です。後先考えずに手軽な価格にひかれて手を出して後悔しました。
回避用BIOS設定値は下記の2点
・DRAM Frequency = DDR2-800MHz
・Ai Clock Twister = Lighter
初期値は両方ともAUTO
現在ではブルースクリーンの症状は格段に減りましたが、未だに動作が安定しませんね。仕事で利用していたら大問題ですが個人使用なのでとりあえず騙し騙しで利用しています。
書込番号:8128465
1点

変更前のメモリは、PentiumD 時代に買った 667 でノーブランドではないのですが保証書を紛失してしまい型番不明です(2GB×4枚)
このメモリは既に別のPCで稼働しており、チップの面を拝むのも一苦労なの状態なので、バラす事があれば見ておきます。
交換したのは、ELIXIR 製で CFD が販売元になっている 2GB の2枚組の秋葉原で良く売られているヤツです。保証書には W2U800CQ-2GL5J と書かれています。
最近のメモリ爆安につられて 800 にすると少しは違うのかなと交換してみたのですが... 体感では違いなかったですw
書込番号:8129268
0点

ハイテク貧乏街道まっしぐらさん 回答ありがとうございます。
まさか交換後に同じ「CFD W2U800CQ-2GL5J」を利用されているとはちょっとびっくりです。
その後は安定されているようなので、もしかしたら私のメモリがはずれなだけかも知れません。MEMTEST86+はCLEAR。
「EPU Six-Engine」により動作が不安定になることはP5K-Eなどでも話題になっているのですが、省電力機能が売りのP5Q寺で外す気にはなれずそのまま利用しています。
また有効な情報がありましたら教えてくださいね。
では。
書込番号:8131856
0点

メモリを UMAX に交換してみました(本当はHynixにしたかったのですが、手頃なのが無くて)が、やはりブルースクリーン起きますね。
ほぼ同じ構成でもう一台作る必要があったので、買ってきた P5Q Deluxe(日本語マニュアル版)に交換すると、まだ1日程度の稼働ですが今のところブルースクリーンは起きていません。(ブルースクリーンを起こした UMAX メモリ使用)
まだ長時間稼働させていないので何とも言えませんが、初期ロットはメモリ相性が出やすいのかもです。
# 初期不良交換期間は既に終わっている orz
しばらく様子を見て、またレポートします。
書込番号:8186052
0点

最近買ったヤツに交換したら安定したようで、以降ブルースクリーンは発生していません。1201 も問題なく動いています。
# 1枚目は初期ロットのハズレを引いてしまったのかな
最近トラブルレポートが沢山上がっていますが、最近買った2枚目は至って安定稼働しているので、ロットばらつきが結構あるシリーズなのかもですね
書込番号:8219128
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今使っているパソコンは大分古いものなので,思い切ってお金を使ってPCを組み立てたいと思いました.
それで,最新のパーツについて少し情報を集めて次のような構成を考えてみました.
パーツの相性の問題やこの他すぐれたパーツ情報などご意見があればお願い致します.
(数年前に一度組み立てたことがありますが最近あまり触っていませんので最新の情報に関しては無知です)
CPU : Core 2 Quad Q9550 Box
M/B : P5Q Deluxe
RAM : TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2枚) X 2
GPU : Sapphire Radeon HD 4850
HDD : WD 1001FALS (Western Digital社 1TB SATA300 7200rpm)
DVD : BR-616FBS-BK (バッファロー社)
電源: M12 SS-700HM (オウルテック社 700W)
ケース:未定(1万円前後のものを考えています)
せっかくですからメモリを8GB(2GBX4)にして64bit Vistaを入れたいと思います.
以上です.
0点

はじめましてhsahsa2さん。
構成的には問題ないとは思いますが相性ついてはなんともいえません。
使用用途は何でしょうか?
用途が不明ですとレスつきにくいと思います。
書込番号:8119879
0点

はじめましてARECEさん,
早速のご回答ありがとうございます.
使用用途ですが,
・イラストレータで画像編集
・あと,学校ではfreebsd上でns2等を使ったシミュレーションをやっていますが,自作PCでもシミュレーション環境も作りたいと考えています.(Cygwin上かFreebsd/Vistaのデュアルブート?により実現したいです.)
・DVD観賞
・Officeを使ったレポート作成,プレゼン作成などです.
因みに,ゲームはあまりやらない方です.5,6年後でも普通に使えるようなマシーンができたらいいなあと思います.
ご指導のほどよろしくお願い致します.
書込番号:8119906
0点

相性はロットによったりするので明確なことはいえませんが、
某掲示板などでのその構成での相性による不具合の報告は見たことないですね。
今そこまで奮発するなら自分ならクアッド本命、LGA1366のBloomfieldが出るまで待つかなぁ。DDR3メモリ高いけど。
まぁなんといっても用途しだいですけどね。
兎に角最新の快適なPCで自己満足に浸りたいという感じなら買い控えたほうがいいかも。
書込番号:8119926
0点

その用途ならcore2duoで十分では?その用途ではクアッドの利点は生かしきれないかと。
あと電源(容量)、グラフィックボードもオーバーだと思います。
E8500〜8600にGF9600GT、500Wぐらいの電源でも十分だとと思います。
5〜6年後に何をやるかにもよるでしょうけど同じような用途でしたら今のミドルレンジでも普通に使えないこともないと思われます。(今から五〜六年前のPCからいって)
まぁそれ以上はご自分の趣向の領域になりますのでご自由にお決めになればよいかと。
書込番号:8119945
0点

hsahsa2さん おはようさんです
問題の無い選択だと思いますが(相性は別)
選ばれてるメモリーやCPUからするとOCもしそうなので
1万前後の予算ならケースはCM690かな(苦笑)
CPUクーラーはリテールでもいいけど構成から考えると
交換したいですけどね
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
メモリーはCorsairのTWIN2X4096-8500C5DFはクーリングファンもついてて
OCするならいいかも
電源は選ばれてる構成なら500Wでもいけるので700Wはどうなんんだろ
余裕を見ても550〜600WでOKかな
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
まぁ用途が書かれていないの詳しいことは言えません・・・
重い3Dゲームなどをしないならグラボも電源ももったいないかな
>せっかくですからメモリを8GB(2GBX4)にして64bit Vistaを入れたいと思います.
以上です.
62ビットだと使えないハードやソフトが多いことは承知ですよね??
書込番号:8120056
1点

皆さん,お暑い中アドバイスありがとうございます.
言われるとちょっと勿体ないような気もするんですが...まあちょっと考えてみます.
ところで,お話のあったCPUクーラのことですが,CPUを買ったらクーラが付いていると思いますが,それだけでは足りないってことでしょうか.
あと,PCケースですが,ちょっと高いけどTwleveHundredは冷却性にすぐれているという話は見かけました.静音性にもすぐれているものを買いたいです..
書込番号:8121825
0点

OCをしないつもりならCPUクーラーはリテールのもので十分。OC用途とかはCPUクーラー変えた方がいいけど。
書込番号:8121915
0点

CPUクーラーは定格で使うならリテールので十分事足ります。
静穏性重視して、でかいファンのついているCPUクーラーを低回転でまわすとか
忍者 弐みたいに着脱可能なものでファンレスで使うのなら購入もありかな。
ファンレスの場合はもちろん定格で、CPU温度が上がるのを覚悟するのが前提で。
ケースは冷却、静穏どっちもってのはちと、ぜいたくかな。
どっちに重点を置くか決めたほうがいいでしょう。
冷却性重視のケースは、内部が埃で汚れやすいから
メンテもまめにしないとね。
冷却性重視のケースに静穏性を求めるなら、
ファンコンつけたり静穏性の高いファンに換装とか
追加投資を前提で。
TwleveHundredに興味があるみたいですけど
そんなにでかいケースが必要なのかな?14.5kと重いし。
高いだけに満足感は高いと思うけど、再考の余地はあるようなきがします。
ま、TwleveHundredなら静穏性は完全犠牲ということで。(ユーザーレビューによるならば)
書込番号:8124151
0点

CPUクーラーは定格使用ならリテール(付属)でOK
選んでる構成をみるとOCしそうだったので書きましたが
どちらにせよ静音希望なら交換するのも手です
ケースは1万と予算が書いてあるのでCM690を書きましたが・・・
いきなりTwleveHundredてTwelve Hundredだと思うけど2.5万のケースですか(苦笑)
Nine Hundredならまだ理解できるけど1万前後はどこへw
選んだケースの大きさも理解してるのかな 静音重視ならP180やP182でしょ
Hundred系が静音とは思えませんが 冷却と静音は若干相反するものです。
書込番号:8124246
1点

皆さんが書かれている事の繰り返しになってしまいますが。
>CPU : Core 2 Quad Q9550 Box
用途から想像するとCore 2 Duoの方がコストパフォーマンスが良いのではないでしょうか?
来月中旬頃にはE8600も出る事ですし、OCせずにハイパフォーマンスを求めるならばお勧めです。
コストパフォーマンスでは、値下がりしたE8500がイチオシです。
>M/B : P5Q Deluxe
OCはしない、この先HDD等の増設も予定していないならば、P5Q無印でも良い気がします。
>RAM : TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2枚) X 2
PC2-6400 2G×2で良いのではないでしょうか。
ちなみにP5Q-Deluxe+TX1066QLU-4GK で組んだばかりですが、
デフォルトではPC6400の認識でしたよ。(これから詰めますが)
今の所、相性問題は発生してません。
>GPU : Sapphire Radeon HD 4850
コストパフォーマンスは良いのですが、熱に関しては少し配慮が必要だと思います。
>HDD : WD 1001FALS (Western Digital社 1TB SATA300 7200rpm)
>DVD : BR-616FBS-BK (バッファロー社)
特にコメント無し
>電源: M12 SS-700HM (オウルテック社 700W)
5年使う前提ならば品としては良い選択だと思いますが、構成からすると容量が大きすぎですね。
500Wクラスでも十分かと思います。
容量が大きすぎると変換効率が悪くなり、無駄になった電力は熱や音(振動)等に変わります。
>ケース:未定(1万円前後のものを考えています)
長く使うのであれば、むしろケースにお金を掛けた方が良いです。
それと基本的には静穏性と冷却性はトレードオフなので、
どちらをより重視するかを決めた方が選択し易いですし、
アドバイスも受け易いですね。
>せっかくですからメモリを8GB(2GBX4)にして64bit Vistaを入れたいと思います.
現時点での64bit OSは、トラブルやチューニングを楽しめる人でないとお勧めしません。
メモリが安いから沢山乗せたい、それをフルに活かせる64bit OSを使いたい、
と言うのは割と皆が考えるのですが、今ひとつ利用環境が整っていないのが現状です。
書込番号:8128307
1点

皆さん、
遅くなりましたが、貴重なご意見ありがとうございました。
参考させて頂きます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8166820
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
本日(7/22)午後10半?頃にたまたまこのP5Q DeluxeのBIOS1003がASUSのサイトにアップされていたので、ダウンロードし更新しました。ところがなんとRAID10で組んでいたディスクが認識されなくなり(BIOSでIDE→RAIDに設定しても)、RAIDのユーティリティにも入れない(CTRL+I)状態になり、一時、途方に暮れました。その後、再度サイトに行くとすでに1003はなく、旧の803しかBIOSファイルはない状態になっていました。803に再度書き換え、ドキドキしながら、CTRL+IでRAIDユーティリティに入ると、以前のボリュームが残っており、なんとか元に戻りました。他にも困られている方がいるのではないかと思い投稿しました。私がなにか間違ったものをダウンロードしたのでしょうか?手元にはP5Q-ASUSーDELUXE-1003.ROMというファイルが確かに残っています。誤情報ならすみません。
1点

う〜ん、お疲れ様でした。
この板の使用者ではありませんが、新製品M/BのBIOSではよくあること・・・
特に週一で更新されているような時期は尚更。
海外サイトにはシラネーBIOSがたくさんあるし。
現状で不具合なければ更新しなくても良いのでは?の代表例になってしまいましたね。
でも該当される方には有益な情報です。
書込番号:8115206
0点

初物は人柱。ご苦労様でした。
にしても。7/12に0803なのに、もう1003ってこと、あるのかな?。
書込番号:8115386
0点

多分誤報ではないです。
うちでもAHCIやRAIDに設定するとドライブが見えなくなっちゃいました。
そのうちASUSのサイトから消える…………かな?
書込番号:8115387
0点


僕も昨日同じ現象となりました。
サポートセンターに連絡したときはこのような症状は受けていないとのことでした。
ためしに前のバージョンのもので再度書き換えたところ、AHCIで起動できるようになりました。
書込番号:8118143
0点

ASUSを非難も擁護もするつもりは無いですが、サポはどこでも大して変わりませんね。
本当にそういう報告が上がってきていないのか、実は多数寄せられているのか・・・
今回は皆さんBIOSの書き戻しで事なきを得られたようですが、これがハードそのものの微妙な欠陥であれば膨大な時間(故障探求の)が無駄になっちゃうんですよね。
私もJetway HA06のUSB絡みで不具合真っ最中なもんですから激しく共感してしまいました。
書込番号:8119221
0点

BIOS1003は、やはり私のようなことになるものだったようで、これを見て回避された方やあきらめずにBIOSバージョンを元に戻された方がいらっやれば幸いです。
VISTAとXPと写真等の重いデーターをデュアルブートでRAID10のボリュームにパテーション分けて入れている身としては、ぞっとする出来事でした。
鳥皮串さんが既に報告されていたのですね。事前に気が付いていれば、こんなに肝を冷やさないでよかったんですが・・・
もしBIOS戻して、ボリュームが壊れてたりしたら、また2〜3日ヤケクソで再インストールの日々になるとこでした。
ASUSももう少し当り前の部分チェックしてリリース?(βではなかったと思いますが、仮にβであったとしても)して欲しいものですね。
葉っぱふみふみさんも頑張ってください。
書込番号:8119452
0点

ただ、簡単に旧バージョンのBIOSに書き戻せたのは、P5K寺んときより楽になってて良かったなあ、と。
書込番号:8121002
0点

>ASUSを非難も擁護もするつもりは無いですが、サポはどこでも大して変わりませんね。
製品ではなく、部品ですからね。
書込番号:8121030
0点

自分だけではなかったのですね。
1003入れて再起動したらブート出来ませんでした。
(MBRエラー)
結局OS入れなおしましたが、OSインストール中の再起動の時
にもトラブル連発でした。
とりあえず動いていますが、戻したほうが良さそうですね。
バージョン:1003
日付:07/09/2008-17:40:18
書込番号:8131511
0点

HDDのモードがIDEになっていませんか?
OSを再インストールしても
HDDのモードがIDEのままのような気がします。
BIOSにて確認された方がよいと思います。
僕の場合はAHCIで入れていたのが、新しいBIOSでIDEに変わってしまって
OSが起動しなくなりました。
書込番号:8131592
0点

コンピューターがスムーズで動いたらBIOS更新はしないほうがいいと思う。
なにか新しいハード買ったり、構成を変更しない限りはそれを考えなくてよいと思う。
書込番号:8145268
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
BIOSを0704から0803にしたらCPU温度がBIOS上で5〜6℃、
PC-Probe2やMBM5で7〜8℃下がった。。
0610から0704にしたときには変化なかったのにね
まああくまでもBIOSやソフト上でのことですけど
なんでまたこんな事を・・・
0点

私のM/Bは、P5Q-EですがBIOSを0803にしたらCPU温度がBIOS上で5〜15℃、
PC-Probe2やEverestでも同様に5〜15℃表示です。
今まではずーっとGigabyteのM/Bを使用していて、この様な経験をした事が無く、今回が初めてASUSのM/Bを使いましたが、ASUSのM/BのBIOSはこんなにいい加減なのでしょうか?因みにCPUは今までGigabyteで使用していた、Q6600をそのまま流用してその他のHWも流用で、M/Bのみ交換(OSは新規インストールしました)です。
”0610から0704にしたときには変化なかったのにね”
私は、M/B購入時すぐにBIOSを0803にしてしまったので、BIOSを0704にしてCPU温度表示がBIOS上でどうなるか見て見たいと思います。
書込番号:8046605
0点

ネオ三枚目 さん へ
M/Bは基本的に同じと理解(P5Q DeluxとP5Q-Eの違いは、South Bridgeなどの冷却等で、CPU温度検出方法などの基本は同じ。)
まさかとは思いますが、因みにどのCPUをお使いでしょうか? 宜しければお教え下さい。
書込番号:8047105
0点

試しに、ASUS米国のP5Q-Eのフォーラム(http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20080704225702265&board_id=1&model=P5Q-E&page=1&SLanguage=en-us)をチェックして見たのですが、やはりここにもCPU温度検出の問題が報告されていました。(以下要約です)
例1.CPU温度のBIOSでの表示が、『0610』では28℃で有ったが、『0803』にしたら8℃の
表示に成ってしまった。
例2.BIOSを『0803』にしたら、CPU温度のBIOSでの表示が27℃で有ったが、PC-Probeでは22℃表示していた。
どうも、色々な状況が発生している様ですが、CPU温度のBIOSでの表示の問題に限って言えば、『0610』(又は、『0704』)を使用するのが正解の様です。 又、『0803』は温度検出方式の変更との事ですが、かえって問題を起こしているケースが多いようです。
次の『090?』が出るまで、私は、最初リリースの『0610』を使用せず、『0704』(特定のメモリに対する不具合対応および4コアCPUに対する不具合対応)を使って見ようと思います。
何か結果が出ましたらまた報告します。 以上
書込番号:8047703
0点

yufuruさん
P5Q-Eでも同じような症状ですか
でもこちらはそれほど酷くは無いようです
>ASUSのM/BのBIOSはこんなにいい加減なのでしょうか?
たはwww 昔っからのASUSファンだけど初めての体験です
>因みにどのCPUをお使いでしょうか?
P5Q Delux+E8500+忍者 弐 の組み合わせです
今現在の温度は34℃(室温27,5℃)と表示されてますが
おそらくBIOS_0704だったら42〜43℃ぐらいでしょうね
またBIOS_0803で温度検出方式の見直しをしたという事は0704がちょっと高めに
表示されるのかもしれませんね
(隣のP4-3.2Gのマシンに比べて、あれ?ちょっと高いなと感じましたよ)
次期リリースのBIOSを待ちましょうか
書込番号:8048422
0点

ネオ三枚目 さん へ
ユミティに電話した所、”『C1E』・『CPU TM Function』を『Enable』・『Disable』の設定を組み合わせて見てください。”との事でしたので、試して見ました。結果として、いずれかを『Disable』にすると、BIOSのCPU温度表示が約52℃に成り(高すぎますが!)、そのままOS(Vista 32Bit版)を立ち上げて、ProbeIIとEverestで見て見ましたが、何故かいずれのCPU温度表示は、依然として約13℃程度でした。
このままでは、精神的に悪いのでBIOSを『0703』にして見ましたら、BIOS・ProbeII・EverestでCPU温度表示が約34℃程度に成り、精神的な問題が解決しました。
次期リリースのBIOSを待ちましょう!!
ただ、いまだに判らないのは、『AUXTIN』と言う温度表示です。省略単語から推察するのAuxiliary Temp Inputと思うのですが、いったい何処の温度なのでしょうか? ASUSのM/Bは色々不思議な事を目にします。 ご存知でしたらお教え下さい。
書込番号:8048888
0点

うーん、yufuruさんのほうの数値は酷すぎますね
なんだかこちらのはこれで正常なんじゃないかと思えてきましたよ
いや思えてきたと言うより、正常に戻ったのかもしれませんね
0704での数値が高すぎた感もあるし・・・
「AUXTIN」については分からないのでちょっとググって見ました
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa833564.html
こんな感じみたいです
では
書込番号:8049983
0点

ネオ三枚目 さん へ
早速のご連絡有り難う御座います。 「AUXTIN」と言うからには、確かに常設の温度センサの読みでは無いのでしょうが、『23℃』と表示されていたのでASUSの場合、特別に何かの温度を測定しているのかなと思い質問して見ました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8051399
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして。
自作暦は長いのですが、今までAMD主だったので始めてのIntelCPUに挑戦!
元気のない[Phenom]よりは[Core2 Duo]かなとASUSのP45待ちをしていました。
06/13(金)の夕方に会社帰りに秋葉原へ。運よくソフマップでラストの1台をGet!
ソフマップはQ9450とマザーで5000円割引をしていたのでLuckyと思い即購入。
そのた周辺部品も一緒に購入し、配送で日曜日に手元に到着。
久しぶりに1から組み立ててみたところ、案の定起動しない。
ここは定番で不要な周辺装置を徐々に外して、気づけばマザーに残るのはCPUとMEMぐらい。
はて?と思い、USB/CPU-FANケーブルを外して電源ボタンをON。やっと起動。
なぜかCHA-FAN2を繋ぐと起動しないみたい。付属のオプションFAN以外はNGなのかな?
直後、起動の喜びとは裏腹に、PCIポート付近から煙&異臭が。
マニュアルを見るとそこにはExpress Gate SSDの文字が記載されている場所。
すでに表面シールが燃えて・・・というよりはショートしている(涙)
その後、OSのインストールも終わりExpress Gateのセットアップでは「USBが検出できません」とエラー。
まあ、そりゃそうだろうな。燃えちゃったのだから。
OSが起動すればExpressGateも要らないか。と諦めつつDeluxeの1つの売りが消滅。
交換しようにも現在のDeluxeの入荷状態ではいつ商品が届くことになるか。
諦めることが自作の心得ですね。
運よく?そのほかの機能は動いているので良しとしています。
誰か同じ経験をしている人いないかな?
0点

新品保証付き、購入品ならば、販売店持ち込みで、交換又は無料修理対象か、相談して見ては
如何でしょうか。
中古購入品でも、まともな販売店なら、ジャンク販売品以外は一週間程度の初期不良対応
保証は有ると思いますが。
書込番号:7950832
1点

安い買い物じゃないはずなので、すでにレスがついているように、一度ショップに連絡して、交換もしくは修理という対応をとってもらった方がいいかと思いますよ。確かに次の入荷はすぐかどうかはわからないかと思いますが、ショップへの連絡はいくら保証期間とはいえ早いほうがいいかと思われます。
書込番号:7951106
0点

ちゃんと包装シールはがしました?
私もデラックス購入してますが
危うく同じような事になりそうでした^^;
まぁいい勉強になったと思うようにしてます。
書込番号:7951846
0点

レスを頂いた方、ありがとうございます。
保障期間が12ヶ月って記載しているので長期スパンで修理に出したいと思います。
レスにあるように早めに購入店のソフマップに電話してみます。
MAR528さん
包装シールってどれのことでしょう? マザーに張り付いていたシールは3枚剥がしました。
SSDのシールはPCIスロットに挟まれた位置にあるので剥がすのは無理かと。
Deluxe購入の皆さんはCPUファンはどのようにしていますか?
私はとりあえずリテール品を利用していますが、冷えがいまいちのような。
良いCPUファンなどありましたら教えてください。
ただ今回購入したケースに少し難がありまして、CPUファンの高さに制限があり120mm以下でないと干渉してしまいます。
ケースはソルダムのALCADIA ZR2000G。2重構造が仇となっています。(TSUKUMOで購入)
CPUファンよりケースのエアロフローに問題があるのかも知れませんね。
書込番号:7955197
1点

みなさんの意見に耳を傾けてソフマップ商品交換へ行ってきました。
案外あっさり交換に応じてくれたので、ちょっとおどろました。
秋葉原のお店は故障が確認できるまで交換してもらえないものかと思っていましたので。
(過去の経験が)
自宅に持ち帰り、早速の取り付け作業。電源ON。Express Gateも復活し、一安心。
さて、残りのアプリをインストール・・・BuleScreen発生。
同じマザーでも最初からOSをセットアップしないと不安定になるのかな? と再インストール。
1時間後、再度アプリをインストール。いろんなソフトでBuleScreen。このマザーははずれ?
と思いつつ、別の旧マシンでネット検索。あれ? 新BIOS(0704)が上がっている。コメントを見るとMEMやらQuadの文字が。何か不具合でもあるのかな?
やっとのことでBIOSを落として、再度OSから入れなおし。交換後のBIOSが0610であったのをこのとき知る。
交換前のマザーBIOSは0530。この違いがBuleScreenの原因だったのかな?
BIOS更新後もEPUで設定をいじるといきなりリブートしますがとりあえず動いています。(EPUはデフォルト値で封印)
最初のマザーは当たりだったのかなと思いつつ、交換してもらったマザーのマニュアルがぼろぼろであったところを見ると、交換マザーも修理上がりなのかな。
ちょっと後悔したマザー交換でした。
書込番号:7972406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





