P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

4つ以上のケースファン接続について

2008/07/31 21:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

初めてPCを自作します。
 1年半ほど前にメーカー製のスリムPCを購入して、拡張性の無さや
ビデオ編集などでファンがドライヤーのような唸ることに嫌気がさしたのが
動機です。
 現在、パーツを購入中です。構成は下記のとおりです。


 CPU…Core 2 Duo E8500 BOX
 M/B… P5Q Deluxe
 ビデオカード…SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
 電源…MODU82+ EMD525AWT
 ケース…ASE-950GT-BK(長年使用するため無理をしました。)

 以上購入済みです。

   HDD、DVDドライブ、メモリなどはパーツ選択中です。

 前置きが長かったですが、質問をさせてください。

 このケースには、フロント(120mm/1200rpm)、リア(120mm/1200rpm)
トップ(180mm/1000rpm)という3つのファンがあります。また、ビデオ
カード用の排気ファン(VCU-1210D 120mm/1000rpm)も購入しました。

 http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/950GT/index.html
 http://www.abee.co.jp/Store/product/VGA_CFU.html#VCU1210C

 これで、合計4つのファンになります。
しかし、このマザーボードにはシャーシ1・2・3という3つのコネクタ
しかありません。
 そこで、二股の分岐ケーブル(http://www.ainex.jp/products/wa-084.htm
購入を考えて、どのような接続がいいかケースメーカーに問い合わせたりしました。
 回答は、「トップとリアは大切なのでマザーに分岐せずつなぎ、フロントと
ビデオカードの排気ファンを分岐で接続するのがベターというものでした。
そして、この方法より直接電源から4ピンペリフェラルコネクタからファンコネクタを
分岐する分岐ケーブルの方がよいとのことでした。
 これらの理由は、分岐すればマザーのファンコントロールがきくかどうかわからない
とうことでした。

 皆さんならどう接続されますか。私は分岐した2つのファンの一方の信号をマザーが
受けて2つのファンを同じように制御すると思っているので、位置的に近いリアと
ビデオカード用の排気ファンの2つを分岐させようと思っているのですが。

 素人に少し毛がはえた程度の知識で、初歩的な質問かもしれなせんが、
ご教授よろしくお願いします。


書込番号:8152059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/07/31 21:55(1年以上前)

ユーザーではないので違うかもしれませんが、マザーボードにPWRコネクターだけどってありませんか?

書込番号:8152108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2008/07/31 22:01(1年以上前)

 すたぱふさん、ありがとうございます。

 昨日電源のところ(MODU82+ EMD525AWT )でPWRコネクターの
質問をして、これには電源の「FAN RPM」というコネクタを
接続するのだと思っていますが。

 なにしろ初心者で、間違っているのでしょうか。

書込番号:8152156

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2008/07/31 23:38(1年以上前)

まぁぶっちゃけミドルタワーケースなら
内部エアフローさえしっかりしてれば
電源のファンだけで十分排気可能なので
ケースのファンなんぞ「動いていれば問題ない」レベル。
静音PCじゃないんだから回転数のモニタリングや制御も必要もないでしょ。
アタクシならケースファンはマザーには繋がないな。

書込番号:8152746

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2008/08/01 00:11(1年以上前)

 MIFさん、ありがとうございます。

 まだ、組み立てていない状態で少し神経質
かもしれないですね。おっしゃるとおりかも
しれません。

 現在のPCは、DELL Dimension 9200Cです。
いろいろと拡張するようなPCではありませんが、
素人ながら少しいじっています。

 経緯は、、、、
大き目のワイド液晶モニタ購入
→デジタルで接続したい
→ビデオカード8400GS購入
→熱がこもり、HDDの温度計測ソフトで最高75℃
→PC側面鉄板に5cm四方の穴を開け、5cm四方のヒートシンク装着
→側面からUSBの扇風機で冷やす

  という具合です。でも、最近暑いのでHDDは50℃を超え、
 ビデオ編集でドライヤー状態の爆音です。

 このような状況にならないように温度やファンの音に気を遣いすぎて
いるのかもしれません。
 また、素人であるがゆえ、ファンの制御もしっかりとやりたいと
思ってしまします。
 
 

書込番号:8152947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/01 00:23(1年以上前)

そんなに気になるなら、いっそファンコン買えば?
マザーのファンコン機能よりいい感じになると思いますよ。

書込番号:8153011

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/08/01 00:49(1年以上前)

3ピンのファンコントロールは電圧制御だし。回転数をモニターしたうえで電圧制御しているわけではないので(温度センサーから直結)。いくらでも分岐してください。
別マザーですが。私は、4分岐を自作して、使っています。

逆に言えば。どのファンも同程度に回転数が下がるわけですから。回転数の違うファンを組み合わせると、元から回転数が低いところだけ働きが悪くなりすぎるということに。
もっとも、この辺のバランス取りは、ユーザー側の作業ではあります。
…扇風機やエアコン使う時期なら、時期的に回転数制御切っても良いと思います。どうせ扇風機とかの方がうるさいから。

あと。PWRファン用コネクタは、回転数モニターするだけのもので、回転数制御は出来ないのが普通ではないかと。電源ファンの回転数制御は、電源ユニットの仕事ですから。

書込番号:8153129

ナイスクチコミ!2


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2008/08/01 07:58(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます。

 ファンコン、おもしろそうですね。調べたら特に「KAZE MASTER」と
いう商品に興味があります。
 でも、今はパーツが増えると余計に混乱してしまうので我慢します。
きっと、しばらくしたら購入していると思います。



KAZU0002さん、ありがとうございます。

 ほぼ理解できたような気がします。
3ピンのファンコントロールは、マザーボード上の「サイレント」「スタンダード」
「ターボ」の3種類の方法で、温度上昇によって電圧のかけ方を変えているということ
ですね。
つまり、電圧で制御するので同じ電圧で余りにも回転数が違うファンを組み合わせて
分岐させるとバランス取りしにくいということでしょうか。

 また、疑問が2つ沸きました。
ひとつは、温度センサーとはマザーのどこにあるのでしょうか?また、1箇所だけに
あるのでしょうか?
ふたつめは、もし、電源から直接ファンに接続したら、そのファンは最高回転で
ずっと回っているということでしょうか?12cmのファンが1000rpmで回転、うるさい
のでしょうか?


 すみませんん、いろいろと質問ばかりで。

書込番号:8153749

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/08/01 13:01(1年以上前)

>電圧で制御するので同じ電圧で余りにも回転数が違うファンを組み合わせて
分岐させるとバランス取りしにくいということでしょうか。

大抵のマザーは、CPU以外のファンは、ひとまとめで制御しています(BIOSの設定で確認を)。
例えばフロントに3000回転、リアに1000回転のファンを付けて、電圧を落とした場合、フロントは1500回転、リアは500回転…どころか止まってしまうということに。この場合、リアのファンはHD用電源から取ってファンコントロールはしないか、リアも3000回転のものに交換すべきです。
これでにファン径とかが関わってくので、パラメーターは多いのですし。室温とマザーやCPUの温度の実際をもっての調節が必要ですが。バランス取りとはこういう意味です。
買ったケースそのままは、論外。

温度センサー。
マザーによって違うようですが。ノースブリッジ付近のようです。用途の目的からして、CPU以外の最高温度を監視すると思いますので。ノースあたりの一カ所と考えて良いかと思います。

電源からでているHDDコネクタに接続した場合、当然ながら、ファンコントロールは効きません。…自前で温度センサーと回転数調節機能を持ったファンも有りますけど。

書込番号:8154570

ナイスクチコミ!2


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/01 19:04(1年以上前)

机上であれこれ考えて心配するよりも、動作させてみてから不具合なところを工夫して直していきましょう。

書込番号:8155611

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2008/08/01 19:29(1年以上前)

 KAZU0002さん、たいへん詳しい説明ありがとうございます。
この説明で、ほぼ自分では理解できたつもりです。

 VKさんのおっしゃるとおり、パーツも今日揃ったので
組んでいきたいと思います。

 皆さん、ありがとうございました。また、わからないことが
でてきたら、教えてくださるようお願いします。

書込番号:8155708

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/01 21:01(1年以上前)

>パーツも今日揃ったので組んでいきたいと思います。
よく確認しながらゆっくりと組み立てていきましょう。

書込番号:8156060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

このボードでの構成

2008/07/31 21:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:54件

前回、自作チャレンジしようと企んで
結局、断念した者です。


再度、このボードで自作を考えています。
構成は下記の通りです。

OS:XP Pro DSP版 FA404MX BOX セット品
CPU:E8400 BOX
HDD:WD 5000AAKSA7B0
MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
光学:LG電子 GH20NS10 Bulk
M/B P5Q Deluxe又はP5K-E
CASE:CM690 NVIDIA
電源:LIBERTY ELT500AWT
グラボ:ASUS EAH3450/HTP/256M
モニタ:GREEN HOUSE GH-JEF223SH-LB

使途はインターネット、動画編集(5回/月)及びDVD鑑賞です。
気になっているのは、グラボとモニタの性能的バランスです。
その他、パーツのバランスが、
取れていないところがあればご指導願います。



書込番号:8151889

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/07/31 21:23(1年以上前)

おやじですけどさんこんばんわ

3Dゲームを行うのでなければ、十分な性能のグラフィックボードですし、問題ないと思います。モニターがデジタル出力はHDMIのみですから、変換ケーブルがデジタル出力するためには変換ケーブルまたは、アダプターが必要になります。

書込番号:8151942

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/07/31 21:25(1年以上前)

モニターから出力する事はありませんので、モニターのデジタル入力でした。(o*。_。)oペコッ

書込番号:8151949

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/31 22:11(1年以上前)

ケースに関しては、デザインで選ばれたとは思いますが、それ以外であれば、静音に特化したケースの方が
快適なんじゃないかなと思います。定番のものとしたらAntec SOLOなんでしょうが。
他、消費電力を気にするのなら、マザーボードをMSI製P45チップセットのマザーボードとかもあります。

安くなりましたし、CPUは、予算がある以上下げなくてもいいと考えます。E7200という手もありますが。
あとは、私自身の経験ですが、パイオニアのバルク品光学ドライブを買って、1ヶ月でDVD-ROMだけ正常に読み込まなく
なったことがあるので、できるのならリテール品をお勧めしたいところです。

スレ主さんの使用用途などを考えると、私にとってはかなり良い感じに仕上がってると思ってますので、
これらは完全に個人的な意見ですが、参考になればと思い書き込みました。

書込番号:8152204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/07/31 22:59(1年以上前)

>あもさん
返信ありがとうございます。
グラボとモニタの組み合わせ、特に不具合がなさそうなので
安心しました。
ありがとうございます。
地デジボードも載せる予定ですが、変換ケーブルで問題ないのでしょうか?
あっ、質問ばかりでスミマセン。自分でも調べてみます。

>ragnateさん 
返信ありがとうございます。
トータルバランスに問題ないとの事。
心強く感じ、安心しました。
自作は、自己責任なので後は頑張るのみですね。
CPUは現在、メーカ製PCのnorthwood 2.6Cです。
これに比較すれば、デュアルコアどれをチョイスしても雲泥の差ですよね。きっと。
とりあえずE8400を使ってみます。

光学ドライブですが、高価なものではないのでリテールに変更します。
トラブルは回避したいです。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:8152507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/07/31 23:08(1年以上前)

>ragnateさん
スミマセン、一つ忘れていました。
ケースは言われたように、デザインで候補に入れています。
ファンの増設は考えていませんが、前面がメッシュだと
かなりうるさくなるでしょうか。
ショップのDEMO機(他社の同構造品)では、廻りがうるさいので
あまり気になりませんでした。

書込番号:8152552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/31 23:40(1年以上前)

おやじですけどさん こんばんは。
ちょっと、決まりつつあるようですのに横からすこし。DVDと動画の編集・地デジボードも搭載予定との事。
地デジはHD画質は1440*1080です。DVDは標準画質SD(720x480)ですので22インチでも良いですが、将来を考えましたら、24インチ1920*1200画素モニーx3850〜70程度は、私としてはお勧めします。やはり、ドットbyドット出力ですね。メインストリームとアッパーミドル・ハイエンドの差は歴然としています。家電のレコーダーより出遅れていたPCグラボの動画出力性能はこの1年で飛躍的に向上しましたので、今から動画鑑賞にバリューを選ばれるのは、如何なものでしょう・・・。
特にRADEONの場合はその差が大きいと私は感じましたので、書き込みをさせて頂きました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/RADEON

書込番号:8152760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/08/01 21:44(1年以上前)

>こぼくん35さん
初めまして、こんばんは。
情報ありがとうございます。

地デジについては、見れさえすればと思い
3450を選びましたが、やはり時代に逆行してるのですね。

初の自作チャレンジで予算も大体160,000程度を
考えています。(組込みミスによるパーツの損害も気にしてます)

枠が決まっているので、グラボにもう少し比重を置いて
他を見直すべきかも知れませんね。


大画面化はスペース的に厳しい(22inchでも)ので
諦めざるを得ません。
ただ、液晶が光沢か標準かでちょっと悩んでいます。
現在使用中のpcが、光沢仕様で色鮮やかになるので
今回も光沢にしようかな?と思った程度です。

購入を急いでいる訳ではありませんので
もう少し、検討してみます。


書込番号:8156248

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/03 05:34(1年以上前)

返信が遅れました。申し訳ないです・・・やっと自分の書き込んだスレが分かるようになりまして・・・
私は、P182を使用しており、静音には長けているはずです。しかし、顔の位置からフロントまでが30cmほどしか
離れていないので、一度フロントファンを増設しましたが、これがかなり耳につくと・・・
これを上段HDDケージにくっつけたところ、かなりの改善が見られ、一応の吸気ファンができあがりました。

個人的な意見としては、騒音源がどこにあるのか?が静音のポイントになるかなと思ってます。
しかし、このケースは、どうやらフロントファンではなく下から吸い上げる形になるので、
どちらかと言えば、静かな方かもしれません。ダクトなどありますが、実際どこまで静かになるかまでは・・・
形としては、CM690と似ているので、そちらのクチコミ、又はレビューを参考にしていただいたほうがいいかもしれません。

こぼくん35さん
私は動画鑑賞やら、そちらがメインならほぼHD3450で十分だと思っていたのですが、そうではないのですね・・・
かなり勉強になりました。こういったことを書く場所ではないのですが・・・ありがとうございます。

書込番号:8161570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

SAS派な方の為の私が実際に試した事をサクッと書いておきます。

<現在の構成>

Mother :
−Asus P5Q Delux
CPU :
−Intel Core 2 Duo Processor E8500 (BOX)
Memory :
−G.Skill PC2-8800(DDR2-1100)2GB×2
HDD(起動ドライブ) :
−Adaptec SAS RAID Card ASR-2405
−HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm X 2台 Raid 0
HDD(Dataドライブ) :
−WesternDigital WD10EACS(1TB)X1台
VGA :
−SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
*ファンをZAV-Accelero TWIN TURBOに換装済み
Monitor :CrystalMark
−NEC MultiSync LCD2690WUXi(BK)
DVD :
−PIONEER DVR-S16J-BK
電源 :
−グローアップ・ジャパン GUP-EAST520JP 520W
*AC200Vをオーディオ用のフローティングトランスでノイズ成分を
 分離させAC115Vへ変換、安定化装置+UPSを通して入力。
ケース :
−Thermaltake SwordM VD500LBNA
Operating Software :
−VISTA Home Premium



SAS RAID Driveのインストール(VISTAの場合)

事前準備

1.Adaptec社のサポートからDriverを入手。
 http://www.adaptec.com/ja-JP/support/sas/raid/SAS-2405/
 上記HPからaacraid_ws08-ws03-vista_x64-x86_b15934_cert.exe
 (自己解凍形式のFileです)を入手してWindows上で実行する。

2.32bit系と64bit系のDriverが解凍されるので目的に合ったDriver
 をFomatしたFloppyにコピペしてDriver Diskを作成しておく。


インストール

1.ASR-2405をPCI-e X16のslotに挿入。
場所はPCIEX16_2へ挿入。PCIEX16_1にはVGAを挿入。

2.電源投入→マザボ起動画面→ASR-2405起動画面と続くので
 ASR-2405起動画面中に「Ctrl+A」Keyを叩いてASR-2405の
 設定画面に入る。

3.Quickインストマニュアルに従いアレイを構築する。
 私の場合は二台のSAS HDDでRAID-0を構築しました。

4.マザボのBIOSでDVDからの起動へ設定して、VISTAをDVDドライブに
 挿入して立ち上げ。

5.VISTAインストの途中でSASのドライバーを要求してくるので画面に
 従って事前に準備しておいたFloppyを挿入してDriverを読ませる。

6.ここまでくれば後は通常通りにOSのインストを粛々と進める。



所感

導入前はPCI-e X8のASR-2405をPCI-e X16のslotに挿入して何の問題も
なく動くのか???ここが一番の疑問でした。マザボによっては動いたり
動かなかったりの相性があるのではないか???とか。心配でしたが
実際にやってみるとぜんぜん普通にあっさりと動きました。

ちなみに私の構成ではCrystalDiskMarkのベンチ結果は、

Seq :Read 245MB/s Write 225MB/s
512K :Read 200MB/s Write 198MB/s
4K :Read 2.47MB/s Write 5.03MB/s

となっております。

SASの15,000回転のHDDX2台なので裸だと結構な動作音ですが、
スマートドライブNEOに入れてあります。これ素晴らしい効果を発揮して
くれてます。期待してた以上!!ほとんど音が聞こえなくなりました。


以上、みなさまの参考になりましたら幸いです。



書込番号:8142052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/07/29 18:25(1年以上前)

P45Q Deluxeで初めての自作をしようかと計画中です。
P45のPCI-e X 16 を2つ使う場合はX8動作になるようですが
RAID CardとVGAの使用でVGAのスペックが体感的に落ちるというようなことはありませんか?
もしよろしかったらよろしくお願いします。

書込番号:8143082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/07/29 18:38(1年以上前)

ここまで遣れば立派ですが結果がコストに見合ってません…。

adaptec RAID-5405にHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を4個RAID 0で組めば下記程度のスコアは出せます…。


SequentialRead315MB/s・SequentialWrite 180MB/s。

RandomRead512K 300MB/s・RandomWrite512K 170MB/s。

RandomRead64K 18MB/s・RandomWrite64K 48MB/s。

この数値の根拠はadaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いRAIDは0でHDDはHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を8個で組んだ数値を半分にしたもの…。

HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)は4個で18000円程度で8個で37000円位…。

HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm X 2台の能力の高さは驚嘆に値しますが価格に見合ってるかは…。

自分はOSインストール済みのPCにadaptec RAID-5805・HDD8個追加組み付けをしアレイを構築後市販パーティションソフトでCドライブと同じ容量に分け(ドライブ名割り当てず)Cドライブをコピーしました…。
再起動後コピーは完了し元Cには別のドライブ名を割り振りしコピー先がCに成りました…。

各テストの後この追加アレイ・RAIDカードの取り外しをし元CのHDDで無事起動出来ドライブ名もCに割り振られているのを確認済みです…。

既存のシステムに容易にRAID構成を追加構築・元システムへの戻しも容易でリスクも回避出来ます…。



書込番号:8143125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/30 15:04(1年以上前)

DEEVAさんこんにちは。

私の場合、起動ドライヴがSASなのでPCI-e X16を二本使わないと
システムが動かせません・・・従ってフルスピードでVGAを動かした
経験がありませんので何とも比較のしようがありません。

お力になれずに申し訳ないです。



satorumatuさんこんにちは。

4玉だと300超えなんですねぇ・・・やっぱ凄いです。

ただ私の場合は昔からのSCSI信奉者でSCSIのHDDの作りの堅牢さに信頼を
寄せていますので最初からHDDはSCSIありきでスタートしました。

仰る通りにコストはぜんぜん見合っていません。RAIDカードとHDD2玉で
安いノートPCが買えてしまいます・・・
まぁ、5405ならばこれ1枚でノートPC買えてしまいますが(汗)

でも私の場合パソコンは実用品ではなくて趣味の物なのでコストよりも
本人が納得して満足するかを重視しています。

無理やり自分を納得させる考えかも知れませんが・・・昔からの趣味の
オーディオに比べればパソコンはリーズナブルで安全です(笑)
オーディオは・・・アンプ1台で高級車が買えますので・・・危険な趣味です。

そんなことより、satorumatuさんの市販パーティションソフトでの起動
ドライブ移動の方法は目からうろこでした!こう言うやりかたもあるのですね。
大変勉強になりました。ありがとう御座いました。


追伸

私の様な「趣味でPC作る人」には聞いてはいけない事が一つだけあります。
それは・・・「そんなPC作って利用目的は何ですか?」です(笑)
そんなこと聞かれても・・・答えられないです・・・なんせPCの構成は
利用目的から決まるのではなくて単なる興味から決まるので恥かしくて
答えられないです(汗)



書込番号:8146583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/07/30 21:07(1年以上前)

風に向かって立つ野武士 こんにちは。

自分も実用的に日常使うPC以外は趣味機・パーツテスト機あり、とやかく言えませんが…。

RAIDカードは一般的には高く思われますが価格.COM登録ショップで1〜2万程安く買えました…。

RAIDカードはHDDの性能・価格のバランスの取れた物を複数個組み合わせ現状の組むPC構成に見合った形にする為にadaptec RAID-5805を選んでましたが、マザー・PCケース・電源等の条件が揃うのに購入後年を越してました…。テストだけはしてましたが…。

HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm の価格には唖然としました…。とても自分には買えない…。


※パーティションソフトで行ったのは分割だけで後のコピーは右クリック操作だけです…。

Cドライブをドライブ名を割り振ってないドライブにコピーしたらどうなるか?、興味ありましたしコピーなら失敗してもリスク少ないし…。
出来なければCドライブのリカバリCDでアレイのCインストールすればいいと思ってました…。
adaptec RAIDカードはある意味反則的構成が出来面白いパーツで長く遊べます…。

書込番号:8147768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/07/30 21:23(1年以上前)

P45のPCI-e X 16 を2つ使う場合はX8動作になるようですが
RAID CardとVGAの使用でVGAのスペックが体感的に落ちるというようなことはありませんか?

上記の問いですがトータルレーン規制内であれば落ちないはずで規制を越せばどれか機能しないはず…。

VGAでx16・x8・x4=28でVGA+その他でx16.x8・x8=32迄は大丈夫だとおもいますが、PCI-Ex1の2個分を含めて大丈夫かは解りかねます…。

書込番号:8147851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

質問ですが・・・

2008/07/28 16:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:12件

E−8500のステッピングE0に対応してるのでしょうか?

書込番号:8138598

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/28 16:56(1年以上前)

北風の子さん   こんにちは。 BIOS:0204で、Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,65W,rev.C0) となってます。ステッピングE0に対応してないような?

http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5Q%20Deluxe&SLanguage=ja-jp&cache=1

書込番号:8138663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

安定したかも

2008/07/27 13:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:134件

(a)何も操作していないのに勝手にリセット、或いは画面真っ暗&ハングアップ
(b)ASUS updateを単独でインストールできない or 実行出来ない
(c)操作中に突然ハングアップ、もしくはブルースクリーン
(d)six engineをAUTOで使用しているとハングアップ或いは勝手にリブート
(e)サスペンドからの復帰が9割の確率で上手くいかない
(f)USB機器でサスペンド状態からの録画ができない。(途中でリブートが掛かる)

という現象に3週間ほど悩まされていましたが、ようやく解決しそうです。
てっきりUMAXのメモリと相性が悪いのかと思っていましたが、
原因は違うようです。

構成:
・M/B   ASUS P5Q-DELUXE(BIOS:0803)
・CPU   Q9450(定格)
・VGA   ASUS EAH3450
・電源   ZIPPY 500W
・memory  1) UMAX DDR2 800 2GB×4本
      2) KINGMAX DDR2 800 1GB×2本
      3) CenturyMicro DDR2 800 CL=5 2GB×4
・HDD   WD 500GB×1
・OS    Windows XP x64 SP2

経緯:
・memoryに 1) を使用していると、上記(a)〜(c)までの不具合発生。
 無論、(d)や(e)は試す気にさえなれず。
 BIOS 1003 にすると若干安定するが、不具合は解消せず。
・memoryを手持ちの 2) に交換。1) より若干安定するものの、やはり不安定。
 購入店に相談、memory 3) を入手。
 駄目だった場合はM/B、CPU、memory(購入分)一式を引き取るとの
 申し出有り。
・memoryを 3) に交換。memory1) と比較し、格段に安定 ※2
 (a)、(b)は解消。
 調子に乗ったところ、(d)、(e)の不具合判明。
 なお、(c)の頻度は数時間に1回程度と下がったものの、やはり不安定。
・BIOS0803にて次の設定を実施。
    Legacy USB Support  AUTO -> Disable ※1
    DRAM Frequency    AUTO -> DDR2-800 MHz
    Ai Clock Twister   AUTO -> Lighter
 (e)の安定性が少し増しましたが、まだ不安定。
 ようやく(f)を試せるようになったものの、不具合判明。

 ※1 当然、MS-DOSなどで起動する場合は制約が発生します。
       memory 1)において劇的な効果有り。(b)は解消。
 ※2 ちなみに、memtest86では何のエラーも検出されません。

最後の対策:

・リアパネルUSBに何も繋がないようにした。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 それまでは、マウスをリアのUSBに繋いでいました。 
 (キーボードはPS/2コネクタに接続したままでOK)


結果:

劇的な効果有り!

(私の環境の場合)これで安定確定な見込みです。
まだ3時間ぐらいしかたっていませんが、

・six engineのTurbo Mode、標準では3%の設定です。
 今まで5%を設定しようものなら即座にハングアップしていたのが、
 15%を設定しても問題なく動作します。またAUTO MODEにおいても、
 MaxPowerSavingModeを-50%に設定した場合、今まではその状態から
 Turbo Modeに移ると数秒後に高確率でハングアップしていましたが、
 上記対策後は何度試しても問題が発生していません。
 (安定重視なので、現在はデフォルトの3%に戻しています)

・サスペンドから復帰しても問題無し。
 USB機器での録画(サスペンド+タスクスケジューラ)もOK。

と劇的に改善されました。(全不具合解消)

メモリトラブルで困っている方は、騙されたと思ってお試し下さい。

書込番号:8133827

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/27 14:24(1年以上前)

察するに、報告のエッセンスは
ASUS > P5Q Deluxeに合うメモリは
CenturyMicro DDR2 800
であるということですね。
これ、チップはHynixですか?

書込番号:8133925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/07/27 14:41(1年以上前)

>これ、チップはHynixですか?

です。(記載不足ですみません)


>ASUS > P5Q Deluxeに合うメモリは
>CenturyMicro DDR2 800
>であるということですね。

うーん、どうでしょう……。

現在これで安定していますが、メモリというよりもリアパネルの
USBに何も繋がないことの方が重要な気がしています。
リアのUSBにマウスを繋いでいると、このメモリであっても
安定動作しませんし。

断定するには、この状態でUMAXのmemoryを試してみればよいのですが、
既に返品してしまっているので検証出来ません。

似たような現象で困っていらっしゃる方からの報告次第になるかと。

書込番号:8133989

ナイスクチコミ!0


qwer1234さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/28 09:17(1年以上前)

構成
・M/B   ASUS P5Q-DELUXE(初期値でBIOS:0803)
・CPU   Q9300(定格)
・VGA   SAPPHIRE RADEON HD 4850
・電源 NeoHE 500
・Memory  UMAX PULSAR DDR2 800 2G×2
・HDD   ST3500320AS×2(RAID 0)
HDP725040GLA360×1(NON RAID)・DVDドライブ×2--SATA Port 5,6
・OS Windows Vista Ult SP1 (32)
・LANポート1に隣接するリアUSBパネル(マニュアル2-25の12の箇所)
に Wireless Keyboard & Mouth 用の受信機とUSB延長コネクタを接続

M/B上のEATX12Vは8PINを挿す
BIOSは、ほぼノーマルで RAID 0 の設定をしたぐらい
1394・LAN2・Marvell IDE・SerialPort は使わないので切ってます
BIOSのUSB設定もノーマル
Six EngineはAutoで他は初期設定のまま
(人間・ロケット・飛行機と勝手に変わってる)
稼働時間は延べで12時間程度

上の構成で、いつものとおり最小構成無視で、OSをインストし全く無問題

メモリーで問題ありのUMAXを使ってるので、交換覚悟でいましたが、
何も起こらなかった

ただ、ExpressGateのメニュー画面でマウスが動かない、キーボードで入って
しまえばマウスは動くが終了・OSへ行けない、Wirelessなので、全く気になら
ないから無視してます

USBポートに挿しても、UMAXでも異常がなかったと言うことで、参考にならない
でしょうが返信させていただきました、稼働時間がまだ少ないので今後どうなるか
分りませんが、異常があれば報告させていただきます

書込番号:8137359

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/28 20:29(1年以上前)

リアUSBに問題があるならば、
チップセットドライバの問題かそれとも
USB電源にコンデンサ不足とかそんな
想像をします。
ASUSが試作試験しただろうからありえないと
思いますが。

書込番号:8139369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/07/28 21:45(1年以上前)

qwer1234さん 

>USBポートに挿しても、UMAXでも異常がなかったと言うことで、参考にならない
>でしょうが返信させていただきました、稼働時間がまだ少ないので今後どうなるか
>分りませんが、異常があれば報告させていただきます

いえいえ。
特に「動いてますよ」とかそれだけの返信ではなく、具体的な構成を
書いていただけましたので、大変参考になります。

特にEATX12Vは8PINとか、大事ですよね。(私も挿してます)
メモリーは2本とのことなので、使われているスロットを
お教えいただければ有難いです。

quad coreといい結構似たシステム構成ですので、何らかの微妙な差が
今回の件の鍵になるのではないかと信じてます。

RAID0での動作は羨ましい限りです。
こちらは、まだ怖くてRAIDドライブを接続できません。
(書き込み中にハングしたらと思うと……)

ちなみにVGAは太古のRADEON 9200 (PCI)も試しましたが、安定性には
影響ありませんでしたので、VGAの違いはこの件に関係無さそうです。

・メモリ2本と4本の差
・リアUSBのマウスが無線か有線か (無線タイプはLegacyUSBでは無い?)
 もしくは挿している位置。
・CPUはquad core。但しQ9300とQ9450の差
・初期BIOSが0803。私のは0630でした。 (ロットが違う?)

あたりですかね。
# OSの差は一応除外(XP MCE SP2も試し済み。VISTAはまだです)

リアUSBに何も挿さない様にしてから、現在のところ格段に安定しています。
ちなみにまだ一回もハングアップしていません。
six engineのアイコンがピコピコ変わっても平気です。(個人的に重要)
まだ消費電力の実測はしていませんが、これでこそP5Q-Deluxeを選んだ
甲斐があったというものです。

もしまだ発生するようであれば、
(a)今から2〜3日内ならお店に返品
(b)1週間以上連続稼動した後なら、上記の差をきっちり検証
しようかと思ってます。

あまり長く書くと、普通に安定している人からお叱りを受けそうなので
一旦筆を置きます。

有難うございました。



ZUULさん 
万一原因がH/Wだったりすると、設定で回避しにくいのが辛いです。
まあ、私が前に使っていたMBはN4L-VM DHなので、安定稼動は
気合(可能性総当たり)とお店の支援(情報)でなんとかなるもんだと
思ってます。
six engineが非常に面白く、このP5Qにはかなり期待しているので
何とかこのまま安定稼動して欲しいところです。

書込番号:8139744

ナイスクチコミ!0


qwer1234さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/28 23:34(1年以上前)

長くならない程度に書かせていただきます

・LAN1ポートの直近のUSBポートにワイヤレス(無線)の受信機
 マウスはMS社 Natural Wireless Laser Mouse 6000
 キーボードもMS社 Wireless Comfort Keyboard 1.0A
(キーボード付属のワイヤレス受信機をUSBポートに挿してます)

・隣にUSBの延長ケーブルを挿す
 延長ケーブル経由でPSP・デジカメ・USBメモリを接続してみて読書きに全く異常なし
 (上記の機器を接続して動作させても、OSのハングアップ・固まりそうな気配すらなし)

メモリーは同じ色(黄色)のスロットに挿してます、CPU-ZでDual動作確認

Vistaで安定しなければXpと思ってましたが、私の環境ではVistaでいけそうです

以上のとおり、簡単ですが返信させていただきます

書込番号:8140456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/07/29 00:35(1年以上前)

qwer1234さん 

>メモリーは同じ色(黄色)のスロットに挿してます、CPU-ZでDual動作確認

黄色、了解です。
ちなみにマニュアルを読み直して、今頃気付きました。

2.4.2 Memory configurations
It is recommended to install the memory modules from the yellow slots
for better overclocking capability.

1ペアの場合は黄色が”正解”なんですね。


>・LAN1ポートの直近のUSBポートにワイヤレス(無線)の受信機

Manual 2.8.1 Rear panel connectorsでいうUSB2.0 port1,2ですね。
私が挿していたのはPS/2隣のUSB2.0 port5,6でした。


ハングしないことを願ってますが、万一発生したら上記情報を元に
色々試してみます。

情報提供有難うございました。

書込番号:8140793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/29 08:41(1年以上前)

私も先日の土曜日購入したのですが安定しません。
メモリも手持ちの3種類を試してみたのですが・・・

Hynix:起動せず
UMAX、elixir:起動するが、シャットダウンが多発する
(メモリはすべてPC6400 1G×2の2G)

構成
CPU:Core2Duo E8500
M/B:P5Q-Deluxe(Bios0803)
HDD:WD3200AAKS
:HDT725032VLA360
MEM:上記
G/B:H487F512P
電源:STABILITY STA-600
です。

ここに書き込まれている事を参考にさせて頂いて、色々調整しているのですが全く改善する気配がないです。。。

このまま安定したBiosがアップデートされるまで待つべきか・・・
それとも、購入した九十九に相談するか迷っています。

書込番号:8141453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/29 23:43(1年以上前)

自己解決しました・・・。

私の場合シャットダウンすることが問題だったのですが、突然電源が落ちる訳ではなくて、きちんとOSをシャットダウンしてから落ちていました。
そう・・・OSを起動させてる状態で電源スイッチを押したように・・・。

とりあえず、電源オプションで「電源ボタンを押したときの動作」を「シャットダウン」から「何もしない」に変更。もちろんシャットダウンすることはなくなりました。

もしかして、電源スイッチとの接続の部分が変だったのかも・・・

書込番号:8144567

ナイスクチコミ!0


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/31 09:37(1年以上前)

元DC-2Eユーザさん こんにちわ。

私はP5Eを使っていますが、たまに、起動障害や動作途中にブルースクリーンに
なる現象を経験していました。
他のスレッドでも書いていますが、
P5K P5E P5Q
を利用している人の中には、USB機器によって同様の現象と改善を実施された方が
いるようです。
本質問題が何なのかは判明していません。

>私が挿していたのはPS/2隣のUSB2.0 port5,6でした

私も同様のポートにUSBタイプのキーボードを接続していた時に本障害の現象が
ありましたが、それをPS/2タイプに変更して そのポートを使用しなくした結果、
全く障害発生がなくなりました(2週間経過)

推測ですか、ある種のUSB機器のノイズ等でマザボードの電気的特性を狂わしている
ように見えます。
「ASUSマザボードを使っている場合には、このような障害が発生した場合には、
 メモリテストを実施した後は、USB機器を疑った方が良いようにお思います」

書込番号:8149797

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/31 11:11(1年以上前)

元DC-2Eユーザさん こんにちは。  現象を回避する方法を見つけられたとしても本来使えるはずの機能を放棄するのはもったいないのでは?
購入店と相談されて”普通に使える”様にされませんか?

( 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html )

書込番号:8150011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/08/01 13:40(1年以上前)

悪戦苦闘していた3週間が嘘のような安定っぷりです。
封印していたExpressGateをEnableにしても問題なく、
あれから一回のハングもありません。
電源は常にオンですが、バックアップの為などでリブートを
何回か行っているので、連続稼動という意味では最大3日間
程度です。


極度の方向音痴さん
無事に自己解決されたようで、良かったですね。


ICCさん
情報有難うございます。P5Eでもそういう現象があるのですか。
チップセットが違うので目を通していませんでしたが、参考に
なりました。ノイズも可能性の一つですね。


BRDさん
>現象を回避する方法を見つけられたとしても本来使えるはずの機能を放棄するのはもったいないのでは?

そうですよね。ただ、

  原因究明にかかる時間 >> USBが4ポート減る不便さ

なので根本原因追求はしばらく後回しになりそうです。
安定稼動しているので、まずは旧MBで使っていたRAIDアレイを
復活させる予定です。

---

安定しましただけでは味気無いので、消費電力をワットチェッカー
にて測定しました。

備考  前の書き込みで触れていない機器を記します。
    測定値はUPS(ラインインタラクティブ型)込みの値です。
    また、液晶モニタ(15インチ)を含みます。
    HDDエンクロージャー:RAID同盟III(HDD1のみ電源オン)
    ファン:リア12cm×1、サイド8cm×1、フロント12cm×1
    ※ 但しMBでは無く、ファンコン(ST-24)へ接続。
    カード Promise SuperTrakEX8350(但しHDDは電源オフ)
    USB機器:CANOPUS DVR-777U(電源は別ライン)

AI SUITE の変更点
・Turboは+10%設定に変更(標準は+03%)
・Max Power Savingは-50%に変更(標準は-01%)
 VCore Voltage DowngradeはHighに変更。(標準はMedium)
 CPU LoadlineはLightに変更。(標準はMedium)

ちょっとした負荷(TMPGEnc2.5でエンコード)の下で測定。
AI SUITEの CPU Usageは 67-89%, 43-67%, 79-81%, 54-62% 程度。 
※ Turbo時の値。
なおエアコンはオフ、室温29度です。

上記負荷の下、手動でmodeを変更した場合の実測値。

    Turbo 156〜170W    +10%
    High 154〜164W    定格
    Medium 148〜156W    -01%
    save 126〜132W    -50%

※ タスクバー中のアイコンが切り替わっても、AI SUITEで
  表示されるクロックが切り替わるのは数秒後ですので、
  それ以後の値を記載しています。

全くのアイドル時、手動でmodeを変更した場合の実測値。
AI SUITEの CPU Usageは 01-02%, 00-01%, 01%, 01-02% 程度。
                  clock CPU V
    Turbo 127〜133W    +10% 1.2080V
    High 128〜134W    定格 1.1440V
    Medium 124〜129W    -01% 1.0480V
    save 118〜124W    -50% 0.9520V

よってAUTOにしておけば、パフォーマンスを犠牲にする事無く
1割程度は節電出来るようです。
(AI NAPやHDD電源オフのテストは含めていません)

電源オフ時   25W(但し22〜27Wで変動有り)
        UPS及び液晶モニタ(15W)の影響と思われますので、
        上記の各値から引き算して頂ければ幸いです。

ワットチェッカーで瞬時の値を測るのは不得手ですが、以下参考まで。
起動時の最大値 163W(BIOS画面初表示時)、171W(OSロード時)

書込番号:8154700

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/01 17:12(1年以上前)

了解。  無償保証期間内に調べて貰って、新品と交換してくれるなら良いけどね。
RAID組み直しされるならなおさら不安材料無しが望ましいのでは?


(現用機です。 見栄張らずにサイドケース解放し、減速したファンを猛暑期間のみ回してます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html

書込番号:8155276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/08/04 16:42(1年以上前)

BRDさん

>RAID組み直しされるならなおさら不安材料無しが望ましいのでは?

そうですよね。
やっと数日間に及ぶmemtest86及び負荷テスト完了しました。

購入店の人は良心的で
「予め連絡していただければ同じMBで2・3日動かして検証の取れた
 メモリをお渡しします」
とまで言ってくださっていますが、お世話にならずに済みそうです。

現在、RAIDのエンクロージャーが凄まじい爆音を奏でています。

# ちなみに、PCIe(X8)用のRAIDカードを使用していますが
    × PCIe 2.0 x16_1にVGA、PCIe 2.0 x16_2にRAIDカード
    ○ PCIe 2.0 x16_1にRAIDカード、PCIe 2.0 x16_2にVGA
  でした。(双方x8動作は想定内)
  EX8350とEAH3450の組み合わせの場合、そうしないとBIOS設定
  画面にさえ到達しません。

  最下段に3本目のPCIe x16スロットがありますが、かなり無理がありますね。
  大型ヒートシンク付きのカードには厳しいです。
  (MBコネクタとの結線に影響)

書込番号:8167526

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/05 00:19(1年以上前)

自作は自己責任、、とは言え がんばりますね。

書込番号:8169569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/09 00:58(1年以上前)

後日談ですが、ようやく、P5Q用の新BIOS1406が正式にリリースされた模様※です。
Q9450かつSteppingがC1のみに発生する不具合だったんですね。
※ asus.comのBBSより

書込番号:8474952

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/09 13:22(1年以上前)

新BIOS 1406に書き換えられましたか?

書込番号:8476262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/09 22:57(1年以上前)

BRDさん

>新BIOS 1406に書き換えられましたか?

おお、ナイスな突っ込みですね。
伝聞調なのは、タッチの差でMBを返品してしまったばかりの為です。

販売店経由でサポートに問い合わせていたのですが、
私のような現象は聞いていないという回答だったので
先日P5Q Deluxeを返品しました。

とだけ書くと誤解を生じそうなので、もう少し書きます。
実際には

・個体差の可能性があるので、MB交換に応じます
・それでも不具合が出るようであれば希望に応じて
 調査します

という丁重な内容でした。ただサポート契約を結んで
いるわけでも無いので、当然ながら先行発送などは無く、
MB交換(到着)までの間マシンは使えないわけです。

使っているケースも大型の為、作業中の状態で放置して
おくわけにも行きません。そこで繋ぎ用にMaximums II
Formulaに換装したところ、MB以外は同じパーツを使って
いるにも関わらずきわめて好調。

ということで現在はM2Fに乗り換えてしまってます。

# その際Q9450との不具合に関するのアナウンスがあれば
  もう少し待ったのですが。

書込番号:8478185

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/09 23:06(1年以上前)

了解。  のんびり原因追求するよりさっさと乗り換えたほうが気分も変わって良かったですね。

書込番号:8478258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/10 22:00(1年以上前)

BRDさん

> 乗り換えたほうが気分も変わって良かったですね。

ASUS、きっと直してくれるとは思っていたのですが、
今回は待ちきれませんでした。
(だって3ヶ月経過したら保障期間が…)


≫Enhance CPU compatibility with certain Yorkfield C1 stepping CPUs.

QuadCoreが原因のひとつだろうとは思っていましたが、
まさかもう一つの鍵がC1 steppingとはねぇ。

# 性格の違うP45 MBを二つ試せて幸せと思うことにしました。

書込番号:8481935

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

増設する場合。

2008/07/26 03:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:74件

P5Q DeluxeにSAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5をを搭載して、その下のPCIスロットにSE-200PCI LTD を搭載して使用することが可能でしょうか?
グラボを一つしか使わない場合も下の黒い所にさして使う事にも可能なのでしょうか?
ちなみに上のPCIスロットは別の用途で使ってます。

書込番号:8128265

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/07/26 05:37(1年以上前)

仕様上、ブルーのスロット、PCIe 2.0x16_1はx16動作。
下から2番目のPCIe 2.0x16_2スロットはx8動作。
最下部のUniversal PCIe x16_3スロットは最大x4動作。
グラボは、ブルーのスロットを用いてください。
2枚挿しの場合は、PCIe 2.0x16_1とPCIe 2.0x16_2を用います。
チップセットの仕様で、2枚挿しの場合はブルーもx8動作になります。
http://www.intel.com/products/chipsets/P45/pix/p45_blockdiagram.gif

>RADEON HD 4870 512MB GDDR5をを搭載して、その下のPCIスロットにSE-200PCI LTD を搭載して使用することが可能でしょうか?

かまいません。

書込番号:8128350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/26 06:19(1年以上前)

HD4870の熱の影響が若干心配なのとファンの位置にSE-200PCI LTDがかぶりそうなので
吸気に少し影響があるかもですね 
サイドパネルのVGA付近に穴があればファンを増設したりスポットクールを使うとかの
対策をしたほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:8128396

ナイスクチコミ!0


sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/26 10:02(1年以上前)

横レスで申し訳有りませんがmovemenさんのご回答の中でご質問したい点が御座います
1 PCIE2.0×16と2.0の無いただのPCIE×16との違い又は互換性
2 ×16の中でも動作16、動作8、動作4との違い互換性(何故この様に数字の違う物が有るのか)
3 通常青白黒と有りますが色別で統一されているのでしょうか 
以上の3点を教えて下さい 
検索をして一応自分也に調べてみましたが調べ方が悪いせいか分かりませんでした
宜しくお願い致します

*スレ主さんご迷惑をお掛けして申し訳有りません

                                  

書込番号:8128886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/26 10:13(1年以上前)

答えていいのかな?

1 互換性
ちゃんと有るはずです。
動きません、は聞いたことないと思います。2.0対応のビデオカード使用で多少ベンチのスコアは上がります。今後どうなるかは、また別なお話。

2 チップセットの仕様です。
上のがX16で動くスロット
下のX8は、上のX16を半分こにして使うので、X8動作。
一番下のは、ICH10RのPCIEなので、最大X4止まり。


3 多分決まってない。
カラフルなマザーもありますね(^_^;

書込番号:8128928

ナイスクチコミ!0


sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/26 13:54(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんご回答ありがとう御座います
1度お聞きしたら絶対忘れないお名前なのでよく覚えております
いつもご活躍されて苦労様で御座います
2の所をもう少しお付き合い下さい
動作16、8、4と言うのは差込口は全て同じで伝送速度が違うと言う事でしょうか?
私の知る限りでは16は8Gでしたか8はそれの半分の4G4はその又半分の2Gの伝送速度という事ですか                                      それに差込形状は同じだから当然互換性は有る
此れで宜しいでしょうか
よろしくお願いいたします
*スレ主さん又お邪魔しております

書込番号:8129609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/26 20:39(1年以上前)

実際の配線までは知らないけど、スロット形状はみんな同じ(じゃないと、同じ形のカードが挿せないし)だけど、繋がってる線の数が違うんじゃないかと。
それに従って、速度も違うんじゃないかな。

書込番号:8130866

ナイスクチコミ!0


sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/27 22:37(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん有難う御座います
互換性が有ると言う事が判りました
これからも宜しくお願い致します

スレ主さんお邪魔致しました
 

書込番号:8135875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/07/28 04:31(1年以上前)

すみません。質問するだけしておいて!!返信をしたつもりが、出来てないのに今気づきました。土日確認する事ができず失礼しました。
movemenさん回答ありがとうございます。やっぱり青でよかったんですね。完璧の璧を「壁」って書いたのさんの回答と合わせて良くわかりました。完璧の璧を「壁」って書いたのもいつもお疲れ様です。本当に詳しくてうらやましいです。ありがとうございました。
がんこなオークさんの言うとおり吸気の件は気になっていました。排気ファンは増設カードの所に2基つけていますが、吸気をふさいでしまうのと下手をすると干渉しないか心配でした。
以前8800GTSのカバーの部分とRAIDカードの裏の突起部分が干渉した事があったもので、干渉しないか?干渉しなくても隙間が小さいのは確かだから吸気が大丈夫か?その辺の情報をお持ちの方がいらっしゃったら宜しくお願いします。

書込番号:8137031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング