P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2010年1月8日 23:30 |
![]() |
9 | 12 | 2010年1月8日 16:41 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年12月26日 04:53 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月5日 14:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月29日 16:48 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月4日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記の構成の自作PCを1月3日に立ち上げたところ、モニタが認識せず
使用できなくなりました。
PCの電源を入れても「信号が入力されていません」と表示され、
画面はずっと黒いままです。
前日までは普通に使用できていました。
構成:
マザーボード:ASUS P5Q-E
購入月:2008年12月(保証期間は過ぎています)
CPU:Core 2 Quad プロセッサー Q9550 BOX品
メモリ: UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
VGA:HIS RADEON HD485QS512P
電源:Antec EarthWatts EA-650
HDD :Hitachi 500GB
ケース:Antec TwelveHundred
モニタ:EIZO Flexscan S1931 19インチ(デジタル端子接続)
確認事項:
電源は稼動しているようです。CPUファンは動いています。
グラフィックカードのファンは動いています。
モニタとグラフィックカードは正しく接続されています。
別のPCで確認したところ、HDDは壊れていませんでした。
試したこと:
CMOSクリアを行ないました。しかし画面表示はされませんでした。
電源を入れるとアクセスランプは点滅したままです。
グラフィックカードの故障と考え、RH4850-E512HWを購入し
差し替えしましたが、画面表示はされませんでした。
何が原因かわかりません。
保証期間が過ぎているため、これ以上余計な出費を
増やしたくないので、考えられる原因をご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

記載事項に追加です。使用OSはWindowsXP SP3です。
書込番号:10738823
0点

BIOS画面は出てきますか?
これすら映らない場合はケーブルかモニター側の問題の可能性があります。
またビデオカードに補助電源のケーブルをさしてるでしょうか?
さしていないと映らないことがあります。
原因がどうしても特定できないときは一度全部ばらして組み直してみるとなんかの拍子で直ってしまうこともあります。
またOSの起動中に落ちるならメモリーがあやしいです。メモリーテストとかしてエラー起こしてないかチェックすることをお勧めします。
メモリーがエラー起こしてるならメモリーを交換すれば良いかと。
書込番号:10738939
1点

山勘、エスパーになりますけどVGAでなく、ココナツ8000さんの仰るメモリのチェックでも改善しなきゃ
疑ってこの板に記載されているようにマザーかモニタ疑っても良いような…
私も挙動不審を感じましてEからデラックスに乗り換えた口です。
私の時はVGA差し込みを2〜3回繰り返して復旧したりしましたが…
一応他に検証に使えるPCお持ちのようですから、メモリと旧VGAも異常無いことと
モニタの異常も無いことを確認されとくと良いかもです。
書込番号:10739162
0点

短時間に多くのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
メインで使っていたPCで気に入っていたPCですので、焦ってしまい冷静に対応できていなかったようです。
メモリと旧VGA、モニタの異常を再検証してみたいと思います。ただ、今使用しているPC(HDDの検証に使用したPC)のマザーボードはGA-8PENXPですので、PCI EXPRESS接続のVGAの検証ができないのが残念です。
書込番号:10739626
0点

>PCの電源を入れても「信号が入力されていません」と表示され、
>画面はずっと黒いままです。
これはPCを起動した契機でモニターが省電力モードから復帰するという意味でしょうか?
であればなんらかの信号がカードから出て転んでることになりますね。
>電源を入れるとアクセスランプは点滅したままです。
これはOSが起動しているようだという話なのか、ずっと点滅しっぱなしなのかどっちなんでしょうか。
前者ならVGA〜モニターが怪しいし、後者ならMBが一番疑わしい (BIOSが途中で転んでいる)
でも、HDDにアクセスする前にBIOSの顔が見れると思うんですけどね。
ケーブルって可能性も高いのでご注意を。
書込番号:10740719
0点

あと、ctrl + alt + delによるリセットが効いてそうかとか、電源ボタン長押しに反応するかなども試してみると参考になるかも。
書込番号:10740722
0点

初心者の意見ですが、D-SUBで繋いでみるっていうのはいかがでしょうか?
書込番号:10753088
0点

その後の経過ご報告です。
R26B改さんのアドバイスの通り、パーツを全てはずして組み直してみました。
その結果、原因がメモリであるとわかりました。
2枚のメモリのうち2枚目をはずすとモニタにBIOSの起動画面が表示されました。
2枚目を挿すととモニタが表示されなくなりましたので、ほぼ間違いないと思います。
メモリ以外のパーツとモニタは問題ありません。
現在はメモリを交換して問題なく使用できております。
教訓としましては、今後同様なトラブルが起こった場合は、面倒でも、全部ばらして組み直してみるのが一番良いということがわかりました。
R26B改さん、ありがとうございます。
ほかの皆さんのアドバイスにも感謝しております。
そして早合点しないこと、思い込みで行動しないことですね。
私の場合、モニタが表示されない=VGAの不調と思い込んでしまい、余計な出費をしてしまいました。
なおムアディブさんの質問に回答しますと、「信号が入力されていません」との表示はモニタ側の表示であり、信号がPCから来ていないという意味です。
私の感覚(結果的に思い込みでしたが)では、メモリの故障でもモニタに何らかの表示(BIOSのエラーメッセージ等)がされると思っていましたが、そうではないのですね。
書込番号:10753906
0点



今回何を思ったか、ASUS UpdatewでBIOS書き換えをしてしまいパソコンが起動しなくなってしまいました。
それで、EZ Flash2を使って色々とBIOSをやってみたのですが全てダメ。
CMOSクリアしてもダメ。
Win7なのですが、Win7のマークが出たところで起動しないからダウンします。
結局、有償修理扱いなのでしょうがこんな事もあるのですね。
0点

@youminさん こんばんは。 ユーザーではありません。
単に電源オンしたとき、画面に何か出ますか? ノーシグナル だけ?
書込番号:10710157
0点

Windows7の起動画面が出るならBIOSの更新は失敗していないと思います。
ただの勘ですけど、ICH10RをAHCIモードにしてあったんじゃないかな、と。
それが更新でIDEモードでコケてる、とか。
XPの時はコケなかったはずだけど、何故かうちでは7ではコケたので。
違う気はかなりするけど一応。
書込番号:10710229
2点

全く起動しないわけではないようですから、多分、修理にはならないでしょう。とりあえず、BIOS設定画面に入って、ディフォルトをロードしてみましょう。
書込番号:10710274
0点

BIOSは起動してるんだから、Win7とBIOSの設定が一致してないか、Win7がなんらかの理由で壊れたとかの可能性の方が高いと思う。
Win7をインストールしなおしてみるまではMBとは断定できないけどね。
修理にかかる時間を考えたら先にトライする価値はあると思うけど。
書込番号:10711925
1点

色々教えてもらってありがとうこざいました。
何をやってもダメなんですが、どうもBIOSのアップデートには成功しているようなのですよね??
Windowsの起動ファイルが破損したようでWin7だとお手上げです。
それもVistaからアップグレードしたのでどうしたものかと思っています。
ASUSのサポートページを見ながらいろいろやってみましたが、POST画面が一瞬見られるときとだめなときがあって、BIOSで設定しても上手く行きませんでした。
もうそろそろお手上げ状態です。(T_T)
書込番号:10713155
0点

これだけ画面にメッセージ出ると言うことは有償修理の必要ないでしょう。
Pauseキーを押すと画面を止めて見ることが出来るはずなので、BIOS Ver.が希望のバージョンに変わったか確認して下さい。
OSの起動に関しては、他の方々のご意見を参考にされますように。
c-mosクリアもう一度、試されますか?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
再起動後、「書き換え前の状態に設定を戻して」下さい。OS起動してくれるかも。
(W7使ってません。 XPならOSのCDから立ち上げて修復Install出来るけどなー)
書込番号:10713361
2点

BRDさん
起動時ASUSのロゴが出てるので、Pauseで止めても画面に出ません。
TABキーを押してロゴ画面をキャンセルしてPauseキーですかね。
一度セーフモードで起動するか、なども試したらどうかと思います。
書込番号:10713412
1点

@youminさん、こんにちは。
別のマザーボード(P5K-E)でCMOSクリアを試みた時ですが、なかなか上手くいきませんでした。
マニュアルとにらめっこしながら、なるべく記述の通りジャンパキャップの付け外しをしたところ成功したという経験があります。
P5Q-Eでも同様かどうかは分かりませんが、BRDさんが既に書かれたようにリトライされてはどうでしょうか。
書込番号:10713472
0点

CMOSクリアをトライしてみました。
念のため、ボタン電池を抜いて二昼夜放置、ジャンパービンを差し替え。
BIOS画面で、時間がリセットされていましたので成功だと思います。
しかし、結果は同じでした。
メモリーテストもWindowsメモリー診断で異常なし。
システム回復オプションでシステムの復元を行いましたがダメでした。
スタートアップ修復も効果ありませんでした。
只、起動の部分で
Adapter1
Disc Information
No hard Disc is detected!
と表示されていたのが気になります。
BIOSバージュンは、最新の2101です。
書込番号:10732007
0点

W7使ってないのでメッセージの詳しい意味が分かりません。
BIOS書き換えは成功しているのでしょう?
予備HDDあればW7入りのHDDと交換して新たにW7かXPをinstallして見られませんか?
普通にOS起動しそうな感じだけど。
memoryテストは memtst86+が良いのでは?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:10732576
0点

BIOSでIDE・AHCI・RAIDモードのIDEになってるのでは?その場合AHCIにしてください。
確かXPやVISTAでもAHCIでOSインストール後に、IDEに変更した場合OSロゴ表示中にリセットがエンドレスにかかります。
BIOSアップごはIDEになってることが多いのでAHCIにして保存後に起動してみてください。
書込番号:10750551
3点

>BIOSでIDE・AHCI・RAIDモードのIDEになってるのでは?その場合AHCIにしてください。
起動しました。
ありがとうございました。
サポートセンターより強力なサポートありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:10751832
0点



約一年前にくみ上げたPCが今日電源を投入するとブート?時に「キーボードが未検出です」。
と表示されるようになりました。
2種類キーボードを所有しているので交換して使用してみましたが改善されませんでした。
キーボード操作が受け付けないのでBIOSで確認しようにもできません
何か対処方法は無いでしょうか?
以下PCの仕様です
MB:ASUS P5Q-E
CPU:intel Core2 Quad Q6600 2.40GHZ
VGA:ELSA GLADIAC GTS 250 VRAM:1GB
MEM:コルセア DDR2 2GB*2枚
SOUND1:クリエイティブ 詳細不明
SOUND2:オンキョウ 詳細不明
OS:Microsft Windows Vista Ultimate 32Bit
ASUSのソフトはすべてインストールしました。ただ最近になってAI SiteとEPU6の不調があります
分かることは以上です。
何か対処が分かる方がいればお願いします
情報が不足しているなら調べます
よろしくお願いします
0点

BIOSのCMOSクリアを実施されてみては?
既に実施済みの場合はごめんなさい。
書込番号:10681776
0点

とりあえず。
その2種類のキーボードとは、USBとPS2ですか?
書込番号:10681790
0点

CMOSクリアは行っていません
またキーボードは二種類ともPS/2です
USBキーボードは所有していないので後ほど借りに行きます
デバイスコントローラーを確認したところ認識していませんでした
書込番号:10682073
0点

xgab525さん こんにちは。 どうやってデバイスコントローラーにたどり着けたのかはおいといて、BIOS画面に入り Load Setup Defaults、save、再起動では?
書込番号:10682160
0点

何も触れないのでそのまま置いておくとWindows画面まで行くんですよ
そこでスクリーンキーボードを使用してWindowsにログインして確認しました
なのでBIOSは触れないです
書込番号:10682174
0点

回路の故障じゃないかと思うけど、もしそうならPS2の二股ケーブルさして生きてるほうを探す手はあります。
ケーブルにストレス掛けているとMBが割れた可能性がありますが。
キーボード自体は生きてるんですかね?
書込番号:10682196
0点

二股からと言うことですがどうやるのでしょうか詳しくお願いします
キーボードは生きています
MB割れというとコネクタとMB本体のハンダが飛ぶとかも含んでますよね?
書込番号:10682257
0点

Windows画面よりASUS Update よりBIOSの更新をかけたところ無事、正常に認識してくれました。
アリガトウございました
AHCIに切り替えるとエラーが出るのはまた別のお話・・・orz
書込番号:10685908
0点



Intelのチップセットの場合、Rが付いていればRAID対応で、RAIDに対応しているのならAHCI対応と成ります。ICH10Rなら無問題。
タイトルには質問の概要を。
書込番号:10579113
0点

ありがとうございました。
windows 7 64ビット版をインストールしたのですがHDDのスピードがあがらず
がっかりしてました。ちなみに現 マザーはP5KCです。CPUはQ9650 です。
書込番号:10579117
0点

HDDの速度を上げたいなら、早いHDDに買い替えないと体感することは無理なんじゃないの?
ていうか、Windows7ってHDDが高速になる隠れた機能があったのかな。
書込番号:10579283
0点

ありがとうございました。
WINDOWS 7 64ビット版をインストールしたのですが、現M/BのP5KCで対応してなくて
HDDのスピードが遅く困ってました。 CPUはQ9650です。
書込番号:10579486
0点

困るほど遅いなら別の問題だと思うけど。
>ていうか、Windows7ってHDDが高速になる隠れた機能があったのかな。
それぞれチューニングが違うようです。Win7はVistaより若干早いようですよ。
書込番号:10580278
0点

HDDの型番とか、お使いのセキュリティソフト、スタートアップに登録してある
ソフト等を書き込みましょう。
さらにポスト画面終了まで何秒とかWindows7のこの画面まで何秒とか
書き込むと何かしら当りが出そうですが。
書込番号:10581550
0点

チューニングで速くなったといっても体感で感動できるようなレベルではないのでは。
(個人的には、7-64bitもVista-32bitも使用しています)。
AHCIにしても体感できるような向上だとは思えないです。
システムドライブをSSDに変更すれば、グっと速さを感じられますよ。
書込番号:10582279
0点



ケースのフロントファンがうるさいのではずしました。それで付属のPC PROBE 2で温度測りましたが高いか低いか普通か判定してください。
CPU Core2duo e8300
SUPERπを3355万桁(18分42秒)でひとつのコアが常にMAXの状態
室温25度(エアコンのリモコンの温度計)
終了時MBの温度40度(MBの温度ってどこ?)
CPUの温度41度(最大42度まで上昇した)
CPUの温度はSUPERπが終了すると10秒くらいで30度くらいまでダウン。
10分後27度。
MBの温度がなかなか下がりません。10分たっても39度。
今の室温26度
夏場はヤバイですか?
0点

>MBの温度がなかなか下がりません。10分たっても39度。
最初は? 起動直後くらいに見ておくと温度計の誤差がわかりますよ。
まぁ付属の温度計はBIOSで変わったり、センサーがキャリブレートされてないんで細かい話はわかりません。負荷かけた直後にフタ開けて体で確認した方が早いかも。
パイよりPrime95とかの方が使いやすいと思うけど。半分休んでるような条件で動いてもあんまりうれしくないですよね。
>夏場はヤバイですか?
coreの温度からすると問題なさそうですけど。ただ、フロントのファンは換気するためのものじゃなくてHDD冷やすためのものなので、、、
書込番号:10535633
0点

P5Q-Eで フロントが3pinファンなら SpeedFanで回転数をコントロールできると思うよ。
書込番号:10535664
0点

ケースは何ですか?
MBの温度下がりが悪すぎますね
ファンが煩いなら静音ファンかって付ける事をお勧めします。
CPUの負荷はフルコア稼働した状態を計測しないと何とも
OCCT使った方がよいかと。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
電源の安定性もはかれるのでお勧めです。
書込番号:10536186
0点

自分の場合、HDD冷却用のフロントファンを静音12cmファンに換装したうえに、5インチベイ3段分のパネルをはずして同じく静音12cmファンをつけました。
それまではサイドからの吸気ファンだけでしたのでフロント上部周辺に温かな空気がこもっていましたが、5インチベイ3段分に静音12cmファンを取り付けたことでフロントからバックへの滑らかな空気の流れになりMB温度が下がりました。
ご自分のPCケースに合わせエアフローを見直してみればMB温度が下がる気がします。
書込番号:10552294
0点



最新のBIOSに変えてからでしょうか?
VistaやWin7でごくごくまれにブルースクリーンになったときに再起動されるんですが、その後BIOSでHDD(S-ATAモード)が認識されるまでしばらくかかります
それが搭載してる台数に比例します
でもDVDは瞬時に認識します
そこであまり良くないと思いつつもHDDを認識に行ったらctrl+Alt+Delキーでリセットします。
それで1台目はすぐ認識します。
でも2台目は時間がかかります
それで同様にリセットを行っています。
残りのHDDも同様です
ただしBIOSのe-SATAは瞬時に認識しています。
原因は何があるのでしょうか?
Monitor1:IODATA LCD-MF241XBR
Monitor2:IODATA LCD-AD221XB
CPU:Core 2 Duo E8200 2.66GHz@3.1GHz
M/B:ASUS-P5Q-E
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
Memory:1GB(PC6400)×4
HDD:ST31000528AS 1TB(32MB)/S-ATA2.5・7200×1
Hitachi HDS721010KLA330 1TB(16MB)/S-ATA2.5・7200×1
Hitachi HDT725040VLA360 400GB(16M)/S-ATA100・7200×1
Hitachi Hitachi HDT721010SLA360 1TB(16MB)/S-ATA2.5・7200×3
DVD-R/W:IO-DATA DVR-AN20GL
LAN:GBLAN(Marvell)×2
Sound:Sound Blaster X-Fi(PCI-EX)
Mouth:Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard:Logicool Ultra-Flat Keyboard Light-Pearl/Dark-Shine
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
CPUFan:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
TVCapture:GV-MVP/HS2×2
Case:Abee balance B640W
OS:Windows 7Professional 64ビット版
CPU切替機
0点

質問への回答とは違いますが、、、
自動再起動を切って、ボタンでリセットすればよいのでは?
XPも7も落ちないからなぁ、、、
ちなみに7はディスプレイドライバーでブルーにはならないようだからサウンドドライバーの更新を確認してみたほうがいいかも。
書込番号:10485013
0点

熊ちゃん@自宅さん こんにちは。 ブルースクリーンのメッセージは何が出てますか?
書込番号:10485107
0点

参考にはならないかもしれませんが気がついた点を書きます。
現在はwinXPからwin7(64bit)にOSを変更しています。
自分の場合でもwinXPのころにブルースクリーンになることがありました。
内容はメモリダンプエラーということで原因を探ったところ、常時電源をあげていたマルチプリンター自体のUSB関係不具合が原因だと判明し、その後は使用するときのみ電源をたちあげることで防いでます。
できればエラーメッセージを書かれたほうが解決への近道だと思います。
また、S−ATAの認識に時間がかかるということですが、自分の場合でも認識が遅い場合がありました。S−ATAは端子部分が不安定ですので、接触不良が原因ではないかと思いS−ATAケーブルの付け替えを行った結果、以後は同様の症状はなくなりました。
いずれもM/BやOSに関係のないハード関係のエラーでした。
書込番号:10497263
1点

ムアディブさん
>自動再起動を切って、ボタンでリセットすればよいのでは?
これですと不在時に発生するとTV録画が出来ない可能性が出るので出来ないんです
ちょっとだけ!さん
S-ATAケーブルの付け替えですか、やってみる価値有りですね
近々やってみたいと思います
書込番号:10498370
0点

我慢しつつ使っていてもどうしようもないのでケーブルを変えてみると案外問題は起きません
時々発生することはあっても全部のHDDに影響していない感じです
ケーブルの劣化なのかS-ATAポートの劣化かは不明ですがだいぶましになったので解決とします
書込番号:11031486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





