P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月31日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月27日 15:47 |
![]() |
9 | 11 | 2009年2月14日 07:37 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月22日 16:19 |
![]() ![]() |
1 | 36 | 2009年4月3日 14:59 |
![]() |
2 | 16 | 2009年1月14日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
よろしくお願い致します。
以下のような構成でPC版 GRAND THEFT AUTO VICE CITYを起動させようとしたところ、全画面になり真っ黒な状態で止まってしまいます。何か設定を変えること解決できるでしょうか?
CPU:CORE 2 DUO E8500
M/B:P5Q DELUXE
MEMORY:ノーブランド DDR2 1G(512x2)
ビデオ/ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
電源:ENERMAX 700W
HDD:SEAGATE 500G
以上ですが宜しくお願い致します。
0点

まず、使用OSぐらいは書きましょう。
ってか、激しくスレ違いのような。
ゲーム関連の掲示板とか、それこそカプコンに問い合わせた方がよいのでは?
あとは、DirectX8.1を使用したベンチマークとか走らせてみればゲームが悪いのか、環境が悪いのか切り分け出来るのでは?
Vistaだと色々あって全画面だとトラップが・・・UACダイアログのボタン押せないとかw
http://www.vicecity.jp/home.html
必須動作環境
●OS: MicrosoftWindows98/98SE/Me/2000/XP
●CPU: Intel PentiumIII 800MHz以上
●メモリ:128MB以上
●HD空き容量:1.6GB以上
●CD-ROMドライブ:4倍速以上
●モニタ:SVGA(640 x 480) 16ビットカラー以上
●ビデオカード:Direct3D対応AGPビデオカード(DirectX8.1以上)VRAM32MB以上
●サウンドカード:DirectSound対応サウンドカード(DirectX8.1以上)EAX対応
●入力デバイス:マウス、キーボード(ゲームパッド対応)
推奨動作環境
●OS: MicrosoftWindows2000/XP
●CPU: Intel Pentium4 2GHz以上
● メモリ:256MB以上
●HD空き容量:1.6GB以上
●CD-ROMドライブ:32倍速以上
●モニタ:SVGA(640 x 480) 16ビットカラー以上
●ビデオカード:Direct3D対応AGPビデオカード(DirectX8.1以上)VRAM64MB以上
●サウンドカード:DirectSound対応サウンドカード(DirectX8.1以上)EAX対応
●入力デバイス:マウス、キーボード(ゲームパッド対応)
書込番号:9011037
0点

ノーブランドなんてメーカーは存在しません。
書込番号:9012818
0点

鳥皮串さんレスありがとうございます。
確かにスレ違いでした。すいません。
OSは書き込み忘れました^^;
XP PROFESSIONAL SP3
モニタはBENQ V2400W です。
ベンチマーク試して色々やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9020768
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
スリープ状態にしてから、画面が消えたままになってしまいました。
他のパソコンにつなぐとモニター表示はしますので、モニターのせいではありません。
ファンやハードは動いているようです。電源を入れなおしても、何をしても、起きてくれません。どなたか対処法をご存知ないでしょうか。
初めての自作ですが、さんざんな目にあっています。
最初調子こいてレイド0で組んだのですが、ハードディスクが2ヶ月で故障し、データがすべてパー、こんどは安全にと思い10で組みましたが、またまたこんな始末です。
自作パソコンってこんなに故障の多いものでしょうか。
どなたか迷える子羊(?)に愛の手をお願いいたします。
0点

要因の切り分けができないならおとなしくメーカー製買ったほうがいい。
とりあえず
・CMOSクリア
・DIMMをソケット変えてみたり1枚差しにしてみる
・ストレージとかは全部外しBIOS画面の出る最小構成で電源入れる
くらいはやったんだよな?
書込番号:8998188
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
こちらのマザーにQ6600を載せているのですが、
SPEEDFANで温度表示すると、以下の事象が時々発生します。
system 35℃
CPU 111℃
Core 0 32℃
Core 1 32℃
Core 2 31℃
Core 3 32℃
CPUの温度表示が111℃と異常です。
PC起動時は、正常なのですが、PCを起動したままにしておくと
このような状態になるようです。
一度だけ、たまたま、このような状態になるところをSPEEDFANで
見ることができたのですが、瞬間的にあがり111℃に張り付きました。
この状態でも、一応PCは使えるのですが、精神衛生上良くなくて困っています。
お気づきのことがありましたら、ご教授お願いします。
0点

CPUファンの確認をしてみて、しっかりささってないようなら差し直しを。正常にささっている場合はBIOSアップデート、もしくはダウングレードで改善される場合があります
書込番号:8984537
2点

BIOSかなんかがアホな気がします。
うちのもたまに37℃に固定になったりしますし。
書込番号:8984635
1点

エリトさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速のご教授ありがとうございます。
FANのマザーへの接続は問題なさそうです。
ASUSのHPで確認すると、BIOSに最新版が
あるようなので、更新を試してみようと思います。
BIOSの更新は初めてなのでちょっとドキドキです。
マザーをつぶさないよう、これから予習です。^^;
結果はご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8984732
0点

EZFLASHが簡単ですよ。まあASUSUPDATEでもいいんですけど。ちなみにおいらはEZFLASHでしかBIOS更新したことないですけど。
書込番号:8984814
2点

スレ主です。
BIOSを1702の最新に更新しました。
エリトさんお勧めのEZFLASHにて、
無事簡単に更新できました。
BIOS更新後PCを起動し、スーパーパイ、ウイルスバスター等で、
CPUに負荷をかけて問題が再発するか検証しようとしたところ
新たな問題を発見してしまいました。
今度は SYSTEMの温度表示が
なんと−42℃です。マイナスですよ・・・。
...ありえなーい。
CPUの111℃よりは、FANがフル回転しない分、
よっぽどましではありますが・・・
さて、どうしましょ。
書込番号:8985187
0点

スレ主です。
原因が分かりました。(と思います。)
お恥ずかしいのですか、サウスブリッジ?
(EPUと書かれているところ)に
携帯電話の液晶画面の保護シートのような
フィルムが貼られたままでした。
これを取ってから111℃表示は再発していません。
フィルムを取る時、熱のためか、
取って良いのか悪いのか、分からないくらい
しっかり張り付いていました。^^;
最近自作PCの面白さに嵌まってきたオヤジの
つまらない一人漫才をお見せして申し訳ありませんでした。
書込番号:9010028
0点

スレ主です。
お恥ずかしいのですが、再発しています。
こころあたりがある方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9084035
0点

当方もこのMB(BIOS1702)で組んだ以下2台の両方の構成でほぼ同様の症状が出ています。
Prime95で負荷をかけている時にはほぼ確実に再現します。
当方はEverestとPC Probe2で温度を測定しました。
■PC1(一切OCなしの定格で使用)
CPU:Core 2 Quad Q9550 BoxQ9550(E0ステップ)+純正ヒートシンク&FAN
MEM:Corsair TWIN2X2048-6400C4(1GBx2)×2で4GB
GPU:Leadtek Winfast PX7600 GT TDHファンレス
HDD:HDT721064SLA360 (640GB,16MB)×1+ST31500341AS (1.5TB,32MB)×2
電源:AS Power Silentist S-550EA(550W)
ケースはフロント・サイド・リアに12cmファン搭載の物
■PC2(一切OCなしの定格で使用)
CPU:Core 2 Quad Q9400 Box+純正ヒートシンク&FAN
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800
GPU:Leadtek WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル)
HDD:HDT721010SLA360 (1TB,16MB)×2
電源:オウルテック M12 SS-700HM 700W
ケースはフロント・サイド・リアに12cmファン搭載の物
負荷をかけている最中突然 CPU 111℃となりASUSのQ-Fanの機能が働き
ケースFANが全開状態に、あわてて各Core0〜4の温度をみると45〜52℃位を
フラフラと行ったり来たりです。どのCoreも111℃なんてなってはいません。
MBの温度も40℃前後で特に異常なし、その後負荷はとめてたものの、CPUの
温度は111℃のまま一切下がることはなく、各Core0〜3の温度だけが下がり
続け35〜40℃前後になります。
それでもASUSのQ-FanはCPUの温度だけを見ているのか、
機能し続け永遠とケースFanは全開状態のままです。
再起動又は、一度強制的にスリープ状態に落してから復帰させると、CPUの
温度は35℃前後という表示に戻り、ケースFanは低速回転になってくれます。
表示だけの問題ならいいのですが、ケースFANを制御しているQ-Fanまで
その間違った温度で作動する為とても困っています。
どなたか、情報をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:9085389
1点

>EverestとPC Probe2で
コレが原因ではないかな?
PC-ProbeIIをインストールするとaaCenter.exeというのが常駐します。
このaaCenterはM/Bの各種センサーを読み取る働きをしているようです。
一方、Everestも独自にセンサーを読み出しています。
っと、此処までは普通にOKなんじゃ?と思われるかと。
でも、実際には各種センサーを読み取るにはSM-BUSというバスを経由して読み込む事になるのですが、どちらのソフトもSM-BUSにアクセスに行って競合してしまい、正しい値が読めなくなるのです。
ちなみに、スレ主さんのSpeedFANも同様ですので、お気を付け下さい。
Everestを正しく使うには、aaCenter.exeをアンインストールする必要が有ります。
aaCenter.exeはPC-ProbeIIもしくはAI-Suiteをインストールすると同時にインストールされますが、どちらのソフトをアンインストールしても、アンインストールされません。
aaCenter.exeをアンインストールするにはレジストリの編集が必要になります。
ググれば幾らでも情報出てますので、ここでは手順は割愛します。
ちなみに個人的意見ですが、Q-FANに関しては、WindowsのASUSアプリで制御するより、BIOSでONにした方が上記の様な制約が無く良い感じでした。
書込番号:9086917
1点

aacenter削除後、問題が発生しない事を確認しました。
有難う御座いました。とても助かりました。
「ちなみに個人的意見ですが、Q-FANに関しては、WindowsのASUSアプリで制御するより、BIOSでONにした方が上記の様な制約が無く良い感じでした。」
↑
ちなみに上記の不具合発生していた時、ASUSのQ-FANはWindows上のASUSのアプリから設定&制御はしていません。
BIOS上で設定したものが、誤作動していたから大変困っていた次第です。
(このマザーにおいてPC Probeはあくまでモニタリングツールでしかありません、従来のマザーの様に、PCProbe上からは一切Q-FANの設定ができなくなっております。)
いずれにせよ、aaenterの常駐を切ることで解決できましたのでとても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9087845
1点

鳥革串さん、butttiさん、
貴重な情報、検証のご報告ありがとうございます。
当方もPC-ProbeIIをSpeedFANと併用していました。
PC-ProbeIIは、温度が設定値を超えると警告音がなるところが
気に入ってたのですが、あきらめます。
でも、これでやっとすっきりすることができます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9091002
1点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
知り合いのパソコンなんですが、P5B Deluxeを使ってRAID1+0構成してあるんですが
去年の夏の雷でLANポートがやられて、LANだけ別に増設して対処したのですが、
最近になって、オーディオ出力もおかしくなってきてしまい、M/B交換したいのですが、
その場合、P5Q Deluxeで正常にドライブを認識できるのでしょうか?
0点

ニコ〜ルさん こんにちは。 チップセットが異なるマザーボードなのでそのままHDDポンと置き換えても動かないでしょう。
個人データを別メデイアにBACKUPしてBIOSでRAID組み直し、HDDformatからOSのクリーンinstallと言うことになるでしょう。
P5Q Deluxe
チップセット INTEL P45+ICH10R
P5B Deluxe
チップセット INTEL P965+ICH8R
書込番号:8971758
1点

チップセットがかわるためOSの新規インストール及びRAIDの構築し直しが必要になる可能性が高いと思います
書込番号:8971809
1点

ちょっと古いですが、ICH7RからICH8Rへの移行で成功例が見つかりました。
OSの再インストールが必要のようですが、データだけ救えれば良いのでしょうか?
しっかりバックアップを取って、再構築するのとあまり変わらないような気がします。
http://d.hatena.ne.jp/Lushifer/20060820
ほかにもICH8RからICH9Rへ、ICH9RからICH10Rなどの成功例は見つかりますが、ICH8RからICH10Rへの移行は2チャンに挑戦するという書き込みは見つけましたが、成功したかどうかは不明です。
書込番号:8971814
1点

同じICHマザーなら、RAIDアレイはそのまま認識としてくれます。
P5B-DelxueからP5Q-ProへのRAID0ドライブの移行を実際にしましたが。問題なく認識しました。
ただ、起動できるかということなら、元々補償されている方法ではないので、やってみないとわかりません。動けばラッキー。
「OS+アプリ」と「データ」で別パーティションにしておけば、OSのクリーンインストールも楽なんですけどね。
それでも。
不確定要素が皆無というわけではないので。バックアップはしておいた方が無難でしょう。RAID1の安全性は、マザー交換は前提にないので。
…間違って消した/悪意あるソフトに消されたには無力な上に、マザーの故障にも対応できるか危ういのがRAID1。別HDに定期的にバックアップとる方法を考えた方が良いですね。
BanBackupというソフトが使いやすいです。
書込番号:8972651
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ん〜そうですか、RAID組むと、こういった場合、ややこしくなるんですね。
とりあえずドキュメントデータは、NASに放り込んで運用しているので、
バックアップも時間かからなそうだし、HDDもう一個つけてバックアップして
やってみます。
ありがとうございました^^
書込番号:8972664
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
思い切って初めての自作です。
一通り、組んでみたのですが、電源を入れてもモニターに何も映りません。
一体、何をどう確認すればいいのか、何処に問い合わせればいいのか、初心者で困りはてています。どなたか、ご教授ください。
構成は
M/B P5Q−DELUXE
CPU Core2Quad Q9550
MEM UMAX DCDDR2-4GB-800
VGA H467QS512P
POWER 玄人志向KRPW-J600W
HDD HDP725050GLA360
ケース CENTURION 534 +PULS
ただいま、ケースから取り出して、最小構成?にしています。
FANは、CPU、VGAともに動きます。
ここのスレをみたのですが、ビープ音?というのが、よくわかりません。まったく、音は鳴っていないようなのですが・・・。
電源ケーブルは、ちゃんと挿せていると思うのですが、初めてなので、今、ものすごく不安です。どうか、声をおかけください。
よろしく、お願いします。
0点

電源を入れてもモニターに何も映りません、ということですが電源スイッチを押すと、PC自体は起動していますか?
何も写らない、というのはどの状態で写らないのでしょう。
もう少し詳しくお書きになったほうが、アドバイスをいただきやすいと思います。
ちなみに最小構成状態ですと、ケースのスピーカーにも未配線でしょうから音は出ませんね。
書込番号:8944437
0点

ファンなどが回っているのにモニターに何も映らないのは
ATX12V(田型4ピン)挿し忘れでは?
メイン電源の他に田型4ピン挿されてますか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008588/?P=5
書込番号:8944477
0点

>電源を入れてもモニターに何も映りません。
電源を入れたすぐ後に
英文が、一瞬も表示しないんですか?
書込番号:8944545
0点

モニターの電源がOFFになっている、なんて“オチ”はないでしょうね(笑)
私が仕出かした失敗、慌てました〜…。
入力切り替えが間違っていましたー(笑)
失礼だとは思いますが、それも確認してください。
書込番号:8944584
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
タカラマツさん
モニターはSAMSUNG2233SWなのですが、電源をいれ、LEDが点滅している状態です。
あと、ケースにつなぐと、ビープ音が確認できるのでしょうか?その場合、どのケーブルを、つなげばいいのでしょうか?
ほんとに、初歩的で、申し訳ありません。
じさくさん
メイン電源ケーブルは、24ピンと8ピン(4ピン×2)両方とも全て挿している状態です。
maikeleさん
電源をいれても、英字など、何も映らず、真っ暗なままです。
何をどこから、手をつけていけばいいのやら...
でも、みなさんに声をかけていただいて、こころ強いです。
書込番号:8944958
0点

>あと、ケースにつなぐと、ビープ音が確認できるのでしょうか?その場合、どのケーブルを、つなげばいいのでしょうか?
ケースからSP(Speaker)のケーブルが出てませんか?(もしくはブザー?)
システムパネルコネクタ(20-8ピンパネル)のSPEAKERにつなげば、POSTした時に何かしら音が出ると思う。(正常でも音は出るけど・・・)
マニュアルの初めて起動するの項目に音の意味は書いている。
書込番号:8945070
0点

JBL2235H さん
システムパネルコネクタにSPEAKERありました。つないでみたのですが、まったく音が鳴りません。こういった場合、どこに不具合があるのでしょうか?
書込番号:8945159
0点

ビープ音についてはJBL2235Hさん がお答えになっているのでその通り配線してください。
それから
メモリーは2枚ですか?
その場合は同じ色のスロットに差し込んでいるか。
きちんと刺さらずに浮いていないか。
>モニターはSAMSUNG2233SWなのですが、電源をいれ、LEDが点滅している状態です
う〜ん、点滅するのは何故でしょうね。
普通は点灯したまま、のはずですね。
入力が来ていないから?
その辺りはこのモニターの使用者ではないのよく分かりませんが、もう一度入力切り替えで確認してください。
VGA H467QS512Pからの出力ですから、入力が「DVI-D」になっているかどうか、です。
書込番号:8945162
0点

PCを組んだときに良くあるのは
・CPUにマザーのBIOSが対応していない。
・マザーの田型コネクタの挿し忘れ。
・メモリの不具合
・VGAの不具合
って感じです。
対処方法は
・モニタおよびマザーボード上のコネクタ関係の挿しなおし
・VGA、メモリの挿しなおし
・CMOSクリア
・ケース外で最小構成起動(VGA、CPU、メモリ一枚でドライブ類は接続なし)
USB機器が接続されている場合(キーボード、マウスも含む)
一旦はずしてください。
って感じです。
スピーカーからビープ音が鳴らないので
システム自体が起動してないと思いますが
一応モニタの入力切替も試して見てください。
書込番号:8945371
0点

SP繋いでも鳴らない?
ブザーの場合、+側が合っていないと音は小さいけど 鳴らない訳じゃ無いけど・・・
ちなみにメモリーを1枚も刺さない状態でやれば必ず鳴ると思うけど。
これで鳴らない様ならM/Bの不良も考えられる。(販売店に聞いてみて)
書込番号:8945397
0点

heatupさん
JBL2235Hさんがお書きの<メモリーを1枚も刺さない状態>ですと、けたたましい連続音が鳴り続きます。
書込番号:8945454
0点

だめです。
今、メモリひとつも挿さずに、CPU、SPEAKERのみで、電源いれてみましたが、
音らしきものが、聞こえません。しかも、CPUFANまで数秒ののち、とまってしまいました。
販売店に問い合わせてみるしかないのでしょうか?
わくわくしながらのぞんだ初自作なのですが・・・ぐすっ。
初歩的な質問にお答えくださって、みなさんに感謝です。
あぁ〜、とても悲しいです。
書込番号:8945672
0点

M/B上の電源スイッチとリセットスイッチのランプは点灯していますか?点滅していますか?
あと、玄人指向の電源とは相性があるという報告があります。
ただし、500Wの物だったかな?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=KRPW&BBSTabNo=9999&PrdKey=05402013456&act=input
まあ、電源コネクタももう一回挿し直してみてください。
意外にきっちり挿したつもりでも刺さってなかったりします。
・CPUの入れ直し
・ソケットのピンが折れたりしていないか
・CPUを入れる向きは合っているか
・ソケット保護カバーは外しているか(笑)
・ソケットのふたはちゃんと閉じているか
等を確認してください。
・CMOSクリア
・FANしか回っていない状態でリセットボタンを押してみる
等を試してみてください。
あと、VGAカードのケーブルコネクタを他方につなぎ替えてみるとか。
まあ、Beep鳴ってないからこれは関係ないかな?
書込番号:8945720
0点

鳥皮串 さん
遅くまでありがとうございます。
電源スイッチとリセットランプは、点灯しています。
今、CPUを取り外してみたのですが、ピンに異常はなさそうでした。
で、再度取り付け後、CMOSの電池をはずし、クリアして、メモリを挿さずに、
CPU、ケースのSPEAKERのみで、24ピン、8ピンのコネクターを挿しなおし、
電源スイッチをいれてみたのですが、やはり、ビープ音らしきものは、鳴りません。CPUFANも先ほどと同様、数秒の後、止まってしまい、スイッチランプとリセットランプは、点灯したままで、リセットボタンを押しても、何も反応しません。
原因は、M/Bなのでしょうか?
なんだか、未熟なわたしの取扱が原因なんてこと、ありますかね。
精一杯デリケートに取り組んだつもりなのですが...。
書込番号:8945798
0点

heatupさん おはようさん。 BIOSのバージョンが分かりますか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5Q%20Deluxe&SLanguage=ja-jp&cache=1
(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
書込番号:8946530
0点

>システムパネルコネクタにSPEAKERありました。つないでみたのですが、まったく音が鳴りません。こういった場合、どこに不具合があるのでしょうか?
このスピーカーってフロントIOポートのオーディオコネクタのことじゃないですよね?
そのケーブルの先にスピーカーらしきものが着いていますか?もしフロントパネルのマイクやヘッドホン用ジャックに繋がっていたならば、そこからビープ音は出ませんよ。
別途ビープ音出力用にブザーを取り付けなければいけません。
アイネックス マザーボード用ブザーユニット
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
CENTURION 534 +PULSを使用したことはありませんが、私が最近使用したケースではビープ音用のスピーカーが付属されていたものがなかったのでもしかしたらと思いまして。
書込番号:8946584
0点

ただいま、帰りました。
レスありがとうございます。
BRD さん
BIOSのバージョン、どのようにして確認するのでしょうか?
せっかく、サイト紹介いただいたのですが、よくわかりません。申し訳ありません。
データの復元に失敗しました。 さん
SPEAKERのケーブルをたどってみると、豆電池くらいのものにつながっており、
おそらくこれがスピーカーではないかと思います。イヤホンジャックとは別のようです。
SPEAKERやビープ音など、少しづつ学ばせていただいて、うれしく思っています。
起動の喜び・・・感じてみたいです。
今から、サポートセンターにメールにて連絡してみます。
書込番号:8948245
1点

一度全部ばらして最初から組み立てなおしされて見ては。
意外と何事もなく起動できるかも。
くみたて
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/004/index.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008587/?P=2
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
自作トラブル
http://www.msi-computer.co.jp/support/mbfaq.html
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
書込番号:8948582
0点

>電源スイッチとリセットランプは、点灯しています。
点灯了解です。
点灯してれば、電源の問題ではなさそうですね。(100%ではありませんが・・・・)
Beep音が鳴らないのでM/BかCPUの問題では無いかと思われます。
>SPEAKERのケーブルをたどってみると、豆電池くらいのものにつながっており、
>おそらくこれがスピーカーではないかと思います。
おそらく、圧電ブザーか、携帯等で使われるような薄型のスピーカーでしょう。
この場合Speakerケーブルの向きに気をつけてください。
鳴らない場合は逆向きに繋げてみてください。(Pinが1234の向きを4321の向きに挿し直す)
通常は色ケーブルが+で白とか黒が−側に繋げますが、ケースによりまちまちなので、自分で確認してください。
あと、ごく希にケースから伸びているSpeakerケーブルが異なるピン位置に配線されている場合があります。本来は4Pinの両端(●○○●) ●の所に配線されているのが正解ですが、希に○●○●とか○●●○とかの変態が有りますので確認願います。)
余談ですが、PowerLEDとかHDDアクセスLEDも向きがありますので、ランプが点かない場合は逆向きに挿し直して点灯を確認すればどちらが−側か判別出来ます。
書込番号:8948589
0点

じさく さん
鳥皮串 さん
レス、ほんとにありがとうございます。
もう一度だけ・・・と、組みなおしてみましたが、残念ながら・・・。
>鳴らない場合は逆向きに繋げてみてください。(Pinが1234の向きを4321の向きに挿し直す)
音、鳴ってくれませんでした。ちなみにピンの配置は、4ピンの両端タイプのようです。
CPUを組みなおしてみて、気づいたのですが、いつの間にかグリスのようなものがCPUについていました。これって、問題ないのでしょうか?
じさく さんに紹介していただいたサイトをみたのですが、グリスはFANのほうについているものだとか・・・不安です。
書込番号:8949072
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初自作PCで、VISTAインストール中、
「インストールの最終処理の実行中」というところで止まってしまい、
先に進めません。画面の...は動いているので(点が動く)
完全にフリーズというわけではないようです。
試行錯誤し、BIOSでAHCIモードに設定したとき上記症状があり、
IDEモードにしたときには正常にインストール出来ることはわかりました。
AHCIドライバはVISTA標準でありインストールは不要と思っておりますが、
間違っているのでしょうか。
AHCIモードで使用する方法についてご教授いただければ幸いです。
構成は以下のとおりです。
M/B P5Q Deluxe
CPU Core2Quad 9550 BOX
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラボ ASUS 9600GT
電源 NeoPower 650
HDD Seagate 1TB
よろしくお願いいたします。
0点

うまくVISTAでAHCIモードのOSインストール時にドライバー組み込みをしたほうがいいと思います。
書込番号:8917016
0点

>画面の...は動いているので(点が動く)完全にフリーズというわけではないようです。
どのぐらいの時間...が動きっぱなしなんですか?
書込番号:8920167
0点

私の場合も、確かありました。
だいぶ前でしたのではっきり覚えていませんが、たぶん再起動だけ出来なくなっていると思いますので、リセットボタンを押したら先に進むと思います。
原因はわかりませんが、何か接触不良等起こしていると思いますので、再度組み立て直すか、一度ケース外にて確認した方がいいと思います。
BIOSでAHCIモード設定しましたら、VISTA標準ドライバーで動作します。
書込番号:8920381
0点

みなさん、ご助言ありがとうございます。
エリトさん
>VISTAでAHCIモードのOSインストール時にドライバー組み込みをしたほうがいい
他サイトを調べたらそのような記載がありましたので、
intelよりドライバをUSBフラッシュにダウンロードし、
OSインスト時読み込ませようとしましたが、このドライバは使用できない
とのメッセージが出ました。
ドライバが間違っていたのでしょうか。もし、よろしければどこからDLできるのか
ヒントだけでもご教授ください。
鳥皮串さん
...は3時間位は続いたのは確認しました。
その後は、マウスのポインタが動く状態で
画面が黒くなりました。
変化がなかったので強制終了した次第です。
ちゃーびたんさん
僕も再起動でひっかかっているように感じていました。
リッセットボタンとはマザーボードのですよね?
フリーズした状態からそれを押すのですね。
試してみます。
「接触不良の恐れ」指摘がございましたが、
BIOSでIDEモードで設定し、OSをインストールすると、
問題なく動作し再起動もできます。
現在も、自作したPCより書き込みをしており、
通常使用できております。このような状態でも再度組み直した
方がよろしいのでしょうか。
自作初心者の僕にたくさんのご助言を頂き心より感謝いたします。
みなさんに甘えるだけでなく、自分で調べたり、試したりしながら、
この問題の解決にあたりたいと思います。
みなさんからも負担にならない範囲でご協力いただければ幸いに存じます。
書込番号:8921299
0点

私も同症状で悩みました。当初ST3320613ASで試行錯誤のセットアップ・・・結果だめでした。で、何気なくWD3200AAKSにHDDを入れ替えてインストールしたところ、あっさり通りました。以上、報告まで・・・。
書込番号:8921848
0点

ケースにリセットボタンが有りましたらマザーと変りませんので、そちらを押して下さい。
無いようでしたら、マザーのリセットボタンを押して下さい。
>自作したPCより書き込みをしており、
>通常使用できております。このような状態でも再度組み直した
>方がよろしいのでしょうか。
私の時も、再起動以外全て正常に動作していましたので、通常通り使用可能でした。
原因を探すのに約1週間かけましたが、わからなかったです。
もしも再起動不可でしたら、組み直す以外何をやっても再起動出来なかったので、再度組み直しをお勧めします。
組み直し時にマザーを取外さないと、直らなかったです。
書込番号:8921853
0点

訂正です。
再起動以外 ⇒ AHCIモードで再起動以外
に置き換えて下さい。
書込番号:8922025
0点

キムサトさん
僕のHDDはST310003333ASでseagateです。
何か関係あるのかもしれませんね。
ご助言ありがとうございます。
ちゃーびたんさん
何度もご助言ありがとうございます。
僕の症状と酷似していますね。
とても心強く感じております。
明日、再度組み直そうと思いますが、
その際は、CPUも取り外し、付け直す必要がありますか。
メモリやビデオカード、電源ケーブルの再着脱でよろしいですか。
また、マザーの取り外しとは、ケースから取り外すということで
理解してよろしいですか。
なんだか、教えて君になってしまい申し訳ありませんが、
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8922146
0点

はい、マザーをケースから取り外して下さい。
CPUとCPUファンは、取り外さなくてもよかったと思います。
組み直しの際は、安全及び作業効率を兼ね、出来るだけ全て取り外すのをお勧めします。
書込番号:8922281
0点

ちゃーびたんさん
今朝より、組み直しを行いました。
ドキドキしながらOSインストしましたが・・・
結果はダメでした。
他サイトで調べたら、
IDEモードでインスト後AHCIモードに変更する方法や
ドライバを組み込んでからインストする方法等も紹介されていましたので
試したいと思います。
ご助言いただきありがとうございました。
書込番号:8923072
0点

3時間ですか・・・・
確かに異常ですね・・・
的確なアドバイスは出来ませんが、私だったらどうする、という辺りを書いておきます。
・IDEモードとAHCIモードで比べるとAHCIの方が転送速度が倍速いです。
なので、ケーブルや接触に問題があると、場合によってはIDEで動いてAHCIで動かないとい う事が有るかもしれません。
ケーブルをべつの物に変えてみるとか、試して見てください。
・HDDはSATA1コネクタに接続していますか?
出来ることなら1台目はSATA1に繋げた方がトラブルが少ないと思います。
ただし、状況が変わらないのなら、別のコネクタに挿してみるのも手です。
・光学ドライブは何を使って、どこに繋いでますか?
光学ドライブがSATA接続の物であるなら、SATA5/6辺りに接続してください。
1-4に繋ぐと問題が出る事があるという報告を聞いたことがある気がします。
(たぶん、これが一番怪しい気がします)
・メモリーを1枚刺しで試して見てください。
書込番号:8927688
0点

鳥皮串さん、こんにちは。
対策1.SATAケーブルの変更
対策2.SATAの接続について
現在は、HDDを1に、DVDドライブ(LG GH22)を2に接続
これを
HDDを1(もしくは2)、DVDドライブを5/6に接続
対策3.メモリ1枚刺しで実行
ということですね。対策3はすでに実行しましたが効果なしでした。
対策12を踏まえ、対策3も併せて実施してみます。
ちなみに、
VISTAインスト時にドライバを組み込む方法は
intelよりドライバをDLしいれようとしましたが、
読み込めませんでした。
また、
IDEモードでインストし、AHCIモードに変更する方法は
できそうでしたが、根本的解決にならないと考え最終手段とし、
もう少し他の方法を試してみます。
鳥皮串さんのご助言に感謝いたします。
書込番号:8928657
0点

コーラルフィッシュさん
仕様
M/B P5Q Deluxe
CPU Core2Quad 6600
メモリー JM800QLU-1G DDR2-1GB-800×2
グラボ H467QS512P
HDD HDP725032GLA360
私もM/B変更に伴いOSのクリーンインストールしたところ同様の事象に悩まされました。
参考までに解決した内容を下記のとおり記載いたします。
>エリトさんの記載のとおり
>うまくVISTAでAHCIモードのOSインストール時にドライバー組み込みをしたほうがいいと思います。
チャレンジ1
M/BのマニュアルにあるAHCIドライバー等のFDDへの作成をし、OSインストール時に組み込みを行いましたが「このドライバは・・・」 断念
チャレンジ2
ASUSのhpからDLしたAHCIドライバーをFDDへコピーし、OSインストール時に組み込みを行いましたが「このドライバは・・・」 断念
チャレンジ3
M/B付属のCDからAHCIドライバーをUSBメモリに手動でコピーし(コピ・ペ)、OSインストール時に組み込みを行いましたところ、OSインストール完了!(インストールの最終処理・・・)早っつ!※今までなんだ???って感想
三日間試行錯誤しましたが無事何の支障も無くP5QシリーズでのUSB関係の不具合も無く快調です。
SP1あてたので地デジ(MVP/HS)を差し込んでみようかと思っています。
しかし、こいつ(MVP/HS)も、じゃじゃ馬なんですよね〜(余談です。)
コーラルフィッシュさんの健闘を祈ります。
書込番号:8930998
2点

鳥皮串さん、こんばんは。
SATAのケーブル交換、差し替えと試しましたが、
残念ながらダメでした。
何回も何回もご助言いただきありがとうございます。
depo好きさん
貴重なご助言ありがとうございます。
上記結果をここに記そうとしたところ、depo好きさんのご助言があり、
一人で盛り上がってしまいました。
早速、付属DVDからUSBフラッシュにコピペしようと思いましたが、
AHCIドライバはどれか迷ってしまいました。
聞いてばかりで心苦しいのですが、ご教授いただけませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8931322
0点

depo好きさん
付属DVDの中のAHCIドライバ見つけました。
ご助言のチャレンジ3で実施したところ、
無事インストールすることができました。
本当に「早っ!」感じでしたが、この数日間の
モヤモヤが解消された喜びでいっぱいでした。
本当にありがとうございました。
ここで、僕にご助言を下さりました皆様方に
心より感謝申し上げます。
初の自作で初心者丸出しでしたが、
少しずつ勉強をしながら、いつの日か僕のように悩める方々に
自分の経験をアドバイスできるようになり、恩返しをしたいと思います。
書込番号:8932048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





