P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2008年8月23日 16:12 | |
| 1 | 21 | 2008年9月9日 03:48 | |
| 0 | 5 | 2008年8月22日 01:46 | |
| 2 | 42 | 2008年9月7日 10:08 | |
| 0 | 8 | 2008年8月17日 04:03 | |
| 0 | 7 | 2008年8月18日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今回、P5Q Deluxeを購入して週末に組み立てをする予定ですが、一点質問が
あります。
今回HDD(新品500GB,これまで使っていた320GB)とDVD(新品1台)をSATA接続
しようと思っています。新品500GBをCドライブ,中古320GB(OS入り)をDドラ
イブ、DVDをEドライブに割り当てて、CドライブにOSをクリーンインストール
したいのですが、MBのコネクタのSATA1:500GB,SATA2:320GB,SATA3:DVDで
よろしいでしょうか?
マニュアルをHPからダウンロードして見ているのですが、BIOSの設定で
起動順序はfloppy,HDD,CD-ROMから選択できますが、HDDのプライオリティ
の設定を見つける事が出来ませんでした。
以上、よろしくお願い致します。
0点
通常、SATA0-SATAn のプライオリティになっていますが、今回の場合は、OSを入れるHDDとDVDのみでインストールされたらいかがでしょう。
書込番号:8227661
0点
今まで使っていたHDDを繋いでいると、多分そのHDDのパーティションがCから割り当てられて、新しいHDDで作成するパーティションはその後ろになると思うけど。
同じ理由で、メモリーカードリーダーもOSインストール前には大抵外しますよね。
書込番号:8227686
1点
takajunさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
素早いレスありがとうございます。今回All SATAでシステムを初めて組むので
不安でしたが、お二人のアドバイスを参考にして組み立ててみます。
書込番号:8227717
0点
ほかの方がいってないため補足。DVDドライブですがなるべく後ろのSATAに接続を。僕は当該マザーを持ってないんですが今まで使ったASUSのマザーは光学式ドライブはSATA5もしくはSATA6に差して使用してます。一部の光学式ドライブはまだSATAの歴史が浅いためOSのインストールがうまくいかない場合があるという情報をユニティさんからいわれたことがあります。
書込番号:8227921
2点
うーん、SATA6はビデオカードにもよりますが干渉しやすい場所にあるんですよね。
ラッチなし下L型のコネクタのケーブルを使えばいいんですが。
SATA4と5も、ラッチなしのストレートのコネクタじゃないと。
まあ、ラッチなしケーブルで問題あるわけじゃないんだけど(^_^;
書込番号:8227966
0点
こんばんは。
当方、P5QPRO使用ですが、HDDのプライオリティ設定(起動ドライブ)は画像の通り設定できると思います。2枚目の、1ST Driveが基本的に起動ディスクになります。順番を変えるとそのドライブが選択できるようになるので、おそらくどの位置でも大丈夫ではないかと..
因みに、ディスクの管理画面上では接続順に表示されますが、コンピュータの画面では設定順に
上から、ドライブレターが割り当てられるようです。(OS VISTAHPSP1)
書込番号:8228081
0点
エリトさん
SATAの光学式ドライブとの相性の件は聞いた事があるのですが、それから時間も
経っているので、そろそろ大丈夫かなと思い、今回チャレンジをしてみます。
SATA5か6に差してやってみます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
実際の組み立ての際に注意してみます。
manamonさん
写真と解説ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:8229329
0点
僕の場合は少し古いタイプですが、IODATAのDVDドライブ(SONYNECOPTIARC)製でSATA2に指した際OSのインストールで止まりました。その後SATA5に指したところ、普通にクリーンインストールができました。OSはVISTA DSP版でしたが。それ以降はなるべく後の方のSATAに光学式ドライブを接続して使用するようになりましたが。
書込番号:8230144
0点
私の場合、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8209381/
CD/DVD Drive=Pioneer DVR-S15J-BK は、SATA ポート6番に繋いでおり、インストール〜運用で全く問題なしです。FDD と一体の USB接続カードリーダーは、OSインストール時には接続しないことは鉄則ですね。接続しているとドライブレターを優先的に確保してしまいますので、OSがH:ドライブにインストールされる、なんてことになってしまいます。
ちなみに、上のリンク先でも報告していますが、SATA は、AHCI認識の各ポート独立構成(RAID は使わない主義)で、Windows XP Pro 32bit と Windows Vista Ultimate 64bit のデュアルブート構成です。
書込番号:8237374
0点
追加情報です。
私も、takajunさんと同様に、OSインストール時には、対象HDDだけを接続しておく主義です。追加の HDD は、OSインストールが完了してから接続して認識させ、必要に応じてドライブレターを変更します。
書込番号:8237453
0点
みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスを参考にして組み上げたところ、うまくいきました。
やっと一通りインストールも終わって、快適に動作しています。
書込番号:8242254
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
昨日、パーツを全部そろえて今日組みつけたんですが電源を入れようとケースのスイッチを押しても電源が入りません。オンボードのスイッチは点滅するんですが押しても無反応。CMOSクリアをしても変化なし。すべての接続にも問題なし。
電源は他のパソコンに入れてファンが回ることは確認できたのでMBに問題があると思います。初期不良だと思われるこういった場合、お店に持っていってすんなり交換してもらえるんでしょうか?
0点
ファン類は回ってますか マザボの取り付けショートしているようなことはありませんか
電源のコネクタの接続は間違えありませんか
もしくはコネクタをショートさせて電源入りますか
書込番号:8226778
0点
オンボードのスイッチが点滅?
点滅は異常表示だったかと。
最小限の構成で、ケースから外した状態で再チャレンジ。
書込番号:8226836
0点
オンボードのスイッチが点滅ということなので接続が正常とはいえません。マザーとケースがショートしているか配線がしっかり接続されているか、またビデオボードがしっかりとささっているかをケースからだすなりしてもう一度確認を。すべて正常ならばスイッチなどは点滅でなくて点灯になるかと思われます。
書込番号:8226893
0点
こんばんは。
どういったパーツで組んだか構成は書いたほうがいいですね。
でも現状の改善をしたいのではなくて
>初期不良だと思われるこういった場合、お店に持っていってすんなり交換してもらえるんでしょうか?
お店も動作検証はしますね。それでマザーのの不具合と確定したら
交換とかになるでしょうけど。相性の場合はケースバイケースでしょうね。
同じ店で購入してれば良いですけど、個々のパーツを別々で購入した場合
時間がかかるでしょう。
書込番号:8228745
0点
どこのお店でも初期不良かどうかの確認はしてくれるかと思われます。当方は昔P5Kを買ったとき電源は入ってもBIOS画面すら表示されなかったときがありましたが、お店で動作確認をして、結果、初期不良として現金全額返金という形になったことがあります。
書込番号:8229085
1点
こんにちは。
自分も電源が入りません。スレ主のようにオンボードスイッチは点滅はしていません。
ケータイ写メなので見難いですが写真のように電源ランプは赤、リセットは黄緑で点灯しています。
これは正常な点灯なのでしょうか?マニュアルにも書いてありません。
CPUファンやケースファンなども一切動いてないです。無音です。
パーツ構成
CPU:E8500(リテール)
マザー:P5Q Deluxe
グラボ:EAH3650 TOP Radeon256M(DVI⇒HDMI変換コネクタ)
メモリ: CFD PC2-6400 2G×2枚
光学ドライブ:パイオニアDVR-S15J(Serial ATA接続)
HDD:日立HDP725050GLA360×2(Serial ATA接続)
ケース:P182
電源:エナマックス PRR082+EPR525AWT
ディスプレイ:三菱 VISEO MDT242WG(HDMI接続)
*P182は内部スピーカーは付属していません。よってエラー音が出ません。
*キーボードはUSB⇒PS/2変換コネクタで接続。電源入れてDeleteキー連打しても
ディスプレイ表示は「NO SIGNAL」orz
全く以ってお手上げです。
何か考えられる原因があったらよろしくお願いします。
書込番号:8229096
0点
自作初心者500さん まっき〜〜さん おはようさん。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8229400
0点
みなさん、早速の返信ありがとうございます。
みなさんの言うようにケース外で起動するか及びコネクタをショートして起動するかを試したんですが結局無理でした。そのあといろいろと調べているうちに買ってきた玄人志向のKRPW-V500WはP5Q Deluxeと相性問題があるみたいで全く同じ症状(オンボードスイッチ点滅、起動不可等)の人がいたみたいです。電源に関してはあまり下調べもせず「一万円以下だし前にも玄人を買って問題なかったし」と買ってみたらこの始末、痛い出費ですがいろいろと学びました。
念のためMBが逝ってないか今日お店に行って確認してもらうつもりですが、たぶん電源を新しく買うってことになりそうです。
ちなみにご指摘の構成ですが以下の通りです
CPU C2D E7200
MB ASUS P5Q DELUXE
Memory TRANSCEND DDR2 800 CL5 4GB KIT
HDD WD 3200AAKS-B3A
GB ASUS EAH3450
PS 玄人志向KRPW-V500W
CASE ANTEC THREEHUNDRED
DVD PIONEER DVR-115DBK/MP
お騒がせしました。最終的な結果はまたご報告します。
書込番号:8229499
0点
まっき〜〜〜〜〜 さんへ
点灯状態は正常です。
そのボタンを押しても動作しないのですか?
MBにケーブルは正しく接続されていますでしょうか?
私はPCを移動した際に動かなくなり、確認したらコネコターが外れかかっていました。
書込番号:8230862
0点
BRDさん>
返信ありがとうございます。
自作は初めてなので初歩的なところでつまづいているかもしれません。
もうすこし探ってみますね。
あがたさん>
返信ありがとうございます。
初歩的な質問かと思いますが
マザーとグラボはメモリのようにスロットに刺さってるだけではダメなのでしょうか?
よくある初歩的なミスで「グラボ用電源コネクターをマザーに刺し忘れで
画面が出ない」
というのが検索でよく見つかります。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/assembl/assembl-3.html
グラボ用電源コネクタはどういったものでしょうか?
MBにもグラボにもこれ以上刺すところが見当たりません。
MBやグラボの説明書には書かれていませんでした。
書込番号:8231050
0点
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/pciex/eah3650top_htdi256m/index.html#detail
↑このグラボなのですが電源不要タイプなのでしょうか?
あとPCIスロットの左に88E8001と書かれた黒いチップみたいなものが
あるんですが(LANをコントロールするところ?)
その周りの金属の一部分が削れていました。
写真もぼやけてわかりにくいんですが・・・
これが起動しない原因でしょうか・・・
グラボも外して光学ドライブとHDDのSATAケーブルを抜いて起動したり
メモリを一枚ずつ外して1枚だけで起動してみたりしましたが
以前と変わらずでした・・・
書込番号:8231244
0点
まっきーさん
このグラフィックカードは補助電源を必要としないタイプです。
(写真でみるかぎり)
あと動作検証としてBRDさんのリンク先をご参照ください。
動作しないときは最低限下記のことを実行してみてください。
・CMOSクリア
・メモリーテストおよびメモリーの差し替え、一枚ざし
・コネクター類のさし直し
以上ご参考までに^^
書込番号:8232752
0点
まっき〜〜〜〜〜 さんへ
初めての自作となれば股間をかけて慎重に組み立てることが大切です。
(一つ一つ作業を進めることが結局は効率がよいのです)
MBのLEDが点灯しているということはMBと電源は繋がっています。
MBのLEDが点灯している状態でMBの点灯しているスイッチを押して動作するか
(BIOSかP5Qの画面表示がされるか確認してください)
BIOSが表示されたらここでスイッチを切ってその他のパーツ類も組み立てます。
PCケースのフロントのコネクターがMBときちんと繋がっていますでしょうか?
また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
CPUファンや電源用のファンもMBに接続されていますか
なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
最初はHDDの接続もされていない状態でもPCケースのコネクタ類、電源、CPU、ビデオカード、メモリーなどがキチンと接続してあればBIOSかPOST(MBの名前)が画面に表示されるはずです。
書込番号:8233123
0点
まぼっちさん>
返信ありがとうございます。
やはり電源不要タイプなのですね!
説明書も日本語で書かれている事が少なく、
公式ページも書かれてないので助かりました。
BRDさんの教えてくださったHPで頑張ってみます。
あがたさん>
MBと電源がつながっていることは確かにわかるのですが、
BIOS画面等が一切表示されないんです。
とりあえず、また解体しないといけませんね^^;
慎重に組み立てたつもりなのですがまだまだ自分は詰めが甘いみたいです。
PCケースのフロントのコネクターがMBときちんと繋がっていますでしょうか?
>繋がっています。
また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
>4ピンで繋がっています。
CPUファンや電源用のファンもMBに接続されていますか
>間違いはないと思います。
なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
>「ついてから」⇒「抜いてから」でしょうか?それはまずないので大丈夫です。
最初はHDDの接続もされていない状態でもPCケースのコネクタ類、電源、CPU、ビデオカード、メモリーなどがキチンと接続してあればBIOSかPOST(MBの名前)が画面に表示されるはずです
>とりあえず今の目標はBIOS画面を表示させることですね!
一筋縄ではいかないってとこがまたやり甲斐というものでしょうか。
数々の細かい丁寧な助言、ありがとうございました!
書込番号:8233760
0点
”正解は一つ。間違いは無限にある”
差し込んだつもりのコネクターが十分押し込まれてないだけで接触不良を起こしていて動かないこともあります。
”行き詰まったら散歩に出て他の事を試す”
書込番号:8233810
0点
まっき〜〜〜〜〜 さんへ
>なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
>「ついてから」⇒「抜いてから」でしょうか?それはまずないので大丈夫です。
補足しますと、コンセントを抜いて電源ボタンのランプが消えて10秒以上待ってから作業しましょう。
コンセントを抜いただけでは、まだM/B内に電気が残っています。
>また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
>4ピンで繋がっています。
>電源:エナマックス PRR082+EPR525AWT
電源が江成82+との事で、補助の12Vはコネクタを組み合わせて8Pinとなりますので、8pin挿してみてはどうでしょうか?
組み合わせる場合は、かぎ爪が隣り合う用に組み合わせます。
また、4Pinで使用する場合は「12V」と書かれた方のコネクタを挿す必要が有ります。
これで駄目な場合は、Fanすら回らないと言う現象から、電源単体で、電源の起動確認をした方がよいかもしれません。
電源単体の起動方法は下のページ等を参考にしてみてください。
http://terasan.info/dengen/no000/005.html
(20Pinコネクタで説明されていますが、24Pinコネクタでも同様に右から4番目です)
書込番号:8233939
0点
まっき〜〜〜〜〜 さんへ
電源ユニットの背面スイッチがオンになっていますでしょうか?
もう一度すべてを組み直してみてはどうでしょうか?
それでも動かないようでしたら購入店に相談してみてください。
書込番号:8247638
0点
電源が初期不良だったようです。
ナンテコッタイ
書込番号:8319271
0点
まっき〜〜〜〜〜さん こんばんは。 原因が分かって良かったね。
書込番号:8320063
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして 何時も参考にさせて頂いております
さて 他スレットBIOS 1201でOSが起動しないと言う現象がおきたとありましたのでご連絡致します
当方もOS起動途中 ブラック画面 バーが左右に動くところからで
ブートしなくなる現象が起こりました
全てのドライブとメモリーを外し 1点1点インストールした結果
ようやくBIOSバージョンに関係無く1201でも起動OK 今は 特に問題は無いようです
その時の結果ですが
ATAポートに問題が有ったようです
1番から4番ポートは特に問題無し
5番と6番が怪しい事が分かりました
1〜4でWD3200AAKS 4台 オンボードRAID0 特に問題無し
そこで5番に ST3500320ASを1台追加した所でNG
デバイスは 5番 凡用デバイスでST3500320ASを認識 6番は問題無し
いくらOSを起動しても ブラック画面途中からブートしない
そこで 7番8番ポートにST3500320ASを2台インストール
(Marvelポート)BIOS manual modeでアッサリ認識
5番はやめて6番に DVDドライブをインストール
その後は 特に問題は無く動いているようです
素人なので 何が邪魔しているかわかりませんが 4番までのポートは至って問題ありませんでした
複数オンボードATAポートをお使いになっている方は注意が必要かもしれません
他のBIOS 803 1103でも 同じ現象でした
尚 HDDのインストールはRAID環境での物です 他の方法では確認していません
何方か 詳しい方か同じ現象が出る方がいればご意見をお聞かせ下さい
【MB】 ASUS P5Q Deluxe BIOS 1201
【CPU】core2 E8400
【HDD】 WD3200AAKS B3A SATA ×4 ST3500320AS ×2 Marvelポート
【RAID】 オンボード WD3200AAKS×4 RAID0
【サウンド】 オンボード
【VGA】 GALAXY GF P96GT
【メモリ】 U-MAX PC6400 2G4枚
【電源】 liberty ELT-620
【OS】 Vista アルティ SP1 64bit
【ドライブ】 LG GH20NS10 ATA
0点
私の場合もSATA5番とSATA6番で同じ問題が発生しました。SATA1番から4番までをつなぎ変えているあいだに解消しました。
しかしその後、マーベルのSATAポートで問題が発生しています。認識せずOSがフリーズします。(マーベルのPATAは問題なし)
何をやっても直らないので、BIOSで使用不可にして、わざわざ玄人志向のSATAカードを購入し接続しています。
AHCIを導入してからトラブル発生したので、これが原因かと睨んでいます。
AHCIクリーンインストールしても、ドライバーを入れ直ししても、トラブル発生し続けています。
困っています。(^_^;)
書込番号:8221292
0点
こんにちは
ライス3さんは、CMOSクリアを試しましたでしょうか?
paranaqueさん 、
ポートの不具合は自作にありがちですねぇ
MSIでもGIGAでもときおりあります。
ときには、HDDベンチやると
ポートによってスピードが違うことなんかもありましたw
素人なんて謙遜されてますが、そこまで検証できれば
なかなかですねぇ。
書込番号:8226243
0点
Dragon0700さん ライス3さん ご意見有難うございます
正直 私、10年近く自作PCから離れていたせいか PC全体の進歩に驚いている次第です
余りに変わった 驚きは隠せません
しかし自作は面白いの一言 動いた時 正常起動し安定した時の達成感はたまりません
10年間のギャップが大きい為 かなり勉強しないと追いつかないでしょう(笑)
皆様 今後とも ご意見ご指導宜しくお願い致します
書込番号:8227378
0点
Dragon0700さん、
アドバイスありがとうございます。
CMOSクリアは行いました。それでもダメだったので、CMOSクリアの後、ボタン電池をはずして、電源線を切り離し、2日間放置し試しましたが、それでも元に戻りませんでした。
思い出してみると、非常に調子が良かったので、BIOSをバージョンアップ(今となっては、悪名高いあのバージョンです。)して、まった起動しない状況に陥り、それからバージョンは元に戻したものの、マザーボードの調子がいまひとつになりました。
AHCIだけではなく、BIOSバージョンアップも原因のような気がします。
ハードウエアが不良品となった気がしてきました。
調子のいいときにむやみにBIOSを触ってはいけませんね。
そのおかげで全体の調子が悪くなる。
よい教訓になった気がします。
書込番号:8232097
0点
まあ基本的に最新BIOSが完全によくなってるかと聞かれるとそうとも言い切れないので、通常使用で問題がないようならBIOSアップデートは個人的にはあまりおすすめしませんね。以前連れがBIOSアップデートした方がいい?って聞いたとき問題なく動いてるならアップデートするなっていったくらいですし。
書込番号:8236710
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
以前EPU-6 Engineの件で一度書き込みさせていただきました。
結局使えるようにはなりませんので、EISTのみで使っております。
その後、新たなトラブルが出てきました。
(1)USB機器接続・切断を示すサウンドが、頻繁になります。
接続後すぐ切断されてしまうので、何がそうなっているのか全然わかりません。
鳴らない時は鳴らないのですが、鳴る時はかなり頻繁に鳴ります。
とりあえず代理店には連絡してみました。
(2)USBのテレビキャプチャーが、録画途中でハングしていて、録画出来ませんでした。
これは他のスレで見かけましたが、リアのポートが不安定という書き込みもありましたので、フロントに接続しましたがハングしました。まだ2度しか試しておりませんが、2度ともハングしました。もう数回検証してみるつもりですが。
何だかんだで、いろいろと問題がありそうですね。
久しぶりなので、構成を書いておきます。
・Intel Core2Quad Q9450
・Corsair PC6400 CL=4 2GB*2
・ASUSTek P5Q Deluxe BIOS1201
・MSI N9600GT Hybrid Freezer
・BlackMagic Intensity Pro
・I-O DATA BRD-SH6B
・ENERMAX Liberty 500W
・Seagate ST3321613AS+ST31000340AS
・Soldam Altium SuperX MuscleBack
0点
Unityのマザーボード画像を見ると、
このP5Q-DxとP5Q-Eは最近のマザーにしては
珍しく、コンデンサの空きパターンがありますね。
関係ないかな?
書込番号:8215263
0点
> (1)USB機器接続・切断を示すサウンドが、頻繁になります。
ゲームをするとか、DVD を見るとき以外は音源切っているのですが、今日は音源入れて稼働させています。
当方の環境ではこの現象起きていませんね(まだ2時間稼働ですが)
参考までに環境を書いておきます
MB: ASUS P5Q Deluxe(1201)
CPU: Core 2 Quad Q9450(定格動作)
RAM: 8GB(DDR2-800 2GB×4/UMAX)
TPM: 純正
HDD: 500GB×2(SEAGATE ST3500630NS + ST3500320AS)
DVD: SONY DRU-510A(IDE)
Video:ELSA GLADIAC 979 GTX Silent 512MB(GeForce 7900 GTX)
電源: 500W(メーカ失念)
Sound:MA-500U(USBアンプ) ←オンボード止めてます
モニタ: iiyama AU4831D×2
KB: Logicool G15
Mouse: MS IntelliMouse Explorer 4.0
RAID構成無し
OS: Vista Ultimate x64 SP1
付属ソフト: 音源ドライバ以外全てインストール
ウイルス対策: ウイルスバスター2008
書込番号:8216979
0点
こんにちは、往年のASUSファンの者です・・・
最近システムの更新を久々にしょうと、マザー選びの為、情報を収集中していた所、P5K 並びに P5Q シリーズでUSB関連でトラブルを抱えている方があまりにも多いので〜簡単なめとめをしました。
トラブルから抜け出せない人は下記をお試しに。
P5Qシリーズにおける「UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800」の相性問題は、USBに起因する可能性が大。
http://tutinoko.org/blog/?p=910
参考記事↑
バックパネルのUSB端子はけして何も繋がないが吉!
給電、電源を別に持つ、機器(プリンタ等)は問題ないが・・・
キーボードはPSUを使う(ハブ付きUSBキーボードはNG)♪
フロントパネルにハブなして直接接続する。
これでUSBポートが不足する場合は、マザー基盤上のUSB端子より、PCIスロットなどにハブ無しで配線する。
電源OFF時給電されるのが嫌なら、PCIにボード増設☆
http://silentvoice.moe-nifty.com/blog/2008/06/p5ke_fa0b.html
参考記事↑
バイオスの設定でバックパネルのUSBだけ止められるなら止める。
↑この辺りは該当マザーを持ってないのでなんとも・・・
結論、
バイオスの改善が今後されても完全に問題解決は難しい、基盤自体の問題、USB給電部の設計が不味い、簡単に言うとコンデンサを減らし過ぎたと・・・
書込番号:8217644
2点
ということは P5Q-PRO が吉。
USBノープロブレム、PS2ダブル。
書込番号:8217988
0点
拙宅の P5Q Deluxe は、バックパネルのUSBポートすべて使っていますが、USB デバイスが原因の不安定には陥っていません。(初期ロット版の方はメモリ相性に苦労させられましたが、USBデバイストラブルは無縁)
# まぁ、バス給電は KB/Mouse/ゲームパッドだけですけど...
相性はあるのかもですが、必ずトラブルが起きるってわけではないです
書込番号:8218291
0点
多くの方からレスをいただき、ありがとうございます。
●ZUUI様
Radeonが好き!様が書かれている、コンデンサの減らしすぎなのかもしれませんね。
●ハイテク貧乏街道まっしぐら様
構成とレスをありがとうございます。
●Radeonが好き!様
当方はUMAXは使っておりませんが、背面USBポートに繋いでいるのは、
・Microsoft USB Keyboard
・Microsoft USB Mouse
・Epson PM-A950
・Logitec USB FDD
の4つです。
USBハブは使用しておりません。
実は、PM-A950は、P5K Proを使っていた時に、しばしば高速なUSBで動作するデバイスとして認識されず、かなり苦労した記憶があります。苦労したというのはいろいろと試しても改善がなかなか出来なかったのですが、ある日から突然安定したというところです。
なお前面のUSBにテレビチューナーを接続してSTRから復帰の予約録画をしかけると、録画中にハングしてしまうという現象も3回連続で起きています。
やはりUSB絡みに問題あり!なのかもしれませんね。
代理店に今連絡を取っていますので、交換等の措置になった時にはP5Q Proにしようかと思っています。ダメなら最新ロットを指定したいと思います。
ちなみに、今日は一度も現象が起きていないのですが(汗
書込番号:8219218
0点
ほぼ同じ現象を経験しました。
>(1)USB機器接続・切断を示すサウンドが、頻繁になります。
マシンが不安定であった間、多発していました。ただ、SoundMaxの出力を
スピーカーには繋いでいなかったので音は不明ですが、マシン起動後
ログオン時に、タスクトレイのアイコンが変化したり、DOSプロンプトが
現れてdriverを更新している旨の表示が出ていました。
# 無論、機器変更などは無しです。
ログオンして時間が経ってからの発生頻度は低かったように思います。
(というか、ハングしたりブルーパニックやリセットの方が多かった)
BIOS0803&メモリ交換&USB機器は全てfront端子へ移動し、安定稼動した
後は発生していません。
恐らくOSが違うので( XP x64 )あまり参考にならないと思いますが
usbhub.sys Microsoft製 5.2.3790.3959
usbport.sys Microsoft製 5.2.3790.3959
usuhci.sys Microsoft製 5.2.3790.3959
usbd.sys Microsoft製 5.2.3790.1830
です。
同じOSを使われている方のドライバーバージョンを確認されては
如何でしょうか。
>(2)USBのテレビキャプチャーが、録画途中でハングしていて、録画出来ませんでした。
通常動作中(STR前)では発生しませんでしたが、STR(S3)後は沢山経験しました。
# DVR-777U 300mA の場合です。
> なお前面のUSBにテレビチューナーを接続してSTRから復帰の予約録画をしかけると、録画中にハングしてしまうという現象も3回連続で起きています。
フロント側でも、問題を生じるのですか……。
ちなみに「録画中」とのことですが、こちらでは
(a)2回目以降のSTRから復帰時に
(a-1)リセットが掛かってしまう
(a-2)画面が暗いまま復帰しない
(a-3)ブルースクリーン
(b)1回目であっても、長時間のSTR状態(6時間以上)からの復帰時に
(a)と同じ現象
(b)STRから復帰後、録画中に(2分程度?)でハングアップ/リセット
というタイミングで発生しました。STR関連の不具合はMBなのか、
電源なのか、もしくはドライバー、果てはOSの不具合も切り分け
なければならず時間が掛かりました。
(OS導入直後のバックアップから何度リストアしたことか)
私の場合はx64と販売が終わっている機器なのである程度覚悟して
いたから良いのですが、幾つかわかったことは
・GAME OSDを入れているとSTRからの復帰に失敗しやすい
# ASUS EAH3450 + XP x64 の場合ですのでMSI製VGAには
関係ないと思いますが、おまけドライバーを導入され
ている場合は削った方が良いかもしれません。
・プリンタ(スキャナ含む)総合ドライバー
# MFC-5840 + XP x64の場合ですが、意外なものが影響します。
・ACPI 2.0 supportを Enabled にしている場合は、
C1Eを Disabled にしておく方が良い。
※ 2.0のデフォルトは Disabled ですが、癖でEnabledにしてます。
・six engineが安定して動く環境でないと、そもそもハングしやすい
です。
一つずつ潰していった結果BIOS:0803では安定して動いていますが、
1201にするとsix engine動作時に(それも決まって高速な状態から
低速な状態に切り替わるタイミングで)ハングしてしまうので0803
に戻しました。
一度0803およびOSのクリーンインストール状態での動作確認をされては
如何でしょうか。
書込番号:8220165
0点
元DC-2Eユーザ様
詳細なレスをいただき、感謝しております。
こちらでは、ログオンして時間が経ってからというより、起きない時は現象が起きないのですが、起きる時は頻繁に現象が起きます。
ブルーバックは、EPU-6 engineの件の時に頻発して出ていました。
しかし、Intensity Proを使う限りダメそうなので、今はインストールしてありません。
>> usbhub.sys Microsoft製 5.2.3790.3959
こちらは、6.0.6001.18000です。
ただ、不思議なのはカッコで Longhorn_rtm080119-1840と書いてあることです。
>> usbport.sys Microsoft製 5.2.3790.3959
>> usuhci.sys Microsoft製 5.2.3790.3959
上と同じです。
>> usbd.sys Microsoft製 5.2.3790.1830
これはリストにないですね。Vistaだからかもしれません。
職場に915チップセットにVistaが入ったマシンはありますので、それでバージョンの確認をしてみます。
なおテレビキャプチャーの件ですが、S3(STR)からの復帰ではやはり録画が正常に出来ませんでした。
録画出来ても、画質が悪かったり・・・・
S4(休止状態)からの復帰では問題なく録画出来るようになりました。
>>(b)STRから復帰後、録画中に(2分程度?)でハングアップ/リセット
これは私も一度だけ体験しました。
>>・プリンタ(スキャナ含む)総合ドライバー
PM-A950が怪しいかもしれませんね。
P5K Proでも正常に動作するまでにかなり苦労しましたので。
>>・ACPI 2.0 supportを Enabled にしている場合は、
これはDisabledにしています。
>>・six engineが安定して動く環境でないと、そもそもハングしやすいです。
これかな?
うちはまだ一度も動作出来たことがありません。
そもそもIntensity Proを外せないので、どうにもなりませんが。
今G45マザーの登場を待っていて、Intensity Proはそちらへ移植する予定なので、その時にOSを入れ直しし、再度検証する予定です。
>>0803に戻しました。
私も一度は戻しました。しかし、EPU-6 engineが使えなかったので、またバージョンを進めてしまいました。
0803のCPU温度は、本当に高いですよね?
>>一度0803およびOSのクリーンインストール状態での動作確認をされては如何でしょうか。
ありがとうございます。
今1台しか稼働していないのですぐには出来ませんが、これはIntensity Proを外して行う予定です。
書込番号:8224126
0点
P5Q Proがどうも良さそうですが、P5Q-Eはどうでしょうか?
価格.com掲示板を見る限り、USBのトラブルは無さそうですが。
とりあえずインターネットへの経路を、住んでいるマンションのネットに接続と、保険でADSLにも繋いでいるので、LANが2つと思っているのですが。
Deluxeと一緒にお使いの方がいらっしゃったら、お教えいただければ幸いです。
書込番号:8231531
0点
P5Q-DeluxeとP5Q-Eは電源違いの兄弟板じゃないですか。
P5Q-PROで現在まで無事に動いています。
背面USBは問題なし。
但し、
・LANはNIC増設(KUROUTOのMarvell)
・サウンドはお気に入りのサウンドカード。
この2点、いつもこうなので、うちの場合
EやDeluxeを選ぶ理由はないです。
使って、そうかいと落胆した点は、
#2のPCIEx16に何かカードを挿すと、#1のPCIEx16が
x8動作になること。これは仕様のようです。
書込番号:8231608
0点
ZUULさん。それは買う前に調べなかったのが失敗でしたね。気分わるくしたらごめんなさい。PCIEX*16が二個使えるのはIntelのハイエンドチップセットの特権ですので。X38チップセットとX48チップセットはPCIEX*16は二個とも*16動作です。ちなみに最近のASUSマザーはほぼすべてがメモリ周りが厳しいようです。BIOSアップで改善された例もありますが。で、USBに関してですが僕は昔使ってたP5Bとかのマザーでも結構悩まされた記憶がありますね。どうも電源の供給がいまいちだったのかな?という結論に達しました。これは僕個人の主観ですので違うかんがえを持ってる人も多いかと思われます。今はマザーが違うので特に問題は起きたことはないですが。
書込番号:8236738
0点
どうしたかというと、LANカードを右端の
x1ソケットに移して、#2のx16を空けました。
この場所は一番の熱溜まりなので開けておくのが
無難ですが。
x16とx8の性能差ですが、ゲームでバックの木の葉の
見え方がちょっと違うかなというぐらいです。
P5Q-PROはうちのメモリは全部OKでした。
サムスン、ハイニックス、予備のA-DATA。
あと、N/Bのヒートシンクですが、PROの小型ヒートシンクで
足りますね。好み次第なので、銅色飾りが好きな人はEか
Deluxeがいいでしょう。
書込番号:8239311
0点
TwinStar様
>P5Q Proがどうも良さそうですが、P5Q-Eはどうでしょうか?
同じく興味あります。不具合報告少ないようですし。
ただ母数(購入者数)がどうなのか気になります。
もし買われたら、是非結果をお知らせいただければ!!!
ちなみに先日のWindows updateでマシンがS3復帰時不安定になりました。
セキュリティ関連のupdateなので適用しないわけにもいきません。
色々試したところ、幸いにもメモリ関連の設定で回避出来ました。
(私のマシンはどうやら安定と不安定の境目にあるようです)
DRAM TIMING Control: AUTO(4-4-4-15) -> 5-5-5-18
Row Refresh Cycle: AUTO -> 70
OCしているわけでもないのですが……。
>S4(休止状態)からの復帰では問題なく録画出来るようになりました。
おめでとうございます。
出来れば私もメモリタイミングの変更などせずに、S4で回避したいのですが、
OSの仕様上8GB積んでいるとS4は使えないんですよね。
ちなみにS3から復帰した後、ACPI 2.0 supportがDisabledの場合はsix engine
がなかなかHigh Performance modeに切り替わらない気がします。
(これは2.0をEnabledにする事で回避しています)
# six engineは利用されていないとのことですが、EISTの場合は
そのような現象出ていませんか?
> 0803のCPU温度は、本当に高いですよね?
あれれ。
0630の時と比べ、0803は15度ほど低く表示(PC PROBE II)されます。
室温より5度も低いので0803での表示が低すぎるのだと思っていました。
こちらのマシンは1201では安定動作しないので、その時のCPUの温度表示は
覚えていません。
書込番号:8244408
0点
元DC-2Eユーザー様
代理店に問い合わせしましたが、基板はずっとリビジョンが同じだそうです。
だとすると、多くの皆様から問題が報告されていますから、やはりUSB周りに何か問題があるのでしょうね。
>>もし買われたら、是非結果をお知らせいただければ!!!
うちはLANを2つ利用しているため、PCIバス用LANカードの再登場となってしまいますが、今P5Q Proを試してみようとかと思っています。
オーディオのチップも変わってしまいますが。
とりあえず、背面USBに繋いでいるPM-A950を抜いてみましたが、それでも脱着音が繰り返されますのでそれが直接の原因では無さそうです。
ただ、PM-A950の機能でコピーをしていた時に、脱着音が多かったことも書いておきますね。
現在当方はUSBでないキーボードを所有していないので、PS/2に変更して試すことは出来ないです。
ただ、前のポートに挿すは試す予定です。
でも、背面のUSBと、前面のUSBで、コントローラが違うとは思えないのですが。
何か違うところがあるのでしょうかね?
>>OSの仕様上8GB積んでいるとS4は使えないんですよね。
これは初めて聞きました。ありがとうございます。
となると、64bitにした時の問題点になりそうですね。
>>EISTの場合はそのような現象出ていませんか?
EISTですと、原則周波数が2段階切替ですので。
一応切替は出来ているようです。
>>その時のCPUの温度表示は覚えていません。
1201では、先日のあのすごく暑かった時でも40℃台でした。
ちょっと不安に思ったりしました。
書込番号:8244512
0点
秋葉原に立ち寄ったら某店にP5K Proが限定特価と称して大量に置いてあり、
一瞬買いそうになってしまいました。(但し\10,890)
P45->P35に加えI/OパネルのeSATAも無くなってしまう事もあってなんとか
思いとどまり、同程度の値段でより高速なメモリ2GBx2(4-4-4)を入手。
今の構成で不安定さが増すようであれば試してみる予定です。
TwinStar様
>>>OSの仕様上8GB積んでいるとS4は使えないんですよね。
> これは初めて聞きました。ありがとうございます。
> となると、64bitにした時の問題点になりそうですね。
誤解させてすみません。VISTAの場合は大丈夫。
XP 及び 2003 のみの制約です。
> 1201では、先日のあのすごく暑かった時でも40℃台でした。
精神衛生上は、高い値よりも低い値の方が良いでしょう。
ただ、私の方(BIOS:0803)でも気温26度でCPUは25度。
アイドル状態とはいえ、ちょっと信じ難いです。
> だとすると、多くの皆様から問題が報告されていますから、やはりUSB周りに何か問題があるのでしょうね。
ただ、ここ(kakaku.com & P5Q Deluxe)では不具合に関する書き込みの数が
まだあまり多く無い(※)気がします。
更に何か特定の条件があるのかもしれません。
※
その昔とあるMBにおいて、「メモリが安定しない」「いや問題無いよ?」という
やり取りがあり、その時はここでもそれなりに書き込みがあったと記憶しています。その話は結局、
・オンボードVGAがあるけれどわざわざPCIeにVGAを追加している
・メモリを2枚フルに実装(当時は1枚の人も多かった)
という条件だと多発という意見が主流になりましたが、複合する要因だと
なかなかお互いの話が噛み合わず、特定が難しいようです。
(なのでTwinStar様のように構成をきちんと書かれる事が重要ですね)
個人的にはP5Q Deluxeに対し45nmのquad core(Q9450)だと特にメモリや
USB関連がシビアなのではないかと疑っています。
# ただQ9550で問題ないと書かれている方もいらっしゃるので、単に
quad coreだからという事でも無さそう??
少なくとも私の板はメモリ関連がシビアだったようで、先の書き込みの
ようにタイミングを定格よりも更に緩めた結果、今まで使えなかったVGA
付属のユーティリティをインストールしてもS3復帰時に安定動作するように
なりました。
> でも、背面のUSBと、前面のUSBで、コントローラが違うとは思えないのですが。
> 何か違うところがあるのでしょうかね?
デバイスマネージャーの表示設定を「デバイス(接続別)」とすると、
「ICH10 Family USB Enhanced Host Controller」- 「USBルートハブ」
「ICH10 Family USB Enhanced Host Controller」- 「USBルートハブ」
があります。
USBルートハブのプロパティで「電力タブ」を見てみるとそれぞれ
「6個のポートが使用できます」
〜
となっていました。(A)
# でも直接挿す限り、実際には6個ではなく2個しか繋がりません。
一方
「ICH10 Family USB Universal Host Controller」-「USBルートハブ」
「ICH10 Family USB Universal Host Controller」-「USBルートハブ」
「ICH10 Family USB Universal Host Controller」-「USBルートハブ」
「ICH10 Family USB Universal Host Controller」-「USBルートハブ」
「ICH10 Family USB Universal Host Controller」-「USBルートハブ」
「ICH10 Family USB Universal Host Controller」-「USBルートハブ」
のUSBルートハブのプロパティはそれぞれ
「2個のポートが使用できます」
〜
となっています。(B)
# USB録画機・USBメモリは(A)の方に、USBマウスは(B)の方に表示
されています。ちなみにリア接続だと不安定になるので、いずれも
フロント側のコネクタを使用しています。
ただH/Wに詳しくないので、これが何を意味するのかはさっぱり判りません。
書込番号:8248815
0点
変な書き込みすみません、後半は無視してください。
Hi-Speedの機器がEnhancedController配下に表示されるだけの話でした。
書込番号:8252633
0点
ZUUL様
少し前の書き込みでコンデンサの空きパターンの話がありました。
店頭でマザーボードの写真が貼ってあることがありますが、そこでは確かに空きパターンが存在します。
しかし、代理店からの回答でマザーボードのリビジョンは同じということでしたので、ん?と思い自分の家のマザーを再度見てみたら、空きパターン部分にもコンデンサが載っていました。
あるショップで質問したところ確認してくれて、写真と実物が異なるということになりました。
写真は製品出荷前のもので、実際はコンデンサを載せたのかもしれませんね。
書込番号:8253055
0点
元DC-2Eユーザ様
>>一瞬買いそうになってしまいました。(但し\10,890)
あらら!私もでしたよ。
でも当方が見たのは12,800円でした。
ICH10Rで転送速度が改善されているというデータを複数見ているのと、P5K Proでケースファンのコントローラがバグっていて60%とかに設定しても100%に上がってしまって五月蠅かったので、それを思い出し踏みとどまりました(笑)。
>>高速なメモリ2GBx2(4-4-4)を入手。
当方はCorsairです。
メモリ電圧2.0V以上に指定すれば、CL=4で問題なく動作します。
電圧AutoでCL=4でも最初は動作しますが、メモリが原因のブルーバックを何回か経験し、電圧を上げました。
>>VISTAの場合は大丈夫。
了解しました。
>>精神衛生上は、高い値よりも低い値の方が良いでしょう。
そりゃ低い方がいいです。
ただ、実際(何を本当にするかの議論は別として)より低すぎるのは問題ですね。
CPU温度が室温より低いというのは信じられないです。
>>単にquad coreだからという事でも無さそう??
CorsairをCL=5にした場合の動作をまだ試していませんので。
P5Q Proが届きました。明日取り付けて様子を見る予定です。
では。
書込番号:8253106
0点
TwinStarさん
そうですか、コンデンサは付いてましたか。
想像ですが、試作段階でリアコネクタ周りの
電源ノイズが大きいので試作2回目でコンデンサを
足したのでしょう。
足したけど足りなかったのかもしれません。
USBや1394などは動くときに急に電流を使うので
電源ノイズが出ます。
どうしてもUSB問題が解決しないなら最後の手は
USBカードを足すことでしょうか。
書込番号:8253270
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初自作・初書き込みの初心者です。よろしくお願いします。
構成は以下の通りです。(3Dゲームはしません。エンコ&地デジ視聴など)
【ケース】 CM690
【MB】 ASUS P5Q Deluxe BIOS 0803
【CPU】Q9450 定格
【クーラー】 リテール
【HDD】 Deskstar P7K500 SATA
【ビデオ】 GF8400GS-LE256H 玄人志向
【サウンド】 オンボード
【キャプチャ】 DT-H50/PCIE
【メモリ】 CFD ELIXIR CL5 (2G*2)
【電源】 KRPW-V560W 玄人志向
【OS】 Vista HomePremium SP1 32bit
【ドライブ】 PIONEER DVR-115BK
まずOSをクリーンインストールした後、
MB付属DVDから以下の4つのドライバをインストールすると、
OS起動時に『can't open asio.sys!!(2)』が表示されるようになってしまいます。
Intel Chipset Inf Update Program
SoundMAX ADI Audio Driver
ASUS EPU-6Engine
USB 2.0 Driver
その上『Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver』と『Marvell 61xxSATA Driver』
をインストールすると、OSが起動できなくなってしまいます。
(前回起動した内容で起動するハメになります)
また、付属のユーティリティをインストールすると
『can't open asio.sys!!(2)』が3つも表示されるようになってしまい、
一番使ってみたい【ASUS AI Suite】が起動すら出来ません。
(インストールしたユーティリティは、以下の6つです。)
ASUS Update
ASUS PC Probe U
ASUS AI Suite
ASUS AI Direct Link
ASUS Express Gate SSD
Drive Xpert
ちなみにOS以外のソフトはインストールしていない状態です。
マニュアル通りにやってるつもりなんですが・・・
理由と解決策はあるのでしょうか?
どなたかにお助けいただければと思います。
0点
村民から町民へさん おはよう!
>まずOSをクリーンインストールした後、
まずこれが若干理解できませんが新規で組んで最初のインストールじゃなく
HDDが流用なのかな
まぁOS以外入れていないと書かれてるので面倒でしょうが
再度OSをインストールされては??
『can't open asio.sys』でググッテみました??
書込番号:8212615
0点
『can't open asio.sys』のエラーメッセージはP5K-Eでも有りASUSユーティリティソフトのアンインストール・インストールで直ったケースもあります。
一応試してみては?
書込番号:8213372
0点
がんこなオークさん 早速の回答に感謝します。
OSの再インストールは何度かやってみました。
(1)OSの他にセキュリティソフト等をインストールした後、ASUSのドライバ&ユーティリティを一括自動インストールすると、セキュリティソフトが邪魔してるようで同じ症状が発生。
【OSクリーンインストール1回目】
(2)OSだけの状態で、ASUSのドライバ&ユーティリティを一括自動インストールしてみても同じ症状が発生。
【OSクリーンインストール2回目】
(3)OSだけの状態で、『Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver』と『Marvell 61xxSATA Driver』を除いて自動インストールしてみても同じ症状が発生。
もう一度OSクリーンインストールした後、1つずつ手動でインストールしてみます。
(ググッてみましたが、明確な事例は見つかりませんでした)
satorumatuさん 回答ありがとうございます。
ASUSユーティリティをアンインストールすると症状も消えますが、再度インストールし直しても同じ症状が出てしまいます。
何度か根気良くやってみて、また報告させていただきます。
書込番号:8213774
0点
CDからいれるならセキュリティーは後でもいいのでは?
私はXPだとSP3とアップデート全て済ませてからセュリティー入れてます
1OS
2インターネット接続用の最低限のCDからドライバー
3OSアップデート
4最新ドライバ
5セキュリティー
書込番号:8213819
0点
新しいASUSのP45M/B使っていませんので、確証は無いですが。
今までP35・X38・X48の複数のM/BでXpとASUSのユーティリティを入れて使っているけどこのエラーには突き当たって事が無いですが インストール順番は下記の順番が一番安定と思う。
1.Xpのインストール。
2.サービスパックが入っていないならLANドライバーだけ入れてSP2までアップデートする。
3.チップセットドライバーを入れる。
4.サウンド・グラボのドライバーを入れる。
ここまではスレ主さんも判ってると思いますが、
ASUSの付属ユーティリティって結構更新されていて、付属CDのバージョンよりFTPサイトに最新が登録されているから オイラはDLして使っているけど。
まー 一括インストールを使わず1個入れたら再起動して どれが悪さしてるか把握する必要と思う。
5.悪さしているソフトの最新版をDLして入れてみる。
書込番号:8213947
0点
がんこなオークさん JBL2235Hさん ありがとうございます。
皆さんが仰るとおり、下記手順にて無事インストールできました。
(1) OS(VISTA SP1)インストール
(2) 『Marvell 61xxSATA Driver』を除いた全てのドライバを1つずつ手動インストール
※念のため、1つずつ全て再起動しました
(3) ASUSユーティリティを1つずつ手動インストール(全て再起動)
『ASUS Update』『ASUS PC Probe U』『ASUS AI Suite』『ASUS AI Direct Link』『ASUS Express Gate SSD』
※『Marvell 61xxSATA Driver』をインストールしていないので『Drive Xpert』は入れてません。
(4) グラボドライバをインストール
(5) セキュリティなどの一般ソフトのインストール
おかげ様で【ASUS AI Suite】も無事起動しました。
『can't open asio.sys!!(2)』も表示されません。
手順は同じでも、前回までは一括インストールで失敗していました。
理由は一括インストールの不具合に思えます。
ただ『Marvell 61xxSATA Driver』をインストールするとOSが起動しない症状は変わりません。
今はHDD1台ですので問題ありませんが、いずれ増設した際が心配です。
(マニュアルを読むと、HDD1台でもノーマルモードで使用可能のようなんですが・・・)
ひとまず1つ峠を越えました。
回答いただいた皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8214615
0点
村民から町民へさん こんばんは。
CDからの『Marvell 61xxSATA Driver』はインストールしたとしても、そのままでは余り良くないようです。
先日、DriverXpertの件でサポートと話したのですが、サポートサイトよりドライバーが配布されています。インストールを行うことによって、解決する可能性がありますとの事でした。(相性の悪いHITACHIのHDDに限らずです)上書きのインストールで良いので。
ユーティリティーの下、SATAバージョンV1.2.0.57です。
それと、私の経験ですが、AHCIでの2個目のHITACHIのHDDの認識はまともには出来ませんでした。前もってデータを入れておくときちんと認識をしてくれるようになりました。これも、一つの方法かもです。
現在はRAID構成で使用していて、問題は起きておりません。ちょっと詳しくはユーザーレビューにカキコしてます。
http://support.asus.com/download/download.aspx
書込番号:8214939
0点
こぼくん35さん
ユーザーレビュー見ました。
まさかMBとHDDにも相性があるなんて・・・
お恥ずかしい話ですが、全く事前調査してませんでした。
Drive Xpertを使用する時はHITACHI以外のHDDを2台用意して、
現在のHDDはOS用にすれば良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
2つ目の峠も越えられそうでとてもホッとしました。
書込番号:8216558
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
ASUSのHPで新BIOSが公開されています。
前回1013で痛い目を見た私ですが、懲りずに1201にUPしてみました。
案の定、OSが立ち上がらなくなりましたので、ご連絡。
マシン:Vista32+ACHI設定...その他もろもろのパーツ。
OS起動中にブラック画面になりSTOPします。セーフモードもNG。
コメントの「Enhance the memory compatibility」に引かれたのが運の尽き。
BIOSを0803に戻して復旧しております。LANポート1が認識しなくなりましたがこれは別原因かな。
どなたか問題なく利用できている方はいるのでしょうか?
BIOS1103もいつの間にか公開されている。こちらはどうなのかな?
0点
昨夜一時的に消えていたようですが、今朝見ると復活してました
ウチの環境でも先ほど 1201 入れましたが問題無く起動できました(Vista Ultimate SP1 x64/RAID構成無し)。安定性確認はこれからですけど ^^;
初期ロットと最近買った P5Q Deluxe の2枚を使っていますが、初期ロットはバラツキがあるように感じます。
拙宅の初期ロットはメモリ相性が出やすく、Six Engine 稼働させるとブルースクリーンが1日に1度出ますが、最近購入したやつはブルースクリーンが出ていたメモリ(UMAX)を使っても安定しているようです。
販路が日本代理店経由のヤツなら、一度サポートに連絡してしてみると良いかもですね。
拙宅の初期ロットはテスト機用にしたので、このままチェックに出さずに使い続けようかと
書込番号:8212965
0点
当方も1201で問題なく動作はしています。
ただ、別発言で書きましたが、これは1201でなくても1009(1013は試しませんでした)でも発生していましたが、USB機器の接続・瞬時切断の動作音ですね。
それにしても、もうBIOSが1200番台とは、結構いろいろとありそうですね。
書込番号:8214771
0点
うちでは1201も1103もあかんかった。
起動はするけど、3DMark06とか通らんっす(^_^;
書込番号:8215749
0点
試しに 3DMark06(1.1.0 + Fotfix)入れてみましたが、問題なく一周できました
もっとも、ビデオが古い(GeForce 7900 GTX)ので、Six Engine のコントロール外ですけど ^^;
書込番号:8216936
0点
みなさん返信ありがとうございます。
レスを見る限りこのマザーボードは使う人を選ぶようですね(笑)
やはりマザーボードにも製造時期で個性が出ているのでしょうか。
とりあえずBIOSは0803が一番安定しているので当分は安静にしておきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:8218928
0点
うちは3DMark06は定格でとおりますね。
1つだけ注意するのは、0803と1201ではCPU温度の表示がかなり変わるということですね。
確か0803の方が、高めの温度を表示しますね。
検知する部分が違うんだと思いますが。
安定するバージョンで使うのが一番良いですね。
私は別発言の件で、どちらのバージョンでも問題が出ていて苦労していますが。
書込番号:8219233
0点
動かないのが気に入らないので、もう一度やってみた。
最初はメモリー辺りがダメなのかとメモリーテスト(Vistaの)やってみたけど問題なし。
で、Vista起動してPrime95やったら…………2秒くらいでコア2とコア3がエラーでこけた。
0803では問題ないんだけど。
ってことで、うちのX3350では現時点では0803が良さそうってのが結論になるかも。
なんか気に入らないなぁ。
書込番号:8223850
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













