P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年6月21日 16:08 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月14日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月28日 12:46 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年11月28日 11:36 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年11月2日 09:08 |
![]() ![]() |
0 | 25 | 2010年1月18日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
こんにちは。
安定したボードなのでBIOSは1306のままです。
Core 2 Extreme QX9650 GTX285
Win7 ultimate x64 sp1
書込番号:13159839
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
USBキーボードやUSBマウスでの休止状態やスリープ(スタンバイ)状態からの
復帰を禁止(無効)するにはどうすればよろしいですか?
BIOS(Ver.2201)で[Power]→[APM Configuration]→[Power On By ....]を全て[Disabled]にしても、
USBマウスがちょっと動くだけで起動します(そもそもUSBが不安定?なのでいきなり起動します)。
0点


ピンクモンキーさん、解答ありがとうございます。
書き忘れましたが、すでにチェック外してます。すいません。
書込番号:13004903
0点

マウスとキーボードのプロパティにある[電源の管理]タブの
"このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする"
がチェック無しにしてあるのに再起動しても症状が改善されません。
途中に接続しているPC切替器が悪さしているのではないかと思い、
バックパネルのPS/2ポートの下のUSBポートに直接接続し再起動し再び休止状態にしました。
しかし、マウスとキーボードを操作すると復帰してしまいます。
復帰しないようにするやり方を教えてください。
書込番号:13009160
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
友人から譲って貰いましたが、
ドライバCDが有りません。
ASUSのHPからダウンロード出来るようですが、補完するにはどれをダウンロードして良いのか分かりません。
詳しい方教えていただけないでしょうか?
まだ組んでいません。
XP32ビットです。
0点

チップセット、サウンド、LANのドライバあれば良い。
その他は、自分の用途に応じて、必要であれば入れる。
書込番号:12424488
0点

チップセットが
Intel(R) P45/ICH10R Chipset Software Installation Utility WHQL V9.0.0.1009 for Windows XP/Vista & 64bit XP/Vista.
サウンドが
SoundMAX Audio Driver v5.10.1.6480 for Windows XP. SoundMAX Audio Driver v5.10.2.6480 for Windows 64bit XP.
SoundMAX Audio Driver v5.10.1.6480 for Windows XP.
SoundMAX Audio Driver v5.10.2.6480 for Windows 64bit XP.
LANが
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V10.64.10.3 for Windows XP/Vista and Windows 64bit XP/Vista (WHQL).
(コピペです)
で良いのでしょうか?
また、これだけで良いのでしょうか?
書込番号:12428833
0点

チップセット、サウンド、LANは、それでよろしいかと。
32bitと書いてないドライバが32bit版です。
あと。AHCI/RAIDを使うのなら、インストールFD作成用ファイルを。
あとあと。
手持ちのXPがSP2以降でないと、インストールできないかも。SP2以前なら、nLiteやSP+等で、SP2を統合したディスクを作っておきましょう。SP3は、ドライバインストールに問題が出る事があるので、インストール後に適用した方が良いです(最近のドライブで検証したわけではないし。XPなので、もうインストールする機会がないけど、念のため)。
書込番号:12428873
0点

パーシモン1wさん
きらきらアフロさん
KAZU0002さん
回答有難うございます。
後日、組んでみて状況を報告致します。
ちなみに現在は、
XP SP3
P5K Deluxe/WiFi-AP
AHCI接続 HDD×4使用
サウンドカード 玄人志向 CMI8768P-DDEPCI使用
です。
書込番号:12429569
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
A-DATAのSSD(S596TB)×1台にXP Pro SP3を入れ順調に稼動しています。
更に高速化を狙いS599を2台購入してBIOSでRAID0を構築後、
Norton Ghostでクローン化してみましたが元のSSD(S596TB)にRAIDドライバが入っていないためかXP起動画面を一瞬表示してリスタートを繰り返します。
OS新規インストール(F6でRAIDドライバ組み込み)ではOKで爆速である事を確認しましたが同じ環境を構築するのは気が遠くなります。
そこで何とかRAIDドライバを後入れする方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授の程宜しくお願い致します。
0点

今の起動ディスクを、ICH10Rの配下「ではない」SATAポートに繋いでやればいいんですよ。
P5Q寺は‥‥‥まーべるかなんかのが付いてた気がするのだけど。
書込番号:12281752
1点

yan3さん、こんばんは。
XPの修復インストールか回復コンソールからRAIDドライバを読み込ませるとよろしいのではないかと思います。
1.回復コンソールのインストール(XP CD-ROMから【ドライブ名:\i386\winnt32.exe /cmdcons】)
2.GHOSTでイメージバックアップ
3.RAIDドライバのFPD作成
4.GHOSTでRAID0ボリュームにイメージリストア
5.RAIDドライバFPDをFDDに入れておく
6.RAID0ボリュームから回復コンソールの起動
7.ここでRAIDドライバFPDを読み込むはず(ダメならF6インストール)
8.キーボード選択
9.インストール済みWindowsの選択
10.回復インストール開始
あるいは、
1.回復コンソールのインストール(XP CD-ROMから【ドライブ名:\i386\winnt32.exe /cmdcons】)
2.c:\cmdconsにRAIDドライバをコピー
3.GHOSTでイメージバックアップ
4.GHOSTでRAID0ボリュームにイメージリストア
5.RAID0ボリュームから回復コンソールの起動
6.キーボード選択
7.インストール済みWindowsの選択
8.回復インストール開始
これで起動は可能だと思います。但し、インストールされたアプリケーションや設定は保持されますが、IEなどOSと一体インストールのものは、バージョンがインストール時の状態に戻ってしまうはずです。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:12281778
0点

Silicon Imageのポートを有効にしてドライバーを組み込み、そちらに接続を変更して起動することを確認します。
それからRAIDモードへ変更しドライバーを組み込めば、RAIDモードでも起動可能になります。
念の為、接続ポートを元に戻し、起動を確認してもいいでしょう。
この状態からドライブコピーを行えば、RAIDへの移行も可能でしょう。
書込番号:12283897
0点

八景さん、フォア乗りさん、uPD70116さんコメントありがとうございます。
一日半かけて色々試行錯誤後、移行完了しました!
ご参考までにATTOのベンチをアップしました。
ICHR10R支配下、RAIDモードではRAIDドライバなしの起動DISKはNGは大変参考になりました。
今までBIOSで切っていたMarvell IDEを有効にして
背面のSATAポートに起動DISK(S596TB)を接続すると再起動は繰り返さずRAIDモードでも起動できました!
起動後、Marvell 61xx RAIDコントローラが読み込まれました(本体SATA1,2にS599)。
DISKPARTでRAID0 DISK(S599*2)を2048セクターにアライメント調整
ディスクの管理でクイックフォーマット(アロケーション4096)
EASEUS Todo Backupで起動DISK(S596TB)のImageを保存
そのImageをRAID0 DISK(S599*2)にMBRコピーにチェックを入れずにパーティションをレストア、再起動でOKでした。
OS新規インストール+膨大な時間をかけ環境再構築が回避されました。
また、OS新規インストールだとSSDの書き込みが遅くなるデフォルトアライメントしか選択肢がなくこれも回避できました。
以下、失敗例
■回復コンソールのインストール、修復インストール
最初に実行しましたが修復インストールのメニューはありませんでした(XPのCDはSP2)。
取り敢えずWINDOWSにログインしCHKDSKをかけて再起動しましたがNG
※修復インストールができる分岐メニューはXPのCDからしか現れないのではないでしょうか。
XP CDから起動し何回かRAID DISKに修復インストールをかけましたが、i386フォルダから途中で読み込まれないファイルが続出してNG(プチフリ対策でかなり弄ってあるOSが原因?)。
CD読み込み不良を疑いi386フォルダをHDDにコピーして、止まった時点でそれを参照しても読み込まれずSKIPせざるを得ませんでした。
なお、SKIPし修復インストールしたRAID DISKを起動しても認証画面がキチンと表示されずキャンセルするとログオフしてその画面を表示するループに戻りお手上げ。
書込番号:12288630
0点




マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
OSをwindows7の64bitへしたのでメモリ8GBにしようと購入しましたが、スロットA1〜B2まで2GBを4枚刺すとBIOS起動せず、A1〜B1まで3枚だとOSまで起動します、また2GBが3枚と1GBが1枚の合計7GBでも起動はします。
何か設定が必要なのでしょうか?
同じようにPATRIOT DDR2/1066 PDC24G8500ELKR2 2GB×2枚でも同様に成ってしまいます。
UMAXのメーカーサイトでは8GB対応と出ているのでどうして認識しないのか解かりません、
[ケース]PC-K62
[マザーボード]P5Q Deluxe
[CPU]Intel Core 2 Quad Q9400
[メモリー]UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
[CPUファン] AQUAGATE Mini R120
[グラフィックボード]PALIT GTX 260 Sonic 216SP 896MB
[OS]Windows7 Pro 64bit
[電源]Corsair HX850W
[HDD]Western Digital「WD740HLFS」74GB
1点

3枚で起動するとのことですが、どのメモリの組み合わせでも、3枚ならOKですか?
それとも、特定の1枚を除けば起動するのでしょうか?
メモリチェックは、されましたか?
書込番号:12097934
0点

メモリ不良ですかね。
交換保証付なら取り替えて貰いましょう。
交換保証が無ければ…購入1週間以内なら販売店に相談しましょう。
書込番号:12097937
0点

PATRIOT DDR2/1066 は定格電圧が2.1Vですから、デフォルトの1.8で動かないのはわかりますが、UMAX Pulsar も試しに1.85〜1.95Vぐらいに上げてみたらどうでしょうか。上げすぎて起動しなくなったらCMOSクリアすると電圧も戻ります。
書込番号:12097995
0点

2枚でも動かないなら、その2枚が悪いのでは?
書込番号:12098017
0点

P5Qの指定メモリにそのメモリ入ってますか?
入ってなければ、合うものをとことん探すしか無いんじゃない?いわゆるひとつの相性(実際相性というものは無いんだが説明するのがめんどいので割愛w)だと思うので、相性保証に入っていれば交換してもらいましょう。入ってなければ販売店でチェックしてもらって異常がなければ自腹で別ロットまたは別製品に買い替えですかね。
まぁ、ぶっちゃけ7GBで使ってもいいんじゃない?
書込番号:12098403
0点

インステッドさん
3枚で起動するのはどの組み合わせでも出来ます、memtest86+というソフトで2GBを1枚ずつテストし5パスを確認しています。
満腹 太さん
メモリ不良というよりM/Bとの相性か設定不足かと思いますが原因がわからないのです^^;
ヘタリンさん
パトの時は2.1V起動で同じように3枚まで認識しました。今回は1.8Vで設定しています。
ムアディブさん
2枚では動きます
鳥坂先輩さん
QVLには記載されていませんですね、ですが実装レビューがあったのでこの製品にしたのですが駄目だったんですかね><
書込番号:12132810
0点

やはり最新のQVLにて確認したところ記載されていなかったです^^;
しかも両面チップは駄目ですって書いてありますね。
書込番号:12152348
1点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
LGA775対応のマザボについて質問です。自分は
CPU Core2Quad Q6600
メモリ 4GB
VGA 9500GT 1GB
OS XPPRO32bit
現在マザボはECSのマイクロATX GF7050
をつかっています。
マザボをATXのそこそこ高性能のものに変えようと思っています。
自分で調べた結果LGA775ではASUSで2番目くらいにいいのがこのマザボだったので買おうと思いますが、2万以内でこれより評価のよい、または高性能、人気のあるマザボをしっているかたお願いいたします。
ちなみに一緒にAntecのNine Hundred Twoケースも買おうと思います。でも最近CPUファンを変えてから地デジをみるときにCPU温度が90度超えするのもすこしきになります。
0点

結局OC耐性が変わったりするのでしょうが、
マザーてのは人気よりも好みで選ぶものだと思ってました。
ぎりぎりフォーミュラとか・・・・。
書込番号:10700540
0点

写真見る限りはチューナーの熱をCPUクーラーに吹き付けてる気が・・・・
書込番号:10700629
0点

マザボ換えてどうするの?
>CPU温度が90度超えするのもすこしきになります。
高いね。リテールならわかるが。
OCしてる?
アイドリング時の温度は?40℃こえるのでは?
一度、付け直してみるのが良いかと思われる。グリスが綺麗に塗れてないのか、取り付けがあまいのか。
書込番号:10700691
0点

マザーボードは変えても基本的に性能ではなく、機能、耐久性とかしか変わりませんよ。
ケースを変えることでCPUの温度は改善すると思います。
電源は上にあるタイプでなく、下に置くタイプをオススメします。
とりあえず今のままでもできること
・下段に入っているHDDを一番下に持ってくると温度はマシになるかも。
今はHDDが前面から入ってきた空気がCPUのほうへ流れるのを邪魔しているように見えます。
・ケーブルを束ねる。
いくらなんでも汚いです。余ったケーブルは上の電源右のスペースに固定しましょう。
・PCを壁から離す。
写真からでははっきり分かりませんがPC背面が壁に近いように見えます。
できれば20cmぐらいはなしましょう。
これはなんとも言えないのですが、前面からの吸気が十分確保されているなら
サイドパネルのファンを排気にしてみるとか。
今はVGAとHDDで空気が暖められ、さらにCPUに隣接した電源がCPU側に排熱しているので
CPUの冷却効率が非常に悪く見えます。
サイドパネルのファンを排気にすることでVGAの熱が横に逃げ温度がマシになるかもしれません。
ただ、これは私の勘なのであしからず。
書込番号:10700814
0点

OCしてないなら、多少窒息気味でもそんなに温度が上がるとも思えないので、取り付けが甘いとか接地面のシートを剥がし忘れたとか、その辺からかなあ、と。
書込番号:10700825
0点

>でも最近CPUファンを変えてから地デジをみるときにCPU温度が90度超えするのもすこしきになります。
取り付けミスしてない?それといくらなんでもケーブルのせいでエアフローが阻害されてる。
おすすめなら、GA-EP45-UD3P。P45ではP5Q系は評判悪い。
書込番号:10701473
0点

みなさんありがとうございます。
ASUSのマザボでエクスプレスゲートを使いたいので、ASUSにしようと思います。
はっきり言うと・・・どうせマザボを変えようと思っていたのでグリスを少ししかつけていません・・
いま一番気になるのがP5Qデラックスで今のCPUファンを使うとチップセットのヒートシンクに当たりそうでこわいです。大丈夫でしょうか?
書込番号:10703254
0点

P5Qデラックス使ってますよ扱い安い板です。
でも今ならP5Qプロターボとか…どうでしょう? まぁとり付けるパーツ次第でレイアウトを考えなきゃならないので、結局はスレ主さんが自分でちゃんと調べないとね。
それとこれから買い替えならナインハンドレッド系はもう旧いと思うけど。
書込番号:10703288
0点

P5QデラックスはデュアルLANだったので少し気になった部分もあります。
実際LANが2つ4つあるとどう違うのでしょうか?
ナインハンドレットは古いですかww
おすすめのケースはありますでしょうか?
ぼくは大の光物好きでして・・
書込番号:10703318
0点

確かにLANポート2つあるけど使った事ないですね。複数PC持ってるなら使うかもしれませんが。
ウチでは一つはバイオスで切ってます。無駄に検出に時間かかるのもイヤなので(実際は大差ないですが^_^;)
旧いと言ったのは、グラボぶっ差すのに900系は奥行きが余裕がないからです。
最近のハイエンドグラボだとHDDベイが潰れますし。
んでオススメのケースは予算書けばレス多数来ると思いますよ。
ウチは今んトコSpedoってケースです。ファンやたらと付ける事が出来ますよw
書込番号:10703504
0点

なかなかするケースですね・・
予算はマザボとケースで3万程度を考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10703528
0点

んじゃCM690って書き込みが多数来ると思いますw
書込番号:10703535
0点

CM690ツーが一月に出るんじゃないかな?
待ちきれずにLianliのPC-P50B買っちゃった口だけど
書込番号:10703549
0点

やっぱ実際冷却を求めるか静音をもとめるかなやみますね・・
アンテックの僕が欲しかったのは静音とはいきませんよねぇ・・
マザボは評価的にギガバイトがよいみたいですが、ギガバイトのは追加系のデバイスの相性が悪いと聞きますがその点はどうでしょうか?
書込番号:10705380
0点

実際に何がうるさいかはっきりしてから、クーラー交換しても遅くないと思うけど。
「ケース内の換気」と、「パーツから周囲空気への放熱」は、別に考えましょう。冷却に問題がある場合は、大抵どちらかだけですので。
静音にしても。CPUを液冷にして、ファンで放熱するなんて…中を無音にして、ケース外に音が漏れる位置にファンつけるのって、本末転倒かと。
同様に、ケース穴だらけで、中の音がだだ漏れな構造を「冷えるケース」とか言うくらいなら、まな板ボードの方がよほどましです。
光り物?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cled/
いくらでもどーぞ。
書込番号:10708007
0点

そうですよね・・やはりアンテックのケースとASUSのケースにしようとおもいます。
デメリットはありますでしょうか?
このお店いいですね!自分はLED青を100個買ってあちこち半田付けしてつけてます。
あちこちといってもHDDのアクセスランプとパワーランプとかケース内くらいですが・・
書込番号:10708244
0点

秋月を知らないとは、もぐりだな?
私の所は、寝室兼PC部屋でもあるので。LEDの類はテープで減光してあります。
青LEDは公害です。
ケースの選択基準にはいろいろありますが。
昔ほどCPUは発熱しないので。前後に12cmファンが十分かと思います。
個人的には、
・奥行きは狭い方が良い。ただしビデオカードの長さに注意(シャドウベイにぶつからないか)。…実際には、奥行きと使い勝手は両立しないのが難だけど。
・HDDベイに、フロントファンの風があたる。
・3.5インチベイが、正面から見て真ん中ではなく左よりにある。M/Bとの距離を開けた方が、コネクタ類が取り回し安いので。…デザイン的に真ん中ってのが多いけど。
・3.5インチシャドウベイがケースから取り外せれば、なおよし。マザーが邪魔でHDDの付け外しがしにくいケースも多いので。特に奥行きが短いと顕著。
奥行きが短いってほどではないけどけど。
http://review.kakaku.com/review/05800911299/
ハンダごて使えるくらいの工作経験があるのなら、こういうケースを切った貼ったするのもおもしろいです。フロントファンのガードを取っ払えば、機能的にはなかなかなケースです。
書込番号:10708439
0点

使える長文ありがとう♪(´∀`)♪ ございます。
僕的に横が透明のアクリル板で中身が見えるのが好みなんで・・
いまのサイズのケースの横板をブッタギッテアクリル板はったくらいですから・・笑
僕は液晶をデュアル化してるので温度が上がるってこともありますかね?
書込番号:10708507
0点

ビデオカードが2枚というのならともかく。
1枚のカードでマルチモニターなら、消費電力には大差はないです。
先の
>昔ほどCPUは発熱しないので。前後に12cmファンが十分かと思います。
ですが。ハイエンドGPUの発熱は相当なものですので。外部排気タイプにするなり、対策はした方が良いです。
補助電源がいらない程度なら、前後で十分かと。
書込番号:10708745
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
いまとても悩むところです・・
買わぬ後悔より買った後悔といいますが、このPC系パーツの場合そうはいきませんし、
皆さんのお言葉を求めるしかなく思います。
実際ASUSのマザボだとどれがいいのか・・ギガバイトならどれがいいのか・・
おすすめしたものがどう違いがあるかなど・・じぶんではわからないところがあります。
皆さんに頼ってばかりですみません。
書込番号:10708980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





