P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年6月25日 15:18 | |
| 2 | 2 | 2008年6月22日 14:49 | |
| 1 | 11 | 2008年7月6日 00:10 | |
| 2 | 5 | 2008年6月22日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
現在E8400とセットで 二日ほど起動してますが概ね満足してます。
いきなり本題ですが このマザボはLANコネクタが2つありまして、
それらをTeaming(チーミング)することは可能でしょうか??
LANについて 全く無知ですが、もし可能ならば
設定してみたいです。
設定できてる方orLAN屋さん情報お待ちしております^^
0点
MAR528さん、こんにちは。
スペック表のLANの項目には
Dual Gigabit LAN controllers
Marvell 88E8056/88E8001 Gigabit LAN controller featuring AI NET2,Teaming and Redundant
とありますので、機能的には盛り込まれているはずです。
Network Control Utility for aggregation and VLANs in x86 & x64 XP, Server 2003, Vista, Server 2008 .
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?driverId=199
このユーティリティをインストールすれば、デバイスマネージャのプロパティに「Team」タブが出てくるはずです。
書込番号:7982567
0点
フォア乗りさん!さっそくのレス有難う御座います^^
まだ試していませんが夜にでもトライしてみまっす^^
なんか返信があって嬉しかったのでお礼だけ先行レスでした♪
書込番号:7983258
0点
チーミング結果報告!
結論からお伝えしますと 200Mbpsのチームは成功しました♪
希望していた 1Gbpsのチームは成功でも通信は不可でした><
マーヴェルのチーミングモード Basic =200Mbps 成功
ダイナミック=1Gbps 失敗
P5QのLanデバイス自体はギガビットイーサネットだから通信できそうなのに
「ケーブルが差さっていません!」的なメッセージが出てきます;;
使用しているLANケーブルはカテゴリ7の高級品?なので問題ないでしょうけど
ブロードバンドの契約がADSLの12Mとなっているので無理なんでしょうかね??
とりあえず200Mbpsのチーミング接続でネットしてますが
あらゆるスピードテスト・動画サイト・フリッカーへの写真UPなどを試しましたが
ネットワーク使用率が増大する結果とはならず 落ち込んでます。
ADSL12M契約とかでは、チーミング接続の優位性などは皆無なのでしょうか?
★PC構成★
マザボ P5Qデラックス 最高!
グラボ GV-NX88T512HP(Bタイプ) コイル鳴きが煩い;
CPU E8400 3.6GへOC 最高!
HDD WD3000GLFS 最高!
電源 無音U 少し要領不足&高周波の騒音が辛い;
ベンチ結果(おまけ) 3DMark06 1.10 12875
MHFベンチWSXGA 5048
MHFベンチ XGA 10005
少しでもネット速度を上げたいんです!
詳しい方教えてください^^;
書込番号:7984222
0点
>ADSL12M契約とかでは、チーミング接続の優位性などは皆無なのでしょうか?
無いでしょう。
ADSL12Mなどのインターネット環境を早くする機能ではないと思うけど。
早くなるのは、ローカルのファイル交換などだけじゃない?
書込番号:7984354
0点
青島さん レス有難うです^^
やはりそうですか・・・。
PC⇔PCのデータ転送にしか効果はないのでしょうか?
ブロードバンド環境を ADSLから光接続などの帯域が大きなものに
変更したとしても チーミング接続の効果はないのでしょうか?
光でチーミングの効果があるなら この際 光に買えちゃおうと思ってまして;
せっかくPCは激速なのにネットがADSLなんて・・・。意味ない;;
詳しい方おしえてくださいませ!
書込番号:7984582
0点
MAR528さん、こんばんは。
Teamingの設定は上手くいったようで、何よりでした。
ちょっと気になるのは、Team化したLANアダプタがALBやLink Aggregationのような負荷分散か、もしくはAFTのようなフォールトトレランスか、どちらで動作しているかという点です。
ALB:Adaptive Load Balancing
2枚のLANアダプタがある場合、2枚同時に使い負荷分散を図る方式です。
ALB構成された複数のLANアダプタは、PCからは1枚のLANアダプタのように見えます。
Link Aggregation
最大4枚(だったかな?)のLANアダプタを1枚の論理アダプタとして束ねることができる方式です。理論上、LANアダプタが100Base対応だとすると400Mbps(全二重だと800Mbps)の帯域を確保できます。
LANアダプタのどれかが、ポート故障・断線等の障害をおこしても、他のLANアダプタが動作しているので、使い続けられます。
AFT:Adapter Fault Tolerance
PCとスイッチングハブの間を冗長化する方法です。例えば2枚のLANアダプタがある場合は、片方をプライマリ・アダプタ、もう片方はセカンダリ・アダプタとします。通常はプライマリ・アダプタを使用して通信をし、何らかの原因でプライマリ・アダプタが動作しなくなった場合は、MACアドレスやIPアドレスをもう片方のセカンダリ・アダプタへ引き継ぐ方法です。
AFTを構成する場合は、同じスイッチングハブに両方のLANアダプタを接続し、STP(スパニングツリープロトコル)を無効にする必要があります。
多くの場合、受信のみ負荷分散、送信がプライマリ単独優先、という通信形態です。
アップされた画像を見ると、
ダイナミックモード=Link Aggregation
ベーシックモード=AFT
で動作しようとしているのではないかと思うのです。
そうすると、ダイナミックの設定を行った時は、2枚のLANアダプタを接続したスイッチングハブがLink Aggregation(LACPプロトコルサポート)に対応していないがために、片側のLANアダプタに応答を返していない、そういう動作をしているように思えます。
実際にはMarvell製LANアダプタ側と、お使いのスイッチングハブの仕様を確認してみないとはっきりしたことは解からないのですが・・・・。
・・・と思っていたところですが、自分のPCにNetwork Control Utilityをインストールしたので、Teamタブの設定部分見てたら、Dynamicのところ、説明に「LACP required」って思いっきり書いてありましたね(^^)
スイッチングハブがLACPをサポートしていない、に一票投じることにします。
書込番号:7985377
0点
フォア乗りさん返信ありがとう!!
詳しく説明されているのでとても解りやすいです^^
自宅のモデムは ヤフーの Trio3G plusってやつになります。
リンクアグリゲーションは未サポートなんでしょうね・・・;;
今回は一からイロイロと お世話になり 有難うございました♪
書込番号:7986312
0点
なんかチーミングが・・・というかネットが遅くてイライラ
したのでグラボを 88GTからGTX280に変更・・・突撃しました^^;
電源も新しいのに変えて さらに激速!!
んで更に ネットが遅いのが顕著になりイライラ・・・^^;
プチ報告でした♪
書込番号:7987938
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
昨日ヨドバシで購入しました。
現在、ハードディスクを11台付けて、連続運用中。
今のところはブルースクリーンなし。
EPU-6もMax Power Saving(最大省エネモード)でうまく動いています。
(設定はデフォルト)
P5K-Eのときは、AI-Napにはいると、デフォルト値でも10時間ぐらいたつと
復帰時にブルースクリーンになったりしたのですが、さすがP5Q-Deluxeですね。
まったくの安定稼動です。少し安心しました。
BIOSは、0610です。さっき見たら、新しいBIOS、0704があがっていますね。
まだ入れていませんけれど。
ただ、EPU-6は指定のグラフィックボードでないとグラフィックボードには
うまく動かないみたい。
http://event.asus.com/mb/six_engine/
どんなグラフィックボードでもOKかと思っていたので少し落胆。
しかし自動で省エネはしているようで、ファンレスのグラフィックボードが
ほとんど熱くなりません。それなりのコントロールしているようです。(笑)
OSは、Vistaの64bit、添付DVDのユーティリティも64bitに対応していて
快適にインストールできました。
Memoryは、8GB(2GB×4)です。
http://kakaku.com/item/05201612186/
とりあえずご報告まで。
すこしほっとしています。
0点
はじめまして。
HDD11台ってすごいですね^^;
よろしければ今後の参考にしたいのでパーツ構成など教えていただければとm(__)m
書込番号:7973472
0点
お返事遅くなりました。
構成は
MB=P5Q-Deluxe (Bios 0601)
CPU=Core2Quad Q9300
MEM=DDR2 PC2-6400 2GB×4枚 (CFD製 W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組))
DVD=Pioneer DVR-110D
HD= ATAPI×3(一部、ATAカード利用)
SATA× 8(MBで直下刺し)
電源= Seasonic SS 650HT
それから、Ultra ATA/133 カードが、
Buffalo IFC-AT133V
を使っています。
Vista 64bitに対応するATAカードが少なく、家にあるPromise 133などは全滅。
ドライバーもwebになし。試行錯誤して大量に色々と試した結果、
Vista64bitに対応するATAカードは、下記のとおりとわかりました。
Buffalo
IFC-AT133V(ドライバはVista64bitで自動認識)
それ以外の、
Buffalo-AT133(旧製品)
玄人思考のUltra ATAカード(旧製品)
は、両方ともSilicon Imageのチップを使っていますが、
HPから最新版のBIOSをDLして、自分でBiosを更新して最新版にすれば、
Vista 64bitで認識されて、自動でドライバも入ります。
(ATAカードの、Bios更新は少しテクニックがいりますので素人さんは難しいかも)
ただ、XP32bit, Vista32bitなどの32bitのOSでないとDOSモードのBios更新用のフロッピーディスクを作れないので、苦労しました。
Vista64bitってフロッピーディスクを作れないのですね。初めて知りました。
子供の運動会の様子などを多数ATAハードディスクに入れていたので、一部はSATAに切り替えましたが、大容量ATAハードディスクなど全部は切り替えることができず、
既存のレガシーな遺産を活かしながら、P5QでVista64bitを導入することに苦労しました。。
バックアップソフトの選定も苦労しました。
書込番号:7974425
2点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
まだ出回ったばかりですが、P5Q Deluxeに装着可能な
CPUクーラーを教えてください。
・ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
・忍者 弐 SCNJ-2000
・TRue Black 120
などを予定しています。
0点
サイズで寸法調べるとだいたい分かると思います。
固定ピン4本を結んだの線の中に納まるクーラーが安全なんだけど
線から出っ張るのがいるから困る。
大型のクーラーほど取り付けに難儀します。
書込番号:7969129
0点
こんにちは、trulliさん。
私もP5Q Deluxe購入しました。
色々あてがって見ましたけど、ザルマンのCNPS9700LEDにしました。
NBにfanを装着する為にこれにしたのですが。
アンディふぐもOK。ジパングもOK(でか過ぎて取り外し時は困難)。
書込番号:7974782
0点
>ねはれんさん
貴重な情報ありがとうございます。
写真まで掲載していただき感謝します(^.^)
書込番号:7974916
0点
サイズのZIPANGはOKでした。
たぶんANDYも大丈夫だとお思います。
ただし、ヒートパイプが水平方向です。
書込番号:7977673
0点
こんにちは。
私もCPUクーラーには頭を悩ませました。発売日に購入したため情報無くどれなら付くことかと。
お店の人と調べてみたところ大抵のクーラーなら付きそうなことまではわかりました。
接触したとしても害にならない程度のはずです。
ただし、リテールがCPU側への吹きつけ型?のため、一緒にマザーボードも冷やしており、ほかのクーラーに変更した場合、マザーボードの温度が上がります。
私はリテールからFreezer 7 Proに交換しました。CPUクーラーを外す機会があったので一緒に交換。(理由は下記のとおり)
確かにCPU温度は劇的(-10℃)程度にはなりますが、その分マザーボードの温度が向上。
ねはれんさんの写真のようにマザーボードにも空調が必要になりそうです。
私の場合はケースにも問題があるので、マザーボードの温度が42℃前後になります。
SOLDAMのALCADIA、好きなCPUクーラーは付けられない困ったケースです。
こんな悩みも自作の醍醐味ですかね。さーてどうしようかな(笑)
書込番号:7981986
0点
あいのりさせて下さい。
このマザボは、クーラーファンの回転数を制御できますか?
ASUSの添付ソフトでも、speedfanでも良いので、温度にリニアに
反応して回転数を制御したいのですが・・・
書込番号:8003394
0点
Vista(64bit)を使っています。
クーラーファンの回転数もASUS添付のソフトで温度にリニアに問題なく
制御できています。
熱いときは自動的に早く回転し、熱くないときはゆっくりとリニアに回転します。
CPUファンだけでなく、シャーシのファンも同様に制御されています。
書込番号:8016689
0点
ライス3さん
お返事ありがとうございます。
制御できるのですね!良かったです。
ASUSの添付ソフトってどんな感じなんですかね?
落ちるイメージが強いのですが、安定してますでしょうか?
あと、制御出来るFAN数はいくつでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:8017385
0点
・温度によるファン制御は、BIOSレベルで実施されるので。後からソフトのインストールは、必須ではない。OSにも依存しない。
・制御できるファンの数は、マザーのピン数に制限される…ように思えるが。分岐させればいくつでも接続できる。回転数検知は、そのうちの1つだけだけど、電圧制御なので、すべのファンの回転数が変化する。
分岐コネクタは、自作するか、パーツ屋で。
ってことで。
…さすがに、1つのコネクタに3つ繋げたら、辛いかな?とマニュアル読んだら…全部で84Wとか書いてある。普通のファンなら50個は楽勝。…扇風機が繋げられるよ。
書込番号:8017540
1点
忍者 弐を取り付けできましたよ
付属のファンをメモリ側に取り付けたら、ギリギリでしたけど。
かなり大きいので、ケースとの干渉も気になりますけど
でも結構冷えます
書込番号:8035820
0点
マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
はじめまして。
自作暦は長いのですが、今までAMD主だったので始めてのIntelCPUに挑戦!
元気のない[Phenom]よりは[Core2 Duo]かなとASUSのP45待ちをしていました。
06/13(金)の夕方に会社帰りに秋葉原へ。運よくソフマップでラストの1台をGet!
ソフマップはQ9450とマザーで5000円割引をしていたのでLuckyと思い即購入。
そのた周辺部品も一緒に購入し、配送で日曜日に手元に到着。
久しぶりに1から組み立ててみたところ、案の定起動しない。
ここは定番で不要な周辺装置を徐々に外して、気づけばマザーに残るのはCPUとMEMぐらい。
はて?と思い、USB/CPU-FANケーブルを外して電源ボタンをON。やっと起動。
なぜかCHA-FAN2を繋ぐと起動しないみたい。付属のオプションFAN以外はNGなのかな?
直後、起動の喜びとは裏腹に、PCIポート付近から煙&異臭が。
マニュアルを見るとそこにはExpress Gate SSDの文字が記載されている場所。
すでに表面シールが燃えて・・・というよりはショートしている(涙)
その後、OSのインストールも終わりExpress Gateのセットアップでは「USBが検出できません」とエラー。
まあ、そりゃそうだろうな。燃えちゃったのだから。
OSが起動すればExpressGateも要らないか。と諦めつつDeluxeの1つの売りが消滅。
交換しようにも現在のDeluxeの入荷状態ではいつ商品が届くことになるか。
諦めることが自作の心得ですね。
運よく?そのほかの機能は動いているので良しとしています。
誰か同じ経験をしている人いないかな?
0点
新品保証付き、購入品ならば、販売店持ち込みで、交換又は無料修理対象か、相談して見ては
如何でしょうか。
中古購入品でも、まともな販売店なら、ジャンク販売品以外は一週間程度の初期不良対応
保証は有ると思いますが。
書込番号:7950832
1点
安い買い物じゃないはずなので、すでにレスがついているように、一度ショップに連絡して、交換もしくは修理という対応をとってもらった方がいいかと思いますよ。確かに次の入荷はすぐかどうかはわからないかと思いますが、ショップへの連絡はいくら保証期間とはいえ早いほうがいいかと思われます。
書込番号:7951106
0点
ちゃんと包装シールはがしました?
私もデラックス購入してますが
危うく同じような事になりそうでした^^;
まぁいい勉強になったと思うようにしてます。
書込番号:7951846
0点
レスを頂いた方、ありがとうございます。
保障期間が12ヶ月って記載しているので長期スパンで修理に出したいと思います。
レスにあるように早めに購入店のソフマップに電話してみます。
MAR528さん
包装シールってどれのことでしょう? マザーに張り付いていたシールは3枚剥がしました。
SSDのシールはPCIスロットに挟まれた位置にあるので剥がすのは無理かと。
Deluxe購入の皆さんはCPUファンはどのようにしていますか?
私はとりあえずリテール品を利用していますが、冷えがいまいちのような。
良いCPUファンなどありましたら教えてください。
ただ今回購入したケースに少し難がありまして、CPUファンの高さに制限があり120mm以下でないと干渉してしまいます。
ケースはソルダムのALCADIA ZR2000G。2重構造が仇となっています。(TSUKUMOで購入)
CPUファンよりケースのエアロフローに問題があるのかも知れませんね。
書込番号:7955197
1点
みなさんの意見に耳を傾けてソフマップ商品交換へ行ってきました。
案外あっさり交換に応じてくれたので、ちょっとおどろました。
秋葉原のお店は故障が確認できるまで交換してもらえないものかと思っていましたので。
(過去の経験が)
自宅に持ち帰り、早速の取り付け作業。電源ON。Express Gateも復活し、一安心。
さて、残りのアプリをインストール・・・BuleScreen発生。
同じマザーでも最初からOSをセットアップしないと不安定になるのかな? と再インストール。
1時間後、再度アプリをインストール。いろんなソフトでBuleScreen。このマザーははずれ?
と思いつつ、別の旧マシンでネット検索。あれ? 新BIOS(0704)が上がっている。コメントを見るとMEMやらQuadの文字が。何か不具合でもあるのかな?
やっとのことでBIOSを落として、再度OSから入れなおし。交換後のBIOSが0610であったのをこのとき知る。
交換前のマザーBIOSは0530。この違いがBuleScreenの原因だったのかな?
BIOS更新後もEPUで設定をいじるといきなりリブートしますがとりあえず動いています。(EPUはデフォルト値で封印)
最初のマザーは当たりだったのかなと思いつつ、交換してもらったマザーのマニュアルがぼろぼろであったところを見ると、交換マザーも修理上がりなのかな。
ちょっと後悔したマザー交換でした。
書込番号:7972406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











