P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月26日 19:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月26日 16:44 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月30日 19:27 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月21日 23:11 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年9月21日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月16日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在KRPW-V500Wを使っているのですが、この電源とP5Q-Eは
使えないという書き込みを見ました。
一件だけの報告だったので、他の方で使えた人がいたかお聞きしたいです。
あと、使えない場合、KRPW-V500Wは買ってから、まだ、一か月(Sofmap店頭で購入)経っていないのですが、相性問題で交換は通常可能なものでしょうか?
0点

件の電源との相性問題について。
https://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11000824/-/gid=PS09010000
Sofmapの保証。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide_ec/-/sid=601
相性での交換はうけないとありますね。残念でした。
書込番号:8415997
0点



Core2Duo E8500で自作をしました。
BIOSの「Advanced」→「CPU Configuration」と進み、
Frequencyの値が「2.33GHz」となっています。
「3.16GHz」になると思っていたのでが、異常や設定ミス
ということではありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

推測だけど、BIOSのバージョンがあってないとか。
E0ステッピングなら1003以降らしいですよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5Q-E
確認してみてください。
書込番号:8414372
0点

わざわざ調べて頂きましてありがとうございます。
BIOSのバージョンは1201でした。
初めての電源投入から再起動4回目まで上記の症状でしたが、
突如5回目からは3.16GHzと表示されるようになりました。
今はすっかり3.16で落ち着いております。
お手数をおかけしました。
書込番号:8415370
0点



今回初自作となります。
マザーボードをP5Q/E or P45 Neo2-FR似て悩んでいる次第であります。
スペック的には同等だと思うのですが、主な使用用途が3Dゲーなので
P5Q/Eに軍パイが上がるのかなと思っております(こちらのほうがゲームに強いとの情報を見かけました)
構成なのですが
CPU:C2D E8600
クーラー:リテール
メモリ:PSD24G800KH(2G*2)
VGA:PowerColor HD 4870
Soundカード:SoundBlaster X-fi Xtream Gamer
HDD:HDP725050GLA360
光学ドライブ:DVSM−7200B
PCケース:1200
電源:S12 ENERGY+SS650HT
液晶:W240D
スピーカー:MM−SPWD3BK
CFやOCなどにも将来手を出してみたいので、少し電源は奮発してみました。
良いアドバイス、突っ込み等ありましたら是非お願いします。
0点

PATRIOTのメモリーはいいんですが、下位モデルは選別落ち故OC時の伸び代が少ない傾向にあるかと。OC前提ならDDR2-1066のものを考えてはいかがでしょう?
電源も4870をCFする予定なら、今の選択で動かないことはないにしてももう少し余裕のあるものを考えてもいいかもしれません。CFしなけりゃ余裕なんですけどね。
マザーは個人的にはMSIを薦めたい…けど、実際OCにはASUSが強いというイメージがあるので、P5Q-Eでいいんじゃないでしょうかね?他の人の意見も聞きたいところですが。ゲームに強いって話はちょっと意味がわからないですけど…
クーラーは…物足りなくなってから交換もアリなので置いておきます。
書込番号:8413989
0点

個人的な意見ですがゲームPCを作る際、マザーを選ぶ時に見るところは
定格動作が前提として
●長時間高負荷がかかるので、品質の高い部品が使われているか
●SLIやCF動作時に帯域不足しないようPCI-Eの
スロットが両方ともフルレーンで動作するか。
●2枚のグラフィックカードのクリアランスは適当か
●サウンドブラスターを増設するため、適度にグラフィックカードとは
PCIもしくはPCI-Ex1のスロットが離れているか。
●サウスのヒートシンクなどが長いカードを刺した
場合のことを考えての部品配置になっているか。
●RAID0が組めるか
などを考慮しています。
それから考えるにどちらのマザーを選んでもそれほど差はないと思います。
あえて無理に決めるなら微妙な差でP5Q-Eかなと・・・
私の場合迷ったら、ネットで情報を沢山得れる売れ筋のモデルを選びます。
不具合の解決方法やTipsの情報量が違うためです。
というわけで私は昨今のASUS人気を考慮してP5Q-Eに一票です。
それと、2.1chのスピーカーをご選択のようですが、
設置スペースと住宅事情が許すのであれば5.1chのスピーカーをお勧めします。
せっかくSoundBlaster X-fi Xtream Gamerをご選択されていますしね。
どちらにしろ、主目的が3Dゲームなら妥協はせず、予算もぎりぎりまでつぎ込む
ことがお勧めです。中途半端な構成では最近の3Dゲームをする場合
かならず不満が発生します。
特にスレ主様は今回24インチのディスプレイを選択されていますので。
CPU E8600→4コア製品
VGA CF もしくはSLI
HDD 3台用意して OS用にシングル ゲーム用に2台でRAID0
液晶 視認性応答性を考えて極端に安い24インチモデルは避ける
上記の例は極端な例ですが、ここまでやらないと
24インチ1920x1080の高解像度ではコマ落ちが発生したり
フルオプションでプレイできない状態になります。
当然プレイするタイトルによりけりというのは大前提ですが。
って、初自作をする方に送るメッセージにはまったく相応しくありませんね(笑
実際ゲームPCをつくって遊んでいるマヌケの戯言程度に捉えてください。
書込番号:8414175
0点

どのゲームをプレイするかでCPUの選択が変わるかと思います。
マルチコア対応ソフトかどうかですよね。
P5Q-E に関しては九龍775さんのおっしゃってる通り
自分も使ってますが、トラブル時には情報の得やすさで助かってます。
音に関しては
SoundBlaster X-fi Xtream Gamer をチョイスされたということはEAX対応のゲームなのかな?
FPS系であればスピーカーよりはヘッドホン(ヘッドセット)をお勧めします。
また、最近出た PCI Express の Sound Blaster も候補にされては?
価格的には Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT とか Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
自分も X-fi Xtream Gamer から買い換えたいくらいw
HDDはゲームメインであれば容量よりも速度重視にされては?
P5Q-E と SEAGATE ST3320613AS の組み合わせはお勧めしません。
自分も375GBプラッタの HDT721032SLA360買って試そうかなw
モニタはG2400WD使ってますが特に不満は無いかな。
書込番号:8414400
0点

モニターはIFとか難しいんで良く調べたほうがいいよ。後でPS3につながらないとか、地デジが見れないとかいろいろ出てくるから。ポイントはdot by dot表示と1080i対応。NTSCのゲームもするならビデオ入力も必要だけど、それは予算がポンと跳ね上がっちゃう。
画質に関しては、少なくても店頭で見てから決めたほうがいい。3万円と4万円では天と地ほどの差ってことが良くある。(かなり粒ぞろいになってきてはいるけど)
メモリーはCPUをOCするつもりなら、OCモデルを選んだほうがいい。1:1だとさすがに足引っ張るので。
VGAはRADEON選ぶなら、自分のやりたいゲームで問題が出てないことは少なくても確認した方がいい。ATIは次の世代が出てからバグfix (それまでお蔵入り) とか良くある話なんで。(数世代にわたってバグ放置とかも、、、)
電源の650Wは半端な気もするけど、4870x2なら大丈夫っぽい。一枚160Wらしい。
一応、念のためだけど、4870をCFするより4870x2の方が性能はいいかも。(CFの方が成績が良いゲームもあったけどね)
というのと、CFマンセーな報道になってるけど、CFは問題も多いことをお忘れなく。ウインドウモードにしたら1枚しか働かないとか、AFRだとレスポンスの向上にはつながりにくい (早いのはfpsの値だけ) とか、、、
ケースはカードが刺さることは確認済み? 一昔前のケースは全滅だと思うけど。
Sound Blasterは出来たら最新のものを。サウンドカードは製品寿命が長いのだけど、Creativeはサポートの打ち切りが早いです。X-Fiは相当熱を持つのでその点は注意を。(P5QはどっちもGBの上に置けるんで問題ないですけど)
スピーカーは今はまだ凝らないほうがいいと思う。所詮4,000円のSPで満足できるとは思えないので、色々聞いてみてじっくり選んだほうがいい。
FPSするなら入力デバイスは気を使ったほうがいいんだけど、それも身体的な直接の関わりのある部分なのでじっくり選んだほうがいい。スペックや記者の書く評価やクチコミではわからない部分が沢山あるのは、ディスプレイやSPと同じ。「評判のいい物は店頭での確認候補」くらいに考えておくといいです。
MBは情報多いほうがいいですな。特に初心者なら。
PCがそこそこの性能になったら、ディスプレイ、SP、入力デバイスに良いものが欲しくなってくるんだけど、このうちディスプレイだけは買いなおしが痛いので、良く見て買いましょう。
書込番号:8414597
0点

まず、やりたいゲームのタイトルを上げましょう。
タイトルによってどこに重点を置くかが変わるはずです。
マザーはCFするならこれ。ここで買うと二万切るらしいです。
http://www.1-s.jp/products/detail/11709
CPUはタイトルによりけりかな?
メモリーはOCするならこちらを。
http://kakaku.com/item/05209012110/
HDDは予算があればシステム用に
http://kakaku.com/item/05302515944/
とかいいんじゃないですか。
予算がなければWD3200AAKS−B3A0かWD6400AAKSがいいかと。
ケースはこれをおすすめしたい(^^;
http://kakaku.com/item/05806511005/
ディスプレイは自分の目で確かめるのが一番です。
電源はこんなのいかが?
http://kakaku.com/item/05902811077/
VGAはオリファンものにしないと熱に困るかも。
書込番号:8414951
0点

皆様貴重なアドバイス、まことにありがとうございます。
MBについては、今回P5Q-Eにすることにいたしました。
サウンドカードは、無いよりあったほうがいいのかな?という安直な考えと
大人数が集まって大人数で音を出すような状況で負荷が減るという情報を目にしたので。
オンボードで十分なら(音が変わらないのなら)買う必要性は皆無ですね・・・
それと、主な使用用途は3Dゲームなのですが、FPS等ではなく、ネトゲなので
それほどVGA2枚とかOCとか気にしなくていいみたいですね;
新しいタイトルがでたり、今後のアップデート等で性能不足に陥った場合
OCやCFで対処できるのかな?と思っていました。
ケースに関しましては、光物のファンに一目ぼれしてしまいました。
できればこれで組んでいきたいです^^;
電源は、CF、OCをとりあえず考えるのをやめ、
コスト削減のため同製品お550Wにしてみようと思います。
モニタ、スピーカーに関しては、ショップ等でこの眼で見て決めようと思います。
とりあえずパーツ類は通販のほうが安そうだったので、こっちで揃えてみようと思います。
の
書込番号:8416211
0点

音に関しては。
発音数は、オンボードと別カードでは、差はありません。
ただ、立体音響を採用しているゲームでは、計算をサウンドカードにさせる分、CPUの負荷が低くなります。
ただただ。「音質がよいカード」と「音響計算が優れたカード」が有りますので。カード別付けするにしても、選択はミスらないように。要は、ゲーム用はCreativeと言うことで、最初の選択は間違いではないです。…ただ、オンボードで不満が出てからでも問題はないかと。
光り物…寝るときにも動かしておかないと行けないときには、地味に邪魔。
電源。「効率80%マーク」を選択基準に入れときましょう。…最初の選択で問題ないと思います。
スピーカー。デジタル接続をお奨め。Onkyoあたりから出ています。ノイズレスは一度経験すると戻れません。
…ここまで来たら、ストレージも強化したいところ。HDD1台では、なんかもったいない。
RAID0なりSSDを!。
書込番号:8417800
0点

OC、CF止めるんならケースはもすこし小さいくてもいい気がするけどケースは後々使い回したりする場合デカイ方が有利だからね。
にしても1200は割高感がある(^^;
あと、最近のASUSのマザーは相性けっこう有るみたいだから相性保証に入らないと痛い目みるかも。
HDDは320GBプラッタに変えた方がいいですよ。
サウンドカードは不満が出てからで十分でしょう。
書込番号:8417920
0点

皆様お付き合いいただきまして、ありがとうございます。
いただいた意見を参考にして、以下のように再構成いたしました。
CPU:C2D E8600
クーラー:リテール
メモリ:トランセンド JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
M/B:P5Q-E
VGA:サファイア HD 4870
Soundカード:保留
HDD:WD3200AAKS
光学ドライブ:DVSM−7200B
PCケース:1200
電源:S12 ENERGY+SS550HT
液晶:acer X263Wbid
スピーカー:保留
ケース、CPU、VGA、電源、モニタ、マザボに関しては
本日PCデポットにて購入、16万8200円なり^^;
液晶ディスプレイは39700円とここの最安価格よりも安かったです。
残りは通販にて頼みました。来るのが待ち遠しいですw
本当に貴重でありがたい情報をありがとうございました。
また何かありましたらお願いします^^
書込番号:8422127
0点

もう終わったみたいだけど、一応指摘しておくと、、、
>音に関しては。
>発音数は、オンボードと別カードでは、差はありません。
ありますよ。もちろん。(w
オンボでは受け付けない(エラーになる)ものと、受け付けて鳴らさないものと、鳴らすけどCPUを食うものとか、音が歪むものがあります。要するにこの辺の処理はいいかげんか、または目立たないように端折ってます。(良い妥協では有るが)
>ただ、立体音響を採用しているゲームでは、計算をサウンドカードにさせる分、CPUの負荷が低くなります。
立体音響の場合、あるべきボリュームで再生されないなどの問題が発生する場合があります。恐らくこれも処理を端折っているからだけどチップによって違います。
>ただただ。「音質がよいカード」と「音響計算が優れたカード」が有りますので。カード別付けするにしても、選択はミスらないように。
最近はX-Fiを積んだ一クラス上のDAC搭載のものも出てきてますので、選択肢が増えました。ちなみにX-Fiのelite proはとても人様にお勧めできない価格ですけど、ちゃんと両立させてます。(ONKYO得意のVLCより上です)
>要は、ゲーム用はCreativeと言うことで、最初の選択は間違いではないです。…ただ、オンボードで不満が出てからでも問題はないかと。
同意。
>スピーカー。デジタル接続をお奨め。Onkyoあたりから出ています。ノイズレスは一度経験すると戻れません。
デジタル接続ってSPDIFのこと? だとすると、ゲームでマルチチャンネルが出せるボードは限られてますっていうのと、その場合、帯域が狭くなるし圧縮されるので音質に限界があります。もちろんオンボよりいいとは思うけど、X-Fiに勝てるとは思えないけどなぁ。
同軸使って2ch48kHzで出してる分にはデコード側の性能に依存するんで、原理的に劣る点はないですけどね。(とはいえ同軸出力の質が、、、)
#96kHz音源のゲームは見たことないので、、、あったら96kHzでないとダメかな。
書込番号:8436095
0点



この度、自作機に搭載した P5Q-E にXPをインストールすることを決めました。
HDDは HITACHI P7K500 HDP725050GLA360 です。
せっかくSATA AHCIモードが使えるので設定しようと思うのですが
XPインストール時には、マザーによってFDDによるSATAドライバの組み込みが必要だという事で準備をしているのですが、当マザーはどのような仕様になってるのか。
先人に是非お聞きしたいです。
1点

お返事ありがとうございます。
あまりに抽象なのでよく分かりませんでしたが、XPインストール時のFDによる SATAドライバ組み込みは必須だとお伝えしてるのですね。
付属CDユーティリティにドライバがあったらそれをFDにコピーも考えてみましたが、ないのでしょうか。
書込番号:8389765
0点

今使ってるPCでASUSからAHCIドライバDLしてFDにコピーするとか
付属ユーティリティCDで起動させて指示に従ってFDにドライバをコピーさせるとか
やり方は色々。
書込番号:8389903
0点

何がわからないのか、正直に書きましょう。
書込番号:8390634
0点

>>XPインストール時には、マザーによってFDDによるSATAドライバの組み込みが必要だという事で準備をしているのですが、当マザーはどのような仕様になってるのか。
仕様がしりたければメーカーサイト見てください。
仕様が知りたいんじゃないでしょ?
書込番号:8390663
0点



P5QEで初めてPCを組んだのですが、電源を入れるとHDD LEDが常時点灯してしまいます、
CMOSクリア、電池抜き差し、余っていたHDD LED配線で試してみましたがやはりダメでした
どなたか、解決策が分かる方いらっしゃいませんか?宜しくお願いします。
0点

POWER LEDを挿すところと間違えていませんか?
書込番号:8363935
0点

P5QならQ-Connectorついてるから、よほどいい加減に作業しない限り間違えないでしょうけど、、再確認してみたら?
書込番号:8364811
0点

アドバイス有難うございました、取りあえずですが解決しました^^
Marvell 61xx SATA Driverをインストールしないか、Marvell 61xx SATA Driverを
インストールするなら、HDDをSATA E1,E2に繋がないと点きっ放しになるみたいです。
書込番号:8366033
0点

>Marvell 61xx SATA Driverをインストールしないか、Marvell 61xx SATA Driverを
>インストールするなら、HDDをSATA E1,E2に繋がないと点きっ放しになるみたいです。
インストールしないか、するなら、となるとインストールは現象の発現条件に関係ないのでは。
書込番号:8366263
0点

きこりさん、コメントありがとうございます
SATAのHDDで再インストールし、
Marvell 61xx SATA Driverは、インストールせずでも、
やはり常時点灯状態でした、
ただ常時点灯と言っても消えはしませんが、HDDが動く
とLEDの光が強弱し、反応はしています。。。繋ぎ方は、
ほかの人にも見てもらいましたが正常との事。。
やはり初期不良なのかな。。?
書込番号:8369125
0点

私の場合も アクセスランプが、一秒ごとに点灯します。
原因と見られる部分を、一つずつ検証した結果
Marvell 61xx SATA Driver
SATA E1,E2
以上は関係ありませんでした。
DVD(SATAドライブ、ATAPIドライブ共)を付けない状態で
全てのドライバーをインストールしてためしてください。
たぶん、アクセスランプは一秒ごとに点灯しないはずです。
DVDドライブ及びCDドライブ(SATAドライブ、ATAPIドライブ共)を付けると、再び点灯します。
DVDの自動再生を切っても駄目です。
ただ、
ランプはついても、ハードディスクにアクセスしているわけではなさそうなので。。。。。
ハードディスクの音も聞こえませんし。。。
そこでUNITY(代理店)のサポートにメールで問い合わせましたところ、以下の答えが返ってきました。
よって、私は、あまり気にしないことにしました。
以下 サポートからの返答
-------------------------------------------------------------------
「P5Q-EにおけるDVDドライブへのアクセスに関してでございますが、
OS側の行う操作でございますので、マザーボード側の設定として抑
制する方法は用意しておりません。
ただ、こうした動作は一般的に見られるもので、異常ではないも
のと考えて頂いて差し支えはございません。光学ドライブを外せば
発生しなくなるとのことですので、IDEバスに対して実際のアクセ
スではない、何らかの確認を行ったものをマザーボードが検知、ア
クセスLED側に反映させている状態と思われます。
申し訳ございませんが弊社にもOS側の動作に関する情報はござい
ませんので、レジストリ以外の回避方法が存在するかどうか・デバ
イスに依存するかどうかについてはMicrosoft様にお尋ね下さい。」
書込番号:8371434
0点

すいません、修正させてください。
上の投稿で
「DVDドライブ及びCDドライブ(SATAドライブ、ATAPIドライブ共)を付けると、再び点灯します。
DVDの自動再生を切っても駄目です。」
と書きましたが、
DVDの自動再生を切ると、一秒ごとの点滅は止まりました。
Tweak UI などのソフトで自動再生を切っても駄目だったのですが
レジストリをいじる方法 http://d.hatena.ne.jp/SHO-CHAN/20080103
でOKでした。ただこれだと自動再生がOFFになるので不便です。
よって、
私は、原因がわかったので、安心して「点滅」は無視することにします。
書込番号:8371740
0点

TKdesignjpさんとても詳しく教えて頂き大変感謝しています
自分も、あれから色々試し、現在Vista64をインストールして
HDD LEDの常時点灯が無くなりました、やはりOS側と言う事に
なりますね。。。
書込番号:8383020
0点

私も、同じ症状がおきます。P5Qですが・・・
レジストリをいじって0の値にするとおさまるのですが、自動再生不可は、非常に不便です。なにか、違う方法ないのでしょうか?
書込番号:8387985
0点



ユーティリティをインストール中にファイルが壊れていますとのメッセージがあり、中断しました。その後起動するとファイルが壊れているので、、、とのメッセージが出て再起動し、メモリーチェックに移行して、予期せぬエラーで再起動という状態です。
何方か対処法を御存知でしょうか?
今まで、AMDしか使っていなかったので分かりません。
ASUSのバグかしら?
0点

何を入れようとしてエラーなのだろうか?
セーフモードでも削除は不可能なのだろうか?
復元でも無理なのだろうか?
それともブルーバックでOSが壊れたと表示?
OSの修復インストールが駄目なら再インストールかな?
書込番号:8361466
0点

hiro041717さん こんばんは。 memtst86+はノーエラーでしたか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:8361498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





