P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 19 | 2008年9月14日 22:36 | |
| 1 | 12 | 2008年10月4日 13:00 | |
| 0 | 7 | 2008年9月6日 09:58 | |
| 0 | 7 | 2008年9月1日 22:02 | |
| 0 | 10 | 2008年9月4日 00:17 | |
| 0 | 4 | 2008年9月1日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
マザーボード交換して、順調に動作しています。
ただ、asua express gateは、どうしたら、動くのかなと。
別になくてもよいとは思っていますが、
ただ、壊れているだけなのか、そうではないのかわからないので。
BIOSでasua express gateを有効はしましたが、普通にwindowsが起動します。
みなさん、どのようにしてasua express gateを起動しているか、教えてください。
0点
普段は使わないけど。
BIOSのデフォルトの状態だと、うちじゃちゃんと起動するよ。
書込番号:8304659
0点
気になったことですが、
インストールで最初の再起動の時、
DOSの画面で、「AHCIのドライバーを書き出すのでフロッピーディスクを入れてください。」の画面がでました。
一応、ディスクをいれて、書き出しましたが、その後、前に進みません。
それで、ソフトリセットをかけるのですが、前回同様DOS画面で「AHCIの・・・・・」
その後3回位やっても、その同じ画面がですので、F8を押してCドライブで機動させ、インストルしました。
その辺が、まずかったかな?
書込番号:8304740
0点
?
マザー付属のディスク入れてる?
書込番号:8305400
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
先日P5QDELUX手に入りました
OSにXPを入れていても 瞬間起動できるのですか。
書込番号:8305435
0点
はい わかりました。
P5E〜この板に換装予定ですが・・・迷ってます。
書込番号:8305514
0点
完璧の璧を「壁」と書いたの様へ
ドライバーはasus epu-six engine以外は全て、
ユーティリティは、asus express gate ssd以外は全て、
インストールしています。
先ほど、ユーティリティのasus express gate ssdをインストールしたところ、
DOS画面のAHCIのドライバーディスクの制作に行きました。
やっぱり、壊れているのでしょうかね?
書込番号:8305632
0点
ざっくばらんに
この板とP5Eどちらに興味がありますか。 ただオーバークロック等PCの性能を上げるためのみ(ベンチマークなどの機動性のみです)。
書込番号:8306002
0点
元原町さん
>DOS画面のAHCIのドライバーディスクの制作に行きました。
いや、だから、M/B付属のディスクを入れたまま再起動したらそうなりますて・・・
単に、DVDがブートしてるだけです。
Express Gateの画面がでない場合は、一度ExpressGateの設定をリセットしてみてください。
私はそれで出るようになりました。
書込番号:8306494
0点
元原町さんこんばんは。
鳥皮串さんの言われている通り、Bootデバイスがまだ、HDDに切り替えができていないのではないでしょうか。インストールが終わると、BIOSで起動デバイスをDVDドライブからOSインストールしたHDDを一番に変更にしてやらないと、いつまでもDVDドライブからBootしようとします。
おそらくですが、それさえ変更すると、OKではないかと思います。ですよ。
書込番号:8306670
2点
前のギガバイトのマザーはCD-ROM起動は、何は押さないと起動しなかったのでファースト起動はCD-ROMのままでしたが、ASUAは、そのまま起動すようですね、すいません。
ただ、HDをファーストにしても、普通にwindowsVISTAが起動するだけです。
一度、ジャンパーPINにて、リセットしましたが変化なし。
日本語マニアルの4-50ページ、4.3.12ASUA Express Gate SSDに次のようにあります。
・asuaexpressgateがサポートするのは、IDEモードのSATAHDDだけです。
・asuaexpressgateがサポートするHDDは、マザーボードのチップセットが制御するオンボードSATAポートに接続したHDDのみです。オンボート拡張SATAボードと外部SATAポートは全てサポート外です。
上記のようにあるので、私のようにAHCIモードのHDDでは起動できないのでしょうか?
書込番号:8307322
0点
元原町さん おはようございます。
いえいえ、謝ることではないですよ。とりあえず、HDDから起動できた様子、良かったです。私は逆にギガのマザーは使ったことが無いので、知識が増えました・・・笑。
Express Gate SSDの起動の件ですが、本体の6ポートのHDD構成との関連はなかったと思いますよ。私も一度AHCIで組みあげましたが、Express Gate SSDはちゃんと立ちあがっていました。その上で、E1とE2ポートでExpress Gate SSDのASUS Utilityを使ってRAID0は作りましたので。
BIOSでの設定を一度クリアして、やり直してみては如何でしょう。
書込番号:8308048
1点
こぼくん35さん他、皆様へ
いろいろご意見ありがとうございました。
その後、デフォルトBIOSに設定したり、expressを無効にしたり有効にしたり、expressをリセットしたりしましたが、ExpressGateは起動しませんでした。
私としては、壊れていると判断しましたが、
あまり必要としないのですが、ちょっと使ってみたかったので。
又、買われた方で私と同じような症状の方がいないのかな?と思い
投稿しました。
expressGate以外全て順調に動作して満足しているので、不思議な気持ちです。
書込番号:8308403
0点
元原町さん
>前のギガバイトのマザーはCD-ROM起動は、何は押さないと起動しなかったのでファースト起動はCD-ROMのままでしたが、ASUAは、そのまま起動すようですね、すいません。
これは大きな勘違いです。
ギガだろうが、ASUSだろうが関係有りません。
VistaやXPのディスクだと、OSインストール後は"何かキーを押せばCDからBoot"の様な(実際には英語)メッセージが表示され、キーを押せばCDからOSのセットアッププログラムが走ります。
これはOSのディスクに収容されているBootプログラムがそうなっているだけです。
"何かキーを押せばCDからBoot"って表示されてる時点でディスク内のプログラムが走ってるのです。
OSが何もインストールされていないまっさらなHDDしかつながっていない場合、何もキーを押さなくてもOSセットアップが走るはずです。
M/B付属のDVDはというと、そういうプログラムになっていないだけで、常にディスク作成のプログラムが走っちゃうだけですね。
>私としては、壊れていると判断しましたが、
>あまり必要としないのですが、ちょっと使ってみたかったので。
まあ、ハッキリ言ってExpress Gate使い物にならないですから。
知らない方が幸せ、って事もありますw
日本語入力使うとストレス溜まります。
なので、無理に使えるようにしなくても良いかと思います。
こぼくん35さん
>Bootデバイスがまだ、HDDに切り替えができていないのではないでしょうか。
そんなことしなくても、ドライブからDVDディスクを取り出せば良いだけす。
書込番号:8311910
1点
鳥皮串さんへ
CD機動の件、なるほど了解です、私の考え違いでした。
ありがとうございます。
こぼくん35さんへ
CD起動で、間違った事を言って、すいません。
ExpressGateは、完全にあきらめました。
皆々様、色々なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8312093
0点
元原町さん こんばんは。そんなに謝ることはないですって。
鳥皮串さんこんばんは。
まぁ〜。私は昔な人間なのか、きちんと起動デバイスはチェックをして、最初OSをインストールするときはDVDドライブを一番にもっていって、その後、インストールが終わってHDD起動できるようになれば、一番にOSを入れたHDDを選択してやってるのです。そうすれば、チェックの手間は掛かりますが、間違いが起きにくいです。(特にHDDを複数つないでいる場合)
ですので、今回のMakeDiskの件は判ったのです。
OSインストール後、HDDが一番起動になっていれば、MBのディスクを入れて再起動したとしても、DOSのMakeDiskには走りません。
私の勘違いかもしれませんが・・・・笑。
書込番号:8314879
0点
こぼくん35さんへ
ブート可能なCD-ROMは、OSしか(ほとんど)使っていなかったので、
たとえCDDにCDが入っていたとしても、気にならなかったのです。
ブート可能なCD-ROMが入ったとしても、なにもしなければ、HDDより機動するから、
ファーストはCDD、セカンドはHDDとする癖がついていました。
今回は、マザーボードとケース(M-ATXからATX)の変更のみでしたので、
軽く考えていたのが、まずがったようです。
M-ATXからATXにすることにより、内部にスペースが空き、CPU、MBの温度は下がり、
又、遊べるスペースがあることにより、精神的に楽になりました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8317615
0点
だれもわかってないから、答えておくけど、
AHCI・RAIDモードでは ExpressGateは使えませんよ。
書込番号:8349736
0点
>だれもわかってないから、答えておくけど、
>AHCI・RAIDモードでは ExpressGateは使えませんよ。
私の環境では使えてます。
まあ、切ってるけどw
書込番号:8350764
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
本日、アップさせました。
環境はQ6600+P5Qdx+Vista32bit 常に「EPU-6Engine」をAUTOにて使用しています。
はっきり言って、良くなりました。以前は1201ですが、CPU電圧を抑えすぎみたいで、もしかするとQ9450だと、BIOS1201でも正常に動くのかもしれませんが・・・省エネCPU・・・。
Q6600では、BIOS1201の場合、IEを使っていてもタブ追加+お気に入り検索を連続作業で立て続けに行うと、ちょっと、就いてこれないかなぁ〜・・・。カクカクっ
BIOS1306では、HD画像1画面起動させただけでCPU電圧が1.2V前後まで上がります。かったるかった作業が、さくさくで動くようになりました。他の4つの項目はどうなったのかは不明ですが、CPU電圧の制御は変更になったのではないかと思われます。(グラボは外れてます)
ちなみにこの石はVID1.325Vのものです。
0点
自己スレです。
ちなみに、Q9450のVIDは1.2125Vでした。1201で十分動くのではと思います。使い分けるというのも手ではないでしょうか。と思ったりします。
書込番号:8298237
0点
BIOSレポートありがとうございます。
私も先日この板に交換しました。
現在のBIOSはたしか0605だったような気がします。
1306にUPしようか迷っているところです。
不具合と言えばIDE接続のDVDドライブくらいでしょうか。
OS起動時のバーが流れる画面で15〜20秒位フリーズ状態になります。
フリーズ状態の時はDVDドライブのアクセスランプが点灯しています。
その後OSが起動する時と、ずっとそのままの時があります。
多分ドライバが原因でしょうね。
良 のレポートになってるので1306にUPしてみます。
書込番号:8299554
0点
0803に不具合があった訳ではありませんが、1306にUPしても問題無さそうですので更新してみました。
更新直後OSが起動不能になりましたが、BIOSが初期化されるためで設定し直し無事復帰できました。
改善されたのはオーバークロック耐性で、当方の環境では大幅に向上いたしました。
Q9450とUMAXの組み合わせで、0803では3.2G(400*8)が安定動作の限界だったのですが、1306では3.6G(450*8)まで安定動作します。
検証はPrime95の短時間動作確認で実施しておりますが、明らかに耐性UPが確認できました。
オーバークロックをされる方にはお勧めのBIOSかと思われます。
書込番号:8301350
0点
昨日遅く、Q9450に乗せ換えてみました。
そこで、ちょっとたトラブル・・・「EPU-6Engine」を起動し、2時間くらいは正常に動いていたのですが、フリーズです。USBマウスに電源が来ていません。このマウスは、動かしていない場合は小さなランプ、動かせば輝きが増すのですが、それがいきなり、真っ暗。
仕方なく、強制再起動・・・バイオスに入る前に、USBなんとかかんとかで15秒後にシャットダウンて・・・? 起動できない状態になりました。
仕方なく、USBをすべて抜いて再起動・・・・起動後USBを指すと無事に動いてくれました。しかし、再度同じ症状でフリーズ・・・。
もしやと思い、BIOSでC1Eをカット。(EISTは最初から切ってます。P5EでEISTとEPUとの相性が悪かったため)再起動・・・・。
今度はUSBを指したまま、省エネモード無しで・・・再起動OKです。その後「EPU-6Engine」も起動し現在に至ります。どうも、この板で「EPU-6Engine」とC1E,EISTとの併用はしない方が良いようです。USBの問題ももしかすると、併用によるものではないでしょうか。
現在、なんと、アイドル0.896Vで動いています。それと、Core Tempで見ますVIDの数値は1.075Vになっています。ほんまぁ〜・・・っていう数字ではないかと。昨日のVIDの数値はP5Eでの数値ですので、この板だと本当にこの電圧で動くのか・・・。
どちらにしても、これで、BIOS1306安定したようです。
書込番号:8304062
0点
無事にBIOS1306更新できました。
特に不具合もありません。
起動時の一時フリーズもドライバを替えたら
治りました。(マーベルのドライバが原因でした。)
とりあえず、FSB400にてテスト運転中です。
書込番号:8307784
0点
自己スレです。
Q9450に乗せ替え(Q6600から)をしてから、C1Eを切ったり紆余曲折がありましたが、その後も「EPU-6Engine」を起動すると6倍速のままで、8倍速にはTurboモードやHigh Perfomanceモードにしたりしなければ、負荷をかけても8倍速に自動では上がらないという症状が出ていました。何かいい方法はないものかと、AI Boosterで刺激を与えてやったりしたのですが改善されず。昨晩遅く、クリンインストールを行いました。
結果、バンザイ!!
「EPU-6Engine」とC1Eを併用。
@アイドル時、6倍速 0.896V 「EPU-6Engine」制御下になりますので、メモリの詳細は出ないようです。VIDは1.075と表示されます。
A別画面でデジタルHD画像4画面デコード中6倍速と8倍速を行ったり来たりの状態の6倍速時の画像です。1.112V VIDは1.2125Vと表示されます。2.041Gで動いています。
B同じく4画面デコード中の8倍速になった時の画像です。1.104V VIDは1.2125V 2.722Gで動いています。
「EPU-6Engine」とC1E併用で電圧はMAX1.14V・2.75G程度/Min0.896Vで動かすことができるようになりました。
結果、このMBの「EPU-6Engine」を動かすには、同じコアCPUでも、クリンインストールが必要
なのではないでしょうか。他にやり方があったかもですが・・・・笑。
これから、外周りのドライバーを再インストしなくっちゃです。
とりあえず、その後の経過報告。1306正常に動いてくれます。
キヨマロのママさん 書き込みありがとうございます。よく動いてますね。これからもヨロシクです。
>それと、起動時の一時フリーズもドライバを替えたら治りました。(マーベルのドライバが原因でした。)・・・・実は同じ症状なのです。原因はデバイスマネージャーで判っていたのですが、ドライバを替えるとはどこから、どのドライバを使えばよろしいのでしょう。ご教授いただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:8312826
0点
こぼくん35さん、こんばんは。
デバイスマネージャーの記憶域コントローラーの中に
マーベルのxxxxxRAIDコントローラーだったと思うけど、
(削除したので名前がわかりません。)
これを削除して再起動すれば、自動的にWindowsの標準ドライバーを
読み込むと思います。
もしくは、最新のマーベルのドライバーがASUSのサイトに
UPされてるみたいなのでそちらを人柱で・・・ ごめんなさい。冗談です。
書込番号:8315624
1点
キヨマロのママ2さんこんばんは。
ドライバー・・・ご降臨いただきました・・・笑。
マーベルのドライバが原因ということは判っていたのですが、削除して、その後どうして動かしますねんて思てました。ほんと、感謝です。
しかし、そんなにOCして、なにしますのって? まっ、いいですけどね。まだまだ、いけそぉって、どこいくのでしょう・・・・笑。
書込番号:8316248
0点
こぼくん35さん、こんにちは。
ツッコミありがとうございます。(笑)
特に何をするってわけじゃないですが、
ただ、プチOCを楽しんでるだけです。笑
価格オタクさんから3.6Gで安定動作報告いただいてますので、
私も、チャレンジです。
それからドライバの件は解決しましたでしょうか?
それともマーベルの最新ドライバ入れたのかな??
書込番号:8319046
0点
はいっ・・・マーベルのxxxxxRAIDコントローラーには、お引取りいただきました。
その後、再起動でドライバーの取り込みもOKです。書き込みも試してみましたが、問題なく出来ました。アドバイス誠にありがとうございました。
趣味でぷちOCですか・・・・羨ましいですねぇ〜。余ったPCパーツありましたら、送ってください。処理はおまかせ下さい・・・笑。
書込番号:8323076
0点
3.6GにOCして約2週間常用してましたが、
ちょっと冒険して3.8Gにしてみました。
ベンチなどはしてませんが、エンコ作業など結構負荷かけても問題ありません。
約1週間常用中。
書込番号:8453012
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
自作の経験はそこそこあるのですが、今回この板で何点か「?」な状態に陥り解決できないため初めて質問させていただきます。
どうかよろしくお願いいたします。
謎1
現在DriveXpertをEZBuckupモードにて使用しております。
ある時点でふと気づいたのですが、タスクマネージャーのプロセスの所で確認しているとDriveXpert.exeのメモリ使用量がどんどん増えていきます。
結局、400MB/日ぐらいのペースで増えていき2GBを超えたところでエラーが発生してしまうようです。
「?」な状況です。。。
なにか情報をお持ちの方がいらしゃいましたらご教授ください。
謎2
MMORPGをプレイしているため普段からPC・ゲームともに起動したままなのですが、この板に変更してから「サーバーとの同期に失敗しました」とのエラーが多発するようになりました。
原因を調査していたところ、システムの時刻が明らかに遅れていくことに気がついたのですが原因がはっきりしません。
1日放置で30分ぐらい時間が遅れます。
CMOSのクリアや、BIOSのVer変更、ASUSの各種ユーティリティーを止めてみてもだめでしたのでここでお尋ねさせていただいております。
なにかアドバイスがあればよろしくご教授願います。
以下、構成を記します。
OS:WindowsXpPro SP3
CPU:Core2Quad Q9550(Cooler:ASUS V60)
M/B:コレ
Memory:1GB×4(Sumsung 2枚、Elyxer 2枚)(32bitOSの制約は承知の上です。)
Video:Gigabyte GV-NX96T512HP
Sound:Onkyo SE-80PCI
HDD1:HGST SATA160GB(システム用)
HDD2:Samsung SATA250GB(作業用)
HDD3:Seagate SATA250GB(データ仮置用)
HDD4:HGST SATA500GB×2(データ保管用:謎1のDriveXpertで使用している部分です)
DVD:Pioneer DVR-S12J-BK
電源:Topower EZ-PLUG 500W
Case:NineHundred
なにか不明な点があればお尋ねください。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
> サーバーとの同期に失敗しました
タスクバーの時間表示部分を右クリック
日付と時刻 インターネット時刻タブ
ntpサーバーを変更。
ntpサーバのアドレスは ntpサーバ でぐぐって。
書込番号:8289282
0点
DriveXpert のメモリリークでしょう。
特に必要でなければ削除?
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=17F947D3-7A61-6746-73B3-A7E02E820286&model_name=P5Q&SLanguage=en-us
書込番号:8289292
0点
takajun 様
早速のアドバイスありがとうございます。
まさかこんなに早くいただけるとは・・・ι
同期のほうですが、時刻がずれているのに気づいた際はご教授いただいた方法で修正しております。
このアドバイスは「現在使用しているntpサーバーを変更してみてください」という解釈でよろしいでしょうか?
これを機に検索でHitした所でもう少し勉強してみます。
DriveXpertのほうですが、簡単にRAID組めそうだったので期待してたんですけどねぇ・・・。
止めちゃってチップセットの方でやるしかないですかね・・・。
書込番号:8289365
0点
たこやき。さん こんにちは。 1日放置で30分位時間が遅れるのは変です。
ボタン電池交換してみてください。 100円ショップに2個入りもあります。
症状が変わらないならマザーボード初期不良かも知れないので購入店とご相談を。
書込番号:8289481
0点
BRD 様
返信ありがとうございます。
いつも多数の回答ご苦労様です。
ボタン電池なんですが昨日試そうとして新品の電池が手元になかったため、正常に作動していたサブPCから引っこ抜いて試したところダメでした。
新品の電池ではなかったのでこの後もう一度新品の電池でも試したいと思いますが上記のアドバイスもあったため一つ一つ試していこうと思います。
直ったときにどちらが原因だったのかはっきりしないのも気持ち悪いですし。。。
ショップの初期不良対応期間を過ぎているのも痛いところです。(どちらの症状もすぐには気づきませんでした・・・。)
回答ありがとうございました。
また経過報告させていただきます。
書込番号:8289525
0点
たこやき。さんこんにちは。
DriveXpertのEZBuckupモードの件は私と同じ症状かどうかは判りませんが、結局、RAIDで組むことにしました。ちょっと、詳しくはユーザーレビューを覗いてみてください。E1とE2ポートはRAID1以外で使用することにしました。(今は空いています)最近、HDDの1TBが安くなっていますので、ビデオの保存はコレ。古い250とか300GBのHDDが余っていて、これで、通常の6ポートでRAID0,1を組めば流用みたいなことになって安上がりに速度とバックアップも得られるんですよね・・・。
時計の件は、不思議ですね・・・。くせのある板ですので・・・・苦笑。
書込番号:8294156
0点
こんにちは。
回答いただいた皆さん、あらためてありがとうございます。
ご教授いただいた方法を含め様々なトライをしましたが、残念ながら未だ解決の兆しはありません。。。
初期不良なのかなぁ・・・。
サポートからの回答もまだありません。
期限はすぎてますが、とりあえず購入店に相談しにいってきます。
ありがとうございました。
書込番号:8307618
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初めての自作で、うまくいかず困っております。
考えられる原因や、試すべきことなど教えていただきたく投稿いたしました。
【症状】
組み上げて、電源を入れるとしばらくして電源が落ちてしまいます(おそよ1分位)。
BIOSの設定で、
・Legacy DisketteA の項目を Disabled
・Storage Configuration → Configure SATA as を AHCI
・1st BOOT Device を 光学ドライブ
を行いました。
ExpressGateは有効です。
【構成】
CPU:Core 2 Quad Q9550
MEM:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB JEDEC ×2
M/B:ASUS P5Q Deluxe
VGA:RADEON HD 3650
電源:ANTEC NEO POWER 550
HDD:SAMSUNG HD642JJ (640GB S-ATA)
光学ドライブ:I-O DATE DVR-SN20GL
ケース:Antec Nine Hundred
どうか、よろしくお願いいたします。
0点
>電源を入れるとしばらくして電源が落ちてしまいます(おそよ1分位)。
一番考えられるのは、CPUファンの取り付けミスでしょうか。
1分だとどの画面あたりでしょうか?
BIOS設定画面?
書込番号:8286081
0点
CPU-FANが一番怪しいですね。
・保護フィルムが有る場合は、剥がしてから取り付けましたか?
・CPU-FANは回転していますか?
・BIOSでCPUの温度は何度と表示されますか?
書込番号:8286140
0点
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/
参考に
書込番号:8286210
0点
CPU FANは回っていますか?
以前FAN電源コネクター差し忘れで1分位で電源が落ち慌てた経験ありです。
書込番号:8286585
0点
BIOSの設定画面に入れるのですから、POWER - Hardware Monitorで
CPUとMBの温度をそのまま眺めましょう。急上昇するようであれば、
即座に冷却系見直しで。
書込番号:8286942
0点
ご返信くださったみなさん、ありがとうございます。
> "じさく"さん
電源が落ちるときの画面は、OSのインストールへ進み、Windowsを読み込んでいる途中(読み込み50%ほど)でした。
> "鳥皮串"さん
> "天国の花火"さん
CPU-FANは回っていました。
また、BIOSでCPUの温度表示については操作不慣れで電源が落ちる前にその画面まで辿りつけておらず未確認です。
ご指摘いただいたCPU−FANの取り付けに特に気をつけ、"がんこなオーク"さんに教えていただいたサイトを参考に再度組み直してみます。
早速アドバイスいただき、感謝しております。
書込番号:8287022
0点
> "元DC-2Eユーザ"さん
ありがとうございます。
POWER - Hardware MonitorでCPUとMBの温度、がんばって確認してみます。
書込番号:8287043
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
先日BIOS1003(今はUPされてませんが)更新でRAIDボリュームが見えなくなり、あわててBIOSを0803に戻して事なきを得た者です。
また懲りずに1301に更新しようとBIOS→TOOL→EZ FLASH2でBIOS更新メニューへ入ろうとしましたところ、「PATH: 」表示から後が表示されずに先へ進めなくなりました。
こんな症状になられた方は、いらっしゃるでしょうか?
USBデバイスを抜いたり、色々環境を変えてみましたが駄目で、結局、CTRL+F2からEZ FLASH2へ入ることで何とかなったのですが腑に落ちません。
どなたか、同様の症状になった方、いらっしゃるでしょうか?
0点
masahirobbさん こんにちは。 と、言うか1301の人柱報告みたいですね。
書込番号:8281142
0点
WebのBIOSリストを見ると、新しい順に
1306
1201
1103
0803
1301も問題があったみたいで
取り下げです。1301問題は迷宮入り。
書込番号:8281974
0点
P5Q DeluxeではなくP5Q PROを使用
してますが、全く同じ症状がでました。
masahirobbさんと同様に
CTRL+F2からEZ FLASH2へ入るとドライブを認識
してくれ、VerUPすることができました。
P5Qシリーズ共通の不具合なんでしょうかね?
書込番号:8281979
0点
BIOSのバージョンを書き忘れてました。
1104→1306のVerUPにて発生しました。
書込番号:8281990
0点
PROでも問題ありですか。
BIOS番号が同じ1306・・・気になりますね。
PROはFDでAFUDOSという手があるので、最後は
これです。
書込番号:8282008
0点
masahiroBBさん みなさんこんにちは
自分もP5Q Deluxeで、BIOS1306を入れてみました
自分のPCだけかもしれませんが、BIOS変更後
不安定になりました
主にマウス操作で以下の状況が発生しました
マウス・キーボードはMicrosoftの
Wireless Laser Desktop 4000 です
画面ブラックアウト→ブルー画面→再起動(この間10秒くらい)
キーボード操作のみで 6Engineを削除したら
なぜか、安定しました。
BIOS書き換え前と後はOCとかはしていませんでした。
書込番号:8284758
0点
宝くじ当てたいさん、情報有難うございます。
1306調子悪いですか・・・
1301の私はどうすべきか悩みますね〜
ZUULさん、1301はもうないのですね?
1週間程度我慢して様子を見てから、1306あるいは次のBIOSにしてみます。
やらない方がよいのは判っていても、新BIOSがあがると危険承知で自虐的に更新してしまいますね。(笑)
ところで無知な質問かもしれませんが、最近のBIOSファイルはダウンロードして解凍し、解凍フォルダー内では1MBチョットなのに、それを引っ張り出すと2MBになってしまい、FDに保存できません。これって私だけではないですよね?(OS=VISTA PREMIUM)
EZFLASHがあるので、むかしのようにFD起動して・・・が必要なくなり、気にしていなかったのですが、今回のことで、FDでBIOSアップをする方法が知りたくなりました。
やりかたがあるなら、どなたかお教え頂けませんでしょうか?
書込番号:8285968
0点
FDの代わりはBOOT可能なUSBメモリといわれていますが、
これが探してもないんですよ。
最近は新型CPUに交換のためにBIOSアップという
ケースが多いですね。
書込番号:8287085
0点
今ASUSのサイトにBIOSファイルを見に行きましたが、なんと0803までしかなく、それ以降のBIOSがすべてなくなっています。なにか共通の問題(EZFLASH?)があったのでしょうか?
ZUULさん、ご指導感謝します。やはりFDでは無理なのですね?
USBブートですか・・・ 確か1301BIOSアップの際にUSBメモリーさしてると、勝手にUSBメモリーがRAIDボリュームの代わりにBOOT PRIORITYのTOPに来て、ドキッとした覚えがあります。
ということは、うちのUSBメモリーはブートOK ???
書込番号:8287443
0点
masahirobbさんこんばんは。
1306にアップしましたよ。アップの途中のBIOSでUSB接続のカードリーダーにSDメモリーを刺したままにしていましたら、Bootの1番にこのSDメモリーがなってて、びっくりしました。
私はBIOSの更新方法は、OSの入っていない単品HDDに展開して、ASUS UPDATEで「ファイルからBIOSをアップデート」で行っています。
幸い、今までに失敗したことはないです。失敗するとどうしたらよいか、おろおろっ・・・笑。
1306は書き込みをしましたが、私の環境では良いとおもいます。・・・・いまのところ。
書込番号:8297429
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザ−ボ−ドを新規に購入したいと思いますが、バックアップソフト Acronis True Image11 Home Build8183 が動作するでしょうか。動作確認された方がおられましたら、ご教授下さい。
0点
こんにちは
当方、このボードじゃありませんがP5Q PROでは動作します。
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/requirements.html
上記サイトはメーカーホームページの動作環境ですが、マザーボードについては
表記がありません。
書込番号:8280135
0点
manamonさん
リポ−ト有り難うございます。チップセットが同じP45+ICH10Rだと思いますが、動作する可能性が高いですね。P5Q PROなら問題ないと言うことで参考に致します。
書込番号:8280358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












