P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっとUSBが安定しました。

2008/10/02 14:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 HIGEPARAさん
クチコミ投稿数:1件

このボードにしてから、USBHUBやタブレット(両方、背面のUSBに指しています)が頻繁に切断し、使いづらいことこの上なかったのですが、いろいろやった結果、まったく問題なくなってしまいました。

・BIOSのLegacy USB Supportをオフ。
・デバイスマネージャのUSBルートハブ全部で、電源の管理→「電力の節約のために〜」をオフ。
・Six engineアンインストール。

記憶している限り、上の二つをしてからは全く問題なくなりました。
毎日切断したり、タブレットが効かなくなったり、もっと高速な〜的メッセージが出ていたのですが、ここ1週間まったく発生していません。

個々の環境によって解決するかどうか違ってくるような気もしますし、結局マザーボードに致命的な問題があるのに変わりない気がしてしかたがないですが、一応報告まで。


書込番号:8444238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/18 11:55(1年以上前)

OSのデュアルブート使用ではBIOSのLegacy USB Supportをオフにすると
起動時、OSの選択画面のみ、キーボードが反応しなくなり
他のOSに切り替えできなくなります。

書込番号:8516968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ケースファンについて

2008/10/01 16:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

今日は。
先日このマザーボードで自作しました。ただ今24時間連続稼動中ですが、問題とされている、EPU6EngineをAutoにした時のブルースクリーンや、USBの抜き差し音の連続鳴りは今のとこありません(USBの連続鳴りはOSインストール直後は3回連続であったがその後は無し)
CPU温度アイドル時で22〜24℃(負荷時は+10℃)
System温度32℃
室温24℃


質問なのですが、EPU6EngineでAutoにすると、かなりファンスピードは落ちますが、VGAを冷やすサイドに付けたケースファンのスピードだけはあまり落としたくないのです
何か良い方法は無いかとここで質問させていただきました
構成は…
CPU⇒Q9550
MB⇒P5Q-Deluxe
VGA⇒9800GTX
メモリー⇒トランセンド2G×A
ケース⇒アンテックナインハンドレッド
クーラー⇒SilentnightU
電源⇒550W
ファンコンは付けていません
VGAを9800GTXにした事から熱対策としてケースファンをMBの2の所に接続しています
マザーボードの設定から出来るのでしょうか
EPU6EngineをAutoにしているとケースファン2だけをマニュアルにする事は出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:8440060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/01 16:53(1年以上前)

マザーからではなく電源の4ピンから直接つなげば当然全開で回ります。

書込番号:8440100

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/02 00:38(1年以上前)

素直にファンコン買った方が良いとおもいます。
ファンの回転は落としたくないそのためなら爆音でもかまわない!
とかなら話しは別ですが。
ファンコンで必要に応じて回転数を上げ下げされてはいかがですか?

書込番号:8442570

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/10/02 01:11(1年以上前)

高速なファンを、HD用4ピンの5Vから電源を取るという方法とか。
同様に、USBの5Vから電源を取れば、5VSTBなので、電源ユニットの電源スイッチを切らない限りずっと回っているとか。

応用はいろいろ。

書込番号:8442732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/02 01:17(1年以上前)

ケースファンは交換したの?
標準で付いてきたファンにすれば?

書込番号:8442748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4


 #8214728からのツリーの続きになりますが、代理店へ送ったボードが「新品」になって戻ってきましたので、新しくツリーを起こします。

 結局、新品になって戻ってきたところを見ると、不良品だった模様です。
(一切報告はなし)
 同梱のDVDは新しいバージョンになっていましたし、日本語マニュアルまでついてきて驚きました。またマザーボードに貼ってあった宣伝のシールが箱に貼ってあったのも好印象でした。(あれ剥がすの面倒だし。保護の意味もあるのかもしれないですが。)

 早速、E6750が手元に残っていたので、それとASUSのEN9600GTを使って組んでみました。

 最初WindowsXPをインストールしようと思い、BIOSをAHCIにセットし、SATAのドライバディスクを作成してICH10R SATA RAIDを選択してみましたが、ハードディスクを認識させることが出来ず断念しました。あちこちのサイトを探しましたが、フロッピーを作るプログラムは1種類だけだったと思うのですが、ICH10R SATA AHCIというドライバはあるのでしょうか?

 仕方なく、Vistaを入れました。
 こちらは問題なくインストール出来ました。
 但し、細かい部分では、ASUSTekのSmartDoctorが使えません。「ビデオカードの情報がありません」と出ます。個人設定の項目でSplendidはチェック出来るのに不思議です。3回インストールし直しましたがダメです。実はSplendidも3回目でやっと使えるようになり、OSを入れた直後にビデオカードドライバを入れて再起動、ユーティリティを入れて再起動でイケました。通常のOS→INF→ビデオカードドライバ→ユーティリティではSplendidも使えませんでした。

 背面のUSBにとりあえずPM-A950と各種メモリカードスロットを取り付け、マウスとキーボードも背面USBに接続していますが、今のところ前回のツリーで話題にさせていただいた機器脱着音はまだ半日程度の使用ですが聞こえません。BIOSは1306を使用しています。とりあえず好調なようです。前回書いた問題はやはり不良品だったということなのでしょうか?交換していただけて良かったようです。
 STR、休止状態も問題なく動作しております。

 本当はクアッドコアで試したいところですが、修理に出す前に仕方なく購入したMaximus II Formulaで問題なく動作しており、そちらから外す訳にもいきませんので暫くこの構成で様子を見たいと思います。
 SmartDoctorさえ動けば完璧!って感じです。

 もっと早く代理店に強く言って交換して貰えば良かったです。
 それにしても、P5Q Deluxe、P5Q Proと2枚続けて不良品とは、引きが強すぎたようです(涙)

 ということで、「良い」という分類に入れます。

<構成>
・E6750
・Corsair PC6400 CL=4 1GB*2
・EN9600GT
・LG電子 20倍速DVDスーパーマルチ(IDE)
・WD3200AAKS(SATA)
・ENERMAX Liberty 500W
・Soldam ALTIUM SuperX

書込番号:8438729

ナイスクチコミ!0


返信する
dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/01 08:43(1年以上前)

> フロッピーを作るプログラムは1種類だけだったと思うのですが、ICH10R SATA AHCIというドライバはあるのでしょうか?

XPインストール時に F6 を押して、しばらくしてから行うフロッピー内のドライバ選択画面では、たしか最初の4つしか表示されませんが、↓キーを押して下へスクロールすると、その他のドライバも選択でき、その中に ICH10R SATA AHCI ドライバもあるはずです。 これ、よく指摘されている、ちょっとした落とし穴ですね。

書込番号:8438900

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/10/01 10:20(1年以上前)

確かに最近のAsusは品質管理に多少なりとも昔と比べると問題があるので、引きが強いだけではないかと思われます。でも無事に動くようになったとのことでよかったですね。ちなみにRAID/AHCIドライバは8.5.0.1032がインテルのサイトにおける最新バージョンのようですね
。僕はP5Kで3回初期不良を引きました。まあ今は別の母板ですが全然安定していますが。

書込番号:8439108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/10/01 19:01(1年以上前)

USBの電源落ちの件は、私としては6-Engineの人足とAutoではありえる現象として、認知してしまいました・・・笑。ですので、このモードを選んだ時は、USB接続している機器は外部電源を持っているものしか動かさないようにしています。(車・飛行機・ロケットでは電圧は落ちないようです)
もぅ、交換作業したくないです・・・・苦笑。

なにはともあれ、TwinStarさん、よかったです。

それと、SmartDoctorの件、個人的には入れたくないプログラムですよ。使いこなされている方にとっては、良いプログラムかもしれませんが・・・・。

書込番号:8440533

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/10/01 23:25(1年以上前)


 皆様、レスをありがとうございます。

●dualazmak様

 御教示ありがとうございます。
 それは気付きませんでした。

●エリト様

 仰せの最新バージョンを入れています。

●こばくん35様

 今のところ、全く問題なく動作しております。
 お言葉ありがとうございます。

書込番号:8442052

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/10/08 21:31(1年以上前)


 その後も、問題なく動作しております。
 Maximus II FormulaでCPU Level UpやAI Boosterが動作しない(原因不明)ので、そこだけはこのマザーの方が上です(苦笑)

 SmartDoctorは、当方のビデオカードが非対応なんだそうです。代理店から回答がありました。
 これで、当方の2台体制が久しぶりに安定しました。
 本当はG45マザーにしようと思っていましたが、いつまで経っても日本の代理店版のP5Q-EMは出てきませんし、もうこれで行こうかな?と・・・・

 では。

書込番号:8473764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

Chassis intruded と出て起動できません

2008/10/01 00:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:4件

自作したPCが起動できなくなってしまいました。
スイッチを入れるとロゴが出た後に

一度、自作している途中にChassisピンをケース開閉検出コードを接続してしまい
起動後に気づいて戻しました。
一回目は問題なく起動したのですが二回目から

Chassis intruded!
Fatal Error... System Halted.

というような文が表示されるようになりました。

出来ることはないか思ってCMOSクリアを行ったのですが
クリア直後の起動時はBIOS設定のデフォルトを選ぶか、自分で設定するかという選択肢が
出るのでデフォルトを選択すると通常通り起動します。
ただ一度シャットダウンをすると上記の英文が表示されます

初めからついていたジャンパピンを元に戻したので問題ないと思っていましたが
元に戻しても起動できないので、この場で質問させていただくことになりました。

PCは
CPU:Core2Duo E8500
マザーボード:P5Q Deluxe
グラフィックボード:ASUS EN9600GT HDMI
を使っています。


どうかよろしくお願いします。

書込番号:8437857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/10/01 00:27(1年以上前)

ケースに開閉検知スイッチがついてない(使っていない)ならBIOSアップデートかな。

書込番号:8437983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/10/01 00:29(1年以上前)

>>Hippoさん

BIOSは起動が成功したときに最新にアップデートしました。。。

書込番号:8437991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 00:43(1年以上前)

>クリア直後の起動時はBIOS設定のデフォルトを選ぶか、自分で設定するかという選択肢が
>出るのでデフォルトを選択すると通常通り起動します。

デフォルトでChassis intrusionのオプションが有効ならこれは当然の動作で、かつ無効にする操作を行った後が見えないのですが...

書込番号:8438075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/10/01 01:01(1年以上前)

http://mbsupport.dip.jp/tra/tra30.htm はどうでしょう?

書込番号:8438163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/01 01:09(1年以上前)

みるきーちょこさん こんばんは。
文章の読解力がないのであれですが
現状はPC自体が起動しないということ?それとも
Chassis intruded!
Fatal Error... System Halted.
がでて進まないってこと?

satorumatuさん のリンク先の方法でいけそうですけど
BIOSでケース開閉検出を無効に出来るんじゃなかったでしたっけ。

書込番号:8438209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/01 01:11(1年以上前)

>>WhiteFeathersさん

BIOS設定画面でChassis intrudedを無効にするのはやっていませんでした
無効にする欄は

Chassis Fan 1 Speed

などの欄でいいのでしょうか

書込番号:8438219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/10/01 01:13(1年以上前)

>>satorumatuさん
リンク先読ませていただきました。
ヒントをありがとうございます!

>>まぼっちさん
ロゴ画面が出た後に上記エラーが出てしまいます。。
BIOS設定があまりよくわからないので進めないのが現状です。

書込番号:8438228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/10/01 01:19(1年以上前)

似て非なる例ですが…
P5Q-Eで組んだのですが、組んでいる最中に件のジャンパーピン抜いてしまったみたいで、指し直した後、再起動でも治らなかったので悩みました。私の場合はその処置の後CMOSクリアで解決できましたが…。

書込番号:8438252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/10/01 01:22(1年以上前)

各ジャンパピンの位置再確認・押し込み直しで済みそうな気もしますが…。
折れると取り返しが面倒ですからご注意を…。

書込番号:8438268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/10/01 01:26(1年以上前)

>P5Q-Eで組んだのですが、組んでいる最中に件のジャンパーピン抜いてしまったみたいで、指し直した後、再起動でも治らなかったので悩みました。私の場合はその処置の後CMOSクリアで解決できましたが…。

経験無い為気が回りませんでした…。

書込番号:8438281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 06:39(1年以上前)

>Chassis Fan 1 Speed

それはケースファンの速度を表示あるいは検出する・しないを決めるオプションでしょう。
オプション名はBIOSごとに異なる(私が示した"Chassis Intrusion"というオプションはAMI BIOSでの例)ので、同様の意味を持つオプションを探してください。

自作なのですから、最後に頼れるのはあなた自身しかいません。
オプション名は中学校レベルの平易な単語の羅列ですから、義務教育を終了している人なら誰でも克服できる程度のものです。

書込番号:8438684

ナイスクチコミ!0


sebizoさん
クチコミ投稿数:10件

2008/10/02 11:44(1年以上前)

同じ症状で2日ほど格闘しましたが,あきらめて購入先にチェックしてもらいました。
購入先でも再現され所期不良で交換でした。
今は、安定して動いてます。
購入店に相談されたほうがいいかと思います。

書込番号:8443764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

High Definition Audio バスのドライバ

2008/09/30 00:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

はじめまして。egg-worldといいます。

このマザーで組み上げて、WindowsXP Pro SP3とドライバ(ASUSから最新のもの)を一通りインストールし終えたのですが、デバイスマネージャで「High Definition Audio バスのオーディオデバイス」だけが「!」で正常に動いていません。

日本語マニュアルの4-30ページには、「AI Audio 2(SoundMAX HDオーディオユーティリティー)」というのがあり、これのことかと思っているのですが、「サポートDVDからADI AD2008B AudioDriverをインストールウィザード」に従ってインストールする・・・と記述があるのですが、付属のディスクに見当たりません。

どうすれば正常に動くのでしょうか?

書込番号:8433322

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/09/30 01:00(1年以上前)

VGAカードは何でしょうか?(ATIだと別にインストールが必要な物が有ります。)

書込番号:8433435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/30 01:11(1年以上前)

Striker II FormulaだとHigh Definition Audioデバイスと SoundMAX Integrated Digital HD Audioは別々にデバイスマネージャーでは表示する…。
念のため仮組みのP5Q Deluxe でも確認したけどSoundMAX ADI AudioとHigh Definition Audioデバイスは別々のデバイス表示。

サポートCDのドライバ3項目目がSoundMAX ADI Audioドライバ…。
High Definition Audioデバイスのプロパティ開きドライバの更新してみたら?

書込番号:8433481

ナイスクチコミ!1


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2008/09/30 01:12(1年以上前)

平様、早速のお便りありがとうございます。

VGAは、玄人志向のRH2400PRO-LE256HHDで、おっしゃる通り、ATIのチップのものです。

別にインストールとは、どのようにすればいいのでしょうか?
いろいろやっても皆目検討もつきません。

書込番号:8433482

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2008/09/30 01:15(1年以上前)

satorumatu様もありがとうございます。

このマザーでも、High Definition Audioデバイスと SoundMAX Integrated Digital HD Audioは別々にデバイスマネージャーでは表示していて、High Definition Audioデバイスだけが「!」なのです。

High Definition Audioデバイスのプロパティ開きドライバの更新も、一旦削除も、サポートCDからのインストールも、全て試したのですが、以前ダメです。

書込番号:8433499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/30 01:26(1年以上前)

High Definition AudioデバイスはMicrosoft Windowsファミリ オペレーティング システムのオーディオ デバイスおよびドライバだと思いますが…。

Windows Updateしてみては…。

書込番号:8433536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/30 01:48(1年以上前)

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonxip-xp
の下のほうの「ATI HDMI Audio Driver for ATI Radeon TM HD Series products」か、
http://www.realtek.com.tw/
のHD Audio Codec Driverから「ATI HDMI Audio Device」のどちらかを入手してインストールしましょう。

ビデオカードのドライバCDにも入ってなかったですか?

書込番号:8433608

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/09/30 02:20(1年以上前)

ちなみですが。IntelのG45系マザーでも同じことが起きました。デバイスマネージャーからデバイスのIDを調べ、そこからIntelのものだと突き止め、サウンド機能とは別にドライバが必要とたどり着くのに、結構手間でした。

…HDMI経由で音声出力しないのなら、ほっといても良いですよ。

書込番号:8433681

ナイスクチコミ!1


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2008/09/30 16:22(1年以上前)

みなさん、たくさんのお返事感謝いたします。

早速、今夜試してみます。
結果はまたご報告いたします。

書込番号:8435408

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2008/10/01 14:16(1年以上前)

無事、ともりん☆彡さんのやりかたで解決しました!

アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:8439711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

EPU-6Engine

2008/09/29 23:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

お世話になります。使われてる方に質問させてください。
このマザーで順調に動いていましたが、6EngineでAUTOに変更した場合、
しばらくしてブルースクリーンになり再起動となってしまい使えません。
復帰した場合は飛行機になって、何事も無かったかのように動いております。
どうすればAUTOで使えるようになるのか、ご指導願います。

・PCの構成
【CPU】  Core2Quad Q9450 
【MB】 ASUS P5Q Deluxe BIOS1306
【MM】A-DATA DDR2 PC6400 2GB×2
【CC】 ASUS Silent Knight
【PU】SF-800R14HE
【VGA】 ECS N9800GT
【DD】 LG GH20NS10
【HDD】SEAGATE ST3500320AS 500GX2(1TB)
【SB】 ONKYO SE-90PCI
【OS】Windows Vista Home Premium SP1 32bit
【FC】KAZE−MASTER



書込番号:8433042

ナイスクチコミ!1


返信する
miruoさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/30 00:53(1年以上前)

【CPU】Core2Quad Q9450 
【MB】 ASUS P5Q Deluxe BIOS 0803
【MM】 A-DATA DDR2 PC6400 2GB×2
【CC】 ASUS V60
【PU】 KRPW 560W
【VGA ASUS EN8800GT R2
【DD】 PX-755A DVR-A10
【HDD SEAGATE ST3500320AS 500GX2(RAID 0)
【SB】 ONKYO SE-200PCI
【OS】 Windows Vista Home Ul SP1

 自分も上記の構成で、6EngineでAUTOに変更した場合に、ブルーバックが頻繁に発生してました。
で・・・自分の解決策は

1.BIOSを0803に変更
2.BIOSのAi Clock TwisterをLighterに変更

これで、ブルーバックが回避出来ました。BIOSの1306はPrime95を実行すると
即効でCPUが次々とダウンするので、0803にしました。

昨日、駄目もとでCPUをQ9550 E0に交換したらBios1306で安定動作するよになりました。BIOSがQ9450.9550のC1コアに最適化されてないのかな??


 

書込番号:8433405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/09/30 22:41(1年以上前)

miruo さん こんばんは。
返信ありがとうございます。若干似たような構成ですね^^
BIOSを元に戻しましたら、今のところ安定動作しております。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:8437222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 23:14(1年以上前)

>昨日、駄目もとでCPUをQ9550 E0に交換したらBios1306で安定動作するよになりました。BIOSがQ9450.9550のC1コアに最適化されてないのかな??

なんですとーーーー!

突然すみません。
7月初旬に買ったものの、安定稼動させるまで約一ヶ月間苦労しました。(#8133827)
当方の場合、miruoさんの設定に加えSPDを一段緩く&リフレッシュを格段に緩く
設定する必要がありました。
(ですので、点の憶えのある人さん、安定動作は設定次第で十分可能ですよ)

これにより完全に安定動作(six engineがAUTOでも大丈夫)になったものの、
その後に出てくる全ての新BIOSで動作が安定しない為、MBをMaximums II Formula
に換えました。期待に違わずM2Fは(チューニングせずにも)格段の安定動作を
見せてくれています。

ところが、M2Fの場合でもBIOSを最新のものにするとサスペンドからの復帰が安定
しない現象に悩まされているところです。もしこれが、miruoさんの仰るように
Q9450とASUS新BIOSの相性が原因であれば一気に解決できそうです。

# 新BIOSはquad coreのE0対応では無く、”E0専用”ってこと? > ASUS

書込番号:8437443

ナイスクチコミ!0


miruoさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/01 20:39(1年以上前)

やっぱりQ9450 C1にBIOSが最適化されてないのですかね?次のBIOSに期待!!

ちょっと試しにOCしてみました。

1.CPU Q9550 E0に交換
2.BIOS 1306
3.FSB475 その他すべてAUTO設定
4.スーパーパイ 104万桁のみ

安定動作は別にして、とりあえず4GHzクリアしました。

ま、あくまで参考程度と言うことで・・・

書込番号:8440965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/01 22:50(1年以上前)

点の憶えのある人さん、 

書き込みタイミングがずれてしまいましたが、安定稼動
おめでとうございます。


miruoさん、
>安定動作は別にして、とりあえず4GHzクリアしました。

大台、おめでとうございます。
P5Q Deluxeでも、あっさり大台に乗せられるんですね。

あれ、「安定動作は別にして」なんですか?
ちょっと気になります。

P5Q DXで使っていたQ9450(C1)は、現在M2F上で最大3.49GHz
を出していますが、4GHzは高い壁です。
# M2Fは、BIOSで設定を"crazy"にするだけで勝手にOCしてくれるお手軽さ。

現在チップセットドライバも含め、ソフトウェアだけでなんとか
Q9450(C1)をサスペンド後も安定動作させられるか格闘中です。
# M2Fでの話しなので、板違いすみません。

万一私のほうでもQ9550(E0)に乗せ換えて安定するようでしたら、
ASUSのBIOSにQ9450(C1)非対応問題の疑いが強まりますね。

書込番号:8441819

ナイスクチコミ!0


miruoさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/01 23:01(1年以上前)

>あれ、「安定動作は別にして」なんですか?

4GHzにて安定動作するか?と言う意味です。(各ベンチマーク等)

通常では、まだ不具合出てません。

※余談ですが、BIOSの0803でもQ9550 E0は認識します。
 1306で不具合でたら0803でも試してみます。

書込番号:8441880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/10/01 23:43(1年以上前)

元DC-2Eユーザ さん こんばんは^^
おかげさまでありがとうございます。

miruo さん こんばんは^^
OC 4GHzとは何とまぁ素晴らしい〜。
私には未知の領域です。
PCケースを新調したら挑戦してみます。
(エアフロー悪すぎてとても出来ません^^;)

書込番号:8442199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/10 22:10(1年以上前)

点の憶えのある人さん 

やはり、Q9450は C1 stepping のものをお使いでしたでしょうか。

BIOS1406
≫Enhance CPU compatibility with certain Yorkfield C1 stepping CPUs.

が、ようやく出ましたよ。


miruoさん 

>>あれ、「安定動作は別にして」なんですか?
>4GHzにて安定動作するか?と言う意味です。(各ベンチマーク等)

了解です。微妙とはいえ、4GHzで動くんですね。(ナイス)

書込番号:8481988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング