P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年1月10日 18:54 |
![]() |
0 | 21 | 2009年2月8日 07:08 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月8日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月4日 18:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月2日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月2日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、パソコンは自作です、1月1日にCPU・マザーボード・HDDを入れ替えました、前はこんな事が無かったのですが、パソコンを起動するとOSが起動
した時の音が聞こえないので、おかしいので色々と調べてOSのボリュームもすべてMAXになっているし、ディスプレイのボリュームも上がって
いるので、PCの裏の緑のジャックを抜いて、もう一度入れ直すと
「Audio ESP」の画面が出て来て「OK」を押すと元に戻って音が出るようになります、それが毎回成る分けでは無く、時々成ります、他の所で質問すると、マザーボードが原因ではとの事なので、一度ここで質問すれば、改善すると思い質問させてもらいました、それと直接関係は無いかもしれませんが、パソコンを起動して、「AI」とマザーボードのロゴが出る前に、黒い画面の中に英語で「エラーコード」(番号は忘れましたが)、と書いてあるのが気になっているのですが
今のPC
CPU:Core2Quad Q8300
マザー:AUSU P5Q-E
HDD:500G
メモリ:1G×2
前のPC
CPU:Core2Duo E6600
マザー:ASUS P5B-E PLUS
HDD:250G
メモリ:1G×2
0点

>PCの裏の緑のジャックを抜いて、もう一度入れ直すと
==>
接触不良ではないですか?
電源コードを抜いた状態で、ジャックとプラグに微量の接点復活剤
http://www.monotaro.com/c/027/167/
を塗ると改善されるかもしれません。(電源を落としただけでは、マザーには通電してるので必ずコードを抜いてください、塗りすぎ注意)。
書込番号:8897074
0点

>PCの裏の緑のジャックを抜いて、もう一度入れ直すと「Audio ESP」の画面が出て来て「OK」を押すと元に戻って音が出る‥
WindowsのHDオーディオドライバとAudio ESPドライバ(?)が競合している【可能性】があるように思われますので、一度Audio ESPを削除してみては?
>「AI」とマザーボードのロゴが出る前に、黒い画面の中に英語で「エラーコード」(番号は忘れましたが)、と書いてある‥
MBにも問題あり?‥という重複トラブル?
音声ドライバを単独にしても異常が継続したり、若しくはエラー表示されるようなら、MB購入店に相談されてみてはいかがでしょう。
書込番号:8897510
0点

Windowsのオーディオドライバは、XPではHDオーディオ(?)Vistaではハイディフェニッションオーディオ(?)だったかと思います。念のため。
書込番号:8897573
0点

HDオーディオ=ハイディフェニッションオーディオでした。失礼しました。
書込番号:8897613
0点

>パソコンを起動して、「AI」とマザーボードのロゴが出る前に
>黒い画面の中に英語で「エラーコード」・・・
Express Gateじゃね。
使わないんだったら、BIOSで無効にすれば表示されなくなるかと。
書込番号:8898244
0点

花子、再びさん:回答有難うございます、接点復活剤一度試してみたいと思います
jazz555さん:回答有難うございます、オーディオドライバーを見てみます
Lithumさん:回答有難うございます、そうです、Express Gateです、エラーコードと出ていても何も問題が無いのでしょうか?まあ、音以外は問題無く使用出来てるのですが
書込番号:8900404
0点

私も以前この症状がありました。
soundmaxの設定でAudioESP設定は有効で
以下の二つのチェックをはずしたら解消しました。
「起動時に新しいデバイスを検出する」
「スピーカー設定を自動的に変更する」
二つの内どっちらか一つのチェックを外せば
解消するかも知れませんが検証しておりません。
ご参考までに。
書込番号:8900489
0点

ニックネームがなかなか無いさん:回答有難うございます、なるほど一度試してみたいと思います
書込番号:8904368
0点

>エラーコードと出ていても何も問題が無いのでしょうか?
Express Gateだけが起動できない旨のエラーコードなので
気にしなくても良いかと。
書込番号:8904570
0点

Lithumさん回答有難うございます、Express Gateが起動していないとゆう事は
折角の機能が使えていないとゆう事でしょうか?
昨日、ASUSのホームページを見ると特別な機能のようなことが書いてありましたが
書込番号:8910983
0点

ASUSのおまけ機能と思えばいいかと。
Express Gateとは簡易OSの事で、本来のOS(XP、Vista)を
起動させなくてもネット等々ができるって代物。
勿体無いから使ってみたいなら、導入方法がマニュアルに
書いてあると思うが。
書込番号:8911235
0点

Lithumさん、何度も回答を戴いて有難うございます、手元の説明書でドライバーから
Express Gateをインストールする事が出来ました、本当に有難うございました
書込番号:8914363
0点



先日職場の友人に頼まれて自作したのですがいきなりパソコンが落ちてしまい困っています。パーツ構成
CPU クワッド9550BOX
MB p5q-e
メモリ FSH1066D2C-K4G
電源 CORE POWER2 PLUG-IN CORE2-600-P
HDD ST3500320AS (500G SATA300 7200)起動 ST31000333AS (1TB SATA300 7200)データ
VIDEO EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
症状1 起動後BIOSは出ます windows起動後ようこそまではいつも正常に出ます。
その後ユーザーを選択してデスクトップ画面が出て少2〜3秒たつといきなりブルースクリーンが出てきて再起動します。再起動すると正常に起動することが多いです。ブルースクリーンはすぐに消えて再起動してしまうためエラーメッセージはわかりません。
症状2 起動後CPUFANがすぐ回るのですがBIOSが出る前に一時的にとまります。マザーボードの仕様かもしれませんが,一緒に電源に直接つながっているFANも止まってしまいます。BIOSが出てくると再びCPUFAN,直接つながっているFANが回り始めます。
とりあえずやったこと
このメモリ用にメモリ電圧は2.1Vに変更しました。
Marvell 61xx SATA driverはアンインストールしました。
BIOSでExpressGateは無効にしました。
原因はメモリか電源あたりかと思っているのですが・・・・
ご教授お願いします。
0点

まず最初にお使いのCPUは対応BIOSVERですか。OSがAHCIモードの場合は最初にドライバー組み込みましたか。
書込番号:8894248
0点

MEMORYTESTはすぐにやってみます。
それとBIOSのバージョンは確かめてみましたが1406でした。
書込番号:8894294
0点

AHCIモードで動かしてはいません。IDEのときと同じようにインストールしました。
書込番号:8894335
0点

メモリは一枚にして
各スロットにさしてみて
確認してみてください。
書込番号:8895158
0点

2の原因は仕様っぽいです。P5QでもP5Qデラックスでもなります。電源ケーブル繋ぎっぱなしで電源本体オン状態でのケース電源オンではならないと思いますが。要するに電池以外完全に通電をオフにすると次回立ち上げの時そうなりますので。
2の症状は1には直結しないと思います。
書込番号:8898121
0点

皆さんが書かれているように、最小限の構成で立ち上げてみて下さい。
とりあえずCMOSクリアしてから。
BIOSはASUSのHPで対応を確認。
メモリはTest後に1枚挿し。HDD、光学も1台のみ。
画面が出るので問題ないとは思いますが、電源が115Vになっているかも念のため。
2の症状は仕様と思われますが、パーツの不良の可能性も0とは言えません。
接続上の可能性を全て検証した上で、パーツの不良を考えましょう。
余っているCPU他パーツがあれば、それも接続確認してみて下さい。
OSインストールまで行けてるので面倒でしょうが。
9600GTって補助電源接続が必要だったかな。
携帯からのカキコミなので、すみませんが、私は調べられません。
書込番号:8898579
0点

デラックス板でも書かれていますが2はチップセットの仕様らしいです。それからBIOS1406はQ9550対応してます。
メモリはOC用ですがCPUはいじってないですか?
関係ないかもだけどP5QデラックスでBIOSを1406から最新のもの(17**だったかな)に更新した際、正常に更新完了した後、再起動したら起動はするものの、何も映らなくなり(モニターに信号がいかない)やっちまったかなぁ;と思ってCMOSクリアしたら普通に立ち上がりました。私は更新する前OCしてましたし、PC-8500のメモリでした。やはりCMOSクリアしてから、メモリの電圧とメモリ周波数1066MHzに設定してみて出来ればOSのクリーンインストールを試されたらどうでしょう?
書込番号:8898864
0点

まずないと思いますが、マザーとケースの間に、金色の絶縁体のナットみたいなやつ(すみません名前忘れました)いれてますよね?
昔、それ入れ忘れて、起動してちょっとしたら短絡(正確には既定値以上の電流が流れると、落ちるので短絡してませんでしたが)を繰り返して、困ったことがあります。
まぁ、ブルースクリーンなら違う気がしますが・・・
書込番号:8898961
0点

スペーサーですね。
それの付け忘れや、余分な所での接触はショートの恐れがあります。
書込番号:8899128
0点

キーボードが無線の場合背面USBに挿すと落ちるようですが 違いますか?私もこのマザーで突然ブルースクリーンになっていました
書込番号:8899151
0点

しょうしょう!!さんへ
その際どのように対応されたのですか?私もちょっと気になります。今は私はキーボードもマウスも無線で使ってはいないですが今後無線化しようと思ってるんですけど
よければ教えて下さい。
書込番号:8899229
0点

スロットに増設するUSB(付属していたと思いますが・・)を増設してそこに無線の受信機さしたら直りましたよ!! もしかすると無線でなくて有線でもUSBならばそちらに挿すと改善されるかもしれません。 USB周りに不具合があるようです。
当方はLGA775のXEONを使ってましてBIOS0806で安定しました。
書込番号:8900566
0点

ハードディスクの問題かもしれません。
2台のハードディスクが同一電源Lineの場合は別々のLineで取りましょう。
海門のハードディスクは電源でトラぶりやすいと思います。
(ST31000333ASの起動時の5V電流が高いので特にトラぶりやすい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8620838/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/SortID=8008681/
BIOSでHDD動作をIDEに設定、HDDフォーマットとOS入れ直しが必要と思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8847092/
書込番号:8901476
0点

皆さんありがとうございます。ひとつづつ試してみて安定できるよう努力します。
報告は後ほどいたします
書込番号:8904597
0点

>ハードディスクの問題かもしれません。
最小構成で確認すれば判る問題なのではないでしょうか。
ちなみに Seagate を複数台積んでトラブルになったこと無いです。
ところでスレ主さんの情報で OS と 光学ドライブの記載が無いですね。
書込番号:8905310
0点

OSはWINXPSP2
光学ドライブはBR-816FBS-BK
です。メモリはCFD販売のHPを見たところ交換対象の番号ではありませんでした。
書込番号:8919234
0点

電源ケーブルを差し替え,しばらく安定動作をしていたのですが昨日PCが落ちたのでそのメッセージを画像で表示します。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:8995119
0点

メモリテストの結果はどうなりました?
またその時の構成や状況も記しましょう。
(忘れちゃってるのかな?)
書込番号:9058256
0点

既出のアドバイスをきちんと確認したかは、きちんとRESしましょう。話が進まなくなるので。
・Seatoolなどで、HDの検査をする。
・Memtest86をかける。
・USB機器は全部外す。使わないデバイス(Marvelだけではなく、IEEE1394とかシリアル/パラレルも。試しにUSBも)は、BIOSで切ってみる。
・メモリ1枚で試す。
・Pageファイルを使わない設定にしてみる。
これらを一つずつね。いっぺんにじゃないよ。
書込番号:9058358
0点



失礼します。
三年以上ぶりに作ったのでほとんど初心者同然の者です。
せっかくだからと、悪戦苦闘してAHCIでXP Home(アップデート版)をインストールしました。
大抵は普通に動くのですが、フリーズすることがあります。二通りあって、
@マウスポインタさえも動かなくなる。(タスクマネージャも出せない、リセットボタンで再起動)
A一瞬ブルー画面が出てリセットが掛かる。(英語だし一瞬だしびっくりします)
@はウィルスバスターの予約検索途中で止まってました。
AはUSB関連なのかWEBカメラの抜き差しでよくあります(Skypeを開くとプシュンとか)。
まあカメラはいろいろ難儀なものだからと推測しますが、ネットサーフィン時にも@Aともに起こることがあります(大体カメラを持ち込む前から起こってました)。
やはりインスト時のXPが無印だからなんでしょうか。
ASUSの付属ディスクからドライバFDを作り、BIOSをAHCIモードにしてF6しながらインストール(インスト時だけFDドライブ中から繋いで済んだら無効に)。M/Bドライバを組み込んでネットに繋がったら速攻でWinUpdateでSP2−SP3へと上げました。
【CPU 】Core2Quad
【M/B】P5Q-E
【メモリ】Geil PC2 6400 800MHz 2*2GB
【G/B】Aopen F95GTD2-DCLP512X
【HD】Seagate ST35003200AS
【電源】ZU-450Z
【光学】Buffalo DVSM-SL20FBS
【モニタ】飯山のブラウン管(使い回し)
【FD】なし
【キーボード】PS/2【マウス】USB
【カメラ】ロジクールQCAM-200S
【常駐】ウィルスバスター2009、Yahooメッセンジャー、EPU6-AUTO
以前Celeron1.6GHzのときは@Aのような症状はなかったもので(ハングしてもタスクマネージャは出せた)。
”なんのことはない、こういうもの”なんでしょうか。
頻繁にってほどでもなさそうだけど、突然落ちると変な声を出してしまう。
でもこれが作業中だったら叫び声になるかも・・
0点

原因はわかりません。
バージョンはSP3になってるなら問題ないと思います。
多分。
一つ一つのデバイスをつけて検証する。
ドライバを更新する。
ウイルス対策ソフトが他のソフトの邪魔をしている。
CPUの熱暴走がある。
BIOSのFSB またはボルテージ その他が間違ってる。
USBポート又はUSB機器が壊れてる。
等いろいろありますね。
心配なら統合ソフトでOSのSPを統合したらどうでしょう
書込番号:8892313
1点

突然の停止やブルースクリーンは大抵メモリが悪さしてるので、とりあえずmemtest86+を。
あとUSB関連といえばウィルスバスター2009も怪しいねぇ。
書込番号:8893140
1点

EPU6が原因かと思うけど。
コンパネ/システムから、青画面のところで止める設定がありますので。まずは青画面の内容確認を。
…ドライバ組んだ後にSP2ダウンロードというのは感心しない。順番が違うのもあるけど、対策していないXPをネットに繋いだら、あっという間にいろいろ寄生されるしね。
SP2はあらかじめダウンロードしておいて、CD-Rにでも焼いて準備しておくべきですし。nLiteでSP2適用済みを作っておくも良し。
SP3は、ドライバ一通り入れた後に。私はまだ信用していない。
書込番号:8893334
1点

皆様、即レスありがとうございます。
グッゲンハイムさん
まずCPUの熱暴走が思いつきました。組んだとき一番苦労したのがCPUファンの取り付けだったもので(こっち付ければそっちが外れ、いまでもなんか不安)。
R93さん
ウィルスバスターでUSBが疑惑ってそんなのアリなんですか。
そう言われればわかるような気がしますが…釈然としないですね。
KAZU0002さん
ご指摘の通り、SP2をあらかじめ焼いてから、が妥当だったと反省しています。
ところが…
これはいろいろやってみなければ、と思ってまず試したmemtest86+(1.7)。
いきなり当たってしまいました。
ずいぶん時間が掛かるんだなと食事や風呂など済まして帰って来たら、
TEST#8(Ones&Zeros)で画面下半が赤くなってました。
なるほど、こういうときはまず疑うのはメモリですか。
(いままでずっとノーブランドで不具合なかったのに。メーカー品初めてなのに)
まずは念のため明日にでも挿しなおしてもう一回チェック掛けてみます。
ツートップでM/Bと同梱だったのを買ったのにー
本体ごと全部持って来いって言われるのかな…
まずはこれで対応してみます。ありがとうございました。感謝です。
書込番号:8896654
0点

メモリ2本を交替させ挿し直してみたら…
memtestうまく行きました。
どうやらちゃんと挿していなかったようです。ホコリかなんかだったんだと。
「コンパネ」「システム」では認識されていたので、それでOKと思っていただけでした。
どうやらいまのところちゃんと動くようです。
ショップとメーカーさん、疑ってすみません。
でもみなさんのおかげで気付けました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:8901521
0点



使っていたパソコンが壊れてしまったので自作しようと思い
ネット検索や価格.comを参考にしながら、P5Q-Eを含む相性の良さそうなパーツ情報を集めました。
しかし自作するのは初めてなのでこれで動くという確信が持てません。
この組み合わせで問題はないか、どうかご教授お願いしますm(__)m
【CPU】Core 2 Duo E8400 BOX
【CPUクーラー】刀2 KATANAII SCKTN-2000
【マザーボード】P5Q-E
【ビデオカード】EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
【メモリー】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【モニター】E2400HD
【電源ユニット】EarthWatts EA-650
【内蔵HDD】WD1600JS (160G SATA300 7200)
↑これは前のPCでC/Dドライブとして使っていたものです。
Media Center Edition 2005が入ってます
【PCケース】GZ-X1BPD-100
マウスやキーボードは前のPCのものを使おうと思ってます
これで買おうとしてる物は全部なんですが、大丈夫でしょうか?あとはドライバー1本で自作できるでしょうか?
何か問題があった場合は(ない場合でも)ご意見頂けるととても助かります。
0点

一番の問題はOSを使いまわしって所。
どの様なPCを使っておられたのか判らないですが
メーカー製のPCの場合ライセンスはそのパソコンに
付与されているはずです。
PCショップでフロッピーディスクやDVDドライブと
抱き合わせで購入できるDSP版のウィンドウズを
購入してください。
>【内蔵HDD】WD1600JS (160G SATA300 7200)
↑これは前のPCでC/Dドライブとして使っていたものです。
Media Center Edition 2005が入ってます
以前使っておられたパソコンが自作パソコンで
そのHDDとウィンドウズをバンドルで購入されたのなら
問題ないですが。
書込番号:8883119
0点

>マウスやキーボードは前のPCのものを使おうと思ってます
インターフェースはPS/2ですか?
このM/Bには1つしかPS/2が搭載されていないので、ご注意ください。
書込番号:8883203
0点

CPUクーラーなぞ買うお金あるなら、HDDを買う方に一票。
書込番号:8883455
0点

まぼっちさん
前に使っていたのはBTOパソコンでした。
はじめはMedia CenterのDSP版を購入しようと思ってたんですが
HDDをそのまま移せばOSも流用出来るのでは?と考えこのように変えました
が・・やはり無理なんでしょうか
一度これで挑戦してみて、駄目なようならDSP版を買おうと思います。
R93さん
書き忘れてました、DVDドライブは前のPCで使っていたND-4550A
を使おうと思ってます。フロッピーディスクは今まで使っていなかったんで
必要ないかなと思ったんですが、OSがこのまま使えないようならFDD付のDSP版を買おうと思います。
ハナムグリさん
以前のPCではマウスもキーボードもPS/2接続で使っていました
今見てみた所マウスの方が、本来のUSB形式の上からPS/2に変換するコネクタが付いている状態なので
マウスはそれを外してUSB接続すれば大丈夫そうです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CPUはクーラーで冷やした方が負担も少ないかなと思い入れました
確かに1TBの内蔵HDD等が安くて魅力的なので、こちらも購入を考えてみます。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
一番問題がありそうなのはOSとのことで、DSP版の購入も視野に入れ挑もうと思います。
書込番号:8885133
0点



スレを無駄にしてしまい、申し訳ありませんでした><
実際は、この画面がでてきます。
以前は、起動時にこの内容画面は、出ていなかったと思うんですが、最近起動にこの内容の画面が出ます!どうゆう意味で出ているのか、さっぱりわかりません(;_;)
どうゆう意味で出ているのかと、解決方法を教えてくださいm(__)m
宜しくお願いします。
0点

Marvell製I/FのBIOS画面ですが、なにか?。
最近のチップセットはIDEを持っていないので。このマザーはMarvel製チップを使うことでIDEをぞうせつしているわけで。その検出画面なわけですが。
どのドライブを「何」に接続しているのかは、使う人間がきちんと把握しましょう。説明書に書いてあるはずです。
書込番号:8872477
0点

画像が見にくいかもしれないので、画面の内容を記載します。
Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version 1.1.0.L70d
Adapter 1
Disks Information:
Port Disk Name Size Speed
0 PATA:PIONEER DVD-RW DVR-115L UDMA-4
です。
宜しくお願い致します。
書込番号:8872491
0点

>どうゆう意味で出ているのかと、解決方法を教えてくださいm(__)m
1.中学レベルの英語を解釈する能力で、記載されている内容を把握すること
2.自分がどこに何を接続したか、その接続で使われているデバイスが何かを把握すること
3.「自分の知らない画面が出ることは異常」という思い込みを払拭すること
書込番号:8872522
0点

KAZU0002さん
レスありがとうございます。
そうなんですか!取説を見て確認してみます!
しかし、なぜ突然この画面がでてきたのかが、わかりません^^;
書込番号:8872523
0点

WhiteFeathersさん
レスありがとうございます。
1.中学レベルの英語を解釈する能力で、記載されている内容を把握すること
↑
ごもっともです><
2.自分がどこに何を接続したか、その接続で使われているデバイスが何かを把握すること
↑
家に帰ってから、確認します!
3.「自分の知らない画面が出ることは異常」という思い込みを払拭すること
↑
今度から、よく考えます!
書込番号:8872543
0点



以前は、起動時にこの内容画面は、出ていなかったと思うんですが、最近起動にこの内容の画面が出ます!どうゆう意味で出ているのか、さっぱりわかりません(;_;)
どうゆう意味で出ているのかと、解決方法を教えてくださいm(__)m
宜しくお願いします。
0点

多分BIOSでRAIDの設定がONになっているんだと。
BIOSのHDDの項目を見直してみてください。
書込番号:8869349
0点

よ〜まいさん おはようさん。
光学ドライブに付属の「ドライバーセットアップ用のCD-ROM」が入っていませんか?。
ASUSのマザーボードは,CD-ROMから[RAIDドライバ]をFloppy Diskにコピーする設定になっていますから,画像はそのためのものです。
書込番号:8869368
0点

追加情報です。
マニュアルの4-69ページ,「4.5.2 Windows環境でRAIDドライバディスクを作成する」の手順を実行すると表示される画面です。
書込番号:8870141
0点

レス遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
まぼっちさん
レスありがとうございます。そうなんですか^^;
本日、実家から帰ってから、確認してみます。
お節介爺さん
レスありがとうございます。
光学ドライブに付属の「ドライバーセットアップ用のCD-ROM」が入っていませんか?。
↑
そうかもしれません^^;確認してみます!
お節介爺さん
マニュアルの4-69ページ,「4.5.2 Windows環境でRAIDドライバディスクを作成する」の手順を実行すると表示される画面です。
↑
わざわざ細かく説明していただき、本当にありがとうございます!
書込番号:8872355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





