P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年8月17日 19:56 | |
| 3 | 11 | 2008年8月4日 12:48 | |
| 0 | 1 | 2008年7月24日 01:43 | |
| 1 | 10 | 2008年7月24日 09:00 | |
| 1 | 12 | 2008年7月30日 04:14 | |
| 1 | 9 | 2008年7月30日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
Vista x64 でブルースクリーン(stop error)が時折発生する場合の情報提供です
良く言われる原因は、電源、メモリ、MBの3点があげられますが、当方ではメモリが原因でした。(わけあってメモリを交換しました)
Vista 標準のメモリチェック5回まわしてエラーが出なかったので安心していたのですが... ^^;
stop error のコードもバラエティに富んでおり
0x3b
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
0x1e
KMODE EXCEPTION NOT HANDLED
0x1000007e
SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED_M
0x50
PAGE FAULT IN NOPAGEED AREA
0xd1
DRIVER IRQL LESS OR EQUAL
0x0a
IRQL NOT LESS OR EQUAL
STOP: 0x0000001a
MEMORY_MANAGEMENT
と、色んなコードで突然落ちる事が数日に1度程度の割合で発生。
Asus の日本代理店に問い合わせたら、「EPU Six-Engineのアンインストール」のアドバイスをもらいました。メモリモジュール側のマージンによって動作が不安定になる場合が有るためだそうです。
時折ブルースクリーンが起きる場合は、一度お試しあれ。
0点
ハイテク貧乏街道まっしぐらさん こんにちわ。
私も同じ症状(ブルースクリーン)で頭を抱えた一人です。記載されているようにSTOPコードもバラバラで問題の原因がメモリ系で現在はBIOSの設定で回避しています。それでもたまに落ちますけど(笑)
せっかくですので、変更前と変更後のメモリ情報(型番)を教えていただけませんか?
私の場合は「CFD W2U800CQ-2GL5J」で不安定な状態です。後先考えずに手軽な価格にひかれて手を出して後悔しました。
回避用BIOS設定値は下記の2点
・DRAM Frequency = DDR2-800MHz
・Ai Clock Twister = Lighter
初期値は両方ともAUTO
現在ではブルースクリーンの症状は格段に減りましたが、未だに動作が安定しませんね。仕事で利用していたら大問題ですが個人使用なのでとりあえず騙し騙しで利用しています。
書込番号:8128465
1点
変更前のメモリは、PentiumD 時代に買った 667 でノーブランドではないのですが保証書を紛失してしまい型番不明です(2GB×4枚)
このメモリは既に別のPCで稼働しており、チップの面を拝むのも一苦労なの状態なので、バラす事があれば見ておきます。
交換したのは、ELIXIR 製で CFD が販売元になっている 2GB の2枚組の秋葉原で良く売られているヤツです。保証書には W2U800CQ-2GL5J と書かれています。
最近のメモリ爆安につられて 800 にすると少しは違うのかなと交換してみたのですが... 体感では違いなかったですw
書込番号:8129268
0点
ハイテク貧乏街道まっしぐらさん 回答ありがとうございます。
まさか交換後に同じ「CFD W2U800CQ-2GL5J」を利用されているとはちょっとびっくりです。
その後は安定されているようなので、もしかしたら私のメモリがはずれなだけかも知れません。MEMTEST86+はCLEAR。
「EPU Six-Engine」により動作が不安定になることはP5K-Eなどでも話題になっているのですが、省電力機能が売りのP5Q寺で外す気にはなれずそのまま利用しています。
また有効な情報がありましたら教えてくださいね。
では。
書込番号:8131856
0点
メモリを UMAX に交換してみました(本当はHynixにしたかったのですが、手頃なのが無くて)が、やはりブルースクリーン起きますね。
ほぼ同じ構成でもう一台作る必要があったので、買ってきた P5Q Deluxe(日本語マニュアル版)に交換すると、まだ1日程度の稼働ですが今のところブルースクリーンは起きていません。(ブルースクリーンを起こした UMAX メモリ使用)
まだ長時間稼働させていないので何とも言えませんが、初期ロットはメモリ相性が出やすいのかもです。
# 初期不良交換期間は既に終わっている orz
しばらく様子を見て、またレポートします。
書込番号:8186052
0点
最近買ったヤツに交換したら安定したようで、以降ブルースクリーンは発生していません。1201 も問題なく動いています。
# 1枚目は初期ロットのハズレを引いてしまったのかな
最近トラブルレポートが沢山上がっていますが、最近買った2枚目は至って安定稼働しているので、ロットばらつきが結構あるシリーズなのかもですね
書込番号:8219128
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今使っているパソコンは大分古いものなので,思い切ってお金を使ってPCを組み立てたいと思いました.
それで,最新のパーツについて少し情報を集めて次のような構成を考えてみました.
パーツの相性の問題やこの他すぐれたパーツ情報などご意見があればお願い致します.
(数年前に一度組み立てたことがありますが最近あまり触っていませんので最新の情報に関しては無知です)
CPU : Core 2 Quad Q9550 Box
M/B : P5Q Deluxe
RAM : TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2枚) X 2
GPU : Sapphire Radeon HD 4850
HDD : WD 1001FALS (Western Digital社 1TB SATA300 7200rpm)
DVD : BR-616FBS-BK (バッファロー社)
電源: M12 SS-700HM (オウルテック社 700W)
ケース:未定(1万円前後のものを考えています)
せっかくですからメモリを8GB(2GBX4)にして64bit Vistaを入れたいと思います.
以上です.
0点
はじめましてhsahsa2さん。
構成的には問題ないとは思いますが相性ついてはなんともいえません。
使用用途は何でしょうか?
用途が不明ですとレスつきにくいと思います。
書込番号:8119879
0点
はじめましてARECEさん,
早速のご回答ありがとうございます.
使用用途ですが,
・イラストレータで画像編集
・あと,学校ではfreebsd上でns2等を使ったシミュレーションをやっていますが,自作PCでもシミュレーション環境も作りたいと考えています.(Cygwin上かFreebsd/Vistaのデュアルブート?により実現したいです.)
・DVD観賞
・Officeを使ったレポート作成,プレゼン作成などです.
因みに,ゲームはあまりやらない方です.5,6年後でも普通に使えるようなマシーンができたらいいなあと思います.
ご指導のほどよろしくお願い致します.
書込番号:8119906
0点
相性はロットによったりするので明確なことはいえませんが、
某掲示板などでのその構成での相性による不具合の報告は見たことないですね。
今そこまで奮発するなら自分ならクアッド本命、LGA1366のBloomfieldが出るまで待つかなぁ。DDR3メモリ高いけど。
まぁなんといっても用途しだいですけどね。
兎に角最新の快適なPCで自己満足に浸りたいという感じなら買い控えたほうがいいかも。
書込番号:8119926
0点
その用途ならcore2duoで十分では?その用途ではクアッドの利点は生かしきれないかと。
あと電源(容量)、グラフィックボードもオーバーだと思います。
E8500〜8600にGF9600GT、500Wぐらいの電源でも十分だとと思います。
5〜6年後に何をやるかにもよるでしょうけど同じような用途でしたら今のミドルレンジでも普通に使えないこともないと思われます。(今から五〜六年前のPCからいって)
まぁそれ以上はご自分の趣向の領域になりますのでご自由にお決めになればよいかと。
書込番号:8119945
0点
hsahsa2さん おはようさんです
問題の無い選択だと思いますが(相性は別)
選ばれてるメモリーやCPUからするとOCもしそうなので
1万前後の予算ならケースはCM690かな(苦笑)
CPUクーラーはリテールでもいいけど構成から考えると
交換したいですけどね
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
メモリーはCorsairのTWIN2X4096-8500C5DFはクーリングファンもついてて
OCするならいいかも
電源は選ばれてる構成なら500Wでもいけるので700Wはどうなんんだろ
余裕を見ても550〜600WでOKかな
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
まぁ用途が書かれていないの詳しいことは言えません・・・
重い3Dゲームなどをしないならグラボも電源ももったいないかな
>せっかくですからメモリを8GB(2GBX4)にして64bit Vistaを入れたいと思います.
以上です.
62ビットだと使えないハードやソフトが多いことは承知ですよね??
書込番号:8120056
1点
皆さん,お暑い中アドバイスありがとうございます.
言われるとちょっと勿体ないような気もするんですが...まあちょっと考えてみます.
ところで,お話のあったCPUクーラのことですが,CPUを買ったらクーラが付いていると思いますが,それだけでは足りないってことでしょうか.
あと,PCケースですが,ちょっと高いけどTwleveHundredは冷却性にすぐれているという話は見かけました.静音性にもすぐれているものを買いたいです..
書込番号:8121825
0点
OCをしないつもりならCPUクーラーはリテールのもので十分。OC用途とかはCPUクーラー変えた方がいいけど。
書込番号:8121915
0点
CPUクーラーは定格で使うならリテールので十分事足ります。
静穏性重視して、でかいファンのついているCPUクーラーを低回転でまわすとか
忍者 弐みたいに着脱可能なものでファンレスで使うのなら購入もありかな。
ファンレスの場合はもちろん定格で、CPU温度が上がるのを覚悟するのが前提で。
ケースは冷却、静穏どっちもってのはちと、ぜいたくかな。
どっちに重点を置くか決めたほうがいいでしょう。
冷却性重視のケースは、内部が埃で汚れやすいから
メンテもまめにしないとね。
冷却性重視のケースに静穏性を求めるなら、
ファンコンつけたり静穏性の高いファンに換装とか
追加投資を前提で。
TwleveHundredに興味があるみたいですけど
そんなにでかいケースが必要なのかな?14.5kと重いし。
高いだけに満足感は高いと思うけど、再考の余地はあるようなきがします。
ま、TwleveHundredなら静穏性は完全犠牲ということで。(ユーザーレビューによるならば)
書込番号:8124151
0点
CPUクーラーは定格使用ならリテール(付属)でOK
選んでる構成をみるとOCしそうだったので書きましたが
どちらにせよ静音希望なら交換するのも手です
ケースは1万と予算が書いてあるのでCM690を書きましたが・・・
いきなりTwleveHundredてTwelve Hundredだと思うけど2.5万のケースですか(苦笑)
Nine Hundredならまだ理解できるけど1万前後はどこへw
選んだケースの大きさも理解してるのかな 静音重視ならP180やP182でしょ
Hundred系が静音とは思えませんが 冷却と静音は若干相反するものです。
書込番号:8124246
1点
皆さんが書かれている事の繰り返しになってしまいますが。
>CPU : Core 2 Quad Q9550 Box
用途から想像するとCore 2 Duoの方がコストパフォーマンスが良いのではないでしょうか?
来月中旬頃にはE8600も出る事ですし、OCせずにハイパフォーマンスを求めるならばお勧めです。
コストパフォーマンスでは、値下がりしたE8500がイチオシです。
>M/B : P5Q Deluxe
OCはしない、この先HDD等の増設も予定していないならば、P5Q無印でも良い気がします。
>RAM : TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2枚) X 2
PC2-6400 2G×2で良いのではないでしょうか。
ちなみにP5Q-Deluxe+TX1066QLU-4GK で組んだばかりですが、
デフォルトではPC6400の認識でしたよ。(これから詰めますが)
今の所、相性問題は発生してません。
>GPU : Sapphire Radeon HD 4850
コストパフォーマンスは良いのですが、熱に関しては少し配慮が必要だと思います。
>HDD : WD 1001FALS (Western Digital社 1TB SATA300 7200rpm)
>DVD : BR-616FBS-BK (バッファロー社)
特にコメント無し
>電源: M12 SS-700HM (オウルテック社 700W)
5年使う前提ならば品としては良い選択だと思いますが、構成からすると容量が大きすぎですね。
500Wクラスでも十分かと思います。
容量が大きすぎると変換効率が悪くなり、無駄になった電力は熱や音(振動)等に変わります。
>ケース:未定(1万円前後のものを考えています)
長く使うのであれば、むしろケースにお金を掛けた方が良いです。
それと基本的には静穏性と冷却性はトレードオフなので、
どちらをより重視するかを決めた方が選択し易いですし、
アドバイスも受け易いですね。
>せっかくですからメモリを8GB(2GBX4)にして64bit Vistaを入れたいと思います.
現時点での64bit OSは、トラブルやチューニングを楽しめる人でないとお勧めしません。
メモリが安いから沢山乗せたい、それをフルに活かせる64bit OSを使いたい、
と言うのは割と皆が考えるのですが、今ひとつ利用環境が整っていないのが現状です。
書込番号:8128307
1点
皆さん、
遅くなりましたが、貴重なご意見ありがとうございました。
参考させて頂きます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8166820
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
入ったものもありますが、上手く起動しません。
ソフト名は、ASUS PC Probe2、ASUS AI Suite、ASUS AI NAP、ASUS Fan Xpert、ASUS EPU-6Engineです。どうでもいいソフトは入ってくれましたが、割と必要なものは入りません。
症状は、ダウンロード中にエラーが発生し、中止されることです。
困ってます。
教えて頂ける優しい人、是非教えてください。
OS win XP pro
電源 550W
CPU E8400
グラボ 9600GT
HDD 1.08TB
メモリ 3GB(1GB*2,512MB*2)
0点
sanzi21さん、こんにちは。
>症状は、ダウンロード中にエラーが発生し、中止されることです。
ダウンロード中とありますが、もしかすると付属メディアからのインストール中でのエラー発生でしょうか。
もしもそうであれば、とりあえずはASUSのHPからダウンロードされてはと思います。
書込番号:8119036
0点
カーディナルさん早速のコメントありがとうございます。
HPでもやってみましたが、ダメでした。
他に打つ手はあるのでしょうか。
書込番号:8119136
0点
おいらがやった時は普通に入ったなあ。
OSインストールから、どういう順番でやってったか挙げてみたら、とか思います。
書込番号:8119148
0点
sanzi21さん、こんにちは。
もしかするとセキュリティソフトが何らかの悪さをしているのかもしれません。
LANケーブルを抜いた後に一時的に停止させた後、もう一度インストールを試みられてはどうでしょうか。
書込番号:8119190
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんありがとうございます。
今回はパーツの載せ替えです(=OSはそのまま)
それが悪いのでしょうか^^;
カーディナルさん
セキュリティーソフトは重くなるので入れてません。
有線ではなく無線を利用しております。
書込番号:8119240
0点
sanzi21さん、こんにちは。
XPのインストールからやり直した方がいいのではないでしょうか。
セキュリティソフトはやはり何か入れた方が良いかと思います。
書込番号:8119383
0点
前に使ってたボード及びチップセットが違うのならOSの新規インストールをお勧めします。前の環境の時のソフトが悪さをしてるかもしれません。
書込番号:8119470
0点
カーディナルさん&エリトさん
os入れ替えるべきですか。
まぁこの機会に丁度いいかもしれないですね。 ただ、HDDを買うお金が・・・。
いまのところOCはしないでおいてお金が貯まったら入れ直します。
どうもありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:8119488
0点
sanzi21さん、こんにちは。
セキュリティソフトはフリーのソフトもあります。私は自作機で下記を使っています。
「無料アンチウイルス - avast! 4 Home Edition ダウンロード」
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
書込番号:8120307
0点
だれもレスしないので
1、以前のマザーが何なのかわからないので何ともレスしようがありませんが。
2、仮にチップセットが変わったらクリーンインストールは常識でしょう。動くこともあるというレポートもありますが、新たらしいマザーに過去の積もりに積ったレジストリーの垢を持ち込むメリットはありません。
3、お金がないからクリーンインストールできない????
正規のOSとHDDは持っているわけでしょう。これ以上どこにお金がかかるわけ?
もう少し勉強するべきでしょう。
4、最大の問題はセキュリティーソフトを入れないということ。あなたみたい人はPCをいじる資格はありません。たくさんの人に迷惑をかけることになるよ。即刻退場すべし。
お金のかからないフリーソフトでAVASTがあります。大変軽く精度も高いので重宝しており随分と助かっていますので。PCを運用するのなら、ただちにインストールして対処すべきです。
すべてのPCはインターネットでつながってるので一人だけの問題ではなく、皆の問題と思い書き込みました。
書込番号:8120322
1点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
本日(7/22)午後10半?頃にたまたまこのP5Q DeluxeのBIOS1003がASUSのサイトにアップされていたので、ダウンロードし更新しました。ところがなんとRAID10で組んでいたディスクが認識されなくなり(BIOSでIDE→RAIDに設定しても)、RAIDのユーティリティにも入れない(CTRL+I)状態になり、一時、途方に暮れました。その後、再度サイトに行くとすでに1003はなく、旧の803しかBIOSファイルはない状態になっていました。803に再度書き換え、ドキドキしながら、CTRL+IでRAIDユーティリティに入ると、以前のボリュームが残っており、なんとか元に戻りました。他にも困られている方がいるのではないかと思い投稿しました。私がなにか間違ったものをダウンロードしたのでしょうか?手元にはP5Q-ASUSーDELUXE-1003.ROMというファイルが確かに残っています。誤情報ならすみません。
1点
う〜ん、お疲れ様でした。
この板の使用者ではありませんが、新製品M/BのBIOSではよくあること・・・
特に週一で更新されているような時期は尚更。
海外サイトにはシラネーBIOSがたくさんあるし。
現状で不具合なければ更新しなくても良いのでは?の代表例になってしまいましたね。
でも該当される方には有益な情報です。
書込番号:8115206
0点
初物は人柱。ご苦労様でした。
にしても。7/12に0803なのに、もう1003ってこと、あるのかな?。
書込番号:8115386
0点
多分誤報ではないです。
うちでもAHCIやRAIDに設定するとドライブが見えなくなっちゃいました。
そのうちASUSのサイトから消える…………かな?
書込番号:8115387
0点
僕も昨日同じ現象となりました。
サポートセンターに連絡したときはこのような症状は受けていないとのことでした。
ためしに前のバージョンのもので再度書き換えたところ、AHCIで起動できるようになりました。
書込番号:8118143
0点
ASUSを非難も擁護もするつもりは無いですが、サポはどこでも大して変わりませんね。
本当にそういう報告が上がってきていないのか、実は多数寄せられているのか・・・
今回は皆さんBIOSの書き戻しで事なきを得られたようですが、これがハードそのものの微妙な欠陥であれば膨大な時間(故障探求の)が無駄になっちゃうんですよね。
私もJetway HA06のUSB絡みで不具合真っ最中なもんですから激しく共感してしまいました。
書込番号:8119221
0点
BIOS1003は、やはり私のようなことになるものだったようで、これを見て回避された方やあきらめずにBIOSバージョンを元に戻された方がいらっやれば幸いです。
VISTAとXPと写真等の重いデーターをデュアルブートでRAID10のボリュームにパテーション分けて入れている身としては、ぞっとする出来事でした。
鳥皮串さんが既に報告されていたのですね。事前に気が付いていれば、こんなに肝を冷やさないでよかったんですが・・・
もしBIOS戻して、ボリュームが壊れてたりしたら、また2〜3日ヤケクソで再インストールの日々になるとこでした。
ASUSももう少し当り前の部分チェックしてリリース?(βではなかったと思いますが、仮にβであったとしても)して欲しいものですね。
葉っぱふみふみさんも頑張ってください。
書込番号:8119452
0点
ただ、簡単に旧バージョンのBIOSに書き戻せたのは、P5K寺んときより楽になってて良かったなあ、と。
書込番号:8121002
0点
>ASUSを非難も擁護もするつもりは無いですが、サポはどこでも大して変わりませんね。
製品ではなく、部品ですからね。
書込番号:8121030
0点
自分だけではなかったのですね。
1003入れて再起動したらブート出来ませんでした。
(MBRエラー)
結局OS入れなおしましたが、OSインストール中の再起動の時
にもトラブル連発でした。
とりあえず動いていますが、戻したほうが良さそうですね。
バージョン:1003
日付:07/09/2008-17:40:18
書込番号:8131511
0点
HDDのモードがIDEになっていませんか?
OSを再インストールしても
HDDのモードがIDEのままのような気がします。
BIOSにて確認された方がよいと思います。
僕の場合はAHCIで入れていたのが、新しいBIOSでIDEに変わってしまって
OSが起動しなくなりました。
書込番号:8131592
0点
コンピューターがスムーズで動いたらBIOS更新はしないほうがいいと思う。
なにか新しいハード買ったり、構成を変更しない限りはそれを考えなくてよいと思う。
書込番号:8145268
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今回CPUの価格改訂に合わせて、P5QDeluxeを使って初自作を考えています。
そこで相性等の問題についてご教授願いたいです。
グラボ:HD4870 512MB GDDR5 PCIE AX4870 512MD5-H
CPU:Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M , FSB1333, TDP95W, 45nm)
マザボ:P5Q DELUXE
電源:EMD625AWT
HDD:WD5000AAKS
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5
ドライブ:DVR-SN20GL
以上の構成です。
地雷等諸問題について、何かあればお願いいたします。
0点
相性問題に関しては、基本的にメモリが一般的に言われます。選ばれているメモリは、ここのサイトでは
定番のメモリであり、JEDEC準拠であることから、相性問題であるが故に起動しないということは
少ないかと思います。しかし、製造ロットが違うと相性問題が発生することもあるそうで、
選ばれているマザーとメモリで相性問題はなかったと言われても、スレ主さんの場合は引っかかる場合があります。
やはり、相性保証を使うのが一番だと言えます。絶対に動きますよとはいえませんしね。これが一番かと。
選ばれているDVDドライブは私も使用中です。値段の割にはいい感じだと思いますよ。静音性に関しては、
他と比べたことがないので、わかりませんが、もう少し静かにならないかなとは思いますけど。
顔からPCが近いせいもありますが・・・
よければ使用用途を教えていただけませんか?まさかとは思いますが、これだけのものを選んでおいて
ネットが主だとは思いませんが・・・選ばれているパーツ自体はかなりいいと思います。
あと気になる点は、ケースが不明、クアッドということで、個人的な意見になってしまいますが、別途CPUクーラーが欲しいです。
書込番号:8113919
0点
グラボ:HD4870 512MB GDDR5 PCIE AX4870 512MD5-H
CPU:Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M , FSB1333, TDP95W, 45nm)
マザボ:P5Q DELUXE
電源:EMD625AWT
PCケース:TwelveHundred
CPUクーラー:SILENT SQUARE EVO
HDD:WD5000AAKS
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5
モニタ:AL2216Wbd (ブラック)
キーボード+マウス:EX-110
スピーカー:R-15
ドライブ:DVR-SN20GL
全体の構成はこんな感じになっております。
主にエンコード ゲーム(OBLIVION、CRYSIS)等です
HD4870との相性が無ければいいのですが・・・
パーツ買う店は相性保証つきの店選ぼうと思ってます
書込番号:8114048
0点
ビデオカードとケースを見たところでは
バリバリのゲームマシンが志向のようで
性能確認もゲームプレイも楽しめますね。
こういう仕様ではクーリングの自己チューニングが
ある意味、楽しみなんですが、ケースがTwelveHundredなら
最初から出来レースみたいなもんで、楽勝でしょう。
メモリ相性問題は、新チップセットなので、念のため
ASUSのQVLを事前確認されるのがいいと思います。
書込番号:8114308
1点
情報の追加ありがとうございます。
ディスプレイは「X223Wbd」の方がコントラスト比も高いです。2000円ほど値が上がりますが、長く使われるならこちらの方が
よろしいのではないかと思います。
クライシスなどのFPSゲームをするのならば、コードレスマウスはdpiが低いのと、タイムラグが発生しますので
あまりお勧めしませんねえ・・・実体験ですし。これが相当やりにくいんです。
マウスはG5あたりがいいんじゃないでしょうか?定番ですが、安く、なおかつ性能を求めるのならばこれですかね?
書込番号:8114329
0点
皆様アドバイスありがとうございます。メーカー品と違って相性等あるのが自作だと思って、作ってみますw
ZUULさんのおっしゃるQVLというのは相性問題報告スレみたいなものなのでしょうか?
当方ただ今パソコンが一台もなく調べるのも一苦労でして(涙)
書込番号:8114766
0点
一般的にはビデオボードとの相性はめったに発生しないかと。メモリとは最近のチップセットはかなり関係してきますのでメモリは相性交換保証をつけないとあとで公開する可能性があるために気をつけて下さい
書込番号:8115150
0点
相性問題に関しては、別スレの私の書き込みを参照ください。
某巨大掲示版での書き込みをまとめてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8102166/
まあ、他にも有るかもしれませんが・・・
この中で気になるのはメモリとVGAですかね・・・・
UMAXメモリの2G品は相性有るようです。
但し、全数では無いと思いますし、BIOSのUPDATEで改善するかもしれません。
(BIOS 704 が、もっぱらUMAXとの相性修正との噂ですが・・・真相はどうなのでしょう・・)
VGAも、ATI(AMD)の4x系でオンボードサウンドと干渉することが有るようです。
VGAのHDMI出力関係でVGA内のデジタルオーディオと当たるらしいです。
但し、ドライバを古い物に戻したら直ったとか、そんな話も聞いています。
まあ、ゲーム目的ならオンボのサウンド(SOUND-MAX)なんて使わないでサウンドブラスターかな?
それ以外にはUSBが不安定とか言うのも聞いていますが、詳細は此処に書く内容としては相応しくないので、割愛します。
書込番号:8116135
0点
CRYSISというゲームですが、あのゲームはNVIDIAグラボ用に最適化されているゲームのため
ATIグラボでプレイすると不具合が出る可能性があります。
僕はHD3850を使用しいるのですが、CRYSISの体験版プレイ時に
少しだけラグが発生しました。
マウスに関してですが個人的にはG5レーザーマウスをお勧めします。
コードレスならばG7レーザーマウスをお勧めします。
両方ともゲーマー仕様のマウスです。
ちなみに僕はG5レーザーマウスを使っています。
書込番号:8123314
0点
便乗での質問になってしまうかもしれませんが,相性問題という点なので。
> ドライブ:DVR-SN20GL
このドライブ(SATA接続のドライブ全般)を接続して,オートランを有効にしていると
HDDのアクセスランプが薄〜く点滅を繰り返すようなのですが,いかがでしょうか。
書込番号:8146680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





