P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月25日 01:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月19日 22:15 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月18日 04:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年1月14日 22:02 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月11日 15:24 |
![]() |
0 | 22 | 2009年1月25日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、初の自作をしまして…使っていたのですが。
HDMI出力ではモニタとして使用しているテレビから音が出るのですが…
ホームシアターに光デジタルケーブルをつないでも音が出ません。
どのようにすれば音がでるようになるのでしょうか???
教えてください。お願いします!
環境
CPU: Core2Quad Q8200
M/B: ASUS-P5Q-E
グラボ: GIGABYTE ATI RADEON HD4670
OS: Windows Vista Business SP1
0点

タスクトレイの
(スピーカーアイコンを右クリック)
再生タブ>SPDIF-OUTを選択>プロパティ
SPIDIF-OUTのプロパティ>サポートされている形式タブ
>テスト
音はでませんか?
書込番号:8985419
0点

けんけんRXさん>
SPDIF-OUTで音出ました!
ケーブルの接触が悪かったために音が出なかったみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8985653
0点



はじめまして、クロロゲンと申します。
困っておりますので宜しくお願いします。
今回使用していた、DELLのパソコンが不安定になり
いくつかのパーツを流用しながら自作しました。
初めての自作で、大きなトラブルもなく動作しており満足をしていましたが、
ガジェットのCPU&MEMmeterUで動作クロックを表示すると、定格の2.50GHzの
約半分の1.20GHzしか出ていません。
Windowsエクスペリエンスインデックスを評価している時には、2.5GHz
までクロックが上がるため、CPUの負荷が上がると自動でクロックアップ
するのかと思いましたが、MediaCenterで録画したテレビを再生してると
明らかにコマ落ちして、負荷率もほぼ100%なのにクロックは1.2GHzの
ままでした。
自作のスペックは
【CPU】Pentium Dual-Core E5200
【M/B】ASUS P5Q-E
【メモリ】CFD FSH800D2B-K4G (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【G/B】ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
【HD】Seagate ST31000333AS
【電源】玄人志向 KRPW-V560W
【光学】ASUS DRW-2014L1T
【その他】テレビチューナー I-O DATA GV-MVP/RX3
【OS】Windows Vista Home Premium DSP版
【ケース】Abee balance B640-W
です。
初歩的なことかもしれませんが、素人の私にも判るように
宜しくご指導お願いします。
0点

何度も過去ログにあります。C1E、EISTで検索を
書込番号:8955855
0点

省電力モードで1.2GHzになるのは仕様として。
へんなCPU監視ソフト使うと、下がった倍率が戻らないことが…。
再起動した上で別のソフトで監視してみましょう。RMClock Utilityあたりを。
ついでに。
アナログキャプチャーの画像を再生するのに、1.2GのCore2DuoがCPU100%占有されることはありません。Pentium3の600MHzとかが最低環境だったはずですし。別の問題が発生しているかと思います。
MPEG2コーデックを複数入れておかしくなっているとか。…でも、I/Oのソフトって、汎用コーデックって
入っていなかったような。私もffdshow使っていますし。何使っています?。
ついでに。
「素人」が一般定義ならともかく。「私にも判るように」なんて、そもそもあなたがどの程度のレベルなのかは、知ったこっちゃありません。
わからないことがあったら、まずは調べるなり、わからない部分を「自分が何がわからないのかを調べた上で」再質問するなりしましょう。
書込番号:8955866
0点

エリトさん
KAZU0002さん
クロックが上がらないのは、監視ソフトのせいでした。
CPU-Zで確認すると状況に応じて、きちんとクロックが変わっていました。
ありがとうございました。
書込番号:8960174
0点



こんにちは〜^^ 今回オンラインゲーム(SUN)をより快適に動かしたくて 自分でお勉強して パソコンのパーツを交換して、やっと動くようになったのに・・・・ タイムリープでは 30から 93に^^ でも・・FFベンチでは 以前 8250 が 7800に・・・・
オンラインゲーム(SUN)をプレイしてみると・・・ ちょっと遅い??かな? 位なんですけど〜、 快適に動かしたくて交換したのに? どうしてか判らなくって・・ お暇な方でどんなことでも いいので アドバイスしていただけると嬉しいです^^v
以前の状態は下記になります^^v
【CPU 】Core2E6850
【M/B】MSI neo
【メモリ】UMAX DDR 800MHz 2*1GB
【G/B】ASUS EN8800GTS-320M
【HD】Seagate 500G
【電源】kamariki? 600W
【光学】日立DVD
【キーボード】PS/2【マウス】USB
上記から マザー&CPU&グラボ&メモリ追加 をしました・・・・で下記の状態に^^
【CPU 】QUAD Q9550
【M/B】P5Q-E (BIOS最新です)
【メモリ】UMAX DDR 800MHz 4*1GB(2G追加です〜^^)
【G/B】ASUS EAH4870(HD4870)
【HD】Seagate 500G(そのまま使用してます^^ここ問題??)
【電源】kamariki? 600W
【光学】日立DVD
【キーボード】PS/2【マウス】USB
【OS】 どちらも VISTA
もちろん 以前のグラボはアンインストールしてありますよ^^
CPU マザー グラボも以前より いいはずなのに・・・・メモリも増やしたのに・・・
この様な感じなんですけど〜、お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか〜^^v
0点

3Dベンチと言っても、ビデオカードとCPUのそれぞれへの依存度はだいぶ違うから。
FFベンチは、CPUクロックが下がった分落ちたという所では?。
ベンチ中にタスクマネージャーでCPUグラフを見てみましょう。
性能のいいマザーって、どんなの?。
書込番号:8947715
0点

>【HD】Seagate 500G(そのまま使用してます^^ここ問題??)
マザー変えたら、OSはクリーンインストール推奨。
クリーンインストールしてから検証してみてください。
書込番号:8947733
0点

FFベンチはベンチソフト自体がDIRECTX9対応のため最近のVGAだとスコアがでない傾向にあります。今回の場合はCPUクロックが下がったため、スコアが下がったとみるのが妥当だと思います。
書込番号:8947764
0点

movemenさん&エリトさんの両方共の可能性大ですね
私も8800GTS(OCモデル)からGTX260へ換装したら
私の場合は初期化しましたがFFベンチは激落ちでした。
書込番号:8947824
0点

FFベンチはほぼCPUベンチだからね。
3GHz>2.83GHzになったのだから、そんなもんでしょ。
書込番号:8947871
0点

FFベンチって、確かDirectX7ハードウェア(HW T&L)要求のDirectX8対応ベンチだったかと・・・。
いまどきのビデオカードのテストには全く向いてないですね。
書込番号:8947891
0点

そこまで記憶になくて。ただかなり古いDIRECTX対応だったのは覚えてるけど
書込番号:8948064
0点

FFベンチは、CPUベンチの性格が色濃く出るベンチです。
ベンチスコアが下がった原因の1番は、Radeonのグラボに変わったのが原因だと思う。
オイラの所の検証では(XpのE8600を使って2.83GHzにDCしての環境 グラボのOCはグラボのデフォルト)
SAPPHIRE HD4870 512M GDDR5でHI 9020位(ドライバーCatalyst 8.12使用)
MSI N9800GTX PLUS-T2D512J-OCでHI 9850位(ドライバーForceWare 180.48使用)
MSI N9800GTX PLUS-T2D512J-OCでHI 10220位(ドライバーForceWare 175.16使用)
以前MSIのグラボでぴぃさんの所でやっている2.4GHz FFベンチの為のテストした事有るけど、2.4GHzでもドライバーやメモリーのタイミング(サブタイミング含む)・グラボのOCをやると9520位から9970位にスコア出した事は有る。
FFベンチに限っては、Radeon系は不利なはずです。
オイラのテストでは、同じクロックなら65nm物より45nm物のCPUの方が早いけど、166MHzの違いがどの位スコアに影響するか分からない。
同じ3GHzのテストでもFSB333*9とFSB400*7.5ではFSB400で廻した方がスコアは上がる傾向に有るベンチなので。
MSI N9800GTX PLUS-T2D512J-OCでHI 10500位(FSB333*9 ドライバーForceWare 175.16使用)
MSI N9800GTX PLUS-T2D512J-OCでHI 10540位(FSB400*7.5 ドライバーForceWare 175.16使用)
書込番号:8950866
0点

んー、FFベンチはラデも確かに苦手だけど、G80な8800系もあんまり速くなかったような。
書込番号:8951206
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
先月自作パソコンを製作し、特に問題なく起動していたのですが使用中にブルースクリーンが出た後に電源が切れ、それ以降電源ボタンを押しても、電源は入りCPUファン、ケースファン、グラボのファンなどはまわるのですが、BIOSが起動しない状態です。
ディスプレイにも信号がきていないようで無反応、HDランプも電源ボタンを押したときに少し光るだけでそれ以降光りません。
メモリやグラボ、電源ケーブルやSATAケーブルなど各ケーブルを繋げなおしてみたり、CPUを取り付けなおしてみましたがまったく変わりません。
環境
CPU: Core2Duo E8500
M/B: ASUS-P5Q-E
グラボ: ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
メモリー: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD: WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
(640G SATA300 7200)バルク
DVDドライブ: LG電子 GH22NS40BL バルク
サウンドカード: 玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
電源: ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
OS: Windows XP home SP3
BIOSが起動しないのでM/Bが原因かと思うのですが、考えられる原因・対策など何か心当たりのある方がいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

コンセント抜いてメモリを一枚に。
CMOSクリア後、メモリ一枚のまま
起動して見てください。
メモリは挿すスロットやもう一枚の
方を挿して見る等やって見てください。
書込番号:8923056
1点

まぼっちさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
まずメモリ一枚にしてCMOSクリアして起動させてみましたが、反応ありませんでした。
次にもう片方のメモリに変えて試してみたところ、問題なく起動してしまいました。
メモリを二枚にして起動させると前のように反応がありません。
どうやら最初の一枚目のメモリに原因があるようです。
これは単純に一枚目のメモリの故障、ということなのでしょうか?
書込番号:8923239
0点


きらきらアフロさん、アドバイスありがとうございます。
購入店に問い合わせたところ、初期不良として交換してくれるそうなのでそれが届いたらいちょう調べてみたいと思います。
書込番号:8935655
0点



OSのインストールを行い、チップセットのドライバ等をインストールする際に
再起動すると、「Rom Boot Priorty ... Boot Ready」と表示後に画面が真っ暗
になり、起動しなくなります。ただし、CPU・VGA等のファンは回転しています。
確認したことは
・memtestによるメモリのチェック
・CMOSのクリア
・SATAのコネクタ位置を変えてのインストール
・RAIDの組み直してからのインストール
この後確認する事として、raidをやめてインストールして
確認してみようと思います。
初めてRaidで作成したため、問題がるのかもしれません。
もし、解決策がありましたらご教授願います。
CPU:Core2 Quad Q9550
M/B: P5Q-E
Memory: Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2 (JM4GDDR2-8K)
DRV: DVR-S7200LE
VGA: GIGABYTE GeForce 9600GT
HDD: Seagate ST3500320ASx2 (Raid0構成)
電源: KEIAN GORI-MAX 750W (KT-750BJ)
PCケース: CoolerMaster CM 690 (RC-690-KKN2-GP)
OS: XP Professional SP2(インストール時にFDDからRAIDドライバを入れています。)
※VGA以外は全て新規に購入した物です。
0点

しりるきさん こんにちは。 ユーザーではありません。
BIOSで、Boot順の1stにOSを入れたHDDが選択されてますか? また、そのドライブも選ばれてますか?
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:8908273
0点

BRDさん、コメントありがとうございます。
Bootの順序は、CD⇒Raidの順序になっており、
また、CDドライブにはCD/DVDはいれてありません。
過去のクチコミをみてBIOSの保存が出来ていないと言った
物もありましたので、その確認もした処、問題なく
保存されていました。
先ほど、書き忘れたのですがBIOSなどは最新の物を使用しています。
書込番号:8908478
0点

BIOSで HDD: Seagate ST3500320ASが認識されてますね?
RAID設定画面に入れたとして、RAID0にちゃんと出てますか?
(我ながら読みにくいP5K-PROのRAID記録です。 参考にならないかも?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html )
書込番号:8908608
0点

BRDさん、何度もありがとうございます。
起動前、再起動時共にBIOSでHDD等の確認は取れています。
また、RAIDの設定画面にてもRAID0の確認も取れました。
今しがたDVDドライブ(DVR-S7200LE)を外し起動→再起動を
行った処、正常に再起動を行う事ができました。
まだ、この段階ではドライブが問題ないのか特定できないので
古いPCからドライブを外して、このPCに取り付けて再度
テストを行ってみたいと思います。
自分では気づかない点などもあるので、とても意見が参考になります。
参考にならないかも?とは言わずにどんどん教えてください。
書込番号:8908824
0点

ユーザーではないのでBIOS画面を確認できません。
Bootの順序をCD⇒RaidからRAIDのみ または RAIDを1stに替えてみられますか?
書込番号:8909037
0点

HDDとDVDドライブを同じ色のポートに繋げているのなら
DVDを違う色のポートに繋げてみてください。
違う色のポートなら一緒な色のところに。
書込番号:8909565
0点

>Rom Boot Priorty→Rom Boot 優先‥というBIOS設定になっているのでは?
若しくはWindowsを再インストールしかけてしまったとか?
若しくは何らかのドライバ(RAID?)などを再インストールしかけているとか?
書込番号:8912544
0点

みなさん、書き込みして頂きありがとうございます。
BRDさん
Boot順序の変更テストを行いましたが改善できませんでした。
行ったパターンは
・CD⇒RaidからRAID⇒CDに変更
・ドライブを外して、RAIDを1stに変更
まぼっちさん
そのテストを行った処、ドライブ自体を認識しませんでした。
マニュアルによるとオレンジとホワイトのポートはSATAのHDDのみ
の様です。(マニュアル P2-30)
jazz555さん
BRDさんで指摘されたパターンでテストを行う時にBIOSは確認して
おりましたが、Bootの優先順位に問題はなさそうでした。
また、再インストールしかけていると言った事も無いように思えます。
また、現時点でわかった事を記述させて頂きます。
・一度、再起動を選択すると、その後電源を切るまでリセットしても
起動することは無く、電源を切らなければならない。
・ドライブにWindowsXPのCDを入れておくと、再起動時に「Press any
key to boot from CD... 」のメッセージが表示され、キーを押下し
なければ再起動することが可能。
まだRAIDを外して、通常のインストールを行っていないので本日行う
予定です。また、兄弟のPCに今回購入したドライブをつけてみて
再起動が出来るか確認してみたいと思います。
書込番号:8914383
0点

>>オレンジとホワイトのポートはSATAのHDDのみの様です。
間違っていたらごめんなさい。
もしかして"Drive Xpert"のRAIDにOSインストールしてますか?
Drive XpertはOSの起動できないはず(P4-39)
ICH10Rで構築してください。
RAID構築方法(BIOS):Main>Storage Configuration>STAT Configuration>Configure SATA as⇒RAID 0(ストライピング)
RAID構築方法(Intel Matrix Storage Manager Option ROM ユーティリティ):『POST画面』表示中に<Ctrl+I>
OSがXPの場合はドライバーのインストール忘れずに
書込番号:8917061
0点

Ratカタログさん
HDDは赤色のポートで接続し、OSをインストールしています。
また、説明していただいている RAID構築方法 の2点については
行っております。
購入したお店に問い合わせを行ったところ、DVDドライブを外した
場合に正常動作をすると言った事から、DVDドライブと他の相性問題
だと言われました。DVDドライブの影響により、再起動が出来なくなる
様な相性問題など初めて聞いたので、念のため確認をしてもう事になりま
した。
一応、休み明けにでも確認して頂くため郵送してみたいと思います。
書込番号:8918821
0点



オンラインゲームをプレイする環境を整えるためにPCを自作しようと思い、知り合いに質問をしながらパーツを選んでみましたが、自分ではまだよく分からないところがあるので皆さんに意見(「これでいい」「○○を○○にしたほうがいい」等)を聞きたいです
用途は主にFPSなどのオンラインゲーム、予算は14万〜13万程度です
マザボ…P5Q-E
CPU…Core 2 Duo E8500 BOX
HDD…ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
メモリ…Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラボ…RH4850-E512HW2 (PCIExp 512MB) (x2でCrossFireに)
ディスクドライブ…DVR-S7200LE
電源…剛力短 GOUTAN-600
ケース…Centurion 5 CAC-T05-UW
ディスプレイ…FLATRON Wide LCD W2442PA-BF
マウス…V450 Nano コードレスレーザーマウス V450-NBK (ブラック)
キーボード…Illuminated Keyboard CZ-900
0点

俺なら電源、マウス、グラボは違うのにするかな。
電源はもうちょっと奮発したほうが後々のためにもいいとおもう。
好みもあると思うけど、FPSやるのにワイヤレスマウスは辞めたほうがいんじゃないかな?まあ使えなくもない気はするけど、ワイヤードのほうがいいマウスが多いと思う。
4850を2枚でCFやるぐらいなら4850X2とかのほうが扱いやすいんじゃないかな?
書込番号:8907126
0点

ST31000333AS←安いけど個人的には心配なパーツ
またオンラインゲームをするなら今なら安くなったSSDにOSと
ゲームプログラムを入れてST31000333ASはデータ用
またはST3500410ASを2台とか! 早そうです
電源は頑張って今安くなってるNeoPower650にするとか
お勧めはENERMAXかSeasonic 電源はおごりましょう!CrossFireするならなおさらです!!
ケースは9000円出すなら少し加算してCM690を買いましょうよ(苦笑)
Centurion5がお気に入りなら箱の破損品がオークションで安く買えますよ。
書込番号:8907133
0点

昨日Phenom II X4 940が発表になり有名どころが
レビューしてますけどなかなかよさげ。
なんでクロスファイアするよりPhenom II X4 940
とハイエンドグラフィックカードを一枚で
快適環境が出来上がるかとw
ハードディスクは動画編集とかしないならWD3200AAKS−B3Aとか
で良いんじゃないかと。
電源はCrossFire前提なら700wクラスで安定して使えるもの。
オウルテックのSS−700HMとか。
でもオンラインゲームでクロスファイア組まなくても良いんじゃない?
書込番号:8907149
0点

皆さんの意見を取り入れて暫定的に
電源…NeoPower 650
マウス…SOM-30BK オプティカルマウス (ブラック)
ケース…CM 690 RC-690-KKN2-GP
としました。
尚使用目的はオンラインゲームの他に、WMMなどでの動画編集などにも使用します。
書込番号:8907184
0点

オンラインゲームでCF対応ゲームタイトルってあんがいなさそうですけど。だったら4850X2とかにしたほうがいいかと。phenomIIも性能良さそうなんで、そっちの方が安くくめるかも。まあ出てこないと実際にいくらぐらいかとはいえなさそうですけど。あと、ほかのパーツは妥協しても電源だけはいいのを選びましょう。80Plusとかが目安。おすすめはSeasonic。将来i7とかにするつもりなら+12Vの容量をしっかりと確認を。メモリーは当然ながら相性交換保証を。マザーはAsusuだったらおいらはP5Q-Proにしますけど。まあ実際、P45系ならGigaかいきますけど。USB不具合やだし。
書込番号:8907191
0点

皆さんの意見でビデオカードのことを言われていますので、ビデオカードを暫定的にGV-R487D5-1GD (PCIExp 1GB)に変更しようと思います。
また、電源もGORI-MAX KT-750BJに変更します。
書込番号:8907237
0点

グラボを1枚にするなら700Wも不要ですね
ちなみに700Wクラスで1万円以下の電源・・・私なら買いませんね
NeoPower650は最近まで1.5万円していた電源です(今でも相場は1.2かな)
それ以外で高品位な電源だと1.5〜2万前後ですね。
書込番号:8907258
0点

FPSやるなら精密な操作を要求されるのでゲーミングマウスがお勧めです。
マウス上のボタンでカーソルのスピードがワンタッチで変更できるやつとか
マウスの中に重りがはいっていてウェイトを変更できるやつとか。
自分はロジクールのG5を使ってます。このマウスはいわゆるつまみ型マウスで
マウスそのものは大きいですが指先でつまむようにしてやる細かい動作がやりやすくて気に入ってます。
書込番号:8907420
0点

だから、どんだけの性能が必要になるんだよ。
それを教えないで決めろなんて要求しても出来る訳ないでしょ。
FPSと言ってもピンキリだからね。
今売っているどのパソコンでも悠々出来る作品もある。
書込番号:8908771
0点

HDDの不良などが多いようなのでHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)に変更します
電源はこれからビデオカードをCFにしたりするかもしれないのでW数の大きいものを選びました。
要求スペックと言われれば細かくは分かりませんが、そのうちにoblivionなどに手を伸ばそうかと思ってますので現状はobliがスラスラ動くスペックを望んでいます。
しかし、これからどんなゲームに手を出すか分からないので予算の13万〜14万程度でスペックはできるだけ高性能にしたいです。
書込番号:8909003
0点

>スペックはできるだけ高性能にしたいです。
ならばなおさら電源にはお金をかけましょう!性能に目に見えて反映するパーツじゃないけど
安定と安心そして80PLUS商品ならエコでもあります
CFでも650WでOKと思うけど
700〜WならEIN720AWT-JCやSS-700HM
書込番号:8909191
0点

電源はKEIANですね。しっかり調べての決断なら僕がとやかく言ってもしょうがないと思いますけど。KEIANのサイトには80%以上の効率と歌ってますけど、80Plus認定受けてないですけど。
http://www.80plus.org/
で本当の80+を探した方がいいと思いますけど。でも4870CFで700Wいらないんじゃないかと思いますけど。僕の環境はCorei7+GTX2602WAYSLIですけど、定格動作でなら650Wでも問題ないですよ。使ってる電源はSS650HTですけど。電源がいいのじゃないと、これから使っていくのが少し心配になると思いますよ。まあ決めるのは夜徒さんなのであえて必ずこれにしろとはいいませんけど。
書込番号:8909406
0点

まぁクロスファイアしてもその性能を発揮出来ない
ゲームも沢山あるし。
GTX285も発売されるようだしそれを選択しても良さそう。
ゲームならnvidiaだと誰かが言ってた気がするw
書込番号:8909635
0点

KEIANのその電源はたしか本当に80%以上の効率なはずだったきがするな。
80Plusの認定を取得するのに結構な金額かかるらしくてコストダウンするためにとってないって聞いた気がする。
まあそれでも、素直にエナとかシーソニックの電源のほうがいいとは思うけどね。
まあ好みとか予算の都合もあるんでしょう。
>ゲームならnvidiaだと誰かが言ってた気がするw
これはたしかじゃないかな?
ドライバーのできがATIは・・・
まあそう言いつつうちではATIが多いですが・・・
普通にGTX260とか280なんかが扱いやすくていいと思うけどな〜
あとは個人的にマウスは
お買い得価格でそこそこいいマウス A4TECH
ドライバーはだめだめだけど性能はすごくいいと思う RAZER
安定感あるけど高い steelseries
なんだかんだ万能型 MS、ロジクール
てな具合でマウスをみてみるといいかも。
かなり独断と偏見でみてるから実際に触って決めるといいかもね
書込番号:8910681
0点

とりあえずまとめてみました
OS…WindowsXP32bitDPS版
マザボ…P5Q-E
CPU…Core 2 Duo E8500 BOX
HDD…HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
メモリ…Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
グラボ…GV-R487D5-1GD (PCIExp 1GB)
ディスクドライブ…DVR-S7200LE
電源…NeoPower 650
ケース…CM 690 RC-690-KKN2-GP
ディスプレイ…FLATRON Wide LCD W2442PA-BF
マウス…SOM-30BK オプティカルマウス (ブラック)
キーボード…Illuminated Keyboard CZ-900
電源は650wに戻し、マウスは特にこだわりも無いのでこのマウスにしておきます。
書込番号:8911894
0点

予算が限られたなかでのNeoPower650のチョイスは悪くないと思います
これも80PLUS認定は受けていませんが受ける予定だった電源です
ANTECは電源メーカーじゃないからダメて人も居ますが
悪くないと思いますよ!
EA-650は80PLUSだけど内部パーツはNeoPower650が上で保証もNeoPowerは5年もあります
要注意点としてCM690との組み合わせだとNeoPowerシリーズはファンが横なので
ケースの下部にある電源用のファン穴が塞がれてしまうことですが問題はないと思います。
書込番号:8911929
0点

今更3.5インチベイが無いことに気がついたのでケースをElite 334 RC-334-KKN1-GPに変更します。
さらにキーボードはGMKB109BKに、マウスはG5 レーザーマウス G-5Tにしました。
あと、ケースファンはあったほうがいいでしょうか?もし、あったほうがいいのならCLUSTER UCCL12を追加しようと思っているのですが
書込番号:8981820
0点

ケースファンはCM690なら標準のものでも十分ですが
天井に1個くらいは欲しいですね
全部搭載は趣味の趣味の世界です(苦笑)
書込番号:8982643
0点

CM690に関しては標準ファンは3つついてますが一部の大きさのVGAは標準でついているサイドパネルのファンが干渉します。ちなみにおいらはGTX260SLIでサイドパネルファンが干渉したためフロント、リア、ケース裏背面CPUの場所のファンを3つしか搭載してないですけど
書込番号:8983128
0点

ディスプレイをGH-ACH243SHBに変更しました。
ケースファンはケースの実物を見て判断しようと思います。
書込番号:8985736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





