P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

P5Q Deluxe + Q9550 + Radeon HD4870 で自作

2008/08/15 10:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

一番上の KAZE MASTER の右端が HD4870 のファンコンと温度

家庭で一眼レフデジカメ画像処理、医療画像/動画処理、オーディオ処理、などを目的に、しばらくは性能および拡張性の両面で不満のないシステムを組みたくて、下記の構成で自作しました。

M/B: Asus P5Q Deluxe
CPU: Intel Core 2 Quad Q9550 Box
CPU-Fan: Asus Silent Square EVO
PCケース: Lian Li PC-A77B  +自作キャスター台
PS: SilverStone ZEUS SST-ZM1200M
Memory: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 x2セット =8GB
VGA: Sapphire Radeon HD4870 512MB GDDR5 PCIE
HDD: Hitachi HDP725050GLA360 500GB x4台
FDD+CardReader: YE-DATA YD-8V08-BK
FDDマウンタ: Ainex HDM-08BK
CD/DVD Drive: Pioneer DVR-S15J-BK
Audio: Onkyo SE-200PCI Deluxe
追加12cm Fan: Scythe S-FLEX SFF21E
PCI Fan固定ステー: Ainex FST-120
CPU Fan→Fan Con & M/B分岐ケーブル: Ainex CA-08FC
Fan Con: Scythe KAZE MASTER 5.25 KM01-BK x3台

OS-1: MS Windows XP Pro SP2(→SP3) 32bit (DSP)
        with Gavotte RAM Disk soft
OS-2: MS Windows Vista Ultimate SP1 64 bit (DSP)

Security: E-EST Smart Security
Office: MS Office Professional 2007 (Academic)
Adobe Photoshop SC3 Extended (Academic)
Adobe Photoshop Lightroom
Silkypix Developer Studio
Audacity
Apple iTunes
医療関係の画像/動画処理ソフト多数
その他、諸々のソフト

モニタは、現在手持ちのDell 1908FP HAS 19インチ2台のデュアルモニタ構成ですが、近い将来にWQXGA 30インチのデュアルモニタ(2560 x1600 x2 = 5120 x 1600)の導入を予定しており、WQXGAモニタを物色中です。Radeon HD4870 の冷却については、様々なweb情報を参考にして、結局、半田鏝工作でVGA冷却ファンをKAZE MASTERファンコンに繋いで1800回転程度に制御しており、GPU温度は高負荷時でも55〜60度(室温は26〜28度)に制御できており、ファン騒音も気にならないレベルです。

KAZE MASTER 5.25を3台設置しましたので、合計12個のファン制御、12点の測温ができますが;
  ファン回転制御は、前面12cmケースファン2個、背面12cmケースファン2個、CPUファン、VGAファン、PCI冷却用12cmファン、の合計7個のファンを独立に制御、
  測温は、ケース前面吸気2点、背面排気2点、CPUファンヒートシンク部分、PCI冷却ファン近辺、VGAのGPU背面部分、VGA排気口、HDD4台それぞれの表面温度、で12ポイント全てを活用しています。

(Lian Li PC-A77Bに付属のファンコントローラ&温度計は、時計&飾り用に点灯させている状況で、測温だけはケース前面と背面の2箇所を測定させ、ファンコンは使っていません。)

RAIDは、使わない/信用しない主義ですので、オンボード6ポートSATAは、AHCIの単純独立構成とし、500GB HDD 4台とDVD/CD ドライブを繋いでいます。

OSは、1台目の 500GB HDD を2等分して、第1パーティションに Windows XP Pro 32bit を、第2パーティションに Windows Vista Ultimate 64bit を仕込んで、デュアルブート環境にしております。2台目の HDD は、同じく等分パーティションで1台目HDDのOS込みミラーリングバックアップ用、3台目の 500GB HDD は各種のデータ保存用、4台目HDDは3台目のミラーリングバックアップ用、です。

容量1TBのHDDが1万円割れのニュースも聞かれるこの頃ですので、近い将来に1TB HDDも何台か導入することになりそうです。音楽CD約1,200枚(約16,000曲)を非圧縮 aiffフォーマットでHDDに取り込んで Apple iTunesでランダム検索&再生、なんてことも、既に別のマシンでやっていますので.......

XP Pro 32bit 環境には Gavotte RAMDISK を導入して、OS認識3.2GB を超える約 4.8GB全部を RAM DISK として確保し、OSのページファイルや各種画像処理、音響処理の作業領域に利用しており、極めて快適です。Gavotte RAMDISKの最新版は、とても優れもので、簡単な設定だけで再起動することもなく、3.2GB超の領域全てがRAM DISKとして構成/設定されたのには非常に驚きました。

Vista Ultimate 64bit では、もちろん8GB全てを認識しており、快適に利用可能です。Photoshop Lightroom は、近々発売の Ver.2で 64bit対応となるので、無償バージョンアップを申し込みます!

ASUS Express Gate およびオンボードオーディオは、BIOSで殺しています。基本的に、安定志向ですので、オーバークロック機能は一切使わず、標準設定で使います。当然ですが、Windows Vistaエクスペリエンスインデックスは、全項目が5.9点の最高スコアです。

(−その2− へ続く)

書込番号:8209381

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/08/15 10:23(1年以上前)

−その2− レポート

ゲームは全くやらないので、ゲーム性能には興味がないのですが、初期性能評価という意味だけで、3DMark06, 3DMark Vantage, ゆめりあベンチ、Devil may cry 4 Bench などを走らせてみたところ、様々なサイトで報告されているオーバークロックなし Q9550 + HD4780 + 4(8)GB Memory 相当以上のスコアが問題なく出ていますので、OKとしています。 ちなみに、この手の3Dベンチ系ソフトで負荷をかけても、VGAクーラーの回転数1800rpmでGPU温度は60度以下ですので、高性能の割には、とても静かなマシンにすることができました。

なお、VGAクーラーをボード接続のデフォルト設定で使うと、回転数がかなり低めに設定され、巷で報告されているように GPUおよびVGA排気温度は常時70度を超え、精神衛生上、よろしくありません。Radeon Catalyst の advanced (enable ATI Overdrive)設定で、ソフト的に VGAファン速度を細かく設定することもやってみて;
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
うまく機能することも確認したのですが、設定ファイルをいくつも用意して(回転数 25, 27, 30, 33, 35, 37, 40%設定ファイルを作った)、いちいち切り替えるのも面倒ですし、結局、半田鏝作業(ファンコンのコネクタが合わないので切断して半田鏝結線)でKAZE MASTERに繋ぎ、GPUコア背面温度と排気温度を常時モニタしながら回転数を制御することに落ち着きました(1800rpm, GPU温度=50〜55度で運用、室温 26〜28度にて)。これには、HD4870掲示板における、ふきふきさんの報告を大いに参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505716399/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/ItemCD=055057/MakerCD=352/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8042777

オーディオは、SE-200PCIのアナログRCA→ステレオプリアンプ、と S-PDIF光デジタル→CEC DA53 DAコンバータ→ステレオプリアンプ、の2系統をプリアンプ側で使い分けています。Vista 64bit環境では、Onkyo からはSE-200PCIの 64bit用ドライバが提供されていないのですが、PnP検索でVIA Envyの64bit WDM ドライバが自動的に組み込まれ、問題なく動いています。

ケースLian Li PC-A77Bは、確かにデカイ!のですが、作業性、拡張性、空調性能、いずれの点でも、大いに満足しております。電源 SilverStone ZEUS ZM1200Mは、現構成ではオーバースペックなのですが、将来的なHDDや VGAの増設も視野に入れて、余裕たっぷりといったところです。

別の掲示板で情報を頂戴したE-SET Smart Security は、とても軽快で、必要十分な機能を持っており、大いに気に入りましたので正規版を購入し、Norton ISに代えて、我が家の他の全PCへも導入予定です。

以上の構成にて、ハード、ソフト両面で、全くトラブルなく(ブルースクリーンは、まだ見たことがない!)、デュアルOSブート環境を構築でき、快適な運用を開始したところです。少しでも、皆様の参考になれば幸いです。

書込番号:8209392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/15 10:27(1年以上前)

あら、じゃあもう1枚ビデオカード付けなきゃ、ですね。

書込番号:8209408

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/15 10:34(1年以上前)

いやぁ、すごい構成ですね。 

それにしても、全部でいくらかかったんだ? みたいな 贅沢なスペック。

参考にさせてもらいます (..;)ぺこり

書込番号:8209429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/15 10:52(1年以上前)

PCケース: Lian Li PC-A77Bは配線類の裏取り回しが十分考慮された優れたPCケースですから4・8ピン電源及び24ピン電源さえ延長ケーブル追加接続すれば更に綺麗に仕上がると思います。

書込番号:8209494

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/08/15 11:09(1年以上前)

satorumatuさん

ありがとうございます。ケーススイッチ&ケースUSB+IEEE1394 などの細かい配線は、既にM/B背面の裏スペースを有効利用しておりますが、電源ケーブル関係の延長まではまだ考えていませんでした。

内部写真では、電源ケーブルが重なって混み合っているように見えるのですが、実際には PCI 固定ステーの上を通したり、そこへ固定したりしていますので、M/B の右側と シャドウベイの間はスカスカで、非常に風通しがよくなっています。SATA ケーブルは、とりあえず M/B に同梱されていたものを使っていますので、もっと短いものを使えばすっきりさせることができそうです。スペース的にも十分な余裕があるケースなので、大満足です。

また、電源パワーに十分な余裕があることは、とても安心できて、いいですね。

書込番号:8209550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/15 11:47(1年以上前)

後FDDのフラットケーブルをラウンドケーブルに替えると綺麗になります。
(500円程度でうられています)

しかし羨ましい構成ですね…。

同じ1200W電源でも自分は KEIAN ELEPHANT-MAX 1200W KT-1200GTS を選びました。

書込番号:8209677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/08/15 11:58(1年以上前)

こんにちは。 私も5D待ちの間に久々の自作をやりました。スレ主さんほど経済力はないのでミニ版ですけども。ただ、よく似た構成なので。 ケース→Lian Li A07 マザボ→ASUS P5Q-PRO、CPU→Q9450 グラボ→RADEON4850、 HDD→IBM360シリーズを3台です。Lian Liのケースはあまり人気がないようで探すのに時間がかかりましたが、価格も手頃だし、少し肉厚が薄いですが、良く冷えるケースですね。私の機械は少し廉価版ですけど、何とかストレス無しでデカいデータも処理出来ればと思います。早く5D販売開始になって欲しいですね。

書込番号:8209710

ナイスクチコミ!0


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/15 12:02(1年以上前)

dualazmakさん どうも!

スレ主さんのご要望によりこちらに書き込みます。

素晴らしいセットアップですね。
大変参考になります。

ちょっと伺いますが、VGAにSapphire Radeon HD4870 512MB GDDR5 PCIEを
選択された理由がお有りでしょうか?
またPhotoshopCS3はVista64bitでも問題なく動いていますか?
8GBは大変魅力的です。

書込番号:8209723

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/08/15 12:19(1年以上前)

VRVRVRさん

HD4870 の選択理由は.......
1.近いうちに余裕を持って WQXGA デュアルの 5120 x 1600 デスクトップを実現するため。
2.昔のアナログ時代から、NVIDA系よりも RADEON系の発色が好きなため(DVIでは無関係だが....)。
3.医療画像、動画系で RADEON GPU をテストしたい事情があるため。
4.ゲーム関係のベンチソフトを少し眺めてみたいという欲求に抗しきれなくなったため。
というところです。

Photoshop CS3 は、64bit環境でも動きますが、当然のことながら 3.2GB を超えるメモリは使えません(使おうとしません)。Lightroom 2 が 64bit 対応になるので、Photoshop CS3 や SilkyPix の 64bit 対応も近いのでは、と期待しているのですが.....

一方、XP Pro 32bit と Gavvotte RAM DISK 4.8GB の環境における Photoshop CS3 の利用は、これはこれで作業ファイルや作業フォルダを RAM DISK におけるので、非常に快適です。

書込番号:8209767

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/08/15 12:22(1年以上前)

リチウム電池さん

5D後継機、同感です。待ちくたびれて、PC自作で気分を紛らわせています。速く出ることを切望しています.........

書込番号:8209776

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/08/15 12:24(1年以上前)

速く出ることを  → 早く出ることを、 ですね。失礼しました。

書込番号:8209784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/15 12:32(1年以上前)

HD4870のDVIは片っぽだけデュアルリンクだった気がするけど………………。

書込番号:8209804

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/08/15 14:39(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

> HD4870のDVIは片っぽだけデュアルリンクだった気がするけど

今時、そんなことはないと思いますが.....
http://ati.amd.com/products/Radeonhd4800/specs.html
Two integrated dual-link DVI disply outputs
Each supports 18-, 24-, and 30-bit digital displays at all resolutions up to 1920x1200 (single-link DVI) or 2560x1600 (dual-link DVI)
ですね。

書込番号:8210126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/15 15:02(1年以上前)

ちょっと、無知なもので、質問させてください。
>RAIDは、使わない/信用しない主義ですので、オンボード6ポートSATAは、AHCIの単純独立構成とし、500GB HDD 4台とDVD/CD ドライブを繋いでいます。

OSは、1台目の 500GB HDD を2等分して、第1パーティションに Windows XP Pro 32bit を、第2パーティションに Windows Vista Ultimate 64bit を仕込んで、デュアルブート環境にしております。2台目の HDD は、同じく等分パーティションで1台目HDDのOS込みミラーリングバックアップ用、3台目の 500GB HDD は各種のデータ保存用、4台目HDDは3台目のミラーリングバックアップ用、です。

との事なのですが、RAIDを組まないで、ミラーリングって、組めますの? ソフトがあるのでしょうか。私は、いつもRAIDをデータ用で組んでいましたもので・・・。
何卒、ご教授の程、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8210180

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/15 15:04(1年以上前)

PCワンズで、だいたいのパーツの値段をチェックして、合計すると30万弱かー。

素のMacPro(2.8GHz Xeonデュアル)が安い通販で30万弱だからなー。

素のMacProに、バルクメモリ2GBX2枚を二組4万円で合計10GB。
HDDは、500GBを4つ 27000円。純正RAIDカードが10万。ビデオカードを我慢しても、追加17万円。
もう一台、Q9550マシンの基本セットが組めちゃう。

あと、XPProではメモリがアレで、Vistaでも8コアが本当に使えているのか謎なのとRAIDカードの問題等を勘案して・・・。
コストパーフォマンスは、自作機の方がいいかんじですね。

書込番号:8210188

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/08/15 15:46(1年以上前)

こぼくん35さん

稼働中の Windows (32bit) システムドライブを Windows 上からミラーリング(同期)バックアップしてくれるソフトは、多々ありますが、私は BAKP を使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se338246.html
BAKP の開発段階から制作者様とお話ししているので、慣れています。

システムドライブ以外は、RealSync を使ってミラーリング(同期)バックアップします。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

いずれも自動的にやらせるのではなく、自分で同期バックアップが適切だと判断したタイミングで、行います。

デュアルブート環境ですので、Windows XP 32bit 稼働中に BAKP でシステムドライブをバックアップすれば、Vista Ultimate 64bit システムドライブを含む残りの全ドライブは、RealSync 一発で、全て同期バックアップできます。

Vista に備わっているシステムバックアップ機能よりも、完全に HDD 内容を同期する BAKP, RealSync がお気に入りです。システムドライブHDD(第1HDD)がトラブったときには、SATA ケーブルをつなぎ替えるだけで、バックアップHDD からそのまま元の環境が立ち上がりますので.....

書込番号:8210289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/15 16:07(1年以上前)

了解です。
バックアップツールですね。
BAKP開けました。「丸ごとコピー」タイプのバックアップツールです。・ウインドウズのシステム自体をバックアップしますので、再インストール無しでシステムを復旧出来ます。って、良さげですね・・・。
つかわさせていただきます・・・・笑。 ありがとうございますぅ〜。

書込番号:8210336

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/08/23 20:24(1年以上前)

確認しなければ、と思いつつ忘れていたのですが、今日、ようやく確かめました。
FDD+CardReader: YE-DATA YD-8V08-BK
のカードリーダー4基の SDカードリーダー部分ですが、SDHCも問題なく読めることがわかりました。デジカメ画像が満タン状態の Transcend 8GB SDHC を使って、認識、読み書きを確認しました。

書込番号:8243071

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/09/19 14:04(1年以上前)

その後の追加ハード、ソフトを簡単に報告しておきます。

別システムで蓄積していた音楽CD約1200枚の無圧縮 AIFF形式取り込みデータ(全てアートワーク込み)約 600 GB をこのシステムでも利用するので、1TB HDD WD10EACS (1TB SATA300)を2台追加しました。接続 SATA ポートは、Marvell コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、RAID は使わない主義ですので、Normal Mode で独立の通常ポートとしての利用です。両方の1TB HDD にバックアップ目的で全く同じデータを置き、通常は片方だけに両方のOS(XP Pro 32bit,Vista Ultimate 64bit)の Apple iTunes からアクセスします。音楽データは、全部で約15,000曲ありますが、iTunes で一瞬で検索やソートができるのは、快適です。iTunes は Ver.8 になり、アルバムアイコン表示なども採用されて非常に使いやすくなりました。80GB の iPod で全曲を持ち歩くので、AIFF から mp3 へのエンコードもやるのですが、さすがにこの環境では、非常に高速ですね。

WD10EACS は、 5400rpm ではあるものの、3プラッタになっていることもあり、データ格納用としては、とても静かで、省電力で、しかも十分に高速で、大いに満足です。ちなみに、32bit、64bit いずれのOSでも問題なくMarvell ドライバが組み込まれて、Normal Mode で快適に動作しています。フォーマット直後の HD Tunes では、Max.93 MB/sec, Min. 50 MB/sec 程度で、7200rpm HDD と遜色のない速度が出ています。これで、トータルの HDD 容量は 6TB になりました。

画像処理では、待望の 64bit 対応の Adobe Photoshop Lighroom 2 が出ましたので、早速、無償バージョンアップ版を入手し、両OSに仕込みました。今後の、画像処理関係は、ほとんど全てを 64bit Vista、8GB Memory にて、Photoshop CS3 Ext.、Lightroom 2、Canon DPP、SilkyPix で行うことになりそうです。

それから、待ちに待った一眼デジカメ EOS 5D Mark2 は、一昨日の発表当日(9月17日)にヨドバシ秋葉で予約しました。 今回のPC自作の最大目的は、5D Mark2 の画像処理ですので、11月の入手が楽しみです。

書込番号:8376035

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/09/22 09:40(1年以上前)

上の報告で、1箇所訂正です。

誤: > 接続 SATA ポートは、Marvell コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、

正:  接続 SATA ポートは、SIL5723 (Silicon Image) コントローラの Drive Xpert 2ポート(オレンジ&ホワイト)で、

です。

リアの e-SATA が、Marvell コントローラで、内部の Drive Xpert (オレンジ、ホワイト2ポート)は、SIL5723 コントローラです。

書込番号:8392327

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 beXworthyさん
クチコミ投稿数:3件

この度富士通製のPen4搭載パソコン(かなり古い)からの乗り換えで自作パソコンを考えています。
自分なりに構成考えてみたのでご指導のほどよろしくお願いします。
また、今年中にNahalemことCore i7なるものがでるようですが、今回は電機屋やってる友達にCPUとディスプレイをセットで6万円で譲ってもらえることになった(ただし構成のアドバイスをやらないといういじわるな条件で)ので先のことは考えずに作りたいと思います。
仕様用途は動画エンコード、3Dゲーム(crysis,リネ2,モンハン等)です。

OS:Vista Home Premium
CPU:Core 2 Quad Q9550
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 NT
MEM:Corsair TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
M/B:ASUS P5Q Deluxe
VGA:SAPPHIRE HD 4870 X2 2G GDDR5 PCI-E X2(CrossFireX)
電源:クーラーマスター Real Power Pro 1250W RS-C50-EMBA-D2
HDD:システム:WESTERN DIGITAL WD7500AAKS (750G SATA300 7200rpm) X2 RAID0
データ:WESTERN DIGITALWD1001FALS (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ:PIONEER DVR-S15J-BK
ケース:Thermaltake VH6000BWS
オプションケースファン:ZALMAN ZM-F3 LED (12cm) X2 (ボトム用)
ディスプレイ:三菱 VISEO MDT242WG

このような構成を考えてみました。
あと、少しわからないことがあるので質問させてください。
1、CPUクーラーの重さは450gが重量基準のようですが、それ以上の重さのクーラーでも問題なく取り付けが可能なのですか?
2、ケースファンの電源はどこからとればいいのでしょうか?
3、アンチウイルスソフトはRAID対応の物でないとだめなのでしょうか?
 (ウイルスバスター2008にRAID0/1対応と書いてあったので。)

初歩的な質問で悪いのですが回答よろしくお願いします。

書込番号:8208820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/15 06:00(1年以上前)

beXworthyさん おはよん!
かなりの構成ですね!!
クーラーはハイパーZ600なんてどうです?ZALMANはそろそろ9900がでるのかな
リネ2でSLIは不評のようですが2コアはどうなんだろ鳥坂先輩さんがレスくれるかな
ケースはHAF932で人柱はいかがですか?w
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/haf.htm
HDDはリネ2にも効果がある高速タイプでWD1500HLFSか
300GのWD3000HLFSを起動用&ゲーム用で追加で
RAIDはリネ2には効果は薄いらしいですが どうなんでしょうね

書込番号:8208862

ナイスクチコミ!0


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/15 06:23(1年以上前)

これだけの構成で重量級3Dゲームもやるし、4870X2*2ならば
X48チップセットのRampageFormulaのほうがいいんじゃないの。

P45だと黒ソケットのほうがX16じゃなくmax X8になっちゃうよ…

書込番号:8208893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/15 06:27(1年以上前)

ああ見落としてた4コアですか・・・
やるなら確かにマザーはP5Q Deluxeじゃ役不足かも
それとCMの電源て悪くないけど特別良くもない気がしますね
高い気もするし・・・

書込番号:8208899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/15 06:31(1年以上前)

>それ以上の重さのクーラーでも問題なく取り付けが可能なのですか?

問題あるかどうか知らんけど、うちのはコレ。とりあえず1年以上問題なし。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm


>2、ケースファンの電源はどこからとればいいのでしょうか?

普通はMBからいくつか取れるようになってる。足りなければ電源ユニットから。


>3、アンチウイルスソフトはRAID対応の物でないとだめなのでしょうか?

そういうのは聞いたことないかな?まぁ、詳しい人からの答えを待ちましょう。

>ウイルスバスター2008にRAID0/1対応と書いてあったので

ウイルスバスター=通称リネバスター、と言われるくらいリネ2と相性悪いらしいよ。


>リネ2でSLIは不評のようですが2コアはどうなんだろ

4870x2という時点でオーバースペックかと、、、4870で充分じゃない?
ましてCFとか、、、意味ナス。
まぁ、クライシスにはいいのかもね。
ちなみにクアッドコアも現状リネでデュアルとの差が無いのも一般評価。
RAIDも然り。


ゲームでの快適性を求めるなら、RAIDやめてSSDのほうがいいんじゃないかね。と思う。


なーんか、コレでもか!っていうくらいの贅沢構成だけど、陳腐化は速いかと、、、
ケースは趣味なんで、まぁいいけど、電源が何でクーラーマスターなのかが謎。
クーラーマスターフリークですか?



まぁ、個人的には動画エンコード用PCとゲーム用PCの2台持ったほうが快適だと思う。
今の構成が出来る予算あるなら余裕で組めるっしょ。動画エンコード用のPCはオンボードビデオでいいだろうしね。

あとゲームするのに気になるのが、、、、、なんでサウンドカード無いの?(^^;

書込番号:8208905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/15 06:55(1年以上前)

サウンドカード無いのは、取り付ける場所の問題?

せっかくHD4870X2を2つなら、既出のとおりらんぱげなどのX48マザーですよねぇ。黒がMAX8倍だし青もCF時は8倍だし。

書込番号:8208939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/15 09:01(1年以上前)

おはようございます。
すごい豪勢なパーツばっかりでなんか恐縮してしまいますw
なんで皆さんx48とかおっしゃってるかというと
クロスファイアをするときにPcie×16が2つのスロットとも
16レーンで動作するからなんですね。
P45とかP35とかだと片方は×8とか×4とかになっちゃうからなんです。
まぁご存知だとは思いますが。
なんで性能をフルに発揮するにはRampageFormulaとか
になるわけです。

あと4870×2は性能もすごいですが消費電力もすごいので
その辺も考慮する必要がありますね。電源もネットでは
最低1000w必要になるとの情報もあります。もちろん80 PLUS
の物。選択された電源は80 PLUSで良いと思いますが出来れば
Bronzeクラスのほうがいいかな〜

80 PLUSを取得しているメーカーと製品はこちら
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=37&type=2

ケースは自分もがんこなオークさん のものをオススメしときます。
まぁ自分が使ってみたいというだけの理由なんですがw
ケース内に発熱の大きいパーツがあるとやっぱりシステム全体に
影響があると思いますのでなるべく大量に吸って大量に吐く方向でw

あとゲームをやるんならPCスピーカーもなるべく良いものを。

書込番号:8209148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/15 14:40(1年以上前)

beXworthyさん こんちは。
この板での4870CFはもったいない様な気がしますね。搭載するなら、X2物だと宜しいのではと思います。
私は、いまだ3870の恩恵にあずかっておりますが・・・・笑。これは、これでアイドル時の消費電力が少なく済みますので、いいっかなぁ〜と。
CF組むのであれば、X38・X48板でセレクトでしょう。「EPU-6Engine」までは搭載したものはあったかなぁ〜・・・。AI Gear3でも、そこそこかと。

http://kakaku.com/item/05505716763/

こんなソフトありますよ。

http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

これでいくと4870をCFで搭載すると、アイドルでも、166Wの消費電力・・・地球温暖化に貢献ですね・・・笑。

書込番号:8210130

ナイスクチコミ!0


スレ主 beXworthyさん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/15 17:31(1年以上前)

皆様こんにちは!
がんこなオークさん、team7さん、鳥坂先輩さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、まぼっちさん、こぼくん35さん、貴重な情報ありがとうございます!

構成を以下のように変更したいと思います。
CPUクーラー:CoolerMaster Hyper Z600
ファン:サイズ 光る!鎌風の風PWM DFS922512H-PWM-LED
M/B:Rampage Formula
VGA:SAPPHIRE HD 4870 X2 2G GDDR5 PCI-E (シングル)
HDD:WESTERN DIGITAL WD3000GLFS(10000rpm)
Sound:Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
スピーカー:CREATIVE I-Trigue L3800 ITRL3800

・CPUクーラーについて
重くても大丈夫なようでよかったです(*´∀`*)
ハイパーZ600好評のようですね。未発売のCNPS9700狙っての人柱は避けて、Z600のダブルファン構成でいきたいと思います。
ただこのクーラーはメモリのヒートシンクとの干渉は大丈夫でしょうか?
あと、CPUクーラーのファンが二つになるわけですが、マザボのCPUクーラー電源で両方のファンを回せるんでしょうか?

・マザボについて
今回はCFをやめてシングルにしたいと思いますが、らんぱげにします。またお金がたまったらCFにしよう。

・VGAについて
リネではCFは無駄ということでシングルにして、サウンドカードとスピーカーに予算を回そうと思います。

・HDDについて
リネにRAIDは意味ないってことなのでシステム用をラプターにしたいと思います。SSDの大容量&高速の物はちょっと手がだせないですね(泣)

・サウンド/スピーカーについて
オンボードでもいいのかと思ってたのですが、別ボードあるほうがいいようなので、メジャーなところでサウンドブラスターを選びました。
スピーカーは音質とかよくわからないんでデザインで選びました。
夜のプレイ用にヘッドフォンSONY MDR-DS7000の購入も検討しています。

・ケースについて
クーラーマスターのHAF932ですが、デザイン的に自分の好みじゃないのでやめておきます(汗)。
というよりArmor6000がかなりのお気に入りなんですが。

・電源について
まぼっちさんが教えてくださった80PLUS認証のサイトですが、初心者の自分には見ても多すぎてどれがいいのかわからなかったです(つд⊂)
電源はどれがおすすめですかね?将来のCFをみこんでPCI Express6ピンと8ピンは二本ずつ欲しいところですが…

・アンチウイルスソフトについて
>>鳥坂先輩さん
ウイルスバスターはリネのプログラム本体LineageU.exe自体を不審プログラムとして認識する可能性もあるというようなことを聞いたことがあります。そんな時は監視の除外対象にすればいいのでしょうが…
無線LAN使ってると監視の時にひっかかるとか…
また、リネ掲示板ではカスペルスキーがおすすめだと書いてるスレを見たことがありますがどうなんでしょうかね?

書込番号:8210564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/15 18:02(1年以上前)

PCI-E 8ピンと6ピンが2つずつある電源ですか…………。
うちのTPQ-1000なんかは該当すんのかな?

書込番号:8210643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/15 18:42(1年以上前)

こんばんは。
電源については今シングルで組むんですよね。なら今選択されているもの
とかでよいと思います。多分そのうちまた新しいグラボとかが出てくると
思いますのでそのときまた考えるってのはなし?w

>まぼっちさんが教えてくださった80PLUS認証のサイトですが、初心者の自分には見ても多すぎてどれがいいのかわからなかったです(つд⊂)

なんかすいません。初自作なのに混乱させてしまった模様。。orz
現状80PLUSで今の構成で選べるのってそれほど多くない。
定番は600から700wクラスでエナーマックスかオウルテックかな。

自分的には今度はオウルテック M12 SS-700HMを使いたいw

書込番号:8210746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/15 18:43(1年以上前)

RampageFormulaは良い選択でしょうが特殊なオンボードサウンドがあるので
サウンドカードはランパゲにするならまずは標準ので試して
後から換装でしょうか・・・
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/rampage_formula/
大型クーラーはどれもメモリーファンは干渉しそうですね
Corsairのクーラーはチップセット冷やすのに流用ができるかも
電源は完璧の璧を「壁」って書いたのさん愛用のTPQ-1000いいかも
OB時代からリネ初めていままでノートンですが
現在ゲームの面で不具合はないですね
SSDは起動&ゲーム用にすれば32〜64Gで余裕ですよ(踏み切れない自分が言うw)
データは別ドライブで

書込番号:8210752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/15 19:14(1年以上前)

> 初心者の自分には見ても多すぎてどれがいいのかわからなかったです(つд⊂)

こぼくん35さんの書いてる電源計算サイトの下の方に電源選び掲示板へのリンクがあったり

書込番号:8210840

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/15 21:45(1年以上前)

初自作でいきなりRampageですか? まー買う人の勝手だから良いけど・・・
結構ASUSのX38・X48のM/Bってメモリー選ぶ傾向に有りますから気をつけて下さいね。
メモリー新規に買うなら、相性保証とかパフォーマンス保証が有る販売店で買った方が良いと思う。

書込番号:8211350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/15 21:55(1年以上前)

>SSDは起動&ゲーム用にすれば32〜64Gで余裕ですよ(踏み切れない自分が言うw)


同意(踏み切れない部分も含めてw)


>リネ掲示板ではカスペルスキーがおすすめだと書いてるスレを見たことがありますがどうなんでしょうかね?


カスペルスキーって無料だっけ?試してみたらいいんじゃない?
うちはマカフィーだけどね。特に問題は無いよ。



まぼっちさんご紹介のサイトは、こっちからのほうが各メーカー選べていいかもね?
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx

で、このサイトでENERMAXとSEASONIC調べてみたんだけど、ENENRMAXのMODU82+ EMD625AWT がダントツの86.22%でいいですね〜(^^
現在使っている製品に一番近いと思われるEG495AX-VEが83.81%なんで僅かな差ちゃ僅かですけどね〜。
でもSEASONICも価格がこなれてていいですね。ENERMAX以前はSEASONICだったし、舞い戻ろうかな〜w

書込番号:8211400

ナイスクチコミ!0


スレ主 beXworthyさん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/17 00:07(1年以上前)

レス遅くなってすみません。
皆さん返信ありがとうございます!

・電源について
こぼくん35さんに教えていただいたサイトで計算してみたところ、自分が予定している構成はピークで550W程度になりました。(マザボ、サウンド、ファンとかは適当ですが)
ですがまぁCFをみこんで完璧の璧を「壁」って書いたのさん&がんこなオークさんおすすめ?のTPQ-1000にしたいと思います。まぼっちさんが使いたいと言うSS-700HMもいい感じでしたが…まぁできるだけ買い足さなくてもいいようにと…(って言ってもそのうち新しいのが欲しくなるオチが見えてますが)
ケド買ったらすぐにこれのプラグインタイプとかでたりして。(汗)
>>furaipan46さん
計算機に気をとられて下のほう全然みてませんでした(笑)
参考になりました、ありがとうございます。

・CPUクーラーについて
干渉したらどうしよう…加工する勇気なんかないですし。
チップセットのヒートシンクにかからなかったらそっち側にクーラーつけたらなんとかならないかなぁ。

・マザボについて
>>JBL2235Hさん
X48系のASUSマザーわがままなんですね。
近くのTWOTOPかアプライド辺りは相性補償つけれるでしょうからそこで購入しようと思います。情報ありがとうございました。

・HDDについて
SSD…OCZの64Gモデルで44,800円…
HDDと比べながらスペック見て1Gあたりの価格とかみてると余計高いように思えてくる(笑)
すみませんが自分も踏み切れそうにありません(爆)

・アンチウイルスについて
>>がんこなオークさん
リネの掲示板にはノートンのエラーも報告されているようですが、大丈夫なんですか。構成によって出たり出なかったりなのかな。
>>鳥坂先輩さん
マカフィーは現リネバスターの前に使ってたのですが急にバグリだして定義ファイル更新後に再起動の予告なくPCが落ちる事態におそわれて私的にはいいイメージないんですよね…。
カスペルスキーは有料ですが30日の体験版があるようなので試して大丈夫のようならこれにしようと思います。(若干ジャストシステムフリークですし)

書込番号:8216053

ナイスクチコミ!0


orientさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/17 05:47(1年以上前)

当方の環境

beXworthyさん おはようございます。

まだ購入されてないのであれば参考までに。
CPUクーラーに関してですが(その他の構成は詳しい方に任せて)
1.後方排気に関しては、Corsair TWIN2X4096-8500C5DFの場合メモリクーラーが無くても
 設置はむりです。当方の環境(UMAX Pulsar)でFANとの隙間が5mm位ですから
 Corsairの背の高いタイプだと干渉します。
2.天井排気の場合NBに別途FANをつけない場合は設置はOKだと思います。
 当方の環境(EP35-DS4+6cm 10mm厚のFAN)で干渉します。
3.CPUFANを2個と考えていらっしゃるようですが、このケースは電源が上置だと思いますので
 電源側のFAN設置は厳しいかと思います。尚且つ、CPUの排熱がもろに電源に向います。

よって
1.メモリを変えて後方排気にする。
2.電源を下置タイプのケースにする。
3.CPUクーラーを変更する。
になると思います。

画像を張りますので参考にして下さい。

書込番号:8216627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/17 05:52(1年以上前)

セキュリティーは使ってみないとわからないのが現状ですね
どれでも出る可能性はあるし今は垢ハックがまた増えてるので
安心できる物を入れたいですね(まぁハックはネカフェが多いようですが自宅でもあります)
電源は保証も5年と長いので悪くないと思いますよ
http://www.links.co.jp/items/antec-power/antec-tpq1000.html

書込番号:8216630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

相性問題?ですか?(メモリ)

2008/08/14 23:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 yobitoさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
質問場所が分からないのですが、ここで質問をさせてください。

新しいPCがほしくなり、盆休みを利用して自作をすることにしました。
久しぶりの自作ということもあり、苦労したけど何とか
XPのインストまでこぎつけることに。

ただ、インストール途中でブルースクリーンが出てしまい、
インストールができません。
インストール残り34分後の表示くらいのところで止まります。

エラーの内容は
***STOP:0x00000050(0X80000048,0x00000000,0xF71ACF80,0x00000000)
***nefs.sys-adress F71ACF80 bese at F7182000,patestamp 41107eea

といった内容です。
ネットで調べるとエラーはどうやらメモリーらしい?ので一応、
memtest+ V1.70を14時間ほど実行。→エラーなし
メモリーをひとつにしてみる→ブルースクリーン
メモリーのスロット場所を交換してみる→ブルースクリーン
一応HDDを別のHDDに変えてみる→やっぱりブルー・・・
で、今行き詰まっています。

これはいわゆる相性問題なんでしょうか?
今まで自作を3台ほど作ってきたのですが、相性問題とは無縁でしたので
戸惑っています。

構成は
ケース ANTEC TwelveHundred
CPU   Core 2 Quad プロセッサー Q9550
マザー ASUS P5Q Deluxe
VGA 玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD
DVD   I・O DATA DVR-SN20GL(Serial ATA内蔵 DVDスーパーマルチドライブ)
HDD   WesternDigital Caviar GP WD10EACS-D6B0 (Serial ATA内蔵)
メモリ CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
電源  ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
OS   WindowsXP SP2

どうかみなさまのアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8208276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/08/15 00:17(1年以上前)

34分ドライバのインストール、で止まる時はほとんどメモリのトラブルです。
メモリ1枚でXPのクリーンインストールできないかな?

書込番号:8208384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/15 00:19(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。
やっぱりメモリーが一番あやしいかな。memtest+86はV2.01が出ているので
念のためそちらでも。
memtest+86でエラーがなくても不具合というか
相性でダメな場合もあるみたいです。

なので一度購入店に相談されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8208388

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/15 00:26(1年以上前)

他に手持ちのメモリはないの?

書込番号:8208409

ナイスクチコミ!0


スレ主 yobitoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/15 00:44(1年以上前)

早速の返信をありがとうございます。
なかなかうまくいかなくて落ち込んでいたのですが、皆さんのアドバイスを
読むととても勇気づけられます。

Hippo-cratesさん
34分のトラブルのほとんどはメモリなんて初耳です。
一枚でも、やったのですが両方ともだめでした。(クリーンインストです)

まぼっちさん
あたらしいVerが出てるのですね。
とりあえず、V2.01で朝まで動かしてみて、様子を見てから販売店に
相談しようと思います。

ZUULさん
前の自作PCのメモリを引っこ抜いて挿してみたのですが、
挿さりませんでした・・・

みなさんのアドバイスを読むと、原因はメモリと特定できそうなので
今後は販売店に相談してメモリの交換をお願いしたいと思います。

みなさま、どうもありがとうございました。


書込番号:8208475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

相性でしょうか?

2008/08/14 20:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:600件

【MB】 ASUS P5Q Deluxe BIOS 1013
【CPU】E8400 定格
【クーラー】 リテール
【HDD】 ST3500320 SATA-AHCI
【ビデオ】 8800GT 512MB
【メモリ】 W2U800CQ-1GLZJ 1GB 2枚elixir
【電源】 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
【Sound】 無効
【LAN】 オンボード
【OS】 XP-ProSp1
【マウス】MS Wireless Laser Desktop 6000

症状はLaser Desktop 6000のレシーバーのPS2とUSBを両方接続すると
BIOS起動せず、フリーズ、WINフリーズ等動作が不安定になります。

PS2を外すと安定して動作しています。(今の所)

他のPS2マウス+レシーバーのUSBを接続しても特に不具合はなさそうです。

これって相性なんでしょうか?
不良(故障)と相性ってどこで切り分けるかが難しいですね。

書込番号:8207332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 20:40(1年以上前)

こんばんは。
同製品のHPで下記の文章がありました。この辺はだいじょうぶですか?

「お使いのコンピュータに既にキーボード/マウス ソフトウェアがインストールされている場合、IntelliType Pro ソフトウェアと IntelliPoint ソフトウェアをインストールすると、これらのソフトウェアや既存のキーボード/マウスソフトウェアが正しく機能しなくなることがあります。ソフトウェアをインストールする前に、既存のキーボード/マウスソフトウェアをアンインストールすることをお勧めします。既存のキーボード/マウスソフトウェアの詳細については、お使いのコンピュータまたはキーボード/マウスの製造元にご確認ください」

あとBIOSでUSB周りの設定を確認してみるとか。

不良(故障)と相性は確かに切り分けが難しいですね。
自分的にはほかの機器で問題なく使えれば相性
ほかの機器でも使えなければ不良ですね。大雑把ですけどw

書込番号:8207444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/14 20:43(1年以上前)

デカビタさん こんばんは。

原因がこれかどうかは定かではございませんが、BIOS 1013 は現在なくなっています。私もアップしようかと思っていましたが、もう少し様子を見ようと思い、実は今日も見てみましたら、無くなっています。
安定したBIOSが出るまで0803の方がよろしいのではないでしょうか。

書込番号:8207456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2008/08/14 22:02(1年以上前)

まぼっちさん
ソフトはインストールしていません。
繋いでそのまま使用しています。
以前のマザー(3台)もそれで使用していて問題はありませんでした。

こぼくん35さん
すいません。BIOSバージョン間違えました。
1103が現在のバージョンです。
今ASUS見たらUPされています。
新しい1201もありますが今は止めときます。
購入した時は0803で古いバージョンから1201がベータだった時まで入れ替えて試しています。
でも結果は変わらず、不安定。

今はUSBのみなので快調なんですけど。

書込番号:8207793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/14 22:08(1年以上前)

デカビタさん こんばんは。
今、見てみましたら1201が11日付でアップされています。1103もございます。先ほどまでなかったのに・・・どういうことなんでしょうねぇ〜。
とりあえず、ご連絡まで。

書込番号:8207818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ATAPI 接続

2008/08/14 19:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 初次郎さん
クチコミ投稿数:4件

このマザーで新規に組みたいと思うのですが、DVDドライブは使いまわしをしたいので、
ATAPI 接続は可能なのでしょうか?
また、ATAPI→SATAに変換できるケーブルってあるのでしょうか?

書込番号:8207112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 19:27(1年以上前)

使えますよ。
ASUSのHPでみると
1 x UltraDMA 133/100/66 for up to 2 PATA devices
ってありますので。

こんなのもあります。まぁ必要ないかな
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html

書込番号:8207141

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/08/14 19:29(1年以上前)

初次郎さんこんばんわ

IDE接続は外部コントロールですけど、ソケットがありますのでATAPI接続は可能です。
IDE→SATA変換も出来ますけど、それ程安く無いので、もう少しお金を足せば、SATA接続のDVDマルチドライブが買えてしまうと思います。

変換アダプタ
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html

書込番号:8207148

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/14 19:29(1年以上前)

こんなくだらない質問はメーカーか代理店のサイトを見て解消しましょう。

書込番号:8207149

ナイスクチコミ!1


スレ主 初次郎さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/14 20:29(1年以上前)

まぼっちさん、あもさん、ありがとうございます。 >1 x UltraDMA 133/100/66 for up to 2 PATAdevices

こちらには、使いまわしのハードディスクを二台つけるよていなので・・・・

書込番号:8207386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 20:53(1年以上前)

ああ そうゆうことですね。
なら変換アダプタもありかな。

まぁ自作なんでいろんなパーツがありますので
可能性は無限大?w

書込番号:8207502

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/08/14 20:57(1年以上前)

可能です。
JMicronのドライバを入れてはいけません。

書込番号:8207521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/14 21:36(1年以上前)

………このマザーまーべる………。

書込番号:8207687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 21:42(1年以上前)

あとこんな物もあります。

ATA133 2ch IDEカード
http://www.area-powers.jp/product/pci/ata/sil680ide.html

書込番号:8207712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/15 14:11(1年以上前)

勉強不測ですねー!!

書込番号:8210058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

購入相談です

2008/08/14 11:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:4502件

    P6T Deluxe

購入相談です

現在のシステム
CPU AthlonX2 4800+ Socket939
マザー ASUS A8V DELUXE
電源 INFINITI-JC EIN650AWT-JC
グラボ SAPPHIRE RADEON HD 3850 AGP
光学ドライブ LG GGW-H20N
光学ドライブ LG GSA-H42N
IDE HDD x2
SATA HDD x2
メモリ 1GBx2
ケース ANTEC P180
モニタ BenQ G2400W
OS Windows XP Home SP3 32bit , Vista SP1 Ultimate 32bit デュアルブート

購入検討中システム1
CPU Core 2 Quad 4万円以下の物
マザー ASUS P5Q Deluxe
電源 INFINITI-JC EIN650AWT-JC(使い回し)
グラボ 未定 2万円前後以下の物
光学ドライブ LG GGW-H20N(使い回し)
SATA HDD x3〜x4台(新規にWD3000GLFSx1台+内2台使い回し予定)
メモリ 2GBx2
ケース ANTEC P180(使い回し)
モニタ BenQ G2400W(使い回し)
OS Windows XP professional 32bit SP3?(予定)

購入検討中システム2
CPU Core i7 2.66GHz
マザー ASUS P6T Deluxe
電源 INFINITI-JC EIN650AWT-JC(使い回し)
グラボ 未定 2万円前後以下の物
光学ドライブ LG GGW-H20N(使い回し)
SATA HDD x3台(内2台使い回し予定)
メモリ 1GBx3
ケース ANTEC P180(使い回し)
モニタ BenQ G2400W(使い回し)
OS Windows XP professional 32bit SP3?(予定)

主たる使用目的、ひたすら動画のエンコード^^;
主たる使用ソフト aviutl99c3 及び TMPGEnc 4.0 XPress
主たる使用コーデックx264(H264)及び、WVC1

システム購入次期10月下旬迄。
マザーボードの価格にかなり開きが出る比較でが・・・。
P6T Deluxe の価格は4万円台では?と予想していますが・・・
更に高価な可能性も考えられる?
検討中システム1での差額分はHDDに余分に投資したいと思います。
RIDE構成は?と言うレスが付きそうなんですが・・・
OSの起動Disk以外は、モビールラックによる頻繁な抜き差し運用をする為、
今回は組みません・・・^^;
今回はSLIやCross Fireは、考えていません・・・。
ですが、将来的にGPUでのエンコードも視野に入れています。
よってエンコード速度に飛躍的進歩があれば、今後導入したいと思います。
Core i7のラインナップには2.4GHzがあるのか?
あればそちらを購入するかもしれません・・・
10月にどの程度旧CPUが下落するかですが・・・
案外、下位〜中位辺りのQuadは大きく下落しない可能性もある?

Core i7 の発売は10月13日と16日の間らしい。
参考価格
3.20GHz=$999
2.93GHz=$562
2.66GHz=$284

書込番号:8205819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 12:09(1年以上前)

こんにちは。
いったい何を質問したいのか分かりませんが
10月下旬に組むならそれまで情報を集めて
組めばいいんじゃないでしょうか?

書込番号:8205917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件

2008/08/14 12:23(1年以上前)

解りにくい文面で申し訳ありません。

はい、おっしゃる通りなんですが・・・

ぶっちゃけ、最新の、Nehalemの下位クロックの製品と、お買い得になるであろう、LGA775のどちらをチョイスするのが良いと考えるか、です^^;

書込番号:8205952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 12:45(1年以上前)

こんにちは。
どちらにしても現状からだとCPUとマザーとVGAは買い替えになっちゃいますね。
そこを踏まえて今どうしても必要ってことならシステム1の方向でいいんじゃないですかね。
新しいもの好きでどんどん新しいパーツを試したいって事ならシステム2で。

Nehalemに関しては詳しくないので(というか見ないことにしているw)
どの程度の性能かは見当つきませんのでw
Nehalemが出てから考えても遅くないんじゃないですかね。

書込番号:8206015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件

2008/08/14 13:35(1年以上前)

レス有り難う御座います。

現在Nehalem(Bloomfield、Lynnfield、Havendale)について情報収集中です☆

BloomfieldのLGA1366がハイエンド専用の位置付けだそうで。
来年出る、Lynnfield、HavendaleのLGA1160がメインストーリーム向けの位置付けでソケットに互換性がありません・・・
一番の懸念は、ハイエンドも互換性を重視する為、将来LGA1160にやむなく統合されるって事は、まさかのまさか、あるのでは無いかと・・・私の勘がささやきます^^;
結果LGA1366は、極短命なソケット型式になってしまう・・・かも
問題は、10月迄は待てるが、来年までは待てませんから・・・
それなら、お買い得なLGA775「購入検討中システム1」が無難か・・・^^;

書込番号:8206163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/14 13:41(1年以上前)

無難なのはシステム1でしょうが、システム2みたいのを検討されてる方には是非とも人柱になっていただきたい(^_^;

すみません、無責任なこと言って。

書込番号:8206179

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/14 14:33(1年以上前)

現状:
AthlonX2 4800+
ASUS A8V DELUXE

これが比較する出発点ならシステム1で、
2万〜4万のCPU、デュアルでもクワッドでも
感激物は間違いない。

Core i7はいろいろ品揃えされるでしょうが、
現時点でインテルがリークしている特長は
新しい「energy efficiency feature」つまり
省エネ新技術を実装するということで、
マルチコアの高性能はいったんひっこめるように
見えます。

Centrino、ATOMときて、時代は省エネ、
デスクトップのハイエンド向けはプロモーションの
2番手、3番手で、寂しいことにハイエンド自作はどんどん
マイナーに押し込められいきそうです。

システム2の人柱は貴重。

書込番号:8206318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件

2008/08/14 20:13(1年以上前)

動画エンコードが速くなるなら、あえて人柱も良いかも^^;

あとその他の関心と言えば、RapiHDと言う開発中ソフトの動向でしょうか☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7680898/

画質がaviutl99c3 及び TMPGEnc 4.0 XPress並であれば、
投資する対象を、グラフィックボードに180°方向転換する事になりますので・・・

書込番号:8207319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 20:24(1年以上前)

こんばんは。
この辺はnvidia、ATIとも投資しているようなので今後の動向が楽しみですね。

書込番号:8207360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件

2008/08/15 09:07(1年以上前)

>この辺はnvidia、ATIとも投資しているようなので今後の動向が楽しみですね。

http://journal.mycom.co.jp/special/2008/gpu02/006.html

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/nvidia.htm

昨今の最新超ハイスペックグラフィックボードが、動画エンコ職人の必需品になる日が近い?

書込番号:8209159

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/15 22:30(1年以上前)

>一番の懸念は、ハイエンドも互換性を重視する為、将来LGA1160にやむなく統合されるって事は、
>まさかのまさか、あるのでは無いかと・・・私の勘がささやきます^^;

正直言って可能性は高いと思います。

その昔、Pentium4が登場した時も似たような事が・・・
ソケットを2種類併売していくコストは容易に想像できると思いますがw

書込番号:8211568

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/16 00:39(1年以上前)

電源、GNDを200本減らす目処があるんでしょう。

書込番号:8212129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング