P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 P5Q DELUXEについて

2008/07/20 11:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

助けて下さい。お願い致します。
今回、初めてPCの自作を行いました。全てのケーブルを接続しATX電源をONにしても立ち上がりません。マザーボードについているパワースイッチとリセットスイッチが点滅しています。
原因は何でしょうか?
電源:玄人志向KRPW-V500W
CPU:Q9450
グラフィックボード:玄人志向GF8500GT-LE256H
以上、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8102166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/07/20 12:03(1年以上前)

マザーボードに電源ケーブルは二本挿しましたか?
マザーボードとケースがショートしている可能性も
ありますのでケース外で起動テストをしてみましょう。

書込番号:8102240

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/20 12:07(1年以上前)

早速のご連絡ありがとうございます。
電源ケーブルは2本接続してあります。
ケースから取り外しチェックしてみます。

書込番号:8102252

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/20 12:44(1年以上前)

ケースから取り外し、チェックしてみましたが変化無しです。
考えられる原因は何でしょうか?

書込番号:8102387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/20 13:05(1年以上前)

立ち上がらないという表現がはっきりしませんが
うんともすんともいわないのかな? どこまでは動いているのでしょう
細かく書かれたほうがいいですねCPUクーラーはリテールだと思いますが
しっかりはまってますか? 
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/

書込番号:8102480

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/20 15:01(1年以上前)


がんこなオークさん
ご連絡ありがとうございます。
症状ですが、どこにも電源が供給されていないような感じです。
電源ファン・CPUのファン・ケースファン全て動きません。
またDVDも開閉しません。
唯一変化があるのは、マザーボード上にあるパワースイッチとリセットスイッチのLED
が点滅するだけです。ケースのLEDは点きません。
考えられることは何でしょうか?電源でしょうか?

書込番号:8102867

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件

2008/07/20 17:37(1年以上前)

電源単体で

緑と黒をショートさせて
動くかわかります。

24ピンコネクタの場合

13黒緑----------------24 
OOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOO
01--------------------12

自信がないなら諦めてください

書込番号:8103419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/07/20 17:52(1年以上前)

取説の2.2 MOTHERBOARD OVERVIEWのKSYSTEM PANEL CONNECTORの接続間違えかもしれませんが…。

書込番号:8103481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/20 17:58(1年以上前)

1度ケーブル類を挿し直してみるのもいいかも接触や配線ミスもありえます
電源の確認は
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
こんなのもあります 

書込番号:8103499

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/20 18:27(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
asikaさん 
電源チェックしました。ショートすると電源ファンが回りました。
よって、原因は電源ではないと言うことですよね。
satorumatuさん
取説の2.2 MOTHERBOARD OVERVIEWのKSYSTEM PANEL CONNECTORの接続間違えか
もしれませんが…。? マザーボード付属のスイッチLED変換アダプタを使って接続しました
ので間違いはありません。再度確認しました。
がんこなオークさん
全てのコネクタを抜き再度差し込みましたが変化ありません。

そうすると、コネクタも含めマザーボード内と言うことですかね?何より電源スイッチがON
にならないってことが問題ですよね!

書込番号:8103609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/20 19:25(1年以上前)

ん〜
お店で検証してもらうのがよさげですね・・・
1度マザーの交換をしてもらうのも原因の切り分けになります。

書込番号:8103813

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/20 19:40(1年以上前)

がんこなオークさん
了解しました。明日、購入した店に聞いてみます。
色々とありがとうございました。

書込番号:8103871

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件

2008/07/20 19:54(1年以上前)

電源単体では動きましたか
電源は問題ないように思えます

あとはマザーボードの不良か
コネクタのミスなど断定できませんが
マザーボードを付属品すべて一式を
そろえないと初期不良交換に乗ってくれない場合が
ありますので気を付けてください

書込番号:8103928

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/07/20 19:57(1年以上前)

>パワースイッチとリセットスイッチが点滅しています。
この症状、よく聞きますが、何が原因なんでしょうかね・・・・
正常な場合は、どちらのスイッチも「点灯」します。


>電源:玄人志向KRPW-V500W

某巨大掲示板でこの電源とは相性があるという書き込みが有りますね。
同じ電源を初期不良として交換してもらったけど起動しなかっと書いてありました。
今はDAT落ちしてるので見る事はできませんが・・・・・
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=KRPW-V500W+P5Q&num=50
キャッシュでかろうじて閲覧可能。

初自作との事で他の電源等はお持ちでないと思いますので、
M/Bを購入ショップに持ち込んで動作確認してもらえば
どっちが原因か切り分けできるような気がします。

で、ショップで起動する場合は電源を別のメーカの物に
してみるのが良いかもしれません。

書込番号:8103935

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/20 20:22(1年以上前)

asikaさん
アドバイスありがとうございます。昨日購入しばかりなので付属品は全てありますので大丈夫です。
鳥皮串さん
情報&アドバイスありがとうございます。

初めての自作なのに情報収集が足りなかった事、反省いたします。

書込番号:8104035

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/21 16:29(1年以上前)

本日、ショップで動作チェックを行っていただきました。結果はやはり電源との相性悪かったみたいで電源を交換(他メーカー品に)していただきました。皆様ありがとうございました。
ところが、次の問題発生で困っております。BIOS設定後、VistaインストールするのにDVDの読み込みを行ってのですが、NTLDR is missingと表示され読み込み出来ません。そんなことも解らず自作なんてと思う方もいるかと思いますが、ご指導お願い申し上げます。

書込番号:8108234

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/21 16:53(1年以上前)

訂正
皆様ごめんなさい!Vistaインストール画面が出ました。また何かあったら書き込みますので
よろしくお願い致します。

書込番号:8108315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/21 17:02(1年以上前)

こばわ!
相性で無料交換やさしいお店でよかったですね!!

書込番号:8108358

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/21 17:18(1年以上前)

私も、相性はNGかと思って購入覚悟で行ったのですが、好きな電源を選んで下さいと言われ、またお一人で大丈夫ですかと聞かれました。だから動く電源を紹介して欲しいとお願いしたら色々とご紹介いただき、同じような価格のモノを選んだら動作もチェックして交換していただきました。本当にありがたいことです。それと、がんこなオークさんはじめご指導いただきました皆様に感謝申し上げます。また、解らない事やトラブルがあった時は書き込みますのでよろしくお願い申し上げます。

書込番号:8108411

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件

2008/07/21 18:59(1年以上前)

解決おめでとう
電源相性だったのですね。いい店でよかったね

書込番号:8108827

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu3941さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/21 23:28(1年以上前)

asikaさん
ショップで同じ電源を開封し、試してみてもNGでした。
これからは相性くらいは事前に、ネットで調べ購入する事に致します。
これからは購入前に、ココで皆様の意見を参考にして検討する事に致します。
いろいろありがとうございました。

書込番号:8110252

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 あがたさん
クチコミ投稿数:158件

本日どうにかPCを自作できました。まだ、ソフトのインストールやデーターの移管が残っています。
BIOSやソフトでCPUの周波数、メモリー容量や温度は表示されますが、
モリーの動作周波数の確認方法がわかりません。
BIOSの設定画面で周波数を選択することはできますが、稼動時の周波数を知ることはできますか?よろしくお願いします。

書込番号:8095977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/18 23:55(1年以上前)

 あがたさん、こんにちは。

 下記のソフトを使われてはどうでしょうか。
「ダウンロード | CPU-Z 1.46 - CPU情報を表示するツール」
 http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

書込番号:8096014

ナイスクチコミ!0


スレ主 あがたさん
クチコミ投稿数:158件

2008/07/19 00:06(1年以上前)

このソフトでみるとメモリーがDDR3となってしまいます。
自己完結で申し訳ありませんが、付属ソフトのAI Boosterにてメモリの状況がわかりました。

書込番号:8096073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 あがたさん
クチコミ投稿数:158件

XPをAHCIモードでインストールしようとするとHDDを認識してくれません。
ASUSのHPのSATAにMarvell_SATAのプログラムがあります。
これを外付けのFDに移しますが、XPのインストール時にこのプログラムファイルをみつけられません。
XPをAHCIモードでインストールする方法を教えてください。
(ASUSのプログラムをどうしたら実行できるか教えてください)

書込番号:8090879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/17 20:00(1年以上前)

ICH10R用(というか、インテルのチップセット用)のF6で読み込ますFD作りました?
付属DVDの中にも入ってますが………。

書込番号:8090887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/17 20:00(1年以上前)

とりあえず、「AHCI」「インストール」で掲示板内検索をかけてみたら910件程HITしたのでそちらを先に読まれてみては?

書込番号:8090889

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/07/17 21:08(1年以上前)

>(ASUSのプログラムをどうしたら実行できるか教えてください)

マニュアルに書いてあります。
ってか、付属のDVDでブートすれば判るっしょ。

ってか、内臓SATAがどのチップで制御されてるかぐらいは理解していないと自作は無理なのでは?

書込番号:8091182

ナイスクチコミ!0


スレ主 あがたさん
クチコミ投稿数:158件

2008/07/17 21:17(1年以上前)

付属DVDからICH10R用ドライバーをFDに作成し、XPのインストール時にICH10R用のみをインストールしましたが、HDDを認識してくれません。
BIOSではHDDを認識しています。
もう少し具体的に方法を教えてください。

書込番号:8091226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/07/17 21:30(1年以上前)

http://www8.plala.or.jp/phtrain/f6disk/f6disk.html

参考になるかな?

書込番号:8091293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/07/17 21:31(1年以上前)

少し古いけど参考です。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/ich6r_raid.html

書込番号:8091298

ナイスクチコミ!0


スレ主 あがたさん
クチコミ投稿数:158件

2008/07/17 22:16(1年以上前)

付属のDVDではRAIDしかないようです。
また、F6flpy32.exeはFDにインストールできませんでした。実行プログラム自身は別のFDに落とせましたが・・・
あす、サポートセンターに確認してみます。
ソフトの都合上、デュアルブートにしたいだけなんですが、今までVISTAしかインストールしていなかったので困っています。
VISTAを先にインスールすると、後でXPをアンインストールするときに苦労するらしいので、先にXPをインストールしようと思っています。

書込番号:8091517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/18 01:03(1年以上前)

うちのにはちゃんとICH10R用のAHCIドライバも入ってたがなぁ。

書込番号:8092351

ナイスクチコミ!0


スレ主 あがたさん
クチコミ投稿数:158件

2008/07/18 03:24(1年以上前)

実際にインストールの際にICH10R用のAHCIドライバであるのを確認されたのでしょうか?

DVDにあるドライバ作成には確かにAHCI RAID作成用と表示されていますが、
実際にこれをFDに落としてOSをインストールすると、これはRAIDと表示されたものしかありませんでした。それで困っています。
普通にIDEでインストールしようとすると、接続されているHDDが表示されますが、AHCIではHDDが表示されません。

書込番号:8092603

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/07/18 05:21(1年以上前)

>実際にこれをFDに落としてOSをインストールすると、これはRAIDと表示されたものしかありませんでした。

多分 こんな感じで表示されていると思います。
Intel(R) ICH7R/DH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH7MDH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH78R/ICH9R/ICH10R SATA RAID Controller
Intel(R) ICH78M-E/ICH9M-E SATA RAID Controller

4つのドライバーを表示しているのですが、実はもっと多くのドライバーが選択出来ます。
カーソルを上下してみて下さい。
お目当てのIntel(R) ICH10R SATA AHCI Controllerが有ると思います。

書込番号:8092698

ナイスクチコミ!0


スレ主 あがたさん
クチコミ投稿数:158件

2008/07/18 05:39(1年以上前)

連絡ありがとうございます。

連絡を受ける前にも、たまたま、ギガバイトのMBで同じようなことが書かれていました。
そこで、4つのドライバしか表示されていないけど、カーソルを動かしてAHCIのドライバを選ぶことがわかりました。
先ほど、無事インストールが完了しました。ほかのソフトやVISTAの導入は改めて行います。

書込番号:8092713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ドライバをインストールすると…

2008/07/16 22:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 NEK119さん
クチコミ投稿数:62件

XP SP2(Home Edition) と Vista SP1(Ultimate)で確認したのですが,
サポートディスクからドライバ類を自動でインストールすると,
HDDのアクセスランプが常時点滅状態になります。(激しくではないのですが)
実際にHDDにアクセスしているような音もわずかに聞こえます。
一度インストールしてしまうと,できる限りアンインストールしてもサービスやスタートアップを停止しても改善されません。
私だけの現象・症状なのでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃったらご意見や対処方法を教えていただけたらうれしいのですが。

書込番号:8087526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/07/17 00:26(1年以上前)

NEK119さん、こんばんは。

海外の掲示板でも今回と同様にLEDが常時点滅したり、逆に全く点滅しなかったりといった症状を目にしたことがあります。

その掲示板内の結論はBIOSやドライバの問題ということでしたが、念のためマザーボード上のピンヘッダに正しく取り付けられているか確認されたうえで、最新のBIOSやドライバにアップデートされてみてはいかがですか?

書込番号:8088181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/17 00:29(1年以上前)

日本語マニュアル4-39に
BIOSでDrive Expert ModeをEZ BackupまたはSuper Speedにすると
SATA E1,E2の両方にHDDがつながれていないとHDD LEDが点滅すると
ありますが、これとは関係がありませんか?

私は未だに諸問題と格闘中・・

書込番号:8088190

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEK119さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/17 07:35(1年以上前)

parity2001さん,年中二日酔いさん,ご返信ありがとうございます。
WindowsXPでの確認ですが,「Marvell 6.xx SATA Controller」をデバイスマネージャーで削除したら点滅が収まりました。
その辺に何か不具合があるのでしょうか。
デバイスマネージャーではRAIDとも表示されていましたから,「SATA E1,E2」の接続問題とも関係があるのかもしれません。

BIOSのDrive Expert Modeはデフォルトのままにしていましたが,チェックしてみようと思います。

書込番号:8088823

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEK119さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/17 18:56(1年以上前)

デバイスマネージャー上での表示。

Drive Xpert Modeは有効で,
「Super Speed」
「EZ Backup」
「Normal」
すべての項目がアップデートされておらず特に問題ないようでした。
ためしにDrive Xpert 自体を無効して試してみることにしました。

もう一度Marvell 61xx SATA Driverをインストールしてチェックしてみました。
その結果,点滅が始まりました。(私にとっては悪夢の光景です…)

結果をみてですが,おそらく「Marvell 61xx SATA Driver」が原因だと思います。
他の方のPCではシャットダウン問題もこのドライバが原因のようですし,
不具合を抱えているドライバーなのだと。
このドライバをインストールすると,デバイスマネージャーでは添付画像のように表示され,
一緒に「Marvell Virtual なんとか 」というものもインストールされます。

今のところこのドライバはRAIDを組まないのならインストールを見合わせるか,
デバイスマネージャーで無効化しておくのが精神衛生上良いみたいです。

他の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非お教えください。

書込番号:8090663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 17:22(1年以上前)

NEK119さん こんにちは。

年中二日酔いさん の言われていることがちゃんと取扱説明書に書かれていますよ。下の2つのオレンジ色のSATAに接続がなければ点滅するようです。そうして、このポートを使わないようであればBIOSで切っておくか、Bootドライブ以外のHDDを2個繋ぐかですね。
説明書を読みますに、このポートは非常に使う価値は高いと思いますよ。私はまだ、メモリとグラボが揃っていないので組み上げていないのですが、Intelのメンバーディスク構成を作らないでレイドが組めたり、バックアップの構成を作ってくれたりするのだと思いますよ。
取扱説明書3.8.2and.3/4.2.4/4.3.11他

日本語版をDLしてみてください。結構、私は期待しているのですけど。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

書込番号:8103372

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEK119さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/20 19:02(1年以上前)

こぼくん35さん

ありがとうございます。
紹介頂きました説明書のページは熟読し,先述しました通り「Drive Xpert 自体を無効」にしましたが,
改善されませんでした。
説明書には,「Drive Xpert」を使うには「Marvell 61xx SATA Driver」をインストールとありますが,
「SATA E1,E2」につながないのに,「Marvell 61xx SATA Driver」をインストールすると
点滅するとか,それを思わせるニュアンスの説明もありませんでした。

サポートディスクの推奨設定では,「Marvell 61xx SATA Driver」が必ずインストールされますから,やはり「Marvell 61xx SATA Driver」
の不具合だと思うのですが(^^;)

「Drive Xpert」を使わないのであれば,「Marvell 61xx SATA Driver」はインストールしないというのが
デフォルトなら納得できるのですが…。

こぼくん35さん,私も,「SATA E1,E2」はとても有意義だと思っています。
ただ,そこにHDDを2つもつなげてしまうとおそらく電源が不足しそうです…。
550Wの電源を使っていますが,グラボもかなり電源を使っていますし,根本的に電源プラグが足らないので,
もし無理矢理使うとすると,たこ足配線にしないといけないです(^^;)

書込番号:8103735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 19:45(1年以上前)

NEK119さん こんばんは。
早速のご連絡、レスポンスいいっすね・・・笑。
点滅の記述は4.3.11の一番下。ページで言うと4-39の一番下。接続しないとフロントパネルのHDD LEDが点滅します。とのこと。
それと、HDDの個数の件は同ページのSerial ATAハードディスクをインストールする以下にHDDは3台用意することと書かれています。
て言うことは、まず、通常のB00tディスク+SATA E1,E2で使ったら、いいっすよって、いう説明じゃないでしょうか。
その上で、普通に使いたければE1,E2を「Normal」で設定、他のモードで使いたければ「Super Speed」とかEZ Backup」などはいかがでしょうかって、いう説明と思ったのですが・・・。

私も組んでいないのに説明書の説明になってしまって申し訳ないです。

書込番号:8103886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 20:17(1年以上前)

追伸
BIOSで「Disabled」にすれば解決ではないのでしょうか。取扱説明書の3.8.2には「Disabled」があるように書いてあるのですが・・・・。ページ3-39の一番上です。最初はDrive Xpert Controlは「Auto」になっているようです。

書込番号:8104010

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEK119さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/20 22:02(1年以上前)

> BIOSで「Disabled」にすれば解決ではないのでしょうか。取扱説明書の3.8.2には「Disabled」があるように書いてあるのですが・・・・

上から5番目のレスで書き込んだように,すでに試して駄目だったことは確認済みです(^^;)


また,説明頂いたことは理解しているつもりです。
その上で今のところ「Marvell 61xx SATA Driver」をインストールしないことのみが有効策のようです。

書込番号:8104509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 23:17(1年以上前)

そうなんですか・・・・残念。手を上げました。

みんなは、どうしてるんでしょう。確かにあまりいい事が聞こえてこないようなドライバーのようですね。これは火曜日にサポセンですね。勉強をさせていただきました。
解決しましたら、カキコお願いいたします。

それと、HDDの個数は電源の容量と直接は関係ないかと・・・・電源の管理でアクセスしないHDDは切るようにしましょう。

私は結局バックアップモードで組むことに決めました。せっかくのEPU、省電力PCを目指します。・・・と言いつつ3870は組むのですが・・・笑。

書込番号:8104963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/28 01:49(1年以上前)

こんなです。

NEK119さん こんばんは。

本日、組み上げることが出来ました。同じ症状ですよ。これは、仕様ではないでしょうか。10秒ごとにジジィィ・・・・と、音がしますね。まさしく、デバイスマジャーで「Marvell 6.xx SATA Controller」を停止させておけば音は鳴り止みますが、HDDのLEDはまだ点灯したままです。
Drive Xpert で日立のHDDとの既知の不具合が挙げられています。実はこのPCのHDDはすべて日立なのです。私のバックアップも、移したデータはRAID1になっていて、確かに読み込みも出来るのですが、タスクは緑と黄色の交互の点滅になっています。これからのデータがバックアップできるのかが心配になっていますので、今週、サポセンに連絡を入れてみようと思っています。
EPUに付きましては、文句のつけようがないくらい、P5Eから比べると動きがスムーズです。BIOS 0803で、CPU温度がかなり下がりました。現在、11度・・・・ほんとかな・・・?
VISTA32bit

書込番号:8136862

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEK119さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/28 12:23(1年以上前)

こぼくん35さん,こんにちは。

仕様というか,そういうのは一応ASUSのミスというか不具合!?では。
まだまだ新しいマザーということもあって,色々と不具合が多いようです。

また,ASUSのサポートに対処法がないかと(23日に)問い合わせたのですが,未だに返信が来ません。
おそらく不具合を確認してはいるが対処できないためでしょう。


アクセスランプの点滅という不具合では,オートランを有効にしてSATA光学ドライブを接続するとゆる〜く点滅します。
(メインの焼きドライブとして使いたいので,レジストリでオートランを無効にして対処しました。ただ,不便です…)

書込番号:8137890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/28 15:49(1年以上前)

先ほどから、サポセンと話をしています。
まず、音とエキスパートの件は、やはりセットが完全に出来ていない為に、HDDを探している若しくはセットをしようとしている音ではないかとのこと。黄色と緑の点滅は完全にはエキスパートとして動いていない状態だそうです。
しかし、データの転送はRADO1でボリームも出来ており、書き込みも読み込みもできる状態にあります。バックアップの毎日のスケジュールが動かない状態。
サポセン曰く、不明・・・・。HDDとの相性ではとのこと。
それと、これは私のPCでの出来事なのですが、まず、Bootディスクを500GBにAHCIでインストールしました。そうして、もう1台500GBをで組もうとすると、935GBの不明な容量のディスクが出来上がっており、このディスク・・・・パーテーションを切ることもフォーマットすることもできません。この件を今日はメインでサポセンと話をしたのですが、追加のHDDでOSのインストが出来るようであれば、AHCIもOKのはずですが・・・と言われ、やってみたのですが、何の問題もなくインスト出来、再度、組み込んでみると同じ症状です。
それで、思い悩んでIDEでブートしてみると、何とAHCIでインストールしたHDDから起動するではありませんか・・・追加した500GBのHDDもちゃんと認識します。現在、私のP5Q dxはAHCIとIDEのブートが出来る状態なのです。このことをサポセンに伝えましたら、可能性はありますと言われ、AHCIで追加のHDDがきちんと認識してくれないのは、電源ではないか・・・しかし、はっきりとは判らないとのこと。
なんとも、AHCIに嫌われてしまいました・・・笑。

これからのことですが、エキスパート用のHDDを発注しましたので近々組めると思います。さてさて、どうなるか・・・。AHCIの件は、段々とめんどくさくなってきてますので、IDEモードになりそぅ・・・・笑。

なかなか、手ごわいです。

書込番号:8138500

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEK119さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/28 16:18(1年以上前)

http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
↑この辺のレジストリが異常なのでは?
↑のページとは直接関連があるかは分かりませんが,AHCIモードに関しての動作なら。

やはり,サポートでも対処ができない事例のようですね。
前にASUSの正規代理店のサポートに電話をしたときにも,HDDのランプ点滅に関しては,
「ソフト的な原因だと思います」(要するに原因は分からないというニュアンスで)
と言われましたし。
サポートしてよ…,と言いたくなりました(^^;)

書込番号:8138572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/30 02:01(1年以上前)

NEK119さん こんばんは。
今日、HDDが届くようになっていたのですが、私の注文ミスで1個しか届きませんでした。よって、エキスパートの方は検証できていないのですが、AHCIでの、2台目のHDD認識の件は正に、HITACHIさんの性でした。WD製でAHCIで一発認識。
全てこのPCはHITACHIのHDDで組んでいたものですから、相性だったようです。1台目のみはおk。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5q_dx.html

Drive XpertのHDDも近々届きますので検証結果を書込みします。やっと、光が見えてきた感じです。これで、音とHDDのLED問題が解決すればよいのですが・・・・。

このMBには、HITACHIの文字は、搭載したとしても1台目(Bootディスク)のみの使用しか許してもらえないようです・・・・笑。

書込番号:8145133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/01 01:52(1年以上前)

NEK119さん こんばんは。
私のほうは、やはり、HDDの問題だったようです。結局、RAID1は組めませんでしたが、RAID0は一発組めました・・・・。ミラーで組むように一生懸命努力しているのは緑と黄色の点滅で、確認できるのですが、それ以上には行けませんでした。サポセンにも相談をしたのですが、このポートを使うより、6個全部使っていないのであれば、余っているポートでRAID1を組まれたら如何でしょう・・・・って、言われてしまいました。クレーマーになってしまったようです・・・・笑。
結局、私はOSがVistaのBusinessなので、ソフトのファイルのバックアップを使ってデータの保存を作るようにしました。ですので、S0とS1ポートはNormalモードです。他の6ポートはAHCIです。

それで、HDDのLEDは現在アクセスしたときだけしか点滅していないです。通常通り。音も無くなりました。
やはり、この板にはHITACHIの文字は合わないようです。
以上、検証結果報告でした。

現在、本格稼動に向けてファイルデータの転送中・・・。

書込番号:8153324

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEK119さん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/02 19:34(1年以上前)

こぼくん35さん,こんばんは。

お互いアクセスランプには苦労させられますね(^^;)
BIOSとドライバの両方のアップデータが出たら,通常使用ができるかどうかまた試してみようと思います。

BIOSに関しては,出たり消えたりでイマイチ信用できないので慎重いかないと駄目でしょうが…。

書込番号:8159642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

相性いいSATA増設カード

2008/07/15 12:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になっております

現在、システムに2個(RAID0) と、単品使いで500GB×7 合計9個のHDDがありますが、このマザー以前使っていたマザーと同じでSATAが8口 流用のクロシコ製シリコンイメージチップの増設カード(PCI)でいけるなぁ〜

なんて考えてたら甘かったんですね(*´ω`A``
このマザーの最後の独立した2ポート白オレンジは仕様でどちらか片方しか使えない
なら増設カードに… と、思ったら、カードをPCIに挿すと、BIOS画面のMarvellの箇所で止まって起動しません; PCI2箇所ありますがどちらもダメです… IRQが当たっているのだと思います…

そこで、現在使っている方で、これならいけたぞ! 的な情報お願い致します
ちなみに、増設カードではRAIDは使いませんが、この先もHDD増やす可能性が高いのでできれば4ポートなど沢山付いた物がいいです
宜しくお願い致します

書込番号:8081001

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/15 19:53(1年以上前)

Silで十分かと。
P5B-Deluxeで、玄人のPXI-EXPのSil使っていますが。大変安定しています。

…MarvelをBIOSで切れば、Sil動きませんか?。
シリアル/パラレル/1394/いらんLANとか、使わない物はBIOSで切っておきましょう。

…HD増やすより、容量の大きいHDに移管した方が良いと思います。

書込番号:8082381

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2008/07/16 04:07(1年以上前)

KAZU0002さん 

いつもお世話になっております。
いつも本当に貴重なご意見ありがとうございます!^^

みた瞬間、は”! っとしましてすぐに試した見たところ、Marvell Bootを切ったところすんなり起動しました;w

本当にありがとうございました”!

当方のはPCIですが、KAZU0002さん はEX1とのことですがこれはMarvellを切らなくても使えますか?

今はドライブがプレクスターPX-716A問題で当たってますのでMarvellを使っていないので問題ないですが、もしドライブを買いかけた時にe-ATAを使いたい時に問題は出ないかと・・・


しかし本当にありがとうございました”! これでやっと通常に使う事ができますw

ちなみに私も1つ1つを1Tなどに変更も考えましたが、なんせ重要なデータがたくさんありますので壊れた時の痛手に耐えれるかなと・・・・w

書込番号:8084455

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/07/16 09:27(1年以上前)

HDDを9個も内蔵するなら、リムーバーブル化か外付けで対応することを薦めます。
中身が大事ならむしろその方がHDDの保ちが良いと思われ。

書込番号:8084944

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/16 14:26(1年以上前)

P5B-Deluxeは、MarvellではなくJMicronのS-ATAが付いていますが。なんとなくJMicronが嫌いなのでこちらは切りっぱなしです。

このマザーにしても、IRQ変更とかスロット変更とかで、Marvellと共存は出来そうではありますが。
「小さいHDDは大きいHDDにまとめる」か、鳥皮串さんも提案されたように「使用頻度の低いドライブは外付け」にされた方が、全体の寿命には良いかと思います。
e-SATA使うくらいなら、でかいケースに内蔵でまとめた方がと思いますし。使うときだけ繋ぎたいのならUSBでもさほど問題はないかと。

もう一つ進めて。データ専用のPCを1台組んで、サーバーにしてしまうのも手です。非常勤HDが4台以上なら、私はサーバーPCを薦めています。
こちらも使うときだけ電源入れればいいし。GIGA-LAN接続なら、JUNBOFRAME有効にすればHDと遜色ない速度が出ますし。バックアップやウィルス/メディアチェック等の時間がかかることにメインPCをふさがれることはありません。
スペックは一番安いクラスで(ただし電源はそこそこ良い物を)。手持ちの余剰パーツを流用できるならさらに安く。e-SATAのRAIDケースを買うことを考えると、C/Pは悪くないかと。
http://www.toeimusen.co.jp/~ph/
ここの1.5万円PC「nec 5800 express 110ge」を使い倒すのが、ちょっと流行っています。Wikiも出来ています。
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Ge

書込番号:8085745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました!

2008/07/14 22:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4


 フェーズ数は変わらないものの、P35より省電力ということで、買ってみました。
 P5K Proは別のマシンに回し、周辺機器をそっくりそのままこのマザーに入れてみました。

 マザーボード自体は、P5K Pro同様熱くなります。特にチップセット間を繋ぐヒートパイプは見た目だけでなく、触ると熱かったです。

 まず、起動時に出てくるExpressGateSSDですが、当方がLinuxの知識がまだないせいか、せっかくWebで使おうと思っても、キーボードの設定がよくわからず、ローマ字変換で日本語を入力出来ない(やり方がわからない?)ため、まだ使いモノになっておりません。
 あと稀ですが、Boot時ExpressGateを5秒表示にBIOSで設定していますが、ここで止まってしまうこともあります。
 でもこれでWebが自由自在に見れたら、かなり楽かも?(笑)

 次にBIOSはオーバークロック関係の項目が、特にメモリの設定辺りはてんこ盛りになりましたね。
 P5K Proのところで温度の話が出ましたが、このマザーも例外ではなく、BIOS0602と最新の0803では温度がかなり異なります。最新の0803では低くなります。CoreTempの温度より15〜20℃ぐらい低いです。

 で、今悩んでいるのが、ウリのEPU 6 Engine。当方ではこれを動作させることが出来ません。Calibrationでブルーバックが出るか、ハングアップしてしまいます。そのため今はアンインストールして使っています。代理店には問い合わせ中です。ブルーバックのエラーを見ると、PCI Express x1スロットに挿しているIntensity Proが問題らしく、Intensity.sys が原因で上がっていました。こういう場合、対応出来ない箇所やパーツは無視(省電力にしない)出来るといいんですが・・・・ということで、一番ウリの省電力性が味わえないでいます。なお電源が落ちないとかはないです。
 あと別スレにあった、MarvellのSATAドライバで電源が落ちないというのも特に発生はしていません。

 ということで、全体的にはICH10Rの性能が良いのか、HD TuneでHDDを測定するとP5K Proの時より良い結果を出すドライブがあります。そういう意味では良いのですが、細かいところはまだ出てすぐのせいなのか、もうBIOSが0803まで進んでいるところからも、まだまだこれから!って感じがしますね。ExpressGateがもう少し使いモノになり、うちの環境でもEPU 6 Engineが動くようになれば、ほぼ満点なんですが・・・・

書込番号:8078812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/19 08:53(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは
EPUのエラーの件、実は私もMBはP5Eなのですが、AI Gear3でEPUを使って省電力をする構造になっているのですが、同じ症状でした。ロケットまでは可能だったのですが、いちばん左のAUTOモードにすると、ブルーバックかフリーズするかだったのですが、先日、ふと思って、ロケットにしてから、一度AI Siteを閉じて、それからもう一度AI Siteを立ち上げて、AUTOモードにするとすんなりと、動くようになりました。
同じやり方でできるかどうかは、チップセットも違いますし判りませんが、私はP5Eを2枚使っていてCPUがQ9450とQ6600で使っていますが、6600の方が出来なくて困っていたのです。何とか両方をAI GEAR3 AUTOモードへ持って行く事が出来ました。
9450の方はすんなりと設定できました。アイドルで0.9Vまでおちますし、負荷時はFSB1400、2.8Gまで簡単に上がってくれます。負荷時でさえ1.15Vです。どのような仕組みでこの電圧でOCさせているのかが判りませんが、重宝しています。
9450の方はメインとしてエンコード、6600はofficeの事務処理をさせますので、C1Eと比較すると、電圧を落として動作させることが可能になりますので、私としては消費電力はかなり期待しています。
TwinStarさんも是非、使えるようになってほしいものです。
さてと、今週末にこのP5Q DXとQ6600のセットをくみ上げる予定です。それで、この機種を読んでいると、このスレを見つけたものですからカキコしてしまいました。時間が経っているので、その後解決していれば良かったですが。

書込番号:8097123

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/19 11:31(1年以上前)

省電力機構がついているというだけで、マザー自体の出来は変わっていないので、消費電力はP5K系と大差ないような。
EPUにしても、大差は出ないいうレポートが出ています。GIGAの方が素の状態で消費電力の少ないので。ASUSにはがんばっていただきたいところ。

書込番号:8097641

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/19 21:35(1年以上前)


 皆様、レスをありがとうございます。

 うちの場合、セレクタまでも辿り着けておりません。EPU 6 Engineを起動すると初回はCalibrationしろと出て、その途中でハングかブルーバックですので、まだセレクタを出せるところまでも行っていません。
 代理店に問い合わせたところ、初めてのケースだそうで、Intensity Proを違うPCI Expressスロットに挿してみて、それでもダメならIntensity Proが電圧がちょっと落ちただけで動作しないパーツなので、EPU 6 Engineは現段階では使用出来ないということになり、EISTだけでお願いしますという回答でした。何か・・・・

 Gigabyteの省電力は、マザーボード上でフェーズ数がLEDで確認出来て楽しいと言えば楽しいですが、いつもケースを開けている訳ではないのでフロント3.5 or 5インチベイで確認とか出来ると良いかもしれませんね。今回のP5Qシリーズはフェーズ数は変わらないんだそうです。また雑誌の記事によれば、一番省電力になっているのはMSIなんだとか?
 いずれにしても、ほんのちょいって感じみたいですね。

 PCI Expressスロット変更を試したら、また書き込みいたします。
 もしくはCalibrationせずにEPU 6 Engineを一度終了させて、再度やったらうまく行くってことかもしれませんね。それも試してみます。

書込番号:8099723

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 10:14(1年以上前)

 検証してみました。

 まず、Intensity Proを抜いて、ドライバも削除してみましたが、やはり途中でハンブアップしてしまい、削除したはずのドライバ名がブルーバックで出てきます。再起動した後ですが、ゴミが残っているのかもしれません。一度インストールしたら困難なのかもしれませんね。なおハングする時に、EPU 6 Engineのアイコンは飛行機から自動車に変わっています。

 EPU 6 Engineから起動してCalibrationするとハングアップし、AI SuiteからEPU 6 Engineを起動してCalibrationするとブルーバックが出るというところまでは再現性がほぼ固まりました。これでまた代理店には訊いてみます。
 しかし、このように相性が出るのであれば、ユーザーが6つあるうちの1つやら2つやら、相性の悪い部分をDisabledに出来ないと、宣伝されている機能が使えないことになり、P5K Proでいいじゃん!という気分に!(涙)
 P5K Pro時代は問題が出なかっただけに残念です。
 Intensity Proが僅かでも電圧が落ちると動作しないんだと思いますが。

 あとEPU 6 Engineをインストールして再起動すると、画面描画がおかしくなることが多々あります。例えばメニューを起動させると、その残骸が残ったりします。ですので、MSI N9600GT Hybrid Freezerを使っていますが、これも問題がある可能性があります。

 続けてCalibrationを一度キャンセルして再度・・・・も試しましたが、ダメでした。
 PCI Expressスロットの挿す位置を変えても改善出来ませんでした。

 ということで、人柱になってしまいましたが、Intensity Proを使う方には現段階ではお勧め出来ないマザーボードじゃないかと思います。
 ウリの省電力が殆ど味わえないのは悔しいですが、ICH10RによるHDDの性能向上が良かったということにします。

 ExpressGateSSDは、日本語入力に難があるためDisabledにしました。

書込番号:8101847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/20 14:16(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは。

>続けてCalibrationを一度キャンセルして再度・・・・も試しましたが、ダメでした。

これは、6Engineを立ち上げたら、おそらくHigh Performanceモード(飛行機)だと思うのですが、一度Turboモード(ロケット)にしてから、キャンセルして、タスクがTurboモード(ロケット)になっているのを確認してから、もう一度6Engineを立ち上げてから、Autoモードにしましたか。一度ロケットにするっていうのが肝心なのですが・・・。

私のP5EのAI Gear3ではこの方法でAutoモードに出来たのです・・・エラーメッセまで、Intensity Proが原因と出ているのであれば、一度そのプログラムをクリーンしてからでないと無理かもしれませんね。私もPV4を使いますので、このMBでは挿せば同じ症状が出るのでしょうか。今のところP5EでAI Gear3 Q9450で快調に作動してくれています。エクスペリエンススコアすべて5.9出ています。
私事ですが、昨日は少し時間が取れたので、大阪の日本橋でパーツをそろえようかと思いうろうろしたのですが、グラボとメモリが購入したいものを見つけれずで、今日はこのMBの取説を読んでいました。
いろいろ発見・・・なんと、SATAの接続は8個までいけるのですね。バックアップ機能付きSuper Speedにしようか、EZ Backupにしようかと、構想を練っているところです。それより、何も調べないで購入してる方がおかしいでしょうが・・・笑。
組み上げるのは1週間伸びそうです。

それと、KAZU0002さんこんにちは。
ただいま、両者共に省電力に関しては嵐状態のようですね。このMBの説明書を読んでいましたら削減されたCO2量まで表示されるようになっているのですね。なんとも、ビツクリッ。
私のP5E 2枚でのAI Gear3での感想ですが、Q6600ではアイドルで0.99Vまでしか落ちません。また、負荷が少しでも掛かればCPU電圧が上がります。最高で1.27Vクロック数は2.55Gです。Q9450と比較して、使用状況にもよりますが、ボルト数を見ますに、(たしかにぃ〜)さほど省電力にはなっていないと感じました。CPUによって、差が出る仕様なのではないでしょうか。
こんな記事をみつけました。

http://japanese.engadget.com/2008/05/20/asus-gigabyte-epu/




書込番号:8102730

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/21 09:22(1年以上前)


 こばくん35様

 2008/07/19 21:35 [8099723]で書きましたが、そのセレクタにも辿り着けない状況なのです。最初から飛行機のHigh Performance Modeになっているのですが、皆さんが仰るモード変更を試そうとすると、使用前にcalibrationをする必要があるという英語のメッセージが出て、ここでcalibrationを実行するとハングするかブルーバックが出るのです。先に進めないというのはそういうことです。ただハングしたりブルーバックになる時には、自動車のアイコンに変わっているのを発見しました。

 Intensity ProはP5K Proでは問題なく動作していました。ただ、あちらはAI SuiteでCPUの省電力とフェーズ数の変更だけだったと思うので、EPU 6 Engineが使用不可能な場合旧モードも使えるとありがたかったのですが・・・・
 なおドライバを削除しても症状が出るのと、EPU 6 Engineをインストールすると画面が乱れることがあるので、グラフィックカードも今疑っているところです。ただ、EPU 6 Engineを削除したら、画面の乱れは全くでなくなりました。nVidiaの純正GPU温度測定ツールNVMonitorも少し怪しい気がします。
 本当は再度Intensity Proを外してOSから入れ直して、その状態でどうなるか調べてみたいのですが、時間がないのでいずれ時間があれば余っているHDDを接続してやってみようと思います。

 ウリの省電力機能が使えないのは痛いですが、ベンチマークでHDDの速度が向上したのは良いことなので、それに納得してこのマザーを使うことにします。

書込番号:8106580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/07/26 19:48(1年以上前)

TwinStarさん こんにちは。

ちょっと、時間が経っていますが、思い出して書き込みをさせていただきました。当方も本日やっとパーツが揃い組み上げることが出来ました。
EPU-6Engineは無事動いていますよ。Q6600ですが、CPU Volt0.98まで下がります。もう1台のP5EのAI Gear3よりも、安定し小刻みで調整をしているように思います。
ちょっと、話がそれてしまいましたが、もしかしてなのですが、EISTを併用していませんか?
途中のスレでEISTで使うようにサポートに言われたようですが、私の場合ですが、P5Eにしても省電力設定の併用はC1Eは支障なく使えますが、EISTとの併用では、フリーズしたりブルーになったりしていました。
今日組み上げましたP5QdxもC1Eとの併用で問題なく動いています。EISTはBIOSで切っています。ご確認を・・・・。

書込番号:8130676

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 P5Q Deluxeの満足度4

2008/07/26 20:25(1年以上前)


 こばくん35様

 P5K Proの時はEISTとEPUは併用出来ていたので、今回もその設定にしてありました。
 サポートからはメモリが大丈夫か訊かれましたが、CorsairだしMemtest86では1時間回しましたが2.1V CL=4でも問題ありませんでした。(定格も当然OK)

 EISTをDisabledにするは試してみますね。また報告させていただきます。

書込番号:8130813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング