P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月21日 10:38 |
![]() |
2 | 9 | 2008年10月21日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月14日 21:31 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月13日 22:15 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月5日 14:08 |
![]() |
6 | 12 | 2008年10月21日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M/B ASUS P5E-Q
CPU Core2Duo E8500 (E-0)
G/B ASUS EN9500GT TOP
メモリー トランセンドDDR2-800 2G×2
モニター グリーンハウスGH-JEF223SH-LHCB(スピーカー内蔵・HDMI端子接続)
OS XPProSP3
以上の組み合わせで組み終えて、M/B⇔G/B間のS/PDIFコネクタも挿し
SOUND MAXにてデジタル出力設定も終わりました。
起動させると、モニター内蔵スピーカーから最初の音の前半分が出ません。
音量レベル調整時の「ポン」の音は短い為に最初は聞こえなく2、3回繰り返すと
2回目以降の音は出るって調子です。
HDMIなるものは初めてですし、グラフィック内蔵していないM/Bも初めてなので
恥ずかしながら何処が原因か見当もつきません。
アナログ出力の場合は問題ないです。
G/B側でなにも音に関する設定はありませんし、モニター側はアナログ・HDMIの切替え
以外に設定はありません。
同様の症状で何らかの対策されて改善出来たとか、アドバイスいただけませんか?
0点

マザー GIGABYTE GA-EP45T-DS3R
CPU Core 2 Quad Q9550(E0)
ビデオ HIS H467QS512P
メモリ コルセア DDR3-1600 2G×2
モニタ 三菱電機 VISEO MDT242WG(スピーカー内蔵・HDMI端子接続)
OS XPProSP3
かなり環境が違うのですが、私のほうも以上の組み合わせで同様の症状が発生しています。
HDMI経由で音を再生する場合に最初の音がでません。
スピーカーに耳を近づけて確認すると、以下のような現象を確認できました。
1.音量レベル調整のメーターをクリックする。
「ポン」は鳴らず、スピーカーから非常に小さい音でノイズ音が発生する。
2.1秒程度待って、再度音量レベル調整のメーターをクリックする。
「ポン」が鳴る。
3.最後に音が鳴った後、無音状態が続くと、
約3〜4秒後にスピーカーから非常に小さい音でノイズ音が発生する。
4.この後、1の状態に戻る。
3のノイズ音が発生する前(約3〜4秒以内)に続けて音を鳴らす場合は問題ありません。
なんとなく、1でスピーカーの電源がONし、3で無音状態が続くとスピーカーの電源がOFFしているようなイメージです。
モニタかビデオカードに原因があるのでしょうかね?
書込番号:8531018
0点



現在、同一機種の500GBHDDを2台SATA接続して使用しているのですが、
どちらのHDDもパーティションに関係なく合計の使用領域が100GBを超えると
次に電源を入れた際にロゴ画面すら出なくなります。
CMOSクリアをすると起動はするようになるのですが、シャットダウンが正常に行われません。
「シャットダウンしています」の画面から何も進まなくなり電源が落ちません。
現在HDDの型番を見ることが出来ないので書き込むことが出来ないのですが、
HDD機種に関係なくこのような症状が出た時の対処法などありましたらお願いします。
0点

ロゴ画面すら出ないというのは、電源を入れた際に出る一番最初の「AI」ロゴのことです。
BIOSが動かない状態と言うことでしょうか?
とりあえずディスプレイは反応するのですが、画面は真っ黒のままです。
HDDのアクセスランプも数秒間点いて消えてしまいその後はいくら待っても反応無しです。
書込番号:8497512
0点

こんばんは。
メモリテストとか実施されましたか?
あとはメモリ一枚刺しとスロット差し替えとか。
手軽なところから検証してみてください。
あと関係ないかもですけどパーツ構成も出来れば。
書込番号:8497625
1点

CPU:CORE2DUO E8400
メモリ:PC6400 1GB×2枚 (W2U800CQ−1GLZJ)
HDD:HITACHI Deskstar HDP725050GLA360×2台
グラボ:GeForce9800GTX+
電源:SCYTHE CORE POWER2 600W
マウス・キーボード:USBワイヤレス
メモリー一枚差し、スロット差し換え等やってみましたが症状に変化無し。
SATAケーブルを付属してくる6本すべて試してみましたが変化無し。
HDDを使用領域100GB超えの物と100GB以下の物を差し替えると作動します。
どのポートに挿しても100GB超えている物はNG。
100GB超えと以下の物2台挿した場合HDDの起動順位に関係なく作動NG。
とにかく100GB超えの物があると作動しなくなるようです。
こんな状態ですがどうかお願いします。
書込番号:8501236
0点

こんばんは。
特定条件で起動しているだけに中々厄介ですね。
BIOSのバージョンアップ、バージョンダウンも出来れば
実施してみてください。
あとはCMOSクリアとか。
KAZU0002さんのレスもありますけど
XP以上ですよね?
書込番号:8502233
0点

137Gの壁対策をせずにHDをとばしたに1000億ジンバブエドル。
書込番号:8502687
0点

もしかしてExpressGate有効にしてません?
うちはそれのおかげでHDD接続した状態だと起動しませんでした
刺さってたHDD
WD10EASC 3台
HDT725032VLA360 2台
書込番号:8502747
1点

OSはXPでSP3になっています。デバイスマネージャーを見ても異常はありません。
メモリー差し換えやケーブル差し換えした際にはすべてCMOSクリアしてから作動確認しています。
すでに書いていますがCMOSクリア後は一度だけ起動しますがシャットダウンが正常に行われないため電源ボタン長押しで強制終了しています。一応シャットダウン処理をしてHDDに反応が無くなるまで待ってから電源を落としています。
「シャットダウンしています」の画面になるまではアクセスランプに反応があるのですが、途中で反応が無くなりHDDに耳を当てて聞いてみてもヘッドの動く音がしない状態になり電源が落ちなくなります。マウスポインタは動くので完全にフリーズしているわけではないと思うのですが。
書込番号:8503820
0点

結果報告します。OSインストールし直し等ひとつひとつ確認しながらすべてやり直しをしました。結果としてそれだけでは改善されなかったのですが、ExpressGateを無効にしたところすべて正常に動くようになりました。何故作動不良をおこすのか、発症するきっかけがわからないままですが問題無く動くようになったので気にするのはやめました。
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:8531333
0点



先日 センチュリーの”裸族の二世帯住宅”を購入したので
このマザーに接続したいと思ってますが、eSATAで接続するには
マルチポートフライヤに対応している必要があるそうですが
この P5Q−Eは対応してますでしょうか?
それとも 別途eSATAカードの購入が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自己解決しましたw
クロシコの SATA2E2−PCIeを購入し接続したところ
問題なく稼動しました。
マザボ搭載のマーベル88SE6121では、ドライブ1台しか認識出来ませんでした。
せっかくの2世帯なのにね・・・
参考までに・・・
書込番号:8500907
0点



後日、GTX260を購入予定ですが、MBはP5Q-E か P5Q-Proか迷ってます。
OCは一切しない予定で、グラボ2枚挿しもしない予定です。
どちらのマザーボードも性能は同じように思えるのですが、GTX260を取り付けるならどちらがいいでしょうか?
スペックはこのような感じにしたいと思います。
OS・・・Vista Ultimate SP1
HDD・・WD 6400AAKS
CPU・・Core2Duo E8400
クーラー・・ANDY SAMURAI MASTER
メモリ・・DDR2 800 2GB
VGA・・GTX260
電源・・CORE POWER 2 600W
0点

どちらにつけるにしても変わらないですよ。チップセットかわらないからね
書込番号:8493574
0点

P5Q PROの方が良いでしょ。
P5Q-Eは、USBの電源周りが弱いそうです。
かなりのトラブル報告があるようです。
P5Q PROは設計が違うようで、USBの電源に関するトラブルは
あまり、聞かないし、安定しているようですね。
書込番号:8493772
0点

あと、電源が気になりますね。
CORE POWER 2 600Wは、品質が低すぎると思います。
これは、KRPW-J600Wで日本製コンデンサ100%採用の良い物です。
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
大体、\12,800くらい
書込番号:8493898
0点

後、こんなのもあります
600Wで、日本製コンデンサ採用、ねじロック式モジュラーケーブル採用
↓
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
大体、\13,800くらい
書込番号:8493917
0点

みなさん情報ありがとうございます。
やはり安いCORE POWER 2はダメですか・・・。クロシコの電源にします。
あと心配なのがGTX260は600Wで動きますでしょうか?
書込番号:8494176
0点

動きます。
SLIで無い場合は、問題有りません。
GTX280で、QUAD OCしても動くでしょ。
ただ、その場合、余裕は無いでしょうが。
書込番号:8494197
0点

GTX260と、HD4870 どちらが性能が上でしょうか?
書込番号:8494252
0点

グーグルという便利な検索ツールがあるよ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GTX260+vs+HD4870&lr=&aq=f&oq=
キーワードを複数、スペースで区切って検索すると
色々出てくる
書込番号:8494364
0点



初めて自作PCに挑戦したちゅーぼー卒です。
このマザーボードを使って組み立て、昨日まで何の問題もなく動作していたのですが、突如起動しなくなりました。
電源を投入しても、FANは動くのですが、BIOS画面が表示されず止まってしまいます。
C-MOSクリアや、最小構成での起動を試しましたが改善されません。
どなたか、分かる方いらっしゃいましたらお力をお貸し下さい。
機器構成は以下の通りです。
CPU : Intel Core 2 Duo E8400
MB : Asus P5Q-E (bios Ver1306)
Mem :CFD FSH1066D2C-K4G (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
VGA:玄人志向 RH3650-E512HW
HD :サムスン HD753LJ (750GB SATA300 7200)
電源:エバーグリーン EG-500PG / パワグリ(Power Glitter) 500W パソコン用ATX電源
DVD :ソニーNECオプティアーク AD-7200A-0B
よろしくお願いします。
0点

電源単体テスト
メモリ交換
俺ならとりあえずこれだけやる
書込番号:8455361
1点

メモリは対応しているようですね。
対応メモリ
DDR2 1200(O.C)/1066/800/667MHz(株式会社ユニティの製品仕様から)
Birdeagleさんと同じになりますが、
HDDを接続せず電源のみで起動してみてはどうでしょうか。
それでもBIOSが起動しないようでしたら他を探すしかありませんが^^:
過去に
>>IDEからAHCIに変えたらBIOSの画面まではいけました。
という事もあったようですので、試す価値ありかもしれません^^
頑張って下さい。
書込番号:8458212
0点

ありがとうございました。
メモリを交換した結果、今まで通り動くようになりました。
メモリも壊れる?ことがあるのですね。
今から壊れた?メモリが保証対象になるのか調べて対応したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8458325
0点



今、マザボでP5Q−EかPROかで迷っています。
性能を見たら、何だかEの方が良さそうだけど(機能が多い)
英語表記だったので詳しく分かりませんので、質問いたしました。
使用用途 主にやりたい事は、CPUのOCです。
OCにふさわしいマザボはどれ何でしょうか?
また、この二つよりも良いマザボがあれば教えてください。(二万程度で)
どっかのサイトでOCすると何かの機能が低下すると書かれていましたが、これはどうなんでしょうか?
あと私のPC環境を書きます。
OSバージョン:Windows XP Home Edition Service Pack 3
CPU名 :2394MHz Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2220 @ 2.40GHz (ExtClock:200) (L2CacheSize:1024)
メモリーサイズ:2047 MB
ビデオカード:ATI Radeon HD 2600 XT
電源:500w
ペンティアムデュアルコアというマイナーなCPUを使ってるので相性が心配です。
あとビデオカードは、ラデオンの3870か4850もしくはジーフォースの9600を購入予定。
クロスファイア等は考えてませんが、後々出来たらいいなと思っています。
0点

okトニーさんこんばんわ
P5Q-Eでも、P5Q-ProでもOCは同じ程度にできると思いますけど、OCを常用されるのか、それともベンチマークなどの為に一時的に行うものなのかでも、マザーボード選びは変わってきます。
常用されるのでしたら、今悩んでいる2台でも良いですけど、P5Q-DELUXEのようにCPU電源周りに16フェーズのユニットを備えているマザーボードもあります。まるで、OCを薦めているようなつくりのマザーですから、一番向いていると言えば向いていると言うことになります。
ただ、どの場合もOCは自己責任ですし、ほかに使うメモリや電源ユニットもできる限り良品を選ぶようにしてください。
書込番号:8447301
3点

現在21000円台のP5Qデラックスでいいんじゃない。
で、相性なんてモノは存在しない。
あるなんて嘘吹いている人も多いけど。
ペンティアムDCは、ペンティアムという名前のCPUが買いたいという人の為に、コア2デュオに細工して売ってます。
元々インテルはペンティアムの名前を使わないことにしたのですが、リクエストが多くて考え直しました。
書込番号:8447692
2点

さすがにPentiumはキャッシュが不足気味なんで、ぶん回してもパフォーマンスは出ないですけどね。
SLIってことはゲームすると思うんでこの辺が参考になるかと。
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080907002/
多分、何してもCPUのキャッシュでサチる気がする。
書込番号:8447943
0点

>OCにふさわしいマザボはどれ何でしょうか?
どこまで求めるかによりますけど徹底的にということなら
ハイエンドクラスでしょう。
でもマザーだけじゃなくそのほかの構成も変更する必要が
出てきますけど。
ちなみにE2220はあんまり伸びないかも。
自分はE2200をやってみましたけど3Ghz超えると
動作不安定になりますね。まぁマザーとそのほか構成がしょぼかったのですけどw
OC時のクロック上昇率はE22シリーズよりE21シリーズのほうが良いみたい。
>クロスファイア等は考えてませんが、後々出来たらいいなと思っています。
P5Q-EとP5Q PROはクロスファイアできますけどP45チップセットなんで
クロスファイア動作時は両スロットとも×8動作です。
ハイエンドクラスのX38とかX48はは両方とも×16動作になります。
まぁベンチとかしないならP45でも十分ですけど。
クロスファイアをするんならビデオカードにもよりますが600wの
高品質の電源が必要です。
書込番号:8447967
0点

あぁ、クロスファイアーは考えてなかったんですね。読み間違いです。すいません。
書込番号:8447995
0点

OCで安定性を考えるならできれば電源フェーズ数が多いものの方が、安定動作はするかと思います。あときこりさんがおっしゃってるようにCPUに関しては相性はでないかと思います。マザーがそのCPUに対して対応してれば必ず動くので。むしろ相性に引っかかるのはメモリです。昔ほどではありませんが、メモリに関しては今も相性が全く出ないわけではないので。個体差はあるでしょうが、とにかく最近のチップセットはメモリを選ぶ傾向にあると思います。後、当然OCを考えているならOC用メモリの購入をお勧めします。DDR2-800だと案外メモリが足引っ張ってそうそうパフォーマンスは上がるものではないかと思われます。まあメモリよりCPUのキャッシュが足引っ張る場合もあるでしょうが。あとCFはレスがついてますがチップセットの制限でx8動作になります。ハイエンドマザーの金額が張ってくるX38チップセットとX48チップセットはx16動作。
書込番号:8448007
0点

OCするなら…両方買う。
OCが手段ではなく目的なら、金で解決。
書込番号:8448095
0点

ってゆうか、OC目的でこの辺選ぶん?
らんぱげ逝けば?
書込番号:8448171
0点

>使用用途 主にやりたい事は、CPUのOCです。
>OCにふさわしいマザボはどれ何でしょうか?
>また、この二つよりも良いマザボがあれば教えてください。(二万程度で)
読む限りだとPCの用途がOCのみっぽいんですけど、それだとこの2択は有り得ませんね。
旧式ハイエンドマザーの特価(中古含む)で2万円台で探しては?
書込番号:8448340
1点

どっちでも対して違いが無いのでは?
E2220をOCする目的を明示した方が良いと思う。
だた単にMAXのクロックを見てみたいのか、使用するソフトの処理スピードを上げたいのか?
まーRampageって声も聞こえてきたけど、X48ハイエンドは可哀想だけどE2220には会わないと思う。せめてE8シリーズのC2Dだと効果が出ると思うけど。
IntelのチップセットだとP35・X38以降のM/BならOCしてE2220の耐性の方が先にギブアップすると思うよ。
書込番号:8450926
0点

E2220をOCにするには向かない
実際にE2200で経験しています
OCできない理由は
倍率が12倍で高倍率あること
伸びがよかったのはE1200ですね
定格1.6GHzに対し(200MHZ*8=)
2倍の3.2GHz(400MHZ*8=)でOC楽しめましたよ
倍率の10倍前後であるところが目安で
E2180かE7200とかはいいと思います
書込番号:8454458
0点

色々アドバイスありがとうございます。
すいませんOCは、少しでも出来るCPUと聞いたので本格的にやるつもりはありませんでした。また、一万以下のCPUなので上位のOC耐性が強いCPUを買うつもりです。OC自体が初めてなので、今使ってるCPUは壊れても構わないし、サブPCで使うつもりでした。
説明不足すいませんでした。。。
あもさんの助言をもとにP5Qデラックスを買いました。てか兄に誕生日プレゼントで買ってもらいました(● ̄(エ) ̄●)ゞ
あと他の方のアドバイス本当に参考になり勉強になりました。ありがとうございます。
デラックスを使っての感想ですが、初期不良のマザボと比べたら雲泥の差ですね・・・
超快適マザボのいい子ちゃんです。
書込番号:8532483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





