P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年11月19日 17:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月12日 16:15 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2009年8月27日 22:28 |
![]() |
7 | 26 | 2009年8月23日 22:30 |
![]() |
3 | 44 | 2009年8月23日 17:41 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月16日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
OCの冷却性能向上と、拡張性能拡張のため、P5Q-Delexeか GIGABYTE GA-EP45-EXTREMEで悩んでいます。価格はほぼ同価なのですが、拡張スロットの数でどうしようかと。。。今は、MSI G33 NEOですが、SATAボードやら1394ボードなどで無理矢理拡張している状態です。
構成はWin7 64ビット Q6600 6GB グラフィック 8800GTS ハードディスクSATAが4基、ATA(古いデータの保存用)1基、BD(SATA)が1、DVDマルチ(SATA)が2
ピクセラのチューナーは(PCIEx1)、サイズのCPUファン(かさばります)
ケースはCM690
ですが、チューナーはB−CASカードスロットもあるので、実質もう1つのスロットが死にます。また、グラボも馬鹿でかいので、ファンも含めて2段分使用。(×16スロットの下段が死にます)
両ボードとも1394が標準なので、PCIスロットが1つ空きます。また、SATAも増えるので、SATAドライブをUSB変換ケーブルで接続する必要もなくなり、ケーズ内がすっきるすると思うのですが、動作の安定性などはどちらがいいのか、(ASUSは背面eーSATAが不安定のようですし、初期不良も多いようで)悩みます。
これまで、ASUS、GIGABYTE、BIOSTAR、AOpenでも自作経験はあります。(すべてintel系)
ASUSにすれば、現状の環境であれば、SATAボードも取り付けないでいけるかなと思います。ただ、CPUファンが、CPUのヒートシンクに干渉する恐れがありそうです。また、初期不良や動作の安定性が気になります。(購入するとすればネット通販になってしまうので余計に)
GIGAは、SATAボードは引き続き必要かと思いますが、大して問題にはしていません。SATAボードには、光学ドライブを取り付けるつもりなので、転送速度はあまり関係ないかと。冷却性能に関しては、あのヒートパイプを信じます。ただ、.comも口コミ件数が圧倒的に少ない!!!しかしながら、こちらは近くのショップで今週末まで取り置きしていただいている状態です。(来店しなかったら売り場に戻すといった簡単な取り置きをしてくれました)
少しでも多くの方からのご意見お待ちしております。よろしくお願いします。
1点

GIGABYTE GA-EP45-EXTREMEで、良いと思います。
書込番号:10497274
0点

レスありがとうございます。ギガに踏み切る何かポイントがあれば教えてください!いつもマザボは、ショップ任せで、考えたことがなくわかりません。
書込番号:10497343
0点

好きな方・・・理由は失敗?したときに自分で選ぶと諦めるか、
買い替えするけども、他人任せにすると失敗を人のせいにしてしまうことがあるからww
書込番号:10497374
1点

個人的には、ASUSでも良いと思いましたが、nismo_gtrさんが、初期不良やヒートシンクの干渉を気にされているみたいなので、GIGABYTEを選びました。
実物を見ていませんが、GIGABYTEも悪くないと思います。
書込番号:10497448
0点

古いATAやら、何に使うか知らないけどDVDx2とか。その辺リストラするのが先では?
あと、OCするのに店員任せってのは、何か狙っています?
書込番号:10497493
0点

OCに関して店員任せではなく、冷却性の優れているもの、電圧が安定しているのはどちらかがわからないのでお聞きしていました。OCの時点でサポートは期待していません。大意はないです。
ATAは、、、どうでもいいデータだけど移行が面倒なので、478時代から使用しているので、あくまで予備です。
光学ドライブは、オーディオCDお作成する際に3台同時に使用したり、BD作成中にCDコピーを使用したりと、たまっているものを、気の向いたときに一気に焼く癖があるからです。
書込番号:10497709
0点

>OCの冷却性能向上
これはチップセットクーラーの話ですか? であれば素直にチップセットクーラー変えたほうが良いような気がしますけど。
それと、OCが趣味なら止めませんけどMB買い換えるよりCPU買い換えたほうが効果あるのでは?
>拡張性能拡張のため
予定のない拡張性は意味が無いですよ。具体的に拡張したくなってからでよいのでは?
>SATAボードやら1394ボードなどで無理矢理拡張している状態です。
買ってしまったんだから悔やんでも遅いですよね。
>ハードディスクSATAが4基
これは用途を整理できませんかね。RAID組んでると無理かもしれませんが。
>ATA(古いデータの保存用)1基
保存なのにつなげっぱなしにしておくのはいただけないですね。ウイルスに感染したら一緒に消えちゃいますよ。普段必要なデータが入ってるということならコピーをSATAに移したほうがいいのでは? 電気代もかかることだし騒音も増えるし。
>BD(SATA)が1
これは兎も角
>DVDマルチ(SATA)が2
これは要らないのでは?
>動作の安定性などはどちらがいいのか、(ASUSは背面eーSATAが不安定のようですし、初期不良も多いようで)悩みます。
そこ悩んでもしょうがなくて、情報集めて「これは問題だ」と思ったら選択しないしかないです。
>ただ、CPUファンが、CPUのヒートシンクに干渉する恐れがありそうです。
それはクーラーの問題だから、干渉するなら今も干渉してるのでは?
>また、初期不良や動作の安定性が気になります。(購入するとすればネット通販になってしまうので余計に)
じゃあもう一択じゃないですか。
>GIGAは、SATA ボードは引き続き必要かと思いますが、大して問題にはしていません。
つまり、そもそも整理する必要はないわけですよね?
>ただ、.comも口コミ件数が圧倒的に少ない!!!
検索して問題報告が出てこないならないと信じて突貫する、、、くらいしか方法はないですけどね。
>少しでも多くの方からのご意見お待ちしております。よろしくお願いします。
Q6600のOCに今更お金を掛けても虚しいと思いますよ。
書込番号:10497855
1点

書き込んでるうちにお返事が、、、
>冷却性の優れているもの、電圧が安定しているのはどちらかがわからないのでお聞きしていました。
それはちゃんとした測定器を導入して両方比べた人以外はわからないから望み薄ですな。同じCPU、クーラー、メモリー、電源を使って結果としてどっちのほうがOCが伸びたかで判断するしかないです。
>ATAは、、、どうでもいいデータだけど移行が面倒なので、478時代から使用しているので、あくまで予備です。
移行のコツは整理しないことです。移行直前まで整理しなかったのなら整理する価値はないということです。新しいHDDは容量が大きいだろうからそのままコピーしても問題ないでしょう。で、古いHDDは取りはずして本当に保存しておきます。
>光学ドライブは、オーディオCDお作成する際に3台同時に使用したり、BD作成中にCDコピーを使用したりと、たまっているものを、気の向いたときに一気に焼く癖があるからです。
これは趣味の問題かもしれないけど、本当に焼く必要があるのかどうか考えてみるとか。例えば基本的にHDDに保存することにして、リビングに持っていくときはロスレス圧縮掛けたiPodなどに入れるかDLNA対応アンプ使って再生するとか。初期コスト掛かりますけど、、、、30万円越えるCDプレイヤーとか一枚数千円のCD-R買っちゃうような方なら聞かなかったことにしてください。(笑
書込番号:10497993
0点

>Q6600のOCに今更お金を掛けても虚しいと思いますよ。
少し余裕ができたら、9650を飼えばいい駄犬はなしですよね?
今更1366を組むほどでもないともいますので」
書込番号:10498916
0点

誤字だらけで申し訳ない。
CPUは、余裕ができたら9650やEXTRIMEに変装すればすむでしょう。ムアディブさんがどれだけお金に余裕があるかはわかりかねますが、私は1366のマザー、DDR3、CPUを買う余裕はありませんし、775の上のものにしたら、しばらくはいじらないつもりです。
光学ドライブに関しては、必要なのでつけてます。
775が廃れないうちに(いいマザーが販売されているうちに)買っておきたいんですよ。
書込番号:10498932
0点

>余裕ができたら9650やEXTRIMEに変装すればすむでしょう。
余裕ができた頃にはなくなってるかもしれないね。
Q9650はまだしもQX9xxxは中古は微妙だと個人的には思うし。
>775が廃れないうちに(いいマザーが販売されているうちに)買っておきたいんですよ。
いいマザーの定義がよくわからないけどOC性能をいうのであれば当たり外れがあるのであんまり気にしてもしょうがないと思う。
エントリーモデルのマザーならまだしも
両方とも物はそれなりに良いものだと思うのでそこまで気にしなくてもいいと思う。
書込番号:10499806
0点

ハル鳥さん、レスありがとうございます。9650は新品がなくらないうちにと思ってます。
個体差はやはりあるのですね。しかしながら、両方ともものはそれなりにいいものということで、日曜日までじっくり悩んで決めたいと思います。
皆さんたくさんご意見をいただいて参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:10500574
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今使ってるマザーの調子が良くないので変えようかと思ってるのですが、ASUSのマザーボードは電源OFFの状態からの起動は可能でしょうか?
今MSIを使ってるのですがスリープ状態からしか起動できません。できれば電源OFFからONできるマザーが良いのですが。
宜しくお願いします。
0点

ASUSは伝統的に、PS2キーボードのスペースバーで起動ができるようにBIOSで設定できます。
GIGAの場合は、PS2マウスのダブルクリックで。
電源スイッチつきキーボードなら、どこのマザーでも対応しているとは思いますが。最近はあまり見かけなくなりました。スリープからの復帰とスイッチが分かれている意味が不明。
書込番号:10464007
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。gigaかASUSどちらにしようか迷ってたのですが、参考になりました。
今MSIのP45 platinumなのですが、BIOSにはS3状態からの起動の項目しかなく電源offの状態からは起動できないようです。
書込番号:10464064
0点

それって 1998年仕様のPC (PC98規格, NECのPC9801に非ず)で規定された PC98キーボードですよね。この規格に沿ったPS2のキーボードで BIOSで PC98の設定項目があれば、GIGAでもASUSでも使えます。ワイヤレスPC98キーボードなら無線でも電源が入る。
ただ、これを有効にすると PCによっては電源 OFFでも 10W以上待機電力を消費する事があり、結局サスペンドと変わらなかったりします。 電源やマザーで消費電力は違います。今は廃れて、サスペンドが中心になったのは そういうのがあるからかも。
書込番号:10464170
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このMBを使って1台(水冷で)組もうと思っているのですが、構成を皆さんに確認していただきたく書き込みました。
MB P5Q Deluxe
CPU E8500 BOX
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ドライブ DVR-S7200LEB2
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
VGA EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
電源 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A
OS Vista Home Premium SP1 32vit
ケース ALPHA
水冷キット まだ決めてないのですが、候補は↓です
PW850i ProWater CL-W0175-A
Bigwater 770 CL-W0187-A
PW880i CL-W0171
モニタ 検討中
構成はどうでしょうか?
使用目的ですが、ゲームはしません。動画編集もしません。ただネットと音楽が聞ければという感じです。予算は15万程度です。
心配な点があるのですが・・・
・MBのヒートシンクにVGAボードは干渉しないか?
・このケースにどの水冷キットでも付くのか?(上の3つ)
以上の点についてご回答願います。
よろしくお願いします。
0点

現状考えて居られる水冷キットは個人的にお勧めしませんです。
下記のものが現状取り付け安さ、価格、性能の面で
お勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000050589/
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
PC構成自体は問題ないと思いますがゲームをやらないのであれば
VGAをもっと下げてその分電源に割り振った方が良いと思います。
書込番号:10045356
0点

karakuritv_2さん こんばんは。 使用目的に対して「牛刀」なのでは?
ネットと音楽ならもっとかわいらしいので十分だけど、15万円で水冷を目指されますか?
書込番号:10045359
0点

>BRDさんこんばんわ。
使用目的に対して「牛刀」なのでは
ぺティナイフ(プチ)の反対・・?
ですか?
書込番号:10045385
1点

皆さん早速のコメントありがとうございます。
実は友人に依頼されて組むことになったのですが、
条件として
・水冷にしてくれ
・ケース内部が光るようにと
と言われているので水冷は外せません。
水冷のチューブもクリアなほうが良いと思いまして先ほどの3点を選びました。
使用目的も一応本人から聞いたのですが、ゲームの予定はないとのことだが、今後ゲームもするかもしれないというのを考慮してあげて、あれにしました。
書込番号:10045554
0点

そうですかw。
それは水冷外せませんね。
96GTは今更感がありますね。
GAMEですか。それが向こう次第なところであいまいですねえ・・・。
96GTでもGAME多分支障ないでしょうが、どうせならGTS250を
今ならお勧めですが。
熱にしても大して変わらないし。
値段は今は倍違うけど16,000円以内で買えますからねえ。
書込番号:10045615
1点

グッゲンハイム+さんへ
予算的にこれ以上はキツイかなって感じです。
更に、無線LANルータとマウス&キーボード等も買わないといけないので・・・
書込番号:10045657
0点

>実は友人に依頼されて組むことになったのですが、
>条件として
>・水冷にしてくれ
>・ケース内部が光るようにと
>と言われているので水冷は外せません。
・karakuritv_2さんが水冷の知識があって万が一のサポートが出来るのか。
・ケース内部が光る物が必要だとしても空冷でも十分可能
上記の2点に関して水冷が必要とは思えませんが。。
まぁ最近自分が水冷を始めたので水冷を否定はしませんが
メリット・デメリットを十分に考えての導入をお勧めします。
一応自分が組んだ水冷の写真をアップしておきます。
もちろんキット物ではなく水冷部品を単品で購入した
構成です。
書込番号:10045811
0点

まぼっちさんへ
写真ありがとうございました。
水冷のデメリットについては本人にも伝えてあるのですが、それでも水冷にしてくれというので外せません。
このMBのヒートパイプとVGAボードは干渉しないのでしょうか?
どなたか回答お願いします。
書込番号:10049133
0点

karakuritv_2さん、こんばんは。
水冷のことはま〜〜〜ったくわかりませんが・・・
>このMBのヒートパイプとVGAボードは干渉しないのでしょうか?
についてだけお答えいたします。
ご使用予定の“EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)”の画像は見てみました。
お気にされているヒートパイプはVGAボード基盤の下に配置されているので干渉しません。
ご参考までに画像をアップしておきます。
もちろんMBは当製品で、VGA(グラボ)は WinFast GTS250 です。
問題なく組み上げて使用しております。
書込番号:10050982
0点


shymanさんありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10051276
0点

karakuritv_2さんわたしの意見は無視しているようですけど、これだけは覚えておきなさい。
水冷キットはメンテナンスフリーじゃないと言う事、1ヶ月に1度冷却水の減り具合のチェックや
水漏れのチェックをしないとPCが台無しになるという事は肝に銘じてください。
冷却液の補充も定期的に行わないといけない事も多く、手間が掛かるのでわたしの友人は途中で
空冷に戻した事があったので忠告しているのです。
書込番号:10055686
1点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今現在使用している P5B Deluxe は、シャットダウン時も
USB・PS/2ともに電源が入りっぱなしで、BIOSの設定でも
変更は無理です。
P5Q Deluxe はどうなんでしょうか?
2号機を作ろうと思うのですが、どうせなら電源が切れる
タイプのマザーボードがいいと思って探しています。
0点

それっぽい設定項目は無いようなので、別なやつを検討した方が良さそうですね。
書込番号:10032563
1点

Soramama-Pさん、おはようございます。
全くと言っていいほど同じような質問が既に出ていました。
GIGABYTEのM/Bの私ですけど、散々手を尽くしたのですけど出来ませんでした。
ただ、スレ主さんは何処かへ行ってしまわれたようで…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=10013790/
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのアドバイス通りだと思います。
書込番号:10032584
1点

追伸
P5Q シリーズが無理なのか、Asus製全てが無理なのか、又GIGABYTE製全てが無理なのか、その辺りははっきり判らないので調べる必要はありそうですね。
書込番号:10032603
1点

現状ではGIGAを含めてほとんどがUSBに電源供給状態です。
コンセントにスイッチ付きで対応してます。(対応しなくてはならない)
結構以前にも質問が多かったですね。
書込番号:10032605
1点


↑逆のケースではなくて、同じ質問でした(汗)
書込番号:10032657
0点

最近のPCは電源管理の設定によってはシャットダウンの状態でも実測で数W-10W以上も電力を消費します。10WだとちょっとしたサーバやADSLモデム並です。数年前から流行のMB側の省電力対策で数W削ってもなんか意味薄いと感じます。
私は気にするタイプなので、上の方がかかれているように電源タップを使ってますよ。周辺機器も同時にON/OFFできて便利です。BIOSでAC Power復元時に自動で電源ONする設定にすれば、タップのスイッチだけでPCの電源が入ります。
書込番号:10032700
0点

ディロングさん
>現状ではGIGAを含めてほとんどがUSBに電源供給状態です。
当方のギガとは逆ですねー。
GA-EP43-DS3R 昨年夏購入です
結論だけ言えば私は無給電のほうがいいのですけど。
書込番号:10032732
1点

ごめんなさい。嘘書いたかも知れない。
Energy Star 4.0c SupportをEnabledでいけるかもしんない。
ちゃんと試してないけど。
書込番号:10032755
1点

>当方のギガとは逆ですねー。
書き方が悪かったようで電源きりでもUSBには通電してます。
2年前のも最近のでも・・・全てを試してはいませんので。
書込番号:10032773
0点

ディロングさん
>書き方が悪かったようで
いえいえ、意味は解っていますよ。
要するに
シャットダウン時でもUSBには給電されている、といことですね。
当方のギガはシャットダウン時は無給電ですけど、私にはこの方が都合がいいということです。
(シャットダウン時にも給電する方法は別の板で散々教えを乞ったのですけど判りませんでした)。
書込番号:10032825
0点

USB以前にATX電源では+5VSBで100mA前後流れているから
完全遮断するならやっぱりスイッチ付きテーブルタップです。
書込番号:10033038
0点

Soramama-Pさん、こんにちは。
自分が調べた限りでは、Asusのマザーボードでしたら、***-Pro
と"Pro"の型番が付くものは PS2/USBポートの給電方法切替
(+5V/+5VSB)機能が付いております。(マザーボード上のジャンパー
による切替です)
それと、P5Q も給電切替ジャンパーを装備しているようです。
他のマザーボードベンダーについては調べていないので良く判り
ません。
ご参考まで。
書込番号:10033220
0点

上記の補足です。
最新のAsusのマザーボード(M4A77TD PRO等)では、"PRO"の
型番が付いていても給電切替ジャンパーは装備していない
ようです。
確実な方法としては、ユーザーマニュアルをダウンロード
してボード上に給電切替ジャンパーが存在するかどうかを
確認することです。
書込番号:10033407
0点

ZUULさん
>USB以前にATX電源では+5VSBで100mA前後流れているから
色んな仕様を見ると「0.1A」になっていて0(ゼロ)ではないのも多く存在しますね。
で、当方のANREC TP-750では最小「0A」です。
そこで↓を…
http://www.links.co.jp/items/ener-power/
以下URLの説明の中の一部を転記しました
<世代CPUに実装されるC6パワーセービングモード及び次世代ハイエンドグラフィックカードに搭載されると推測されるハイブリット省電力モードに対応するため、ZERO ROAD (0W) デザインを採用していますす。べての出力が0A(アンペア)からでも出力できるので、C6パワーセービングモード実装の次世代CPU及びハイブリット省電力モード搭載の次世代ハイエンドグラフィックカードを完全サポートします>
上の記述を読んだ限りでは「0A」仕様のほうが新しい、とも理解できるのですけど違うのでしょうか?
書込番号:10033421
0点


皆さん、情報ありがとうございます。
Springbokさんのおっしゃるように、P5Q や P5Q PRO には
「キーボード/マウス電源(3ピン PS2 USB PWR56)」という
ジャンパがあるようですね。
勉強不足でよく分からないのですが、この +5V/+5VSB 切替
で、シャットダウン時の給電のオン/オフを設定できるという
ことなのでしょうか? マニュアルの説明では、単にキーボード・
マウスによるウェイクアップができるかできないかを切替える
設定だけのように受け取れるのですが…。
書込番号:10033683
0点

ジャンパーの設定ですが、以下の通りとなります。
1) +5VSB 側:電源ユニットの主電源スイッチ(PC背面)がONになっている状態
の場合にはPCの起動状態(ON/OFF)に関わらず常にPS/2, USBポート
に+5Vの電源が供給されている状態となる。
2) +5V 側:PCが起動中のみPS/2, USBポートに+5Vの電源が供給される状態となる。
従ってPCをシャットダウンするとPS/2, USBポートの+5Vの電源供給も
連動して停止する。
従いまして、PCをOFF(シャットダウン)した状態の時に PS/2, USBポートへの+5V電源
供給を止めたい場合には、ジャンパー設定を +5V 側にすることで可能となります。
自分は現在 Asus M4N78 PRO を使用しておりますが、この給電切替設定ジャンパーの
お陰で大変重宝しております。
書込番号:10033840
1点

タカラマツさん
5VSBはPCのパワースイッチと無関係に常時生きている5Vですね。
第一用途はパワースイッチONをトリガーとして受けて
主電源をオンすることです。
これと同系統で電源コネクタにも5VSB出力があって、必要に応じて
使われます。
ANTECのの「最小負荷電流0A」というのはこの外部出力が0A
(あるいは限りなく0に近い電流)でも出力電圧を規格内に
レギュレートしますという意味だと思います。
書込番号:10034104
0点

Springbokさん
分かりやすい説明ありがとうございました。
これでどれが給電切替設定ができるマザーボードかが
分かりそうなので、購入の参考にさせていただきます。
他の皆さんも情報ありがとうございました。
書込番号:10034824
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザーボードとVISTA home premiumの組み合わせでUSBマウスでスリープ状態からの復帰はできるものなのでしょうか?
現在P5Q 寺を使っているのですがどうもそれができないのでよろしくお願いします。
スリープ状態には移行し、電源ボタンからの復帰はできています。
主な構成 自作パソコンで
VISTA home premium
CPU core2duo E8400
電源 アースワッツ650
メモリ umax 2gb*2
0点

>USBマウスでスリープ状態からの復帰は〜P5Q寺を使っているのですがそれができないので〜
デバイスマネージャの設定を確認してみては?
http://support.microsoft.com/kb/930091/ja
書込番号:10013821
0点

すいません、間違ったURLを貼ってしまいました。
正しくは、以下です。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerqa_main.jsp?009744#1
書込番号:10013825
1点

デバイスマネージャでの設定で解決しない場合は、BIOS設定を確認。
APM Configuration内のEnergy Star 4.0c Support。
Disabledになっているか確認。
書込番号:10013839
0点

この機能を使用するには常に(シャットダウン時でも)電源に+5VSBリード線に少なくとも 1A を提供する ATX 電源装置が必要です。
movemenさんが紹介されている「電源の管理」のタブが無ければこの設定が出来ません。
ANTECのこのシリーズは上に書いた+5VSBは供給されていない筈ですから、確認なさってください。
当方は少し前までアースワッツ500Dでしたけど無理でした。
今は同社TP-750ですけど同様で、ANTECの電源はシャットダウン時に+5VSBが供給されていないのかもしれませんね。
当方、TP-750ですと画像のように「電源の管理」のタブが無いです。
電源ボタンからの復帰することになりますね。
書込番号:10013931
1点

気になったので皆様へ、EarthWatts 650
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=27650
+5VSB 2.5A
今時のATX電源は2Aを供給出来るでしょう(+5VSB の電流規格値がぱっと出ません)。
書込番号:10014427
0点

BRDさんこんにちは。
実は私も疑問に思っていることなのですね。
どこをどうやってみてもマウス、キーボードからも復帰が出来ないのです。
当方、マザーボードはGIGABYTEでして、BIOS設定では確かにあるのですね。
マウスはUSBで、キーボードはPS/2です。
+5VSBはPS/2でのみ有効になるのかと思い、
キーボード「Power On By Keyboad」→「Enabled」でもダメです。
スタンバイ、休止状態からでも同じ結果です。
やっぱり起動時以外は電気が来ていない?
蛇足ですけど、勤務先のDell(Win2000pro.)キーボードもマウス復帰も可能です。
書込番号:10014549
0点

タカラマツさん こんにちは。 XPですが、、、
キーボードから電源オン
コントロールパネル → システム → デバイスマネージャ → キーボード → プロパテイ → 電源の管理 → このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を元に戻すことができるようにする ← にチェックを入れてOK
マウスから電源オン
コントロールパネル → システム → デバイスマネージャ → マウス → ハードウエア → プロパテイ → 電源の管理 → このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を元に戻すことができるようにする ← にチェックを入れてOK
こちらはINTELのATOM330 D945GCLF2ですが、スタンバイからUSBワイヤレスキーボードとマウスでも、USBマウスでも復帰できました。
CPU切り替え器使っているのでPS/2のキーボードとマウスは繋いでません。
(SSDに変えたばかりなのでスタンバイも休止状態も止めてシャットダウンに替えてます。)
書込番号:10015063
0点

BRDさん、お世話かけます。
それがですね…
BIOSから
Power On By Keyboad→Enabled
Mouse→Enabled
に設定しても上の画像のごとく「電源の管理」のタブが無い!のですね。
マウスはUSBですから、どちらにしても無理なようです。
マザボの取説には“PS/2”で接続された…と記載されています。
PC起動中以外は電源が供給されない、これはANTECの電源の仕様なのでしょう。
書込番号:10015099
0点

取説よりこちらのほうが早く見つかったので、画像でアップです(笑)
TP-750です。
+5VSB が「最小0A」ということは…?
書込番号:10015134
0点

最小0Aは気にする必要はありません。
電源は、ある程度の負荷を掛けないと安定した出力を供給出来ない仕様の物もあります。
しかし、TP-750は0Aなので、負荷が無い状態でも安定した出力が可能。
以下はエナの製品案内の解説ですが、参考になります。
>次世代CPUに実装されるC6パワーセービングモード及び次世代ハイエンドグラフィックカードに搭載されると推測されるハイブリット省電力モードに対応するため、ZERO ROAD (0W) デザインを採用しています〜
http://www.links.co.jp/items/ener-power/egx1250ewt.html
ある程度の負荷が無いと安定出力を得られない電源ですと、仕様表に以下のように明記されている物もあります。
>Minimum load Requirem ent
http://www.enermaxjapan.com/Infinitispec/Infinitispec.html
この電源の場合、+5Vsbは0.02A以上の負荷が掛からないと安定供給出来ない仕様と読み取れます。
書込番号:10015484
0点

movemenさん
有り難うございます。
今まで“最小値”には気にも留めなかったのですが、大変勉強になりました。
前に使っていたEA-500Dは最小値「0」ではありません。
ヨドバシ梅田店で購入する際、馴染みの店員さんに勧められました。
750Wでもこれの半値以下でも手に入るのも有りますけど、安物だけは避けたかったので以前から使ってきたANTECを購入した次第です。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTc5Mw==
書込番号:10015611
0点

これはUSBの給電を+5Vか+5VSBかを選べるものでしょうか?
選べる場合、+5Vが供給されていれば、スリープからの復帰は無理です。
書込番号:10021387
0点

uPD70116さんこんばんは
>選べる場合、+5Vが供給されていれば、スリープからの復帰は無理です
すみません、もう少し詳しくご教示いただけますか?
このスレ主さんの電源ユニット、それに当方のTP-750も供給されていないようです。
え〜っと…<+5Vが供給されていれば>で合ってます?
供給されていなければ、ではなくて?
それと、よく知らないのですけどBIOSからはUSBの給電を+5Vか+5VSBかを選べないですよね。
書込番号:10021635
0点

USBへの電源供給、+5V、+5Vsbの選択は電源側では出来ません。
マザー上のジャンパで行います。
マザーに「USBPW」等の名称のジャンパがあれば可能、無ければ不可能です。
USBデバイスでのウェイクアップを行いたい場合は、ジャンパを+5VSB側に挿す必要があります。
ジャンパが無いマザーですと、殆どが+5Vsbからの供給。
簡単な見分け方は、光学マウスを接続。
シャットダウン状態でも光っていれば+5Vsb(常時給電)です。
書込番号:10021992
0点

movemenさん
有難うございます。
当方のM/Bにはその機能は無いようですねー。
(GIGABYTE GA-EP43-DS3R)
M/Bのコネクター類は細かいの物まで含めておおよそは把握しているつもりで、使っていないピンもありますけどご指摘の「USBPW」ではありませんね。
ギカは今まで使ってきた3枚にも無かったような気がします。
残念!
>シャットダウン状態でも光っていれば+5Vsb(常時給電)です。
USBメモリーを差し込んでみましたら、シャットダウン時は光ません。
2年程前まで使っていた「NEC value One」はシャットダウン時も光っていましたし、マウスor キーボードでスリープから復帰できました。
やはり無理なようです。
上で書いた
BIOSから
Power On By Keyboad→Enabled
Mouse→Enabled
これはスリープ復帰ではなくてPCを起動させる設定でした。
どちらにしてもシャットダウン時には“電気が来ていない”ようです。
書込番号:10022141
0点

Integrated Peripherals内のUSB Mouse Support。
デフォ設定ですとDisabledのようですが、Enabledにしてみては?
書込番号:10022272
0点

movemenさん
>デフォ設定ですとDisabledのようですが、Enabledにしてみては?
はい、ここは“本件”とは関係ない時点(笑)で組み上げて直ぐにEnabledに変えました。
取説に<MS-DOS でUSBマウスを使用できるようにします>となっていたもので。
しかし、組み上げ直後はDisabledでしたけど、マウスは普通に使えていましたね。
(マウスはロジクールMX Revolution)
書込番号:10022523
0点

movemenさん
私もこのスレッドに入る以前からUSBマウスでスリープ状態からの復帰方法を、自分なりに手を尽くしたのですけど、繰り返しになりますが何処をどうやっても出来ませんでした。
やっぱり電源ユニットの仕様なのでしょうか。
ANTEC電源は2台目ですが、どちらもダメ。
ANTECの前は短期間ですけど「AcBel」にECSのM/Bでしたが、これも同じように不可能でした。
書込番号:10022570
0点

>やっぱり電源ユニットの仕様なのでしょうか
当方現在使用電源はAntec SG-850ですが、TP-750と同じく、+5VSBのMinは0Aです。
しかし、この通り。(添付画像)
他に所有している有線マウスでも同様に「電源の管理タブ」は表示され、実際にスリープからの復帰は可能です。
電源仕様の+5VSB最小0Aは関連性は無いと思う。
仕様に記されている最小0Aは、殆ど無負荷の状態でも安定した電圧で給電を行えるとの意であり、シャットダウン時に全く給電しないという意では無い。
前記しましたが、低負荷の状態では安定した給電が行えない電源もあり、「最小0A」を謳う電源はそれら電源より優れた仕様になっている。
原因はマザーの仕様か、マウス側の仕様ではないだろうか?
特に、ワイヤレスマウス使用のようですので、マウス側の仕様(あるいは相性?)の可能性が大ではないだろうか。
他に有線USBのマウスがあれば、それで試してみては?
書込番号:10023063
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザボで初めて自作しました。
5月下旬に完成しこれまで特に不具合相性等の問題は起こっていません。
質問のことですが、Windows XP professiol SP3を使っていますがSPDIFをつなげても音が再生できません。
オーディオドライバーは付属のCDからインストールしたものです、先日Windows 7RC版をインストールした時にモニター内蔵のスピーカーから音声が出たので故障ではないようです。
何か別のドライバーが必要なのでしょうか?
また、XPではSPDIFで内蔵スピーカーからは音声を再生できないのでしょうか。
自分なりに調べてみたのですが(インターネット等)どうしても解決できないのでこちらに投稿させて頂きました。
皆様のお知恵を拝借したいと思いますので、よろしくお願い致します。
PCの構成は次の通りです。
マザボ P5Q−DELUXE
CPU Core2 Quad Q9650
ケース Cooler Master CM690
メモリ Umax Palser DCDDR2-4G-1066OC
グラボ ELZA GLDIAC 796GT V2 512MB
電源 SEA SONIC M12 SS-700HM
モニタ SOTEC LB19JW-05(友人に頂きました)
以上のような組み合わせです。
どうか、よろしくお願い致します。
0点

久 遠 さん、
はじめまして。
現在P5B Deluxe + XP Homeの環境ですが、本日本M/Bを購入し、お仲間入りさせていただくことになりました。よろしくお願いします。
上記のとおり本日現在厳密には同じ環境では無いのですが、P5B-D 導入時、同じような経験をした記憶があります。オーディオドライバユーティリティは SoundMaxですが、その中のオプションに「光出力を無効にする」というのがあり、インストール時はそこにチェックが入っておりました。そのチェックを外してやると光出力が開始されます。
私の場合、まだP5Q-Dの使用前ですので、SoundMaxがP5B同様使われているのかは分からないのですが、簡単に確認できる(コンパネ内にから入れます)ことですので、一応ご確認を。
書込番号:9999866
0点

flying_tinianさん
はじめまして
早速のアドバイスありがとうございます。
同じSaund Maxが使われているのですが、P5Qシリーズのドライバーは更新されているらしく、「光出力を無効にする」と言う項目がありません。
プロパティ、開いてみたりSaundMaxの設定項目を端から㋹点消したり付けたりしてみました。
しかし、やはり内蔵スピーカーからは音が出ません。 ^^;
50歳になっての手習いで、初自作をしてみたのですがやはり奥が深いです。
朝、6時頃から今までいろいろ試しました。
もう一度最初からやり直してみたいと思います。
本当にアドバイスありがとうございました^^
*、付属のCDに入っているAI Suiteですが、そのままインストしても1部機能が働きません。
ASUSのダウンロードサイトから最新のプログラムを落として使用するのをお勧めします。
書込番号:10000794
0点

エコ実践派さんはじめまして。
それに気が付いて昼過ぎからはじめました。
先ほどクリーンインストール終わりましたが、結果は同じでした><;
他にも何か見落としているかもしれませんのでもう少し調べたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10002715
0点

これから私もP5Q-Deluxeへの換装作業に入ります。OSは変わらずXPのつもりですので、何か発見があれば追って報告させていただきます。約2年ぶりのクリーンインストールなので、少々鬱です...
書込番号:10003142
0点

flying tinianさんへ
無事組み立てが完了することを祈ります。
素人なりにいろいろ試していますが未だに解決できません^^;
少し頭を冷やしてから(PCも)やってみます。
書込番号:10003702
0点

現在GIGABYTEのGA-MA78G-DS3Hで省エネPCを自作使用してますが、RAIDの使い心地が悪く、P5Q Deluxeに換装しようと思っています。下調べでクチコミを見ていたら、S/PDIFでスピーカの音が出ないとのスレがあったので、カキコしておきます。
P5QにSoundMAXがインストールしてあれば、S/PDIFでの出力は簡単かと思います。Vistaの場合はSoundMAXパネル右下のPort settingsタブをクリックするとリアパネルデジタルポート構成が表示され、Digital portのアイコンをクリックすればS/PDIFがオンになり、S/PDIF出力端子が赤く点燈していると思います。
書込番号:10006155
0点

Vistaの内容をカキコしてしまいました。スミマセン。WindowsXP SP3ではSoundMAXパネルのAudioSetupWizardアイコンを押しJach configuration画面のプルをデジタルポート設定にしてS/PDIFをクリックすればオンになると思います。また、SoundMAXパネルのAudioPreferencesアイコンからも設定できるかと思います。
書込番号:10006256
0点

トム&ジェリー2005
アドバイスありがとうございます。
書き込みを読みながらやってみたのですが、Jach configurationの項目でデジタル設定がありません。
高度な設定の項目にデジタル出力無効のチェック欄があります、そこは最初からチェックが入っていないのでそのままにしてあります。
これまでやったことは、OSクリーンインスト、HDAUDIOドライバー再インスト、チップセット再インスト、その他考え付いた(素人なりにですが)もろもろやりましたがだめでした。
このまま、しばらく外部スピーカーにて使おうと思います。
アドバイスくださった皆さんお忙しい中本当にありがとうございました。
あきらめるわけではありません、XP−VISTAorW7にOSをアップグレードする事も視野に入れます。
書込番号:10006571
0点

連レスですみません。
前の書き込みをしてから、Dr.watsonの事を思い出して試しにテスト&トラブルシューティングをやってみました。
そこで、デバイスドライバーの変更を試していたらいきなり内蔵スピーカーから音が飛び出しました!!
自分でも驚きましたがこれもアドバイスを下さった皆様のお陰です。
今回のことでPCを自作する事の楽しみが少しわかった様な気がします。
PCの部品を集めて作るだけでなく、他の方の経験や知識をお借りしながらトラブルを解決することも自作パソコンの楽しみなんだということがわかりました。
fiyng tinianさん。エコ実践派さん。トム&ジェリー2005さん本当にありがとうございました。
書込番号:10006694
0点

久遠 さん、
先ほど一段落し、トライアルを実施しましたのでご報告いたします。
<環境>
CPU: E8400
M/B: P5B Deluxe Wifi AP -> P5Q Deluxe
DRAM: PQI PC2 6400 1GB x 2
UMAX: PC2 5300 1GB x 2
各デュアルチャンネル動作。
(PQI PC2 6400はP5B-D+E8400の組み合わせでは、BIOS POSTしませんでした。このため、UMAX PC2 5300のみで運用していました。P5Q-Dでは両方同時に運用可能です。)
GPU: GF9600
HDD: HGST 320GB + WD500GB
PSU: Abee Silentist 450W
OS: XP Home
3.72GHzにオーバークロック。 FSB=413MHz、Vcore=1.31V。
Stepping=D のため、冬場のみ4.01GHz (1.45V)で運用
(OSインストール時は定格動作です。)
<経過>
・MB換装後、Cドライブをフォーマット、OSをクリーンインストール
下記ドライバ・ユーティリティソフト類を順次インストール
・nVidia 最新ドライバソフト
・添付ディスクよりLANドライバ
・アンチウィルスソフト
・インターネット接続後、ASUSウェブより、Chipset inf, AUDIO各最新ドライバ
・ASUSサイトより「Microsoft Windows 2000/XP/2003 HD Audio Patch KB888111」
・Microsoft UpdateにてOSアップデート、あわせてIE8.0, Media Player 11を導入
<検証>
・SundMaxユーティリティでは「デジタル出力無効」のチェックはデフォルトで有効(チェックなし)。
・アナログスピーカー前後各2個を背面コネクタに接続。音声出力確認
・光デジタルケーブルを背面S/PDIF出力へ接続。ホームオーディオセットより出力確認。
上記のとおり、私の環境では(メモリやオーバークロック等酷使気味の環境ですが)問題発生は認められませんでした。
P5Q-D + XP 組み合わせによる固有の問題では無いと考えられます。
アナログスピーカーでの出力確認(なければヘッドフォンでも可)はされましたでしょうか?
そのうえでやはりデジタル音声出力が不可であれば、私ならば最後に以下のプロセスを試し、改善なければ、本M/BのS/PDIF周りの問題と推測。販売店または代理店サポートへ相談します。
(1) ケーブルを代えて確認。
(2) 光入力機器を代えて確認。
久遠さんの経験されている不具合が私のほうでは再現できませんでしたので、上記(1)(2)またはM/BのS/PDIF周りの不具合が疑わしいと思います。もう少しがんばってみてください。
書込番号:10006822
1点

久遠さん、
私の書き込みが長くなってしまったせいで、行き違いになってしまいましたね。
無事に音声出力が得られたとのこと、何よりです。
予想外の時間を費やされたことと思いますが、問題が解決したときはやはり嬉しいものですよね。私はそうやってズルズルと深みに嵌ってしまいました...
書込番号:10006861
0点

flyng tinianさん
P5Q−Dの換装お疲れ様でした。
とんでもありません、細かく説明して頂きました事に感謝いたします。
私の失敗はそもそも基本的なことがわかっていなかった事、DIrectx testをやってみたらデバイスドライバーの設定が間違っていたようです。
この問題に時間が掛かりましたが自作の楽しさ苦しみなど経験し、これまで以上に面白くなってきました。
flying tinianさんと同じく深みにどっぷりと嵌りそうです(笑)
今回の自作ではハード面での不具合、相性は経験しなかったのでラッキーだったと感じています。
軍資金が貯まったら今度はCore i7を使った自作に挑戦しようと思います。
また、何か困った問題が発生したときには是非お知恵を拝借させて下さい。
書込番号:10006917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





