P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年9月20日 15:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月15日 09:26 |
![]() |
9 | 18 | 2009年9月26日 18:36 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月4日 12:05 |
![]() |
15 | 9 | 2009年9月2日 12:08 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月31日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BIG手裏剣の寸法
平面:135×125
高さ:CPU面から36mmで135×125の大型フィン部に接触
CPU周りのヒートシンクの高さが分かる方、もしくは搭載されている方がおられましたご返答お願い致します。m(__)m
平面的には、完全アウトなんですよね^^;
高さ方向に逃げが利くならと思ってるんですが・・・
0点

ヒートシンクからクリアランスがあっても
プッシュピンで苦労しそう。
標準と違うネジ式固定が要りそうです。
書込番号:10177055
0点

早速のご返答ありがとうございます。
そのクリアランスがあるかどうか問題ですよね・・・^^;
CPUから36mmってだけで作業の難航は想像できますが、物理的なクリアランスの問題を解決しなければなりません。
クリアランスさえあれば後はどうにでも出来る気がしますけど・・・
実は、連休中に取り付けようかと、既に購入済みで手元にあるんですが開封したら返品も出来ないので迷ってます。(店員が付くでしょうと言ったので購入しました)
書込番号:10177141
0点

このへんが参考になるでしょう。
http://www.scythe.co.jp/images/kama/big-shuriken/big-shuriken-inst-mini-itx2.jpg
書込番号:10177451
1点

この写真が参考になるかどうか。
12cmファンはマザーボード上でこれ位の面積を占有します。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-cross.html
P5QのCPUの位置関係からしてマザーボードの上端まで隠れてしまうと思います。
書込番号:10177559
1点

お二方ともに分かりやすい資料ありがとうございます。
昨夜、リテールの中心から測ってみましたが、タカラマツさんの写真の様に面積的には完全にCPU周辺のヒートシンクに被さる状態なのは分かりますねぇ。
問題は高さ方向なんですが、ZUULさんの写真を見るとメモリーの高さは余裕でクリアしてますね。
今、手元にマザーが無いので、帰ってからメモリーとヒートシンクの高さを比べて確認した後、確信を得てからリテールを外して再測定してみます。
BIG手裏剣の開封はそれからにしようと思います。
書込番号:10177901
0点


ウーンンン♪ デカイしカッコいいですねぇ〜
装着出来たら、写真貼ってみますね^^
ありがとうございました!
書込番号:10178044
0点

これなんかどうですか?
我がPCです、これは合成ではありません(笑)
最近これに変えました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/zipang2.html
書込番号:10179232
0点

いいですねぇ…この換気扇の様なデカいファンに憧れます。
今帰って、ヒートシンクの高さを測って見たら一番高いところでMB面より33mmです。どうやらかわす事が出来そうなので解体作業を開始します。
書込番号:10179297
0点

そうですか、取り付け可能でよかったですね。
マザーボードの裏側に指をあてがってやると取り付け易いです。
マザーボードをケースに取り付ける前に作業するのが基本です…あ、失礼!分かってる、ですね。
書込番号:10179362
0点

皆さんありがとうございました!
昨夜、無事取り付け完了しました。
結局、CPU周りのヒートシンクからCPUグリス面の高さは約32mm
取り付け後は、計算通りBIG手裏剣とのヒートシンク上部とは4mm程度クリアランスが確保できていました。
P5Q-Eに限ったことでは無いのですが、少し気になったのは775のピン(足)上部の黒い回転させる部品がクーラー本体にわずかながら接触しているのです。
これはメーカーの仕様だとは思いますが、高温になる可能性も考えられる箇所なのであまり気持ち良くないですね。
その付近もしばらく注意しながら使っていこうと思います。
書込番号:10182806
0点

うまく取り付けられてよかったですね、干渉も無しですか。
取り付け作業自体はそう、コツさえ掴めれば簡単で時々マザーボードをケースに装着したままやろうとする方が居られるようで、それって殆ど無理に近いですね。
書込番号:10183382
0点



LANについての質問です。
私は以前からこの製品を使用しており大変気に入ったので二枚目を購入したのですが、いまいち不安定なところがあり
有線LANが非常に安定せず、他のPCでは下り81Mの光接続ですが、なぜか1M程度しか出ず、悪い場合は37Kです。もう一枚のこの製品ではこのような症状はなく、ノートパソコンなども全て80Mはでます。
原因が全く分かりません。
・LANケーブルの交換
・接続経路の変更
・マザーボード側の接続端子の変更
・LANコントローラーの最新ドライバのインストール
・ブラウザ設定の確認
↑これだけのことは試しました
一度修理に出すべきでしょうか?
0点

>・接続経路の変更
>・ブラウザ設定の確認
これだけじゃ、具体的になにやったかわかんないです。
「所詮カニ」ではあるのですが。
ルーターとの相性という可能性もありますが。HUBを入れると解消することも。
Windowsのファイヤーウォールおよび、ウィルス対策ソフトを一時的に切ってみるのも試したいところですが。
LANカードを買ってしまうのも手です。
書込番号:10135262
0点

ke63さん こんにちは。 初期不良かも知れないけれど、効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
こちらは大丈夫?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:10135355
0点

私のP5K-EもLAN端子に問題があります。接触が甘いようで、接点復活材をつけてだましだまし使ってます。GIGA接続しても 100Mbで接続される事がまれにありますね。LANドライバ、ケーブル、GIGA Hubは関係ありませんでした。困った物です。
こういうマザーにあたったのは P5K-Eが初めて。
書込番号:10135544
0点

LANチップはMarvellが2個もあるので、片方は
動くんじゃないかと思いますがだめですか。
ドライバはMarvellサイトの最新のものを試しましたか。
http://www.marvell.com/
書込番号:10136344
0点

購入したエイデンの店員さんに聞いたところ、不具合の可能性があるとのことで、初期不良交換で対応させていただきました。
結果、正常に戻り、
回線速度は下り82Mを記録しました。
お騒がせしてすいません
書込番号:10155620
0点

祝 解決 ! 無償交換で直り、光の速度も速いですね。
書込番号:10156102
0点



どなたかご教授頂ければとおもいます。宜しくお願いいたします。
windows使用中、winのエラーにてシャットダウンを行いました。
ところが再起動後にBIOSが初期化されてしまったようで(購入後2回目!)、
raid1の設定が解除されてしまいました。
PC構成
*******
・HDD1
・HDD2
上記2台をraid1構成
・HDD3
Standbydisk5というソフトを使って翌日に全バックアップをおこなっています。
現在OSは正しく立ち上がるのですが、raid1構成では無く、
hdd1 or HDD2のどちらかが非raid構成で立ち上がっているものとおもいます。
raid構成の復旧知識に乏しく、新規のraid構成構築しか自信がありません。
このような状況の場合、raid構成のHDDデータ生かしたままBIOSを再設定して
raid1を構築することができるのでしょうか?
現在考えているのは、
初期化したraid1を再設定し、HDD1,HDD2をraidを新規に構成して、
バックアップしているHDDから全環境をリストアする方法なのですが、
raid1構築段階でHDD1,HDD2を削除しなくてすむのであれば
その方法を試してみたいとおもいます。
biosが初期化してしまった場合の正しい復旧手段はどのようにすれば良いか?
どなたかご教授頂ければとおもいます。
宜しくお願いいたします。
また、このようにraidの設定が初期化されてしまうことは一般的に
多いのでしょうか?
0点

ski0208さん おはようさん。 ユーザーではありません。
1.本当にbiosが初期化されてしまってますか? BIOS/OSでも構いませんが年月日はいつになってますか?
2.Standbydisk5の説明に障害発生時のスタンバイディスクからの起動方法がありました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/30/standbydisk5/006.html
3.RAID1の場合は片肺でも起動できるはずです。HDD3無しで起動できますか?
(Standbydisk5
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/30/standbydisk5/index.html)
書込番号:10113809
1点

返信ありがとうございます。
BIOSの日時確認はまだなのですが、電源を入れたときの動作が初期状態となってしまっています。(購入当初に表示される画面が表示されたり、非表示にしておいた起動画面が表示されたりとしているところで、「BIOSが初期化された」と判断して記載しています。
またIntel Matrix Storage Manager?というソフトで見てもraid構成になっておりませんので、総判断しております。
もしかするとBIOSでRAID1の設定をしてあげれば再構築等にはならずRAID1で立ち上がるのかな?
そもそもBIOSの設定が変わってしまうのが理解できないのですが。。
書込番号:10113857
0点

まず、「BIOSが初期化された」「RAID1が解除された」という根拠を詳細に。
両方が同時に起きたんですか?どこの画面でそれを確認したのですか?あたりから、説明が妖しいです。
あと、「winのエラー」とやらも書いておいた方が良いでしょう。
仮にBIOSが初期化されたとしても。再度SATAのI/FをRAIDモードにすれば、RAIDアレイを自動認識するはずですし(普通は再認識させる必要もない)。RAIDアレイの情報はHDD側に記録されているので、これが勝手に解除されることはありません。
BIOS設定の初期化は、BIOSの更新はパーツの追加交換時に普通にすることですが。普通は勝手にされる物ではありません。もし本当に初期化されているのなら、マザーの故障/電源の異常/電池の消耗等、ハードの問題が考えられますが。普通はWindows側の異常で初期化されることはありません。
書込番号:10113886
1点

BIOS設定が消えたら、そのままRAID設定すればミラーで起動します。
一旦シングルで起動させてしまうと更新されるので、RAID設定して再起動すると修復が走ります。
>現在OSは正しく立ち上がるのですが、raid1構成では無く、
>hdd1 or HDD2のどちらかが非raid構成で立ち上がっているものとおもいます。
ブートはBIOSで設定していなければ、若番につないだ方が優先されると思います。
RAIDは構築時に若番になってるほうがプライマリーとみなされると思うので (うろ覚え) 逆に接続すると意図するのと逆方向にコピーされるかも。
コピー方向を確実にするには、上書きしたいほうのHDDを非RAIDに設定しますが、確か全データが消えるので、バックアップがなくなるのが痛いところです。
どんなに頑張っても復活できないようなデータ (個人の写真など) がある場合は、バックアップ側のHDDをそのまま保存して、新たにミラーの片割れを買ってきてペア復活するか、別メディアにバックアップを取りましょう。
#バックアップとは、正副の二通がある状態を指します。片方になったらもはやバックアップではありません
>raid構成の復旧知識に乏しく、新規のraid構成構築しか自信がありません。
この際やってみましょう。復旧できないミラーならあんまり意味が無いです。
ただし、失敗して両方とも失うのは一瞬で可能ですので何かする前に失えないデータは別途バックアップを取るか、一台を触らないで保存してください。
インテルレイドはステータスが不親切で隠蔽している部分が多いので、一度は失敗すると思います。
>このような状況の場合、raid構成のHDDデータ生かしたままBIOSを再設定して
raid1を構築することができるのでしょうか?
普通にやってます。
書込番号:10113951
2点

あぁそれからP5Q-Eはフラッシュに設定を保存する機能があったと思いますが、それもダメですか?
書込番号:10113957
1点

ムアディブ さんありがとうございます!
BIOSによるRAID構成時にはHDDをフォーマットしてしまうような気がして心配になっておりました。
ムアディブさんのおっしゃるとおり試してみます。
最悪HDD3がありますので、チャレンジします。
今回、初めてBIOSによるRAID1を構築してみました。
その際は書籍を参考に試してみた次第でして、片方のHDDエラーの
復旧手順とことなるので、再設定に不安がありました。
>P5Q-Eはフラッシュに設定を保存する機能があったと思いますが、それもダメですか?
知識外で知りませんでした。
勉強してみます。
書込番号:10114049
0点

あ、あと皆さまにもう一点伺いたいことが。
将来的に構築したいRAID5やRAID0+1なども試してみたいのですが、
こういった構築は専用のカードを使った方が安定するのでしょうか?
それとも、オンボードの機能で十分なのでしょうか?
今回の件で、どうもオンボードの機能は不安定なのかな?
とかんがえてしまいました。
書込番号:10114112
0点

今までにStandbyDiskで「万が一にもHDDの障害が発生した場合には、リストア作業をすることなく、システムを復旧」を試されたことがありますか?
以下はINTELの情報です。
Degraded または Failed になっている RAID 1 ボリューム
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021014.htm
書込番号:10114114
1点

なんでRAIDしたいの?
RAIDで対処できるのは、HDDの障害だけで。それ以外の要因ではバックアップとしては機能しないですよ。だって、ファイル消されたら全部のドライブから消えるんだもん。
>今回の件で、どうもオンボードの機能は不安定なのかな?
ユーザースキルに問題があるのでは?
書込番号:10115882
1点

intel Matrix Storage Consoleのヘルプ
のリンクを参考にはっと来ます。
C:\Program Files\Intel\Intel Matrix Storage Manager\JPN\shell_JPN.HTML
チョコチョコ不具合はあるみたいですね。 最新のバージョンにアップデートしてみては
いかがでしょうか。
すでに対策をとられているのかな。配線まわりももう一度確認されてみては、いかがでしょうか?
書込番号:10122567
0点


>BIOSによるRAID構成時にはHDDをフォーマットしてしまうような気がして心配になっておりました。
ええっと、消えて復活できなくなったことはあります。注意は必要です。消したくないディスクのRAID解除はしないように。
まっさらのHDDを挿した場合は意図通りに動いてくれますけど、そのままペアを戻した場合はどちらが原本とみなされるかは不定です。
>最悪HDD3がありますので、チャレンジします。
であれば、まずHDD3でペアリングするのがいいと思います。HDD3はRAID設定外しておくこと。
>再設定に不安がありました。
慣れれば大丈夫。最初は慎重に。
出来たら練習しておくといいですね。(^_^)
>将来的に構築したいRAID5やRAID0+1なども試してみたいのですが、
>こういった構築は専用のカードを使った方が安定するのでしょうか?
>それとも、オンボードの機能で十分なのでしょうか?
別に不安定じゃないですよ。RAIDはどっちにしても操作ミス一発で全データが消えますんで。
ただし、単純なミラーの場合はミスしてもアクセスできる可能性が高いです。ストライピングが入るとミスすると全部消えます。
RAID5は遅いし、RAID0もたいして性能上がらない (起動が数秒早くなる程度) のでわたしはやめちゃいましたけど。
>今回の件で、どうもオンボードの機能は不安定なのかな?
ディスクを触るものはなんでも全体を飛ばす可能性が高いですよ。オンボードが不安定なんじゃなくて、操作する人が不安なだけです。(笑
チェックディスク、スキャンディスク、パーティション変更なども一発で飛びます。
それとアドバイスですけど、もしパーティションを切りなおすなら、データとシステムのRAIDボリュームは分離しましょう。
システムボリュームは不正終了すると必ず不一致になって修復が走りますけど、データディスクは大丈夫です。
書込番号:10125101
1点

HDDが安くなった今なら、0+1は有りですが、RAID5はコントローラーの障害時には
大変な思いをしますよ。
私はServer構築が仕事ですが、お客さんの所でコントローラが壊れてしまった例を沢山見てます。
1個ぐらいのHDDが逝ってしまった場合はRAID5は便利です、スペアを付けておけば
(ホットスワップ)勝手に修復してくれますから。
しかし、コントローラーが逝った時は復旧させるには最悪同じコントローラーを用意したり、
読み出す為の手段を捜すことから始まるので、大変ですよ。
後、私は未だにICH*Rを信用してません。
スレ主さんのような事が割と簡単に起こるので、M/BのBIOSとRAIDの設定が抱き合って
いる物は〜と、思います。
まづ電源投入時にデフォになってしまう原因を突き止めて
バックアップを取ったHDD3からRAIDに復旧させるのが良いと思いますが・・・
書込番号:10128712
0点

RAIDシステムに対応したバックアップソフトは稀です。DATAならOS起動時にバックアップ可能ですが、OSはバックアップソフトがRAIDドライバーを備えていない限り、復元は不可能です。
マルチOSにして、どれかのOSを起動させ、そのOS上でバックアップソフトを起動さた上で、目的のOSを復元させることは出来ます。つまり、OS起動時のみ目的のOSの復元が可能だということです。
シングルOSで、OSのバックアップと復元は出来ないと思った方がいいと思います。
書込番号:10186471
0点

パフォーマンスに関してはRAID5は、書き込みが途轍もない程に遅くなります。
HDDを1台で動作させるより遅くなると思います。
専用カードも安いものだとRAID5用のアクセラレーターを持たないので、かなり遅くなる場合もあります。
後PCI用はパフォーマンスが出ませんし、PCI-Express x1用も同様です。
前者の速度は133MB/s(32ビット,33MHz・一般的なPCIスロット)、後者は250MB/sとなります。
書込番号:10189443
0点

皆さま、ご教授ありがとうございます!
あれから色々試してみました。
やはり、ミラーリング中のHDDのMBRが破損しているようです。
で
こんな方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか?
自分の考えでは、BIOS上でミラーリングを解除して、
HDD1,HDD2を個別に認識させ、1台のhddのMBRを書き直し、
サイドBIOS上でミラーリングし、
HDD2をフォーマットしておいて、接続。
自動の再構築を待つ。
などと考えているのですが、難しいでしょうか?
書込番号:10215008
0点

正解はどなたかに。 日にちが経ってしまいましたが状態に変化ありますか?
下記を見つけました。
パソコン画面に表示されているエラーメッセージや症状から「対処方法」
http://www.raid-data.com/error.html
書込番号:10215602
1点

通常のRAIDのミラーリングはマスターからしかデーターを
読み込みません、これはMBRも同じ仕組みです。
ですから、HDDのA B それぞれSATAで単体で個々に接続し
再度RAID(1=ミラー)を構築し
ブートする方を ソースディスクにし もう1基接続詞して
デュプリケート(コピー操作)すれば出来ます。
ABどちらも単体で起動出来ない場合。
MBRの修復を行う。
MBRの破損の場合、私はPowerX Hard Disk ManagerをCD-ROMブートし
PowerX Hard Disk Managerを起動して修復します。
今も多分、体験版で修復出来るハズです。
使い方は PowerX のHPにて調べてもらえば簡単なはずです。
MBRを修復してから、デュプリケートする。
そんな方法はどうでしょうか?
>RAIDシステムに対応したバックアップソフトは稀です。
>OSはバックアップソフトがRAIDドライバーを備えていない限り、復元は不可能です。
確かにそうです。RAIDが修復出来ない理由はそんな理由ですね。
RAIDのドライバーはOS自信が含んでいる訳で
そのOSをバックアップするのだから、大概のバックアップソフトで
OS自体はバックアップ出来ます。
しかし、バックアップから戻すときその戻すバックアップソフトが
そのRAIDのコントローラーのDriverを含んでいない限り
そのRAIDのHDDを認識出来ませんね。(^^ゞ
ま、これもコントローラーにより色々方法は有るんですが。。。
RAIDカードの各社もWindows用で有れば色々用意されてはいますね。
ICH10R用で有れば、私はMSIのM/Bに付属のバックアップツールを
使ってます。
書込番号:10217043
0点



このPCを使った自作PCを使っているのですが、静音するためにケースファンを交換しようと思っています
現在のケース付属である電源からの4ピンコネクタに付けるファンからMBのピンに挿すファンにと考えています。
FanXpertという付属ソフトでファン速度がコントロールできると聞き、
回転数が1500前後の120mmファンを通常800〜1000 負荷時定格で動かしたいと思っています。
そこで色々調べていたらいくつか疑問が出たので質問させてください。
1.4pinのPWM機能付きファンではないと制御できないのかどうか?
それとも、PWM機能が必要(有効)になるのはCPUファンだけなのか?
2.EPU-6 Engine のFan ControlとFanXpertが共存する場合、どちらの動作が優先されるのか?
その際は、具体的な数値は別としてどういう設定が望ましいのか?
3.PWM機能がいらないのであれば、「サイズのKAZE-JYUNIの120mm1600RPMのモデル」「XINRUILIANの1500rpm 1700rpmのモデル」で800rpm以下にできるかどうか?
また同程度の製品でできるであろう商品を知っていれば、教えてください。
0点

「CPU FAN」コネクターの「PWM制御」は、CPUの温度変化で調整するのですが、いきなりCPUの温度が100℃を超えたりしてフルパワーで回転する事がよくあります。
3ピンのファンコン付きの「KAMAKAZEの風」等が良いかと思います。
ケースファン用の3個の「CHA FAN」は、フリーソフトの「SPEEDFAN」や「DS3RMON」を使えば細かく調整出来ます。
ファンは、OWLTECHの「OWL-FY1225L」の1400RPMを使ってます。
ファンは、好きな物でよろしいかと
書込番号:10092170
1点

すでにケースファンが付いているなら、とりあえず可変抵抗で調節するファンコンを咬ませてはどうかと思いますが、ダメですか。回転数は定格の1/3ぐらいまで落とすことができます。
なお、電源からの4ピンコネクタのもMBのピンも同じ12v供給で、ファンはみんな定格12v駆動ですから、変換コネクタを付ければどちらでも使えますす。
書込番号:10092174
0点

追記 温度 室温29度 Speedfan読み
アイドル時 CPU33度 MB42度 GPU45度
CPU負荷時 CPU46度 MB45度 GPU45度
GPU&CPU負荷時 CPU46度 MB46度 GPU78度
GPUには別に対策を考えています。
負荷が無くなって30秒ほどでアイドル時の温度に戻ります。
>mechanicalhivelivesさん
返信ありがとうございます。
PWM制御で使われるCPU温度はSpeedfanや付属のPC probe IIとは読む数値が違ってくるのでしょうか?
鎌風の風はPCIスロット用のファンコンですよね。
直接紙に書く事も多いため奥行きのある机を使っているので、バックパネルに手を伸ばすのは少しつらいです。
CPUに関しては、リテールで十分冷えているため少し大きなCPUクーラーに120mm800rpm前後のファンを付けようと思っています。
ホントは小型の全銅が良いんですが今はそういう製品がないですね。
FAN Xpertを使わなくてもSpeedfanでも大丈夫なのですね。speedfanは今使っているのでFAN Xpertも使ってみてUIが言い方にしようと思います。
>ヘタリンさん
返信ありがとうございます。
友人からもらった4chの温度モニタ付きファンコンがあるのですが、5インチベイなので右にPCを置いてケースがP182なので調整のためにパネルの開閉をするのが少し面倒かなという理由でソフト制御を選びました。
それとP182に付属のファンがTriCool(1200/1600/2000ファンコン付き)です。
そのうち1つのファンから何も触れていないのに異音がしたため、おそらく他のも近いウチにダメになるかなと全部新しくしようと思っています。
ファンの3ピンは電源+−以外の何かがあってそれが回転数制御かと思っていましたが無くても平気なのですね。
書込番号:10092420
0点

端から失礼。
4pinファンを1つでも使っていると、4pinはPWMモードに。1つも使っていない場合は、3ピンと同じ電圧制御に…だと思います。PWMを使うかの選択がBIOSにあったような。
EPU-6は、いろいろ不具合が多いので、使わない方が。ファンコントロールしなくても、通常のBIOSのFancontrole設定で、十分静かかと。
PWMモードの場合、増えた1ピンで「最大回転数の何%」という制御がされるけど。電圧制御の場合、ただ電圧を下げるだけなので。その電圧でファンが回るかは関知されません。安物のファンが軸の摩擦で回らない場合、回路的にショートと大差なくなるので、いろいろまずいことに。「3ピンで低回転に制御」をするくらいなら、最初から低回転のファンを。
12cmなら。CPUファンは1500回転。リアは1200回転。フロントは1000回転。最初からこれくらいの差を付けておけば、冷却も静音もBIOSの制御で十分ではないかと思います。
昔はうちでもファンコンが活躍していましたが。パーツの発熱が減ったことと(特に電源とHDDとCPU)、12cmファンの普及で、この辺に投資しなくても十分静かです。
12cm1000回転が気になるというのなら…置く場所を変えた方が。机の下なら、音も気になりません。
書込番号:10092725
0点

CPUの温度は、「probeU」も「SPEEDFAN」も同じように100℃越えします。
SPEEDFANは、CPUFANの制御が出来なかったです。
マザーボードの規格かもしれないですが、600RPMを切ると回転数測定が出来ません
ファンの3ピンの内訳は、「回転数測定」「+」「−」
+と−の電圧差で制御します。
CPUクーラーは、「NINJA」シリーズならファンレスでリテールクーラー並みの温度になります。
P5QーEとNINJA2は、取り付けが面倒くさいですが!。
書込番号:10093574
1点

>mechanicalhivelivesさん
返信ありがとうございます。
タイムリーに昨日帰った後に、CPU温度が112度でファンがうるさい状況になっていました。
そのまま開けてCPUクーラーのヒートシンクを触れてみると常温。再起動したら27度。
PWMはあてにならないと言うことですね。
ファンのピンの詳細ありがとうございます。
元々電源からの4pinしかついていない現在のファンでは
回転数をモニターできない=電圧を下げて止まってもわからない
ということが分かりました。
CPUクーラーに関してはCPUよりも高いMBの温度を今よりはあげたくないため、MB吹きつけ型のCPUクーラーを買う予定です。
NINJAのようなでかいCPUクーラーは好きなのですが、今回はパスです。
書込番号:10097848
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
今回PWMというかMBの温度モニターがあてにならない事が分かったのでPWMは使わない事になりました。
EPU-6に関しては他でもよくない噂を聞くので冷却系を入れ替えたら、アンインストールする事にします。
ファンコンは見た目や機能は実は大好きなのですが、ファンコンが壊れてすべてのファンが止まりドライブ以外のすべてを失った友人がいたので、任せる気はあんまり無かったりします。
書込番号:10097877
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
いつ作業するかは分かりませんが決めた事は
・CPUクーラー サイズのKABUTOかJIPANG・SYURIKENのようなMB吹きつけ型のCPUクーラーを買う。
・CPUクーラーのファンがうるさければX-fanの1200rpmを付けてみて問題がなければそれで運用する。
・ケースファンはP-182のリア・電源ダクトにKAZE-JYUNIの800rpm・フロントに500rpmを設置する。
・EPU-6エンジンをアンインストールし、音がきにならなければそのまま運用。気になる場合はspeedfanとASUS FAN Xpertを使用してどちらかを使い速度を抑える。
の4点です。
もちろん一定以下の冷却能力にならないようにしながらです。
改めて返信いただいた皆様ありがとうございました。
実際に作業するのは、再来週以降になりそうですが完了したらMBのレビューという形で報告します。
書込番号:10097935
0点



既存のデータ用非RAIDのSATA−HDDを、同じHDDを後から追加して、既存のHDDのデータを維持しながらRAID1に移行出来ますか?
新規にHDDを2台入れて、RAID1にするなら簡単そうですが、データを維持しつつ、後からRAID1化するのが可能かどうか。
試しにやってみて、新しい方の空白のHDDに同期したりして、既存データを失わないかと心配ですので、試す勇気がありません。
御教示を御願いします。
0点

> 既存データを失わないかと心配ですので、試す勇気がありません。
だったらきちんとバックアップ取ってから試してみては。
書込番号:10070703
2点

RAID10はマイグレーション出来るという事を見た事あります。
1はアレイを組む時点でフォーマットが必要ですから無理かもしれません。
書込番号:10070820
1点

[[9816117]
こんなレスがありました。織田外道さんの方法でチャレンジできるかも・・・。
イメージバックアップを取って、いつでも今を復元できるようにしたら挑戦してみればよろしいかと思います。(って、無責任ですが思います。)
書込番号:10070873
0点

>試しにやってみて、新しい方の空白のHDDに同期したりして、既存データを失わないかと心配ですので、試す勇気がありません。
>御教示を御願いします。
RAIDいじってると何回か失敗すると思いますので、バックアップなしでいじるのはやめたほうがいいです。
パーティション切り直しとかデフラグ、チェックディスク等、HDDを根本からいじるツールは全部同じね。
Intel RAIDは新しい方にあわせるとは限りませんのでご注意を。あくまでRAID設定されていないディスクがプラグされたときのみ正常に復帰します。
書込番号:10077556
4点

出来るとか言う話もあるけど。バックアップは必須だし、ドライバの後入れも面倒なので。しない方が無難です。
…RAIDするしない以前に、現状でバックアップしていないということが論外。
いつか泣くでしょう。
書込番号:10079218
0点

バックアップの目的でRAID1を新規に導入するのに、RAID1の為にまずバックアップするのでは、本末転倒ですね。
ムアディブさんのコメントが参考になります。以下抜粋
「Intel RAIDは新しい方にあわせるとは限りませんのでご注意を。あくまでRAID設定されていないディスクがプラグされたときのみ正常に復帰します。」
これならなんだかいけそうな気がする―っ
書込番号:10079370
1点

インテルで手順を見つけました。「 Users files on the second hard drive will be lost. 」との記述が見えますので、The first drive のファイルは、残りそうな気がします。
書込番号:10081236
0点

出来るか出来ないか、なら出来るになるんだけど、
発想が変だと思う。
バックアップ目的のRAID1なんてのは、ねぇ。
ドライバがきちんと入っていれば、あとは指示に従ってやるだけでRAID0だろうとRAID1だろうとやれるんだけどね。
書込番号:10081319
0点

出来そうな気がしましたので、HDDを買ってきてやってみましたら、あっさり出来ました。
@ 空の同型のHDDをつなぐ。
A(CTLR−Iの必要は、ない。新HDDのフォーマットも、必要はない。)(元々ブートHDDはRAID0が稼働中なので、ドライバのユーザーによる新規導入は要りません。)
B ブートして、インテル・マトリックス・ストレージ・マネージャを開く。
そこで、ホストHDD(既存データが保持される旨表示される)と、ゲストHDD(既存データが破棄される旨表示される。)を指定する様になってました。
HDDを増設しないとその指定画面は出てきません。(←経験者でないと自信が持てないのはこの為でしょう) データの移行に数時間かかりますが、その間も、待つ必要はなく、通常動作してます。移行中にも関わらず、あたらしく構築されたRAID1ボリュームにアクセス可能でした。
皆様の情報のおかげで、無事RAID1構築が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:10087239
7点



本マザーボードに付属のCDにてインストール正常完了したのですが、再起動時に毎回「サポートCDを挿入してください」とドライバ更新の画面が自動起動します。
どうすればこの画面が出なくなるのでしょうか?
わかる方、お教え下さい。
0点

リチャーさん こんばんは。 デバイスマネージャに ! や ? が残ってませんか?
試しに言われる通りするとどうなりますか? 出なくなる?
書込番号:10060794
0点

BRDさん
こんばんは。さっそくの返信ありがとうございます。
「サポートCDを挿入してOKをクリックしてください!」というように、「!」が出ます。
そしてメッセージ通り付属CDを入れOKをクリックすると、「インストールが完了しました」となり、各ドライバのステータスが更新済みとなっています。
書込番号:10060949
0点

その後、また同じように入れろと言って来ますか? エンドレス?
書込番号:10060966
0点

ドライバ更新完了は閉じるボタンで閉じるだけです.
後再起動すると,全く同じようになってしまいます.
書込番号:10061007
0点

おかしいね。 下記は関係ありませんか?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:10061412
1点

「サポートCDを挿入してください」というASUSのメッセージが出るということは、なんらかのASUSのソフトが入っていて、それが自動起動しているということですから、そのソフトを特定してアンインストールするか自動起動を停止すればこの画面が出なくなると思いますが。
書込番号:10061741
0点

BRDさん
OSのインストールは正しく出来ていると思うんです・・・
もう少し調べてみます
本当にありがとうございます.
ヘタリンさん
ソフトの特定が出来ず困っているんです.
書込番号:10062353
0点

CD-ROMの中身を片っ端というのが、まずどうかと思うのですが。
msconfigを使って、不要な自動起動ソフトを切ってしまえばよろしいかと。
書込番号:10062491
0点

KAZU0002さん
「推奨」の自動インストールを行ったこと,まずかったでしょうか.
なかなか原因がわかりません・・・
書込番号:10064653
0点

https://www.goodbox-pc.com/gbsupport/snote/AsusP5Q.html
こちらの11番まで正常に完了するのですが、なぜまた9番のように表示されるのでしょうか?
どなたか同じようにお困りになった方や、この問題を解決できる方いないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:10065261
0点

ユーティリティーをすべてインストールしてみたところ,表示されなくなりました.
理由はわかりませんが,よかったです.
みなさん,ありがとうございました.
書込番号:10066122
0点

基本的にMBメーカーの意味不明なユーティリティはインストールしないほうがいいと思いますよ。
概ねトラブルの元だし。
>「推奨」の自動インストールを行ったこと,まずかったでしょうか.
ASUSを信用するなんて、、、って感じでしょうか。
書込番号:10077648
0点

推奨する理由を理解しない限り、推奨は鵜呑みにしない方がいいし。理解しているのなら、推奨に頼る必要はないです。
推奨はするけど、その結果について責任取るなんてことは書かれていませんしね。
まぁ、いろいろ矛盾しているわけです。
ASUSに限らず。入れない方が良い/入れても使わないソフトが、CD-ROMには多いです。
一つ一つ、なぜ必要なのかを調べてからインストールすることをお奨めしますし。それぞれについて最新版が出ていないかをASUSやIntelのHPで確認してインストールすることをお奨めします。この辺を踏まえていれば、CD-ROMはぶっちゃけ必要ありません。
最初は面倒に思うかもしれないけど、自作には必然の道ですし。慣れれば、面倒より安心が上回ります。
書込番号:10079201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





