P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年12月15日 00:25 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月21日 12:02 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月14日 05:55 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月14日 17:46 |
![]() |
1 | 11 | 2009年2月6日 14:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月9日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4ヶ月ほど前に組んだPCが起動しなくなりました。
電源を入れて一番最初の画面(P5Q-Eのロゴが出る前のインテルのロゴが入った画面)で止まってしまいリセット以外の動作を受け付けません。
もちろんBIOSにすらたどり着けません。
以前から2割くらいの確立でこの症状が出てて、再起動して何とかごまかしてきましたが、今朝からは全く起動しなくなりました。
こちらのクチコミ等を参考に、CMOSクリア、メモリ1枚挿し、メモリスロット差し替え、最小構成起動などを1日中試して見ましたが、だめでした。
BIOSもBOOT以外は特にいじってなくOCもしてません。
このような症状はマザーボードに問題があるのか、メモリの相性問題なのかどちらに原因があると考えられますか?
CPU:Core 2 Duo E8500 BOX
マザーボード:P5Q-E
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HD:WD10EACS
グラフィックボード:HIS H485QS512P
ドライブ:DVR-A12J
電源:M12 SS-600HM
ケース:CN690
どうか良きアドバイスをお願いいたします。
0点

こんばんは。
結構難儀してますね。
CPUクーラーの付け直しとかは試されましたか?
改善の可能性は低いかと思いますけども。
個人的にはBIOSが逝ってしまった可能性が高いかと。
あと切り分けとして
・他のマザーがあればマザーだけを交換してみる。
・他のCPUがあれば乗せ替えてみる。
って感じでしょうか。
本当は症状が出た時点でショップに相談した方がよかったですが。
書込番号:8783808
0点

立ち上がりました!
USBのワイヤレスマウスとUSB時計はずすの忘れてました。
というか気にも留めてませんでした。
試せることはすべて試したとかいっておいてなんとも恥ずかしすぎる…
まぼっちさん
早々にアドバイス頂きありがとうございます。自分も最初BIOSが逝ってしまわれたのかとあきらめてましたが、このザマです。
お騒がせしました。
KAZU0002さん
USB機器をはずしたところ、起動しました。本当に助かりました。
しかしUSB機器ごときで起動すら出来ないなんて思いもしませんでした。
今は、USBワイヤレスマウスのみ別の端子からつなげてます。
こんなぽかミスで休日まる1日無駄にしてしまいましたが、このご時世に痛い出費が免れたのはホント救いです。
相談に乗っていただいた方々に感謝いたします。
これで晴れて松屋に飯食いにいけますよ><
書込番号:8784668
0点

スピーカーから、何か音は出ていませんか?
メモリやグラフィックボードに問題があれば、
まずはスピーカーからエラー音が出ます。
ただ、オープニングロゴが出ているんですよね?
ココで転ける場合は、
・CPUクーラーの取り付け不良
・電圧低下(電源の不良)
の可能性が高いように思います。
もしメモリであれば、最初のロゴさえ出ませんし、
グラボであれば表示も出ません。
USB関係であれば、Windows画面から先でコケるはずですし、
HDDであれば、BIOS画面までは進めるはずですし・・・
書込番号:8785278
0点

こんばんは。
無事起動できてよかったですね。
と言うか的外れなレスすいません(泣
しかしP5QシリーズってなんでこうUSB関係に
不具合と言うか有るんですかね。
それともBIOSの設定を弄れば直る物なんですかね。
前使ってたP5K-EとかP5Eとかぜんぜんそんなの
無かったんですけども。
おいらの使ってたのがたまたまそうなのか
ASUSのP45シリーズがそうなのかわからないですけども。
とりあえずゆっくり松屋でご飯食べてきてください。
おいらは豚飯で結構です(嘘w
書込番号:8785298
0点

>USB関係であれば、Windows画面から先でコケるはずですし、
http://tutinoko.org/blog/?p=910
それなりに根拠があっての発言なんで、そこんとこよろしく。
対策としてはセルフパワー(ACアダプタ付き)USB-HUBとかあるけど。HUBとの相性で…と言うこともあるので、油断がならないです。
NECチップ使用のUSBカードという手もあるけど。BIOSレベルでキーボードとかマウスが使えないのが難点。
2chのP5Qスレにて、テンプレがあるので、一読を。上に書いてあるブログも参考になるかと。
書込番号:8786034
0点

皆様、いろいろご教示いただきありがとうございました。
一段落して何が原因だったのか、USBを最初の状態にしたりしてみましたが、もうフリーズすることはなくなりました。
P5Q-Eの背面USBポートが爆弾を抱えてるという話は結構メジャーだったんですね。
それを知らずパニクってしまいました。
それにしても、USBが原因でBIOSすら立ち上がらないなんて悪い冗談ですねぇ
書込番号:8786062
0点

>前使ってたP5K-EとかP5Eとかぜんぜんそんなの無かったんですけども。
==>
P5K-Eでも起きる。 バッファローの あるUSB Hubを接続しただけで その先に USB機器繋がなくても BIOSも立ち上がらない! 同じHUBでも、GIGA, MSI,BIOSTARでは起きない。
まぁ、自作機だから、何でもありえるだろうし、 その程度で、P5シリーズがお勧めマザーであるのに変わりはないと思う。
>USB関係であれば、Windows画面から先でコケるはずですし、
==>
適当な事をわかったように書くな!
USB関連はドライバ読み込み中のトラブルしかないはずなの?
我が家の P5K-E は上で書いた通り, USB機器によっては、BIOSも起動しない事もある。
書込番号:8786063
0点



はじめまして。
当方自作初心者で下記内容にて
組み立てを行いました。
マザー:ASUS P5E-Q
CPU:Core2Duo E8500
メモリ:DDR2 2G×2
グラボ:BIGABYTE GV-N98TOC-1GH (PCIExp 1GB)
電 源:EA-650
ハード:640GB
O S:Windows XP Pro
OSのインストールまでは順調だったのですが、
グラボ付属のCDからドライバー等をインストー
ルし、認識させると画像の解像度が小、色が
4ビットしか選べなくなり、画像がものすごく
汚くなってしまいます。ドライバーを削除する
と元に戻るのですが、何が原因なのでしょう?
ご意見いただけると幸いです。
0点

GF9800だと
ビデオカードのドライバーのバージョンはいくつなんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=180.48&BBSTabNo=1&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=28&Image1.y=18
書込番号:8783220
0点

BIGABYTE GV-N98TOC-1GH (PCIExp 1GB) はGeForce 9800 GTのようですが
対応しているドライバでしょうか?
ドライバのヴァージョンは?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
ここで最新版のドライバをDownloadして試されるのも一つの手かと思います。
書込番号:8783228
0点

浪速の島人さん とんでもありません。
でもGf9800だと最新の180.××は不具合がでるのもあるようですので
古い178.××あたり試して見ても。
(ビデオカードに付属のCDのドライバーのバージョンがわかりませんけれども。)
書込番号:8783335
0点

↓付属CDのドライバーと同じかもしれませんが、こちらも試してみては。
http://tw.giga-byte.com/Support/VGA/Driver_Model.aspx?ProductID=2917
書込番号:8783383
0点

早速の御回答ありがとうございます。
付属のバージョンは177.98でした。あとOSが
入れたばっかりでアップデートしていなく
まだSP1なのも原因なのでしょうか?
書込番号:8783655
0点

SP1が原因ということはないでしょう。
インストールの順番はWindows XP→SP3→INFファイル→各ドライバー
クリーンインストールに備えてSPメーカーを使用してSP3が含まれたディスクを作っておいたほうが便利です。
書込番号:8784517
0点

>まだSP1なのも原因なのでしょうか?
確かに、SP1というのが引っかかりますね。
最近、同じ様な話を聞きましたよ。
GBも最新のもののようですし、一応SP2を当ててみてはいかがですか?
下記のサイトから、単品で落とせますよw
書込番号:8800445
0点

書込番号:8800470
0点

SP2→SP3にアップしてからグラボのドライバーをインストール
したら、問題なくいけました。
WINDOWSをアップデートしないと認識しないのが原因だったのかな
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:8816884
0点



初自作機なんですが
P5Q-Eのピーって音はPOWERSW / RESETSW とかと一緒になってる4PINのSPEAKERというところに
つながないといけないですよね?
POWERSWとかと同じようにケースのケーブルと繋ぐものですよね?
ケースはSonata Designer 500なのですが繋がりそうなケーブルがありません
どうなんでしょうか?
何か見落としてるのですかね???
1点

質問内容がちと解読出来ないんですが
PCケースからスピーカーってコネクターが
出ていればマザーボード上にあるSPEAKER
って所に繋いでください。
ただPCケースによってはスピーカーが内臓
してない物もありますのでビープ音を出したい
場合はPCショップへいって別途購入してください。
確か500円以内で買えたはず。
こんなやつ↓
http://www.1-s.jp/products/detail/6422
書込番号:8779745
0点

わかりにくかったみたいで すみません。。
でも正解です
SPEAKERってケーブルがないケースもあるんですね
気になるので明日買いに行きます
ありがとうございました。
書込番号:8779869
0点

別につながなくても問題ないと思うので、ここ数年つないだこと無いですね。
現在のMBはP5Q-Dです。
書込番号:8780711
0点



初めて書き込みさせていただきます。
職場で使用のPCを入れ替えることなったのですが、今までのOSはW2000、新しいOSはXPproです。
もし使用可能であれば使い慣れたW2000でと考えているのですが、使用可能でしょうか?
新しいPCのスペックは、
MB:P5Q-E
CPU:C2D E8400
メモリー:PC2 DDRU800 2G×2
ちなみに今まで使っていたPCは、
MB:Intel 865G
CPU:P4 2.4
メモリー:512M×2 + 256M×2
です。
こちらの商品がすでにW2000をサポートしていないのは承知しております。
別の商品の過去ログから以下のようなインストール方法で可能なのかなとは思ったのですが・・・。
1:W2000をINSTする
2:SP4のパッチを当てる
3:付属の皿のDRVERをINSTする
4:REGEDITでBIG LBAが使えるように書き足す
5:I-netにつないでwindowsの更新でパッチを当てる
6:INTELのWEBからBIOS・SOFTの最新版を拾って更新する
インストールして使っているが全く問題ないなど、ご意見いただければ幸いです。
0点

>3:付属の皿のDRVERをINSTする
CD-ROMの中は確認はしていませんが。対応していないのなら、CD-ROMにもドライバは入っていないかと。
各ドライバのドキュメントを確認して、2K対応のドライバであるかどうかを調べて。そうでないのなら、デバイスのメーカーのHPに直接探しに行くしかないでしょう。
あと、「皿」なんて略称は止めましょう。
>6:INTELのWEBからBIOS・SOFTの最新版を拾って更新する
…なにを拾うのか理解していますか?。
Intelから入手するのは、この場合はInfsetくらいかと。AHCIやRAIDのドライバに期待できるかは不明。IAA(インフルアプリケーションアクセラレイター)は、バグ持ち&新しいチップセットには対応していないようなので、使わない方が良いでしょう。
結論として。
どのドライバ類が必要なのかを把握していない時点では、止めた方が良いです。
DOSが動くのですから、基本的にx86ソフトの動作には問題はありません。要は、各デバイスの2000用ドライバがあるかどうかだけなので。
書込番号:8776188
0点

KAZU0002さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、おしゃられる通り、2K対応のドライバがあるのか無いのか全く分からない状態でして、
INTELのWEBからどんなBIOS・SOFTの最新版を拾って更新するのかも理解できておりません。
私のレベルではW2000のインストールは考えない方が良さそうですね^^
ちなみに、「皿」の略称は過去ログからコピーして貼っただけで、普段そんな使い方はしておりません。
各デバイスの2K対応ドライバさえ揃っていれば可能ということですね。
とても参考になりました、ありがとうございました^^
書込番号:8776318
0点

>職場で使用のPCを入れ替えることなったのですが
ここの表現が曖昧で私の読み違いかもしれないですが、使い慣れたOSは確かにいいものですよね。
プライベートで使用し続ける分には何も問題無いと思います。
しかし会社で使うPCを不安定にするような行為はどうかと思います。
この時期にXPを導入するという事からしましてもビジネス用途でXPの安定性が認められているという事に他なりません。
組織の中で働く人間ならわかると思いますが、プライベートと仕事は割り切るべきかと。
書込番号:8777497
0点

HAYAKIさん
返信ありがとうございます。
そうですよね、仕事に支障をきたすくらい不安定なようなら止めなければいけませんね。
もしかしたら軽快にサクサクと仕事で使ってますよ〜、なんて方がどこかにいらっしゃらないかなと思ったものですから・・・。
書込番号:8777751
0点

だから。IntelのサイトにはBIOSは落ちていないんですって。
職場用ということで、サウンドにこだわらなければ、Win2K用ドライバはそろうと思いますが。
ASUSのHPで後悔しているドライバがWin2Kに対応しているか。無いとしたら、デバイス製造メーカーのHPで入手できるか。買う前に出来ることはありますので。続きはやることをしてから。
職場でということでしたら、XPヘの切り替えは、段階的に進めておくべきかと思います。必要なソフトを動かす手段が無くなった!からでは遅いので。
書込番号:8779109
0点

KAZU0002さん
たびたびの返信ありがとうございます。
ASUSのHPは何度も確認しているのですが、W2000に関する情報は見あたりません。
マニュアルを見てもサポートOSにW2000が含まれてませんので当然といえば当然ですが^^
BIOSをW2000に対応させないとダメということなんですね。
もっと簡単に考えていたのが浅はかでした。
インストール後にデバイスマネージャーで?の付いたデバイスのドライバを探せばいいかな、くらいにしか考えておりませんでした。
もしダメだったら再度XPのクリーンインストールで良いかなと^^
実は目の前にXPの新しいPCがあるのですが、これをわざわざW2000に入れ替えようなんて考える人はいないんでしょうね〜^^
職場でのXPとW2000の混在は、ここ4年ほど全〜く問題ありません。(W2000は私一人ですが^^)
それよりもXPからVistaへの切替の方がやっかいだなと思っています。
たびたびのご忠告ありがとうございました。
書込番号:8781328
0点

各ドライバダウンロードのところに、そのドライバがどのOSに対応しているかが書いてあるはずですが。
>BIOSをW2000に対応させないとダメということなんですね。
だれもそんなこと言っていない。
書込番号:8782153
0点

>インストール後にデバイスマネージャーで?の付いたデバイスのドライバを探せばいいかな、くらいにしか考えておりませんでした。
ASUSのドライバを見るにLAN以外のデバイスの2kのドライバは公開されていませんね。
各ベンダーのグローバルサイトを探せばあるかもしれません。
更に言えばftpでの保管も。
Chipsetに関してはINTELからダウンロード可能です。
ただ、AHCIのドライバが2kがあるかわからないのでこれがないとOSのインストールすら出来ません。
書き込みを拝見した上でやはりOSの変更はお勧めしかねますね。
書込番号:8782541
0点

KAZU0002さん、HAYAKIさん
貴重な時間を割いてご返信いただきありがとうございます。
素直にXPのまま使うことにしました。
以前XPを使っていたこともありますので不自由はありません。
この度は勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:8783397
0点



PCを自作するに当たって、オンボでの光デジタル出力が可能であるこのマザボを選んだのですが、5.1ch対応のホームシアターセットに繋いでも上手く音声が出力されません。
具体的には、
・SoundMax内のスピーカテストでフロントスピーカしか音が出ない
・最初の方の音が出ない(例:PC起動時の音の最初の方が欠ける、フォルダの移動時の「カチッ」という音が一回目は鳴らず何度か繰り返すと鳴るようになる等)
・Windows Media Player9で5.1chの音声ファイルを再生してみたがやはりフロントスピーカからしか音が出ない
・VLC media playerで5.1chのDVDソフトを再生すると一部の音が聞こえない(音声が再生されずに効果音とBGMだけが聞こえる等)
と言った症状に悩まされています。
オンボでは5.1ch出力に対応していないのではと考え、光デジタル出力の可能なサウンドカードを試してみたのですが、オンボの場合と同様の結果となりました。
また、オンボ、サウンドカードともにアナログ出力では上記のような問題は発生しませんでした。
色々と試したり調べたりしたのですが、情けないことに原因・解決方法がさっぱり分かりません。何か心当たりのある方がいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
また、光デジタルから5.1ch出力を行っている方いましたら環境・設定等教えていただけると幸いです。
以下、自分の環境です
M/B:ASUS P5E-Q
CPU:Core2Duo E8500
メモリー:DDR2 2G×2
OS:XPProSP3
サウンドカード:SE-200PCI LTD(ONKYO)
使用したオーディオ:BASE-V20X(ONKYO)
音声再生ソフト:Windows Media Player9
DVD再生ソフト:VLC media player
0点

通常光端子から出力できるのは2ch音声だけです、DVD再生でDolby DigitalやDTSをパススルー出力すれば5.1chで再生できます。
スピーカーテストはアナログマルチチャンネルで繋げばリヤスピーカー等でも再生できますよ。
Dolby LiveやDTSコネクトに対応したりすればリアルタイムエンコードで光から5.1ch再生できるそうですけど対応していないのでしょうね。
書込番号:8762150
1点

SE-200PCI LTD使ってるなら、
「AC3またはPCMを自動選択」にチェックしなきゃダメだね。
あとは、ソフト側が5.1chに対応してるか?になる。
いま使ってるソフトでNGなら、PowerDVDの体験版でも使ってみては?
http://jp.cyberlink.com/multi/download/trials_1_ja_JP.html
書込番号:8762376
0点

口耳の学さん、書き込みありがとうございます。
パススルー出力というのは何か特別な設定等必要なのでしょうか?
DVD再生ソフト、サウンドの設定を行うソフト(Audio Deck)ともにそういう項目は見つけられませんでした。
またおっしゃる通り、アナログマルチチャンネルで接続すると特に問題なく再生することが出来ます。
nekotoraさん、書き込みありがとうございます。
Audio Deckの「AC3またはPCMを自動選択」にチェックを入れてますが、上手く音が鳴りません。
また、PowerDVD8.0の体験版を試してみたのですが、VLC media playerの時と同じ様に光デジタル出力で5.1ch設定で再生をすると一部の音が聞こえないです。
追加の質問で恐縮なのですが、オンボまたはサウンドカードの光デジタル出力から5.1chを行う場合、デバイスマネージャやBios等の設定は何か必要なのでしょうか?
現在当方は
・Audio Deck(オンボの場合はSound Max)の設定(S/PDIFの使用にチェックする)を行う
・DVD再生ソフトのオーディオ設定で5.1ch、ドルビーなどを選択
くらいしか設定していませんが、実際にこのマザボで光デジタル出力から5.1ch再生を行っている方がいましたら、設定した項目等を教えていただけると幸いです。
書込番号:8762565
0点

特に設定は必要なかったと思いますけど、S/PDIFで出力させれば光出力がパススルーに対応していれば5.1chで出力したはずです。
最近のマザーなら対応しているでしょうし、SE-200PCI LTDも対応してますね。
無関係かも知れませんがVLC media playerが悪さをしているかも知れないので、アンインストールしてPowerDVDやWinDVDの体験版で5.1ch出力するか試してみてはどうでしょう。
書込番号:8763271
0点

うちは、SE-120PCI⇒SE-150PCI⇒SE-200PCIと全てデジタルアウト(光)で
5.1ch使ってきてるけど、そんな奇妙な動作したことないよ。
いまは5.1chシステム、嫁に行ってて環境ないけど。。。(汗
最後に5.1ch聞いた時の環境書いておくと。
5.1chスピーカーシステム:AVX-S20
サウンドカード:SE-200PCI(AC3出力)
OS:Windows XP SP3
再生ソフト:PowerDVD v7
DVDビデオ:幸せのちから
マザーボード:P5QL-EM(BIOSからオンボードサウンド:オフ)
メモリ:2GB
CPU:Core 2 Duo E7200(定格)
ハードウェアの構成、きっちり固めてOSクリーンインストールした方が
いいんじゃない?
BASE-V20Xの設定やデジタルケーブル、DVDビデオが5.1ch対応まで切り分け
出来てるなら、パソコン側のサウンドドライバやオーディオコーデックに
問題あるくらいしか思い浮かばない。。。
書込番号:8763625
0点

口耳の学さん、nekotoraさん、再度の書き込みありがとうございます。
口耳の学さん
試しにVLCをアンインストして見ましたが、結果は変わりませんでした。
当方の最初の書き込みの箇条書き部分の2つ目の症状が、5.1ch時だけでなくステレオ設定にしても起こるので、何かが根本的におかしいのかも知れません。。。
nekotoraさん
おっしゃる通り、それなりに調べたのですが当方と同様のケースは稀のようで、ほとんど見つかりませんでした。P5Q-Eのクチコミ内で1件、似たようなケースが起こっている方の書き込みを見かけたので参考にURLを載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013457/SortID=8500375/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=pdif
書込番号:8764051
0点

私も同じ症状で悩んでいます。
光出力に惹かれて、P5Q-Eを購入したのですが…フロントでしか音が鳴らず、どうしても5.1chでの出力ができません。
他にもこの症状で悩んでいられる方もいるのではないでしょうか?
何度もサウンドのデバイスを調整しようとしていますが…なかなかうまくいかないので、書き込ませていただきました。
また、サウンドの設定では、スピーカーでは5.1chの設定が可能なのですが…どういうわけか、SPDIFでの出力では調整できません。
もし、何かお分かりの方がいれば教えてください。
書込番号:9047390
0点

>MI:6さん
このスレの最初の返答で既に答えは書いてあります。
Dolby DigitalやDTSはライセンス料が掛かるので、オンボードのサウンドで採用されることはありません。
書込番号:9047677
0点

uPD70116さん、返信ありがとうございます。
すみません、意味がわからず質問してしまいました。
オンボードでは無理ということは、5.1chで出力する場合はサウンドカードを購入し接続することで出力されるという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:9047689
0点

オンボードのS/PDIFで5.1ch出力できるのは2ch音声だけです、例外的にDVD等の再生で圧縮された5.1ch音声をデータのまま出力すれば(パススルー)5.1ch再生できます。
サウンドカード交換でも同じですが、Dolby Digital LiveやDTS Connectに対応していれば5.1ch音声をリアルタイムにDolbyやDTSにエンコードしてくれるので5.1ch再生できるそうです。
書込番号:9048025
0点

口耳の学さん>
そういうことですか…。
わかりました。わざわざありがとうございました!!
書込番号:9049218
0点



このマザーを使い、およそ5年ほどぶりに自作に挑戦しました。
本体自体は問題ない様ですが、以前のパソコンと2台を使う為に
切替器(ラトック社REX−220CXD)を利用しましたが
こちらの機種単独ではマウスが動かなくなります。
以前の機種単独・2台起動時は問題なしです。
切替器がP/Sキーボードポートから給電しているとの事ですが、
P5Q-Eは給電しない、もしくは少ないのでしょうか?
御教授の程、お願いします。
メインマシン
CPU:Core2Quad Q9550
マザー:P5Q−E
VGA:EN9600GT
HDD:HDP725050GLA360
HDD:HDT725050VLA360
ドライブ:BRD−SH6B
電源:アビー SD−500ELE
OS:XP pro・Vista Ultimate
(ディアルブート)
サブマシン
CPU:Athlon 2800+
マザー:A7N8X−E Deluxe
OS:XP pro
以上の構成です。
よろしく、お願いします。
0点

六つ星さん
私はP5Q-EとP4T-EのM/Bを使いCPU切替器はRATOC-REX-230XDAですが問題なく切替出来ています
P5Q-E側のUSBマウスはPS/2の隣りのポートを使用しています。P5Q-Eの背面USBポートは何かと問題の多いポートですので色々と差し替えてテストされてはいかがでしょうか?
外部引き出しUSBポートのほうのテストもしてみてください。
又RATOCのFAQも参考にされたら。
P5Q-Eは初期不良で2回も交換していますので・・・
書込番号:8757006
0点

三河のじいさんさん、回答ありがとうございます。
P5Q-EのUSBに不具合が多い件、了解しました。
自分もキーボードポート真横に刺してますがOSインストール時など単独や前書きの様に2台起動時は問題ない感じです。
2台起動使用後、サブを落とした後にマウスのみフリーズ状態。単独で再起動するもマウスのみ動かない状態です。
再度、他ポートに刺して試して見ます。
また、書き込みいたします。
よろしくお願いします。
書込番号:8757214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





