P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年9月9日 12:58 |
![]() |
1 | 13 | 2013年7月22日 12:38 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2011年9月3日 22:53 |
![]() |
1 | 7 | 2011年8月11日 14:44 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月13日 07:33 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月11日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
デバイスマネージャーに不明デバイスが2つあります。
これによって具体的な不都合が生じるということもないのですが、もやっと感がどうしても残ります。
そこで、当掲示板を利用の皆さんの知恵と経験をお貸し頂きたいのですが、解決策ではなくても同様の症状を抱えておられる方の情報も頂けるとありがたいです。つまり、もしかしたら解決できないという事実を知ることも一つの答えと考えています。
ここからは、現状について記載します。
まず、マザーボードはASUS P5Q Deluxeです。ASUSのマザーボードには新規OSインストール時にこうしたことは、まま起こるので今回もそうしたものの一つかと思いASUSのサポートディスクを色々試しましたが解決しませんでした。
また、Windowsが本製品の発売時には想定していなかったWindows7 64bitであることも影響が大きいと思い同OSのドライバを色々試しましたが改善しませんでした。
エラーが出ている当該デバイスのハードウェアIDを色々調べた結果、実はマザーボードではなくグラフィックカード由来の可能性が高いかもしれないと考えています。カードはGeForce GTX 1660 Tiです。ハードウェアIDは以下となります。
GTX1600Ti :PCI\VEN_10DE&DEV_2182&SUBSYS_8D901462&REV_A1
PCIデバイス :PCI\VEN_10DE&DEV_1AED&SUBSYS_8D901462&REV_A1
USBコントローラー:PCI\VEN_10DE&DEV_1AEC&SUBSYS_8D901462&REV_A1
もう一点気になっていることがあり、上記グラフィックカードの最新ドライバがインストールできません。
と言っても、すごく古いものしかインストールできないという話ではなく、Win7 64bit用の最新のものはVer.474.44(2023/6/23)であり、これとそのひとつ前の474.30のみがデジタル署名検証不可(エラー52)で、そのさらにひとつ前の474.06(2022/11/22)は普通にできます。
こちらに関しても、解決策や同様の症状を抱えている方の情報共有をお願いします。
0点

さすがに古くて、使ってる人居ないのでは?
P5Q SE使ってましたけど、コンデンサが…。
書込番号:25415148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
・・・そうかもしれません。
まあ、気長にレスを待ってみます。先に記載した通り使用に当たり不都合があるわけでもないので。
書込番号:25415164
0点

マザーボードのWindows 7向けドライバーはサポートサイトからダウンロードしておけばいいだけです。
同様にビデオカードについてもメーカーのサポートページにあるドライバーを試してみるのがいいと思います。大体は2019年頃のドライバーになると思います。
書込番号:25415350
1点

>ありりん00615さん
世代的に実は本マザーボードはWindows7用のドライバがサポートページにしっかり公開されています。
これらは、そのASUSユーティリティソフトも含め最新のものをインストール済です。(その後、ユーティリティソフトは案インストールしましたが)
グラフィックカードについては先に記載した通り、2023年現在もWin7 64bit用ドライバが更新されております。
ただ、当機にインストールしてエラーが出ないのは2022年11月公開の474.06までです。それ以降のものは、署名エラーが出ます。
書込番号:25415380
0点

署名エラーが出ても、無視してインストールできませんか?Windows 7の認定試験が終了したことで、署名はつけられなくなっています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/eol-geforce-700-600-kepler-gpu-and-windows-7-81.html
474.30で全く問題ないという話であれば、これを使えばいいかとも思います。Windows 7 Game Readyという点では
473.04が最後のようです。
書込番号:25415416
1点

>ありりん00615さん
重ねて返信ありがとうございます。
まずは、私の情報に誤りがあり誠に申し訳ありません。
正確には、最新の474.44のインストール時にはエラーは出ません。インストール後音が出なくなり、デバイスマネージャーで確認するとGTX1660Tiのデバイスにビックリマークが付いており、備考を読むと「署名検証不可(コード52)」と記載されます。
これはもう一つ前の474.30でも同様で、もう一つ前の474.06だと問題なくドライバを認識します。
不可解なのは、この474.44と474.06の違いはグラフィックドライバの違いだけでサウンドドライバのバージョンは同じ点です。恐らくは署名の仕様によるものでしょう。
記載の2021年6月の記事ですが、GTX1660Tiは対象に含まれておりません。先にも記載しましたが、2023年現在Win' 64bit用ドライバは未だ更新されております。
書込番号:25415462
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今更、こんな数世代前のマザーに関して質問するのも何ですが、我が家のマザーが壊れそうで、代わりのマザーを探してこのモデルにたどり着きました。
で、社のサイトを見てみると、サマリー項(七行目)に「クリアなサウンド出力を行うSupremeFX IIサウンドカードを付属」と書いてありますが、オークションなどで、どの出品を見ても、誰もそれに触れている人はいません。
どなたか真相の分かる方、おられましたら教えて頂けますか?
出来ればアクセサリー等が全て付属している中古品を入手したいのです。
自分としては、元箱、アクセサリーなどをちゃんと保管している人を、
「物を大切に扱っている人」として認識しており、よって「出品物の状態は良い」
という風に考えていますので、その点は結構重要だったりします。
そういう意味では、ウェブで拾った画像や「複数持ってるから“画像はイメージ”」
なんていう出品者からは絶対に買いません。画像を見て判断する事は現物を見れない以上、
とても重要なことなのに、何でそんなトコでショートカットするんだろ?って思いますけど。
そこまで考えている入札者が少ないのかな?
よろしくお願いします!
参考URL:
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5Q_Deluxe/
0点

多分、日本語化の際に『カード』と間違って表記してしまったんでしょうね。
ASUSより
http://www.asus.com/Motherboards/P5Q_Deluxe/
私もこのマザー持ってますがサウンド『カード』は無かったです。
サウンド『チップ』がオンボードで付いてますが。
書込番号:16387727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年前の製品で義理の弟が使用中ですが、久しぶりに大掃除しました。
言われるようにサラウンドカードの付属はなしです。
いくら大事に使っても経年変化で終わりが近づいていると思います。
また7のOSはかろうじて入りましたが、ウインドウ8では出来ないはずです。
書込番号:16387755
0点

普通は、仕様書とかSPEC欄の付属品の欄を確認するものだけど?
他人のサンプル画像の乗せ方と変わらんことする人ですね。
書込番号:16387765
0点

>また7のOSはかろうじて入りましたが、ウインドウ8では出来ないはずです。
=>
出来ないはずってどういう意味?
これより古い P5K-Eで Windows8は標準ドライバで全デバイス動いてる(SPDIF-OUT除く)から、出来ない筈と書くなら、その理由を明記してよ。
後、MBが5年でダメになるとかは、相当負荷かけ続ける人とかでないならあんまりないと思うよ。
書込番号:16387814
1点

>5年前の製品で義理の弟が使用中ですが、久しぶりに大掃除しました。
>言われるようにサラウンドカードの付属はなしです。
>いくら大事に使っても経年変化で終わりが近づいていると思います。
おいおい、2008版のM/B「Striker II Extreme」や2007版の「P5NT WS」で、windows7 x64 Pro なんか
十分に現役で働いてますよ。
windows8のプレビュー版も確り作動してましたね。・・・まだまだ大丈夫ですよ。
だいたい、「サウンドカード」の問いで、「サラウンドカード」って何なの? ・・・音関係は同じだけど・・
書込番号:16389210
0点

カメカメポッポさん コンチワ。
もしかして、
>他人のサンプル画像の乗せ方と変わらんことする人ですね。
↑ 有名な、あの人のことかな・・・・。
書込番号:16389293
0点

すたぱふさん
自分も「.com」の製品情報を見ましたよ。日本語サイトのサマリー以外どこにも明記されていないんですよね。ただ、日本語化の際に、と言っても、英語サイトにこれに関する文言がどこにも見当たらないので、日本語化の際にとは考えられませんが。ひょっとして台湾語から訳したのでしょうかね?まあ、持っている方がそう仰るのでしたら誤記なんでしょうね、きっと。ありがとうございます。
おむすびさんさん
いやー、マザーなんて五年以上余裕でもつと思いますよ、よほどの酷使をしていない限り。自分も、数ヶ月前まで、「Tyan Tiger MPX」を使っていました。何年生まれなんでしょうねぇ、アレって。VGAスロットが壊れた(と思われる)ので、システムの入れ替えをしましたが、五年ももたないのは使用者の新製品に対する物欲だと思いますが・・・。
カメカメポッポさん
何をもって「普通は」と言えるのかは判断に苦しむところではありますが、サマリーだから信憑性に欠けるので、スペック欄の付属品を確認する、という風に聞こえますが・・・。あそこは製品のセールスポイントを列記する大事な場所ですよ。そこにあれだけしっかりと「付属」と書かれては、信じるなと言う方が・・・。
まあ、自分もスペック欄と見比べて、サマリーにしかそれに関する文言が無いことから、疑念を抱いて「実際に購入された方」に質問しようと思ったんですけどね。
ところで「他人のサンプル画像・・・」とは誰の事ですか?
ただこれだけのクチコミがあるって事は、結構売れた部類に入ると思うんですが、誰もそう突っ込まなかったってことは、意外とサマリーって見てないんでしょうかね?結構目立つと思うんですが・・・。
実際に持っておられる方からの返信があって確認できました。
ありがとうございます。
書込番号:16389487
0点

たった今、知ったんですが、サマリーにある「Supreme FX IIサウンドカード」って、実在するカードなんですね。
ひょっとして製品情報をアップロードした時点では付属する固体があったのでは????
http://us.estore.asus.com/index.php?l=product_detail&p=3440
書込番号:16389566
0点

ASUSより
http://www.asus.com/Motherboards/P5E_Deluxe
1つ上のクラスのチップセット製品には付属していたのでそっちと書き間違えたのかも。
書込番号:16389881
0点

サウンドカードではなく、サウンドカードの機能をマザーボードに搭載させたと考えるのではないかな。
画像は、P5Q Deluxeと同じサウンドチップ(AD2000B)搭載のSupremeFX X-Fi(MAXIMUS II FORMULAの商品説明から)
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/MAXIMUS_II_FORMULA/#overview
P5Q Deluxeがハイエンドと呼ぶのかは分かりませんが、MAXIMUSやX48マザーなどのハイエンド帯では、ノイズ対策としてオンボードは搭載していなく、別でサウンドカードとして付属しているのではないかと。
要するにP5Q Deluxeのは誤記ではあるが、サウンドカードとチップは同じ物でオンボードとして搭載しているとか。
書込番号:16390069
0点

専門的(というほどでもないとは思いますが)な言葉は信じられない訳を当てられたりしますので、誤訳としてchip→ボードは有り得なくはないです。
ひどいとは思いますけど。
日本語ページが信用できない以上に、バックパネルの写真にオーディオコネクタがちゃんとある時点で、サウンドカードが別にあるというのは間違いだと判断する人が多かったのではないでしょうか。
サウンドカード付属のマザーはそれなりにありますが、どれもバックパネルにオーディオコネクタはありません。
ちなみにASUSでサウンドカードが付属するのはどれもROGシリーズです。
書込番号:16390316
0点

>バックパネルの写真にオーディオコネクタがちゃんとある時点・・・
確かにそうですよね。
わたしはいつも別途オーディオカードを追加していたので、オンボード用のコネクタを
まったく無視していました。
結果としてサウンドカードが付属しないと言うことがはっきり分かりました。
ありがとうございます。
実は、今でもPCI接続のカードを三枚使っており、その中の一枚がサウンドカードでした。
で、サウンドカードがPCIeで付属するなら、PCIは二本で良いので、こちらも
候補に入っていたのですが、これでこのモデルは買ってはダメという事が分かりました。
皆さん、ありがとうございました!!
書込番号:16391305
0点

>どれもバックパネルにオーディオコネクタはありません。
無いとは断言できないよ。・・・・偶にある。または、過去にあった。(気にすること無いけど)
書込番号:16391927
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
当マザボードを3年程使っていますが、トラブルも無く大変満足しています。
しかしOSがVista32bitである事もありますが、起動時間に不満があります。SSDも価格が求めやすくなっているので導入を検討しています。
マザボの仕様がSATA63b/sである事がSSDの性能が生かしきれないとおもいます。
SATA6Gb/sで接続する方法(インターフェース)等の情報をどなたか教えてください。
0点

たしかに、超高速SSDをSATA3(6Gb/s)につなげば、500MB/s超などの速度が期待出来ますが、
現実的な話として、SATA2(3Gb/s)でも、理論速度300MB/sでるので、体感でその差を得られるか微妙な所だと思いますが、
IntelのメインストリームSSDである、X25-Mの後継機種であるこちらなどがお薦めなんですが、
インテル 320 Series SSDSA2CW120G3K5 \17,943円
URL
http://kakaku.com/item/K0000240763/
ここら辺を使っていれば、別途ボードを買わなくても満足できるんではないでしょうか。
書込番号:13448414
1点

安価なカードなら
ASRock SATA3 Card [eSATA/SATA6Gb/s] が使えると思う。
ただ、
JZS145さん と同じく、インテル 320 Series でボード無しで宜しいかと思います。
書込番号:13448447
1点

JZS145 さん
情報ありがとうございます。
SSDの書き込みによる情報で数字に踊らされている感がありますが、
SATA2(3Gb/s)でも充分速さが体感出来ると言う事ですか、
intelのSSDを進められていますが、信頼性が高いと言う理由でしょうか、
何も考えずランキングに載っているCrucial m4 CT128M4SSD2かCrucial m4 CT064M4SSD2辺りを
漠然と考えていました。
書込番号:13448463
1点

仰るとおり、
Intel X25-M,P55,i7 860の組み合わせで、2台のデスクトップ
Crucial m4,P67,i7 2600Kの組み合わせで、1台のデスクトップ
3台のPCを使ってますが、上記の3台で速度の違いを体感出来るシーンはそれほどありません、
まあ、使い方にもよりますが、日常の自分の用途では、似たようなものですね。
古いi7 860に、IntelのX25-Mを使ったのは、出始めってこともありましたが、信頼性もひとつの要因ではありました、
以降Intel SSDは、長く使っていますが、故障もなく速度低下もさほどありません。
書込番号:13448508
2点

HDD⇒SSDなら大きな差が体感出来ると思います。
SATA2⇒SATA3は気持ち的な問題で
体感ではさっぱり差がわかりません。
JZS145さん同様2台(SATA2 1台とSATA3 1台)ありますが
ベンチマークとかしなけりゃ差はわかりません(^^
使い方にもよると思いますが、120GB以上の容量にしておいた方が
気持ち的に楽かな。
intelだと64GBではちょっと少ないかな・・・けど128GBはちょと高いなぁ
って時に80GBってのがちょうど良かったので最初はIntelにしました。
書込番号:13448546
2点

katsun50 さん
SATA2のままで良いと言う事ですね。
期待していた答えとは違いますが、
楽な気持ちで導入できそうです。
容量ですがどれがお勧めでしょうか、現在のPCではパーテーションを切って80Gにして
50Gを使っている状況です。また保存用には別ドライブを使っている為、OSとアプリケーションのみ使うつもりです。私が現在考えているのは以下です。
1:120Gクラスで120GをそのままCドラで使う。
2:120Gクラスでパーテーションを切って残りを作業や一時保存用にに使う。
3:60GクラスをCドラとして使う。
書込番号:13448573
0点

睡 蓮 さん
やはり皆さんがおっしゃる通りintelですか、
ボードの買い足しをしない分SSDに予算的が割けそうです。
ただしもう少し安いほうが良いので様子を見たいと思います。
書込番号:13448602
0点

>1:120Gクラスで120GをそのままCドラで使う。
これが、一番でしょう、
SSDでパテ切る意味は、あまりないかと、むしろ空き領域が大きい方が速度も出やすいのでは、
データ用にHDD積んでたら、この方法がベストでしょう。
ただ、Intelならば、80GBでもOKです。
書込番号:13448613
0点

こんばんは
もうSATA2に決めましたか?
私もこのマザー使っていて、SSDにOS入れて起動Driveとして使おうと思っています。
インターフェースにASUSのU3S6を使えばいけそうです。
ASUS P5Q Proですがご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000068342/ReviewCD=349904/
確かに体感差は感じられないでしょうが、自己満足の世界ですがSATA 6Gb/sで繋げたいですね。
ご参考まで。
書込番号:13455588
1点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このM/BにUSB3.0のボードを刺したのですが、認識しません。ドライバーもちゃんと入れました。ボードの不良かと思い別のメーカー(トランセンド)を刺しても同じでした。もう一台の編集機P6Tは同様にUSB3.0ボードで問題ありません。M/Bの設定があるのでは・・・?。どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

挿した状態でデバイスマネージャーにビックリマークも出ないのですか?
書込番号:13322106
0点

がんこなオークさん、早速ありがとうございます。血液型からして僕と同じような方ですね。平成5年まで埼玉に住んでいまして旅行に来て阿蘇郡のほうに住み着いてしまいました。今まで4台ほど作ったのですがこんな事は初めてです。ビデオ撮影制作しています。このボードとP6Tにコア2クアッドとコi7で編集しています。御指摘の箇所はチェック済みです。IRQの関係ですかね?困りました。
書込番号:13322769
0点

デバイスが出るのかどうか、どちらなのですか?
余計なことをつらつら書いていても、肝心なことを書かなくては全く解決には繋がりません。
確認したとは書いてありますが、どちらなのかは書いてありません。
デバイスが出ないのなら、カードの不良でないかを確認してください。
書込番号:13323210
1点

すみません!びっくりマーク出ていません。この3.0カード2枚目です。どちらも同じ症状です。
書込番号:13325005
0点

スロットの不具合の可能性もありますね。
熊本ですか1回しか行ったことないですね
書込番号:13325201
0点

スロットの変更も済みです。PCIE×16−2とPCIE×16−3で試しました。同じです。BIOS2301です。
書込番号:13325419
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
こんにちわ
もしかしたら板は関係ないかもしれませんが・・・
先月にこの板を購入して使用しているのですが最近になってスピーカーからプチプチノイズがでるようになりました。曲によって出たり出なかったり同じ曲でも出る時と出ない時があったり・・・
スピーカーが古かったのでそれかと思い今日新しい物にしてみましたがやっぱり出ます。
DTMをしておりそちらのオーディオIFからの音は問題ありません。
なのでもしかしたら板側の問題かと思った次第です。
サウンドカードなどで解消できるでしょうか?
ヘッドホンで試してみると問題ありませんでした。
0点

CMOSクリアするとかドライバ入れなおすとか、出来ることからやったら?
書込番号:11258985
0点

ありがとうございます。
早速やってみましたが変わりありませんでした。
後デフラグとクリーンアップも試してはみましたがダメでした・・・
ググったりもしたのですがどうも当てはまらないようです。
自分なりの推測で恐らくPC側の原因だとは思うのですが・・・
書込番号:11259377
0点

改善する可能性は高いですが、絶対に直ると言えないのがこの世界です。
書込番号:11259721
0点

fool1214さん、こんにちは。
もし他にあれば、スピーカーを接続しているケーブルを交換されてみてはどうでしょうか。
書込番号:11260883
0点

試しにLANケーブル、引っこ抜いてみましょう。LANの負荷でプチプチ言うという話が昔にあったような。
書込番号:11260968
1点

教えて頂いた方法を試してみましたが改善されませんでしたので本日サウンドカードを
入れてみました。
まだなんとも言えませんがとりあえずプチプチノイズは鳴らなくなりました。
試験的に購入したので3千円程度の物ですが音質も少しだけよくなったように感じます。
皆様色々ご教授ありがとうございました!
書込番号:11263320
1点

私も以前同じ症状が突然起こり
なぜだろうと色々やったのですが結局わからなくて、
大きなノイズじゃなかったから あきらめていました、
グラフィックボードをバージョンアップした時、
ケースに付属の電源からATX電源のプラグインタイプに交換したのですが
ノイズが出なくなりました
電源交換、グラボ交換、配線のまとめ直しなどで改善されたと思います
書込番号:13003016
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
題名通りの質問なんですが、ネットで調べてもマニュアルみてもよくわかりませんでした。
このマザボでGTX295とかAIT2枚挿しでやってる方居ましたらBIOS設定をご指導下さい。
0点

SLIできたっけ?
CFは、特に設定は無かったかと。ドライバ側の仕事なので。
書込番号:11481828
0点

とりあえず、SLIには対応してなかったと思いますが…
自作しないから詳しくないけどBIOSいじる必要ってあったかな…
書込番号:11481841
0点

GTX295のSLIなんて電源喰うだけ。
つーか、やり方わからないなら手を出さない方がいい。
書込番号:11481843
0点

SLIはできません。295は内部SLIなのでそれの事をSLIと言いました。
説明不足ですみません。
書込番号:11481850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





