P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年3月28日 02:00 |
![]() |
1 | 15 | 2012年3月13日 17:46 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月6日 12:07 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月30日 17:24 |
![]() |
6 | 7 | 2011年1月29日 10:31 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月20日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日起動させてしばし違うPCをいじっていたら、ブルーバックになっていたので
電源を落として再起動しました。
ところがファンやVGA電源ランプ、HDDランプは点いてましたが、画面が映りません
ピッという音も聞こえませんでした
しばし放置するとHDDランプ消えました
そこでやってみた事は
1:メモリを抜き差し
2:COMSクリア
3:VGA交換
4:別PCでメモリ差して起動確認OK
5:別PCでCPU動作確認OK
そこでマザーを壊したのではと判断し作業中断中
多分組み込んで別PCのCPU差しても同じかなと
最近調子こいでオーバークロックの上限アップさせました
CPUはC2DE8200@3.2GHzで数年起動させたのを、3.4GHzに上げて2週間経過したと思います。
こう言う条件でCPU動いてると言う事はマザー逝っちゃったと考えています
Nortonのネットワークセキュリティーマップにも起動してるように見えないので
壊れたマシンの環境です
CPU:Core 2 Duo E8200 2.66GHz@3.2GHz
M/B:ASUS-P5Q−E
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
Memory:6GB(1GB(PC6400)×2・2GB(PC6400)×2)
HDD:Hitachi HDP725050GLA360 500GB(16M)/S-ATA100・7200×1
HDT722525DLA380 250GB(8M)/S-ATA100・7200×1
ST3400633AS 400GB(16M)/S-ATA100・7200×1
DVD-R/W:DVSM-XE1219FBS
LAN:GBLAN(Marvell)×2
Sound:Realtek Semiconductor ALC883
Mouth:Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard:ELECOM PS/2 Full Keyboard
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
CPUFan:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
Case:Abee balance B640W
OS:Windows 7HomePremium 64ビット版
0点

熊ちゃん@自宅さん こんばんは。 過労が原因みたいですね。 CPUだけが背負い込んでいるなら代理と交換してみて下さい。
書込番号:14355633
0点

OC 3.2GHzの時からCPUやGPU等の温度とかは見てましたよね。
CPUクーラーを交換していたからと油断していたという事はありませんか?
HD48XXのGPUてかなりの高熱を発していたと思いますが、お使いのケース(Abee balance B640W)
だとケース内の温度が上がっていたんじゃないでしょうか?
あと、お使いの電源はOCに対する耐性が弱いと思いますが。
(一応EA-650ユーザー兼経験者です)
書込番号:14356756
0点

アドバイスありがとうございます
中断していた確認作業ですが、メモリスロット周辺回路の異常が起きたようです
画面が出るようになってロゴ出たんですがその後緑の大きなノイズが表示されメモリ容量が表示されずでした。
やはりM/Bが壊れたと言うことですね
VGAの温度は3.4GHzにしたときは見てませんでした
その前3.2GHzでは70℃位有ったと思います
ブルーバック時はHD5850に差し替えていたのでもう少し温度は低めではありますが
OCした事で当然の運命が来たと言うことです
幸いなのはM/Bだけの故障のようです
書込番号:14357339
0点



どなたかお力をかして下さい。
現在WindouwsXP Home x32 を使用しておりますが、WindowsXP pro x64 とのデュアルブートを考えております。
順次ソフト等の動作確認を行い、最終的には x64 のみにしたいと思っています。そこで質問なのですが、CDブートからインストールしようとすると
CD-ROM Boot Priority ..Boot Ready
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media inselected Boot device and press a key.
と出るので、keyを押すとDriveのLEDが光りますがOSセットアップ画面にならず
CD-ROM Boot Priority ...No medium
となり、keyを押しても上の繰り返しです。Drive不良も考え、別の物も試しましたが全く同様でした。
インストールメディア不良も考え、別のPCで試しましたが問題なくOSセットアップ画面になります。インストールしようとしているシステムに何か問題があるのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。
CPU:Core2Quad Q9550
MEM:2Gx4
HDD:HDP725050GLA360 x2(x32はこのうちの1つにインストールしてある)
DVD:HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
MB:ASUS P5Q-E(Ver.2101)
GPU:NVIDIA Geforce 9400GT
0点

ICH10R側にGH22NS40は繋いでますよね?
インストールメディアを複製した物ではどうなりますか?
書込番号:14269851
0点

メモリーリーダなど接続していませんか。
そのほか最初のインストールに必要ではないデバイス、ドライブをすべて取り外して、できればハードディスク1台だけの環境にしてみてどうですか?
ハードディスク、DVDドライブは、チップセットのポートに接続していますか?
ハードディスクをAHCIモードではなく、IDEモードにしてどうですか?
書込番号:14269889
0点

XPは、普通Cドライブにしかインストールが出来ませんので、デュアルでXPは、無理かと思います。
何か方法があるかもしれませんが・・・。
Vista以降は、ドライブレターは選びません。
方法としては、32bitをインストールしたドライブとは、別のドライブのみ繋いでインストールしてください。
そうして、インストールが全て終われば、共に繋いで起動時にBIOSで起動ドライブの選択をして、32Bitにするか、64Bitにするかといった、使い方になるものと思いますよ。
他に、良い方法がありましたら、スルーしてください。
書込番号:14269927
0点

こぼくん35さん
C以外でもXP以降はOKですよ。
カードリーダ繋いでてDとかにインストールされちゃった事例が有りますので。
駄レス失礼
書込番号:14270111
0点

USBメモリー等が刺さってる
FDDが入ってる
DVDドライブが壊れてる(T_T)
書込番号:14270153
0点

すみません。出来るようですねぇ〜・・・申し訳ありません。
この方の、やり方が参考になりますでしょうか。ググってみると、古いOSでも、マルチ使えるようですね。
http://www.geocities.co.jp/siliconvalley/1924/multiboot/multibootstep/multibootstep.htm
書込番号:14270411
0点

皆様ご教示ありがとうございます。
平さん
>ICH10R側にGH22NS40は繋いでますよね?
はい。
SATA1,2:HDD
SATA3:DVD
です。
>インストールメディアを複製した物ではどうなりますか?
これは試していませんが、他のDriveでもダメだったことと、他のPCではセットアップできるので可能性は薄いかと・・・
Excelさん
>メモリーリーダなど接続していませんか。
していません。
>そのほか最初のインストールに必要ではないデバイス、ドライブをすべて取り外して、できればハードディスク1台だけの環境にしてみてどうですか?
これも試しましたがダメでした。
>ハードディスク、DVDドライブは、チップセットのポートに接続していますか?
はい。
>ハードディスクをAHCIモードではなく、IDEモードにしてどうですか?
元々IDEモードなのですが、AHCIモードにしてもダメでした。
あ の にさん
>USBメモリー等が刺さってる
ないです。
>FDDが入ってる
システムにFDDがありません。
>DVDドライブが壊れてる(T_T)
これは考えましたので、違うDriveでも試しましたがダメでした。
こぼくん35さん
参考URLありがとうございます。
Drive不良を否定するためにWindowsXP HOME x32 インストールCDを入れて起動してみましたが、これだと問題なくセットアップ画面に進みます。やはり x64 をインストールできない何か問題があると思わざるを得ないのですが・・・
皆様のご意見お待ちしております。
書込番号:14270975
0点

>CD-ROM Boot Priority ..Boot Ready
>Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media inselected Boot device and press a key.
>
>と出るので、keyを押すとDriveのLEDが光りますがOSセットアップ画面にならず
>
>CD-ROM Boot Priority ...No medium
この二つのメッセージの間には何もないのですか?
最後の手段、
・最初にマザーのCMOSクリアをして、マザー、電源、CPU、メモリー、DVDドライブだけの構成にして、そのほかは何も接続せず、ハードディスクさえも接続せずに開始してみる。
普通はこれでハードディスクがありませんってとこまではいくはずです。
これでだめなら、マザー、電源、CPU、メモリー、DVDドライブ、メディアのどこかに不良があるということです。
まぁ確認ということで、
・CPU-Zを使用して、instructions欄にEM64Tと表示されているかを確認。
・マザーBIOSが最新かチェック
・マザーのCMOSクリアを行う。
・そして必要最低限の日付、時刻、DVDドライブのブート順を1番目にする以外の設定は初期値のままで開始する。
書込番号:14272550
0点

BIOSのToolsのDrive Xpert Control と Express Gate を Disabled では?
書込番号:14272837
0点

>他のPCではセットアップできるので
ドライブとメディアとの相性は存在しますので・・・
でもXP32bitでは大丈夫なので関係ないかな?
インストール予定のHDDパーティションの領域削除してから試されると?
書込番号:14273479
0点


皆様度々ご教示ありがとうございます。
Excelさん
>>CD-ROM Boot Priority ..Boot Ready
>>Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media inselected Boot device and press a key.
>>
>>と出るので、keyを押すとDriveのLEDが光りますがOSセットアップ画面にならず
>>
>>CD-ROM Boot Priority ...No medium
>この二つのメッセージの間には何もないのですか?
何も出ないです。
>最後の手段、
>・最初にマザーのCMOSクリアをして、マザー、電源、CPU、メモリー、DVDドライブだけの構成にして、そのほかは何も接続せず、ハードディスクさえも接続せずに開始してみる。
>普通はこれでハードディスクがありませんってとこまではいくはずです。
>これでだめなら、マザー、電源、CPU、メモリー、DVDドライブ、メディアのどこかに不良があるということです。
そこまでいきましたので、どこかに問題があるということでしょうか?
>まぁ確認ということで、
>・CPU-Zを使用して、instructions欄にEM64Tと表示されているかを確認。
表示されている。
>・マザーBIOSが最新かチェック
最新の2101。
>・マザーのCMOSクリアを行う。
電池も抜きCMOSクリアしました。
>・そして必要最低限の日付、時刻、DVDドライブのブート順を1番目にする以外の設定は初期値のままで開始する。
しました。
が・・・やっぱりダメでした・・・
あ の にさん
>Control と Express Gate を Disabled では?
ダメでした・・・
平_さん
>>他のPCではセットアップできるので
>ドライブとメディアとの相性は存在しますので・・・
>でもXP32bitでは大丈夫なので関係ないかな?
それも考え、他のDriveでも試しましたがダメでした。
>インストール予定のHDDパーティションの領域削除してから試されると?
これも試しましたし、他のHDDでも試しましたがやはりダメでした。
>追記 参考になるかな?
>http://win64xp.impress.co.jp/install/index.htm
そもそもこの画面まで進まないので・・・
皆様、私如きのために知恵を出していただき感謝致します。
これを期にシステム変更して再チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:14276319
0点

>そこまでいきましたので、どこかに問題があるということでしょうか?
青画面の、「ハードディスクがありません・・・」っていう画面まで正常に進んだということですか?
であれば、その環境にハードディスクをつないでみてどうですか。
これでダメならハードディスクがおかしいってことになってしまいますが。
書込番号:14276410
0点

DVDからのインストールぢゃ無くて良いのなら
http://images2.store.microsoft.com/prod/clustera/framework/w7udt/1.0/jp/Windows7-USB-DVD-tool.exe
書込番号:14276430
0点

ひょっとして、XP X64はSP1以前でなかったりしませんか?
なおかつ、XP X86のCドライブパーティションが137GB以上だったりしませんか?
48ビットLBAの制限に引っかかっているのかも。
以下参考
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013
書込番号:14283507
1点



パソコンのマザーボードについてお尋ね致します。当方P5Q-Eのマザーボードを使用しております。この度、マザーボードのBIOSをアップデート致しました。それで皆様にお尋ねしたいのですが、BIOSをアップデートした場合にチップセットも一緒にアップデートした方がいいのでしょうか?BIOSだけをアップデートしてチップセットをアップデートしない場合、何か不都合は起きますでしょうか?実際に今現在、USBが認識しなかったり、再起動を繰り返したり(リカバリして直りました。)あと小さいトラブルは度々あります。チップセットもアップデートしなかったからなのでしょうか?BIOSとチップセットの関係も教えて頂けないでしょうか?自作パソコンにお詳しい方々、お教え頂けますと助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>BIOSだけをアップデートしてチップセットをアップデートしない場合、何か不都合は起きますでしょうか?
別段、不具合はないですy
BIOSをアップデートしますと、デフォルトに戻るので設定し直す必要はあります。
チップセットのドライバの更新があるかどうかは、そんときに確認しないとわかりませんy
重度の不具合が改善されたとかでなければ、更新せずとも問題ありません。
書込番号:14072786
0点

チップセットはハードウェアなのでアップデートはありません。
アップデートするとしたらチップセットドライバーです。
チップセットドライバーに関しては、SATA以外は特に何があるということはなく、単にデバイスを認識させる為のものですので、アップデートは殆ど意味がありません。
それに関連するデバイスをデバイスマネージャで見てみれば判ることですが、プログラムファイルを必要としないものばかりです。
SATAを除けばチップセットドライバーのアップデートは、新しいチップセットへの対応以外に違いはないです。
SATAに関して新しい機能を使うのに新しいSATA BIOSを必要とすることはあっても、古いBIOSで起動出来ないということはありません。
こちらも致命的な欠陥がない限り、アップデートはしなくても問題ありません。
書込番号:14074549
0点

BIOSの更新は、明示されて更新内容が必要で無い限り、OSの再インストール時に書き換える程度の頻度で十分かと思います。
BIOSの更新のほとんどは、新CPUへの対応ですが。メモリタイミングの見直しや、周辺デバイスの認識の見直しなど、安定性に関わる部分があることもあります。
ただ。起動してからは、USBやビデオカードなどのデバイスの制御は、OSのドライバに引き継がれますので。BIOSに関係がありそうなのは、メモリの安定性くらいでしょうか。それでも、DDR2時代の物に問題は無いと思いますが。
チップセットドライバも、最近の更新は、最近のチップセットに対してのものがほとんどなので。これもP5Q時代のマザーに対しては、「やってみて問題が解決したら儲けもの」程度かと思います。
ただ。
>今現在、USBが認識しなかったり、再起動を繰り返したり(リカバリして直りました。)
これらは、「今まで動いていたのに、最近になって異常が起きた」のでしょうか?。「最初からそう」なのでしょうか?
最近になってということなら、他の故障を考えるべきかと思います。
USBポートがケースフロントだったりする場合には、マザーへのコネクタの抜き差しなり、リアパネルのコネクタで再現するかあたりからの検証を。
書込番号:14075553
1点




構いませんが、どちらか片方に取り付けると、ビデオカード用のスロットがx8動作になります。
どちらになるかはマニュアルを参照してください。
もう片方はx4ですがU3S6もx4動作なので、そちらに取り付けた方がいいでしょう。
書込番号:12582695
0点



今月の中旬まで、自分の使っていたこのマザーを含むパーツを
妻に提供し組んでみたのですが、画面が暗いまま映りません。
モニターを変えてみたり、ケーブル交換してみたりと色々試してみましたが
PCからの入力がありませんとでたままです。
マザーの故障でしょうか?
ちなみに、最低限の構成でも画面が出ません。
CPU、グラボ、ケースファンはきちんと回ってます。
CPU コア2デュオE8500
マザー P5Q-E
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800LHD-DA500SAK(2枚で4G)
グラボ ELSA GLADIAC GTS 250
HD 250G
電源 500w
0点

ケース以外、流用?
自分のとグラボを換えてみては?
メモリは1枚で試した?
書込番号:12565117
1点

レップウ改さんこんばんわ
24PinATX、8Pinコネクターの挿しこみとグラフィックボードの補助電源の挿しこみを確認して、最小構成、CPU、メモリ、グラフィックボードのみでCMOSクリアーを行い起動して見てください。
書込番号:12565192
1点

私も以前同じ症状になりました、ASUSのマザボは…逝きやすいですね、私は2枚逝きました
電源、メモリ交換して駄目ならマザボ死んでますね
書込番号:12567251
0点

パーシモン1wさん
妻のPCはHD、電源、ケース以外は全て流用です。
グラボも、他ので試しましたが画面が出ません。
メモリー1枚も試してます。
あもさん
CPUの方がきちんとはまってないかな?と思ったついでに、
ご指摘のPINは差込確認済みです。
画面が映らない以外は、全てのファン、CPU、グラボはファンが回転してます。
CMOSクリアーですが、電池外してのならおこないました。
反応は変わらずでした。
夜になって仕事終わり次第、もう1度確認してみます。
イストistさん
メモリーは、このマザーで今月中旬まで使っていたので、
死んでないかな?と思ってます。
電源は購入して、つい最近まで妻のPCは違うパーツで動いていたので
たぶん平気だと思います。
書込番号:12567410
0点

最小構成でも起動しない場合、不具合が何処かを特定する為にトラブルシューティングを行うわけですけど、問題を切り分けていかないと堂々巡りになり果ては疑心暗鬼に陥ったりします。
検証するなら面倒でも一つ一つを洗い出す必要があります。
他のPCの部品で流用できる物は流用して見る、グラフィックボードは他のPCに取り付け画像が出れば問題ありませんし後はメモリ2枚が同時に故障するのは稀ですから、1枚挿しで起動するかを確認するなども方法です。
また、PCケースに組みつけているなら、一度PCケースから取り出して最小構成でやり直す、マザーボードのソケットのPinが曲がっていないか、傷が付いていないかなどの確認をして見る、マザーボードの配線パターンに傷が無いかを確認してみるなどがやれる事になります。
書込番号:12567884
3点

あもさん
流用といっても、自分のPC(コアi5)と妻のPC(E8400)は違うので
新規に買う以外方法はないです。
予備として確保しておいた、グラボ、マザーでメモリー2枚を交換しながら
テストしましたが映らないままです。
もちろん、PCケースからだして、最低限の構成でやってます。
色々やってみましたが映らないので、修復をあきらめます。
助言ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12573755
0点

E8500はステッピングで、対応BIOSが違う様です。
Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,65W,rev.E0)のBIOSは1003以降で、Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,rev.C0)は0506となっていますから、他に起動できる古いタイプのCPUがあれば、BIOSをアップデートして見るのも方法だと思います。
全て試されて起動しない場合に考えられる事としては、このあたりかと思われます。
書込番号:12576128
1点



OSをWindows7 64bitにしました。
EPU-6 Engine 1.01.10 Beta version for Windows7をASUSホームページからダウンロードしてインストールしたところ
≪Eaccess Violation≫というエラーメッセージがでて起動しません。
対処方法はありますか?
よろしくお願いいたします。
0点

ASUSのサイトからV1.01.17がダウンロードできますのでこれを使われてはいかがでしょうか。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
私はP5Q Deluxeを使っていますが、Windows7 64bitでも使えています。
書込番号:12247086
1点

DATYURAさん
早々の返信ありがとうございます。
早速試してみたいと思います
書込番号:12247259
0点

DATYURAさん
V1.01.17ダウンロードしてインストールしたところ、無事起動しました!!
P5Q-Eには1.01.10 Beta versionしかありませんでした・・・。
上位にあたるP5Q Deluxeの方で探せば良かったんですね。
他のユーティリティについてもきっと同じですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12247413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





