P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年7月22日 19:17 |
![]() |
0 | 13 | 2008年7月25日 11:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月21日 15:36 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月20日 10:26 |
![]() |
0 | 12 | 2008年7月20日 01:50 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月17日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めまして、こんにちは。
現在、GIGABYTE GA-G31M-S2LのM/Bを使用しております。
こちらのM/Bへの換装を考えているのですが、
使用しているケースがLian liのV-600なのでM/Bの取り付けが倒立になります。
http://kakaku.com/item/05802010991/
そこで、ヒートパイプが上下逆になるのですが、弊害が起きますでしょうか?
実際に倒立で使用されている方や、M/Bの構造などにお詳しい方のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
現在のM/Bに不満があるわけではないのですが、何だか新しい物に惹かれてしまってます。
現状構成
M/B:GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPU:E7200
MEM:UMAX 1G×2
HDD:HDP725025GLA380(250G)
DVD:Lite on:DH-20A3S-26
VGA:玄人志向 RH3450-LE256H/HS
電源:Antec NeoHE 430
ケース:Lian li PC-V600
宜しくお願いします。
0点

ヒートパイプの原理からするとまずい気がしますが、
もともとのMCHのヒートシンクも割と大きいし、どうにかなるよな気もします。
書込番号:8112950
1点

理想は倒立じゃないですね。とはいえ、ヒートシンクの大きさとかを総合的に判断すれば、完璧さんがかかれているとおり、とくに問題はないかと。
書込番号:8113147
1点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、エリトさん早速書き込みありがとうございます。
素人考えですと暖められた空気は上に昇るから、設計上は倒立で組むことは考えていませんよね。とはいえ、そう気にする必要はないんですね。
なんだか、ヒートパイプが付いているほうがかっこよく見えるもので、、、
書込番号:8113262
0点



cpu E8400
mem CFDのDDR2-800 1Gx2
gpu asus 8800GTS512
hdd SEAGATE ST3320613AS Barracuda 7200.11
電源 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
で組んで、xpとマザボのドライバ類とアクセサリーとグラボの
ドライバとアクセサリを組み込んだ状態で、解像度は1680x1050
32bitになっています。
この状態でクリスタルマーク2004R3を走らせると、ALUが18115
FPUが19119、MEMが12897と、速度があまり出ません。ちなみに
P5KCにE6750を乗せたもので、同じベンチを走らせるとALUが23622、
FPUが28409、MEM(同じブランドの同名品)15409と、格段に早い
です。
どこをどういじったらいいか悩んでいます。ユニティに電話しても
わからないとのこと(当たり前か)。皆さんのところではどの程度
の数値が出ていますか?
0点

EPU辺りが怪しいですね。
書込番号:8112796
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん。
お返事ありがとうございます。
EPUまわりですか。何とかエンジンとかが怪しいのかな?
エクスプレスゲートが全く使えない上に、ソフトウエアリセットすると
立ち上がらなくなる、なんて症状も出ますので、最低限の初期インストール
だけでXPを再度入れてみたいと思います。
他の人はどのくらいいっているのかなあ・・・
まさか、p5b+E6750よりも20%も遅いとは思わなかった。
書込番号:8112942
0点

多分関係ないだろうけど、
Six Engineでパワーセービングの方になってたりすると、定格クロックまでいかなかったりするから、
その辺かなあ、というだけです。
書込番号:8113020
0点

six engineはターボモードにしています。
現在、最小限のインストール中です。
これでうまくいけば良いんですが。
書込番号:8113063
0点

私の場合添付の様な結果(但し、CrystalMark 2004R3)です。 尚、PCの構成は以下のようでまた、ウイルスバスターズ2008、Windowsサイドバー、Six EnginはHigh Performance、C1EおよびEIST共に『Enable』で、当然CPUはOC無しで2.4Ghzの常用設定です。CrystalMark 2004R3がスタートする前は、CPUは1.6〜2.4Ghzの間を行ったり来たりしていますが、CrystalMark 2004R3がスタートすると直ぐに、AFUおよびFPUのテストを実行している時には、4コア共2.4Hhzに成ります。
BIOS: v7030
OS: Windows VISTA Ultimate+SP1
CPU:Q6600
Mem: UMAX DDR2-800 2GB X 2
HDD: WD5000AAKS-22A7B (AHCI)
GPU: Winfast 9699GT Extreme
何かの参考に成ればと思います。
書込番号:8113786
0点

記述に誤りが有りましたので、以下の様に訂正します。
誤)4コア共2.4Hhzに成ります。
正)4コア共2.4GHzに成ります。
書込番号:8113800
0点

yufuruさん、ありがとうございます。
倍以上ですね。4コアと2コアの違いがありますが、そこを考慮して、なおかつ
クロックが高いので、30000程度の値にはならないとおかしいような気が
します。
地デジチューナー入れて、ブルーレイドライブ入れて、画像用パソコンとして
作ってきただけに、CPUの値が出ないというのは、かなりきついです。
現在、Six Enginはインストールせず、本当の最小構成でやっていますが、
値は変化せずです。CPUをもう一つ、マザボをもう一枚買って、部品の動作の
検証をしないとだめのような気がしてきました。
書込番号:8114696
0点

私の場合、GA-P35-DS4 Rev.2.1からM/Bのみを乗り換えただけです。
安定して動作している様なのでまさかとは思いますが、最小構成でMemtest+86およびCrystelMarkDiskなどを実施され、個々に切り分けしたらどうでしょうか?
書込番号:8116040
0点

販売店に送り返そうと、ケースから取り出して、ふと思いついてバラックで組み立ててみました。電源はM12の650wにしてみましたら、無事速度が出るようになりました。
ALU 29574
FPU 31180
MEM 18239
HDD 13830
GDI 19568
D2D 6339
OGL 40441
Mark 159171
です。電源の容量不足、もしくは相性・・・設置間違い?。そんな感じだと思われます。お騒がせしました。そして、ありがとうございました。電源のトラブルだと、起動しないか落ちる、ばっかりだと思っていましたが、速度が出ないってのもあるんですね。EPUのモニタでクロックダウンって出てこなかったので、まさかここにあるとは思いもしませんでした。
ところで、HDDのバラクーダ7200.11 320G が、一台だけだとまともに動くが、ほかのHDDを併設すると、XPの起動画面の間にいきなりブルースクリーンがでて、リセットしてしまい、リセットした後はSATAを認識しなくなるという変な症状を起こしまして、何とも困っています。7200.11同士仲良くしろよといいたくなります。現在、日立のHDDに取り替えて、問題なく動作していますが、これって初期不良なんでしょうか?。何とも訳がわからないです。今度、販売店に持って行ってみます。
書込番号:8119785
0点

ケースに組み込んで、ドライバ類を組み込んでいますが、
Marvell 61xx SATA driver を入れるとALUとFPUが10000くらい下ります。
入れないときの1/3下がるわけで、どうせ増設ポートを使っていないし、
インストールしないでおきたいと思いますが、問題ないですよね。
様子を見ながら、ドライバーを一つ一つ検証してみます。
何とも手のかかるマザーボードです。
書込番号:8123810
0点

ほぼ検証が終わりました。
上に書きましたが、Marvell 61xx SATA driver を入れるとCPU関係の
ベンチマークが下がります。なおかつ、シャットダウンができなくなり
ハードウエアリセットが必要になります。
他のドライバやアクセサリーは問題なしでした。
今回の場合は、Marvell 61xx SATA driver での速度低下と バラクーダ
7200.11 320G が他のHDDと共存できない事と、電源の容量不足もしくは
不安定という事が、三つ同時に起こった、というのが結論のようです。
Marvell 61xx SATA driver を入れた事によるベンチマークのALUの低下は
10000弱(29574→19895)、電源がエナーマックスだったときは、それより
も2000程度下がって(19895→18115)いましたので、相乗効果があった
ようにおもえます。FPUも同じ傾向です。
問題は、自分のマザボだけの問題なのか、同じような症状が多発している
のか、ですね。
書込番号:8124174
0点

流される男 さんへ;
私の場合、arvell 6121 SATA Driverのv1.2.0.57をインストール(但し、そこにはデバイスは接続されていません)していまが、『CPU関係のベンチマークが下がります。なおかつ、シャットダウンができなくなりハードウエアリセットが必要になります。』と言う様な現象は一切発生していません。尚、電源は鎌力参 550Wを使用しています。
何かの参考に成ればと思います。
書込番号:8124339
0点

yufuruさん、ありがとうございます。
いろいろなソフトをいじりましたが、体感でわかるくらいの
速度低下です。特に、ビデオのエンコードは、実行時間で
わかるために、もろに目に見えてきます。
yufuruさんのところでは全く症状が出ていないということですので、
たぶん、私のマザーボードがはずれ(不良)なのではないかと思い
ます。
現在、使い慣れているP5KCを発注しました。これと入れ替えて
P5K−Eを販売店に送って相談してみます。情報ありがとうござい
ます。本当に助かりました。
書込番号:8125011
0点



今までGigabyteのM/Bを使用していて、初めてASUSのM/Bを使用しているのですが、ASUSのM/Bの場合、BIOSレベルでのアラーム(CPU温度・FAN回転等)は出ないのでしょうか?
試しにケース側面のFANの接続を外したのですが、ProbeIIを起動しないとM/Bに取り付けて有る、ブザーのアラーム音が出ません。但し、ProbeIIを起動すると、オーディオのアラームが出ます。
GigabyteのM/Bの場合は、BIOSでのアラームのON・OFFの設定が有り、その設定をONにして置くと、FANの接続を外したとたんに、M/Bに取り付けて有るブザー音のアラームが出ます。
ASUSのM/BのBIOSには、GigabyteのM/Bの様な、アラームのON・OFFの設定が無い様に思いますが、私のBIOSの調べ方が悪いのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
0点

マニュアル見ましたが、このマザーの場合、BIOSレベルでのBeep音警告はCPUクーラーファンのみのようです。
その他のファンに関しては、Windows上のユーティリティでの対応となるようです。
(当方使用のASUSマザーでも同様)
書込番号:8107860
0点

movemen さん
早速のご連絡有難う御座います。 マニュアル(英文)とBIOS(v0703)画面のHardware Monitorの設定を見る限り、CPUのFANに関してもアラームのON・OFFの設定は無いようですが、TESTをする事は可能ですが、最悪の場合(CPUのFAN停止)にアラーム音が出る事を期待します。
ASUSのM/BはOC関係の設定が、Gigabyteに比べ確かに多いですが、アラームの設定項目が貧弱ですね!(ProbeIIを起動しないと、FAN等の不具合が検出されない。)
書込番号:8108016
0点



そう言う質問の時には、そのパーツの種別/メーカー名/URLを張りましょう。あと、タイトルの意味は?
P5B-Deluxeで、MTRONのSSDの6000系は問題なく動いています。
書込番号:8100704
1点

まっさおさおすけさんは掲示板の使い方を間違えているようです
ホームページ・ブログの項目はご自分のURLですよ!!
参考URLやリンクは内容の中に直リンクでOKです
書込番号:8101293
0点

>ホームページ・ブログの項目はご自分のURLですよ!!
別にそういう決まりは無いよ。
お気に入りのサイトとかもOKのはずです。
書込番号:8101866
0点

鳥坂先輩さん どもす!
たしかに ただスレ主さんは毎回違うURL貼ってるようなので・・・
書込番号:8101895
0点




こんばんは、☆そらくん☆さん
どんな画面なのか全く分からないので、解読できません。
悪しからず・・・
書込番号:8096069
0点

よ〜まいさん、こんにちは。
(P5K-Eですが)付属CDを入れたまま、起動順位をCD-ROMから変更せずにいるとこの画面が出てきたと思います。
外していたらすみません。
書込番号:8096182
0点

すたぱふさん
レスありがとうございます。
>再起動した後、FDを入れっぱなしなのでは?
いや、はいってないんです・・。
カーディナルさん
レスありがとうございます。
起動順位をCD-ROMから変更してません・・・。
どの順番にすればいいんですか?
書込番号:8096207
0点

よ〜まいさん、こんにちは。
1.HDD
2.CD-ROM
へ変更されれば良いかと思います。
書込番号:8096223
0点

カーディナルさん
まさにその通りでした^^;
ありがとうございます><
書込番号:8096259
0点

カーディナルさん
さきほどの画面は、特に問題無しですか?
とりあえずAとかBとかCとか選んでやってみたんですが^^;
書込番号:8096280
0点

よ〜まいさん、こんにちは。
上手くいって良かったです。
私は再インストール後に戻すのを忘れてそうなりました。
AHCIドライバがちゃんとインストール出来なかったのか?と焦ったものです。
書込番号:8096306
0点

カーディナルさん
さっきの画面で何を選んでも先に進めず、くじけそうでした。
ありがとうございました^^
書込番号:8096337
0点

表記の画面はICH10RのドライバをFDDに入れるための画面になります。おおよその予測はできるかと思いますがね32bit用のOSと64bitOSのそれぞれの項目でFDDにICH10Rのドライバを作ることができます。VISTAの場合は高い確率で最初からBIOSでAHCIモードにすればそのままインストールできますが、XPの場合は添付画面でドライバを作り、F6でドライバを読み込ませないとインストールできません。Cのcommandpronptというのは特に意味はないかと思います。
書込番号:8100928
0点



最少構成で、電源を入れたんですが、
こんな文字が出ています。
どなたか、わかる人いらっしゃいますか?
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
さっぱり意味がわかりません><
0点

こんばんは
英語くらい読みましょう。中学英語です。
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
再起動しろ!そして起動機器を選ぶか 起動機器に起動メディアを
いれてキーを押せ!
以上です。それでもわからないなら、自作は時期尚早です。
起動メディアの意味くらいわかるでしょ?
書込番号:8087293
0点

akiba丸さん
レスありがとうございます^^
解読ありがとうございます^^;
OS入れろーーーって事ですね^^;
書込番号:8087345
0点

>OS入れろーーーって事ですね^^;
なんでそうなんの?
もうOS入ってるんでしょ?
ブート順位入れ替わってるだけなんだが
書込番号:8087464
0点

Birdeagleさん
レスありがとです^^
いや、まだOS入れてません・・・・^^;
書込番号:8088007
0点

よ〜まいさん こんばんは。 これからですね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8088029
0点

まだOS入れてないんかいw
じゃぁOS入れろって事だろうね
書込番号:8088084
0点

BRDさん
レスありがとうございます^^
大変参考になります!
また解らない事があったら、教えてください^^;
Birdeagleさん
レスありがとうございます^^
そうなんです・・・w
これからケースに組み込むですw
書込番号:8088220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





