P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年10月23日 23:42 |
![]() |
0 | 15 | 2008年10月29日 08:53 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月24日 01:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月3日 11:42 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月18日 12:19 |
![]() |
0 | 32 | 2008年10月18日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
2週間前に購入し、E8400とUMAX4GBとXP(SP.3)で無事インストールでき、
余っていたTVチューナーをつけようとオーディオポートを確認すると1ポートしか
ないのに気づきました。
既にポートはDVD-R(IDE)で使用していていました。前回のGIGABYTEはオーディオが
2ポートあったので困りませんでしたが、P5Q-Eはマニュアル見ましたが
やっぱり1ポートでした。
オーディオ分岐コードを購入しましたが、TVチューナーのオーディオ出力のプラグが
小さいプラグで接続できませんでした。
こういう場合の接続方法をご存知の方がいましたらご教授いただけたら
幸いです。
よろしくお願いします。
0点

光ストレージのオーディオはデジタル接続でいけませんか。
別案として、サウンドカードを付ける。
書込番号:8542987
1点

光学ドライブは内部ケーブルを繋げなくても音を出せますよ。
書込番号:8543010
1点

最近のCDやDVDは、アナログ接続を必要としません。S-ATAなりIDEのケーブル経由で、デジタルで音声データを送るようになっています。
よって、キャプチャーカードからの音声は、CD用コネクタを使用するようになります。TVキャプチャーソフトの方でも、モニターにはそちらを使用することが可能になっているはずです。
…分岐コードは、出力用です。入力に使う物ではありません。
書込番号:8543012
1点

返信ありがとうございます。
DVD-RはPIONEERのDVR-108です。
オーディオケーブルを接続しなくてもIDE接続で音声ができるとは知りませんでした。
接続するものと思い込んでいて、やったことはありませんでした。
今から確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8543103
0点

デバイスマネージャーから、DVDドライブのところを見てください。IDE経由でうんたらというチェックが合ったような。
最近は、デフォルトで有効になっているようなので、ここ何年もいじったことがないですが。
アナログケーブルはずしてもCDが聞けるのなら、無くても問題ないケーブルです。
…。
昔は、ドライブにD/Aが付いていて、単独でもCDプレーヤーとして使えるようになっていたけど。今でも生きている機能なのかな?。DVDの音声は圧縮されている場合もあるので。この出力はどのみち使えませんが。
書込番号:8543183
1点

ご回答のほどありがとうございます。
たった今、電源を落としDVD-Rのオーディオケーブルを抜いて、起動しCDを挿入して
音が出ちゃいました。
目からウロコの状態です。
今までいろいろいじって、ある程度は理解しているつもりでしたが、アナログ接続するものと思っていました。
一途な思い込みって怖いですね。
私の素朴な質問に回答していただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
ついでには申し訳ないのですが、同P5Q-Eで気になることがもうひとつ、ありますので
又、書き込みさせていただきますので、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:8543243
0点



P5Q-Eを購入していまだ、XPのインストできていない状態です。ブルーバックから逃れられません。
そこで教えていただきたいのです。
ドライバー追加、STATをIDEやAHCIに変えてみるなど、BIOSの設定変更を含めて、色々試したのですが、とりあえずメモリーの問題を疑い、memtest+を実行しましたがerrorはありません。このmemtestは相性についても問題があれば判別できるのでしょうか?
ちなみにKingsotn KTD-DM8400B 1GBx2です。ちょっと古いメモリーなのですが、667で一応対応しているかと思い使用しています。(起動時に不安定になるとも聞いていますが・・・)
memtestでも原因がわからないため、買い換えてみるか、もっと他に原因を探ってみるか迷ってます。
よろしくお願いします。
0点

こういう問題は構成を書かないとレス付きませんよ。
書込番号:8541640
0点

USB周りのトラブル報告が多いマザーですから、そちらも疑ってみては?
書込番号:8541669
0点

OSのインスコで苦労されてるようですが。。。。。
SATAをIDEやAHCIに変更されてるということは
BIOSまでは、たどりつけてますよね。
OSインスコのどこでブルーバックなのですか?
また、うえのかたも書かれてますが、構成がわからないと
相性とかの話もできません。
ブルーバックしたときのエラーコードもでると思うんですがね。
書込番号:8541681
0点

memtest86+のバージョンは最新版ですか?
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
ブルースクリーンになる原因はメモリーが多いです。
とりあえず、メモリー1枚づつチェックをするのが良いと思います。
もちろんOSのインストールは、必要最小限のパーツで。
書込番号:8542036
0点

P5Q-Eで問題無く使えている者です。
USB周りの不具合が報告多いとの事と、過去ログでの話では良質電源使えば良いとの話もありました。私は多分そのおかげでトラブルに遭遇していない口かもしれません。(AntecSignature650使用)確かにUSBは照明LEDライトとキーボードマウスしか使ってませんから、遭遇しにくいかもです。今後の対策アイデアとしては、バカ高い電源(私の場合は極端な例ですので除くとして)をオススメするのも気が引けますんで、マザー交換が安上がりでは?と思います
確か同じQシリーズでも基板上の電源入力される部分が12フェーズとか良い
品があるとか…。マザーの値段次第では良質電源買うのと変わらない事になるかもですが、一考されてみては?
書込番号:8542379
0点

shige3044さん こんばんは。 memtst86+実行できる最小構成でなるべく長時間、一晩でも掛けっぱなしにしてみて下さい。
ノーエラーなら”その構成でブルーバックにならなかった”と検証できるでしょう。
あとは、順次追加してOSinstallを。
構成不適合、初期不良品混入の可能性もあるでしょうから保証期間内の早めに対処を。
書込番号:8542829
0点

皆さん、どうもありがとうございます。memtestは一晩中くらい流した方がいいんですね。30分以内で終了させてました。1枚ずつ再度実行してみます。
バージョンは最新のものをDLして実行しました。
すみません、構成をお知らせいたします。
CPS: Intel Quad Core Q8200
Mem : Kingsotn KTD-DM8400B 1GBx2
電源: 玄人志向KRPW-V560W
HDD : Barracuda7200.7 250GB SATA
USB: ロジテックのマウスのみ
VGA : ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB
USBに関してはとりあえずマウスのみ接続していますが、電源周りが影響していることもあるんですね。今回は極力、コストを抑えようとして比較的安い玄人志向を選んだんですが、それも原因の候補と考えたほうがいいのでしょうか???一応、4pin+4pinn差してます。
ブルーバックの内容はntfs.sysについて表記がありました。ブルーバックは最初の再起動後、Windowsのロゴが流れた後、"Windowsをインストールする準備をしています”という画面の少し後くらいです。
HDDはとりあず、以前に使ってたシーゲートの250GBを使ってます。以前のPCが突然壊れたので、バックアップを取ることもできず、フォーマットせずにインスコしています。なんとか起動すれば必要なデータを他のHDDに移して再度フォーマットしようかと。(Ntfs.sysであればHDDも疑ったほうがいいんでしょうか?)
VGAも一世代前のものを流用しています。ブルーのスロットに差してます。
WindowsXPのCDはSP3を統合したものを使用しています。
以上、長くなりましたがアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:8544488
0点

了解。
250GB HDDはパーテイションをいくつか作ってありましたか?
今回、C:のみにOSをinstallして個人データを別パーテイションに残してあれば救出できます。
書込番号:8544591
0点

とりあえずOSは上書きインストールではなく、フォーマットした物に新規インストールがいいのかと。
SP3というのも気になります。ドライバ周りの不具合があるようですので。
出来ればSP2の物を。
電源のKRPW-V560は中身はかなり信頼できる電源ですので、問題あるとは考えづらいです。
書込番号:8546251
0点

どうもありがとうございます。自己解決しました。
二つのの問題が含まれてました。memtestを一晩中流したところ、エラーはありませんでした。ですが、メモリーを変更したところ、ブルーバックはなくなりました。
しかし、次はasmsファイルが見つからないというエラーメッセージ。CDにはasmsファイルがあるんですが、それを読み取ることができないようです。何らかの原因でCDと通信ができなくなることがあることが、マイクロソフトのページに記載がありました。
CDドライブを変更することで解決できました。
以上、ご報告とお礼まで。
書込番号:8559659
0点

わたしも、P5Q−E & UMAXの2G*2でのXPインストールで、同様の不具合にありました。memtestにも引っかかりませんでした。
相性問題なのかなと思いことで、放っておいてのですが、新たにGigaの790GXのボードを買ったのでそれにつけてみても、ブルーバックエラーでした。
京都寺町の上新電気の師匠に聞いたところ、「Prime95 で負荷テストかけてみて」と言われ、1分くらいで見事に落ちました。と言うことで、メモリ交換で一件落着しました。
京都では、寺町の上新電機3階パーツ売り場のスタッフは、結構スキル高いほうだと思います。
書込番号:8564602
0点

追加の情報です。
asmsが読めたので、一見成功したと思い早合点してしまったのですが、その後再度BSODの連発でした。
サポセン等に問い合わせ、ストップコードやエラーメッセージからHDD周りの不具合で初期不良の可能性が高いとのアドバイスがあったこと、Quad Q8200はBIOS1003から対応しているということもあって、BIOSのアップデートは必要ないとふんでたのですが、最新のBIOSはYorkfieldのCPU関連の更新のようなので、もしやと思いアップデートしたところ。何事もなかったようにインストール完了。2日間問題なく稼働しています。もし、YorkfieldのCPUをお使いで、BSDO連発の方は試してみる価値有りです。
書込番号:8567890
0点

ちなみ、BIOS1406の履歴コメントです。
"Enhance CPU compatibility with certain Yorkfield C1 stepping CPUs. "
ステッピングC1が対象のようです。
書込番号:8567897
0点



Socket 939 nForce4 SLI以来の自作です。こちらの板を参考にさせていただきました。
今回このマザーにWD3200AAKSを2発つないでRAID 0 (C)
MarvellのオレンジE1にST31000333ASを1発つないで(E)で組みました。
MarvellのE1につないだのはICH10RをRAIDにすると単発はつなげないのかと思ったからです。
しかしそれは勘違いで、どこかでIntel Matrix Storage Managerは複数のRAIDや単発を混在しての使用にも対応していると読みました。
しかもIntel Matrix Storage Managerは結構優秀でインストールするだけでHDDの性能が上がるらしいです。
既出のHDD LEDの点灯の問題(僕の場合は点滅ですが)を嫌い、まだデーターもそれほど入れていない今の内につなぎ替えをしてMarvell 61xx RAID Controllerを削除してみる事にしました。
つなぎ替え自体はSATAケーブルの入れ替えだけですむので簡単です。
しかし、どうした事かVISTAが起動しなくなりました。BIOSを色々見てみましたが改善しませんでした。
時間もなくなったので面倒くさくなりVISTAを起動したままケーブルを入替えてみました。
そうすると問題無く移動できて、エクスプローラやデバイスマネージャー、ディスクの管理などでもしっかりと表示されています。データもそのまま残っていますし、そこからフリーソフトも問題無く起動できます。
ここまでは良かったのですが、例えばマイコンピュータのプロパティから使用領域を見ると、間違い無くデーターなどが入っているのに0と表示されます。同じくディスクの管理では未使用領域は100%になっています。
前置きが長くなりましたがこのような場合(起動しなかったと言う意味です)のBIOSの調整方法はどこかにあるのでしょうか? Express Gateは殺してあります。
また移動した後のHDDの健康状態に問題はないと考えても良いでしょうか?
一応Eドラを空にしてからクイックフォーマットとWinのエラーチェック(不良セクタスキャン込み)をやってみたところ問題は無かったですがなんとなく気持ち悪いです。
皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
ちなみに現時点ではMarvell 61xx RAID Controllerはまだ削除していないのでLEDの件は不明です。
0点

>VISTAを起動したままケーブルを入替えてみました。
馬鹿ですか?
RAIDモードでのOSインストールから勉強し直してください。解答はそこにあります。
書込番号:8540300
1点

>しかし、どうした事かVISTAが起動しなくなりました。BIOSを色々見てみましたが改善しませんでした。
BIOS設定の見直し不足では?
ASUSの板でしたらBIOS画面のBoot→Boot Device Priority→Hard Drive
あたりでIntel Volume 0に設定されてたか確認が必要です。
又このM/Bは使ってないので表現が違ってたらご勘弁。
M/Bにもよると思いますが、新しいHDDを接続したりすると、起動ドライブの優先順位が変わる場合があるようですので確認して変わってたら設定変更しましょう。
書込番号:8540577
0点

早速のご回答ありがとうございます。
KAZU0002さん
>馬鹿ですか?
基本以前の事なので言い忘れましたが、良い子のみなさんは決してまねをしないで下さい。
私の場合は最初からやり直すのが面倒だったので、自己責任で行いました。推奨するものではありません。
>RAIDモードでのOSインストールから勉強し直してください。解答はそこにあります。
ST31000333AS(Eドライブ)をMarvell E1に接続していた時にはLEDの件以外の問題はありませんでした。
Marvell E1から外しただけの状態でも当然起動します。
電源OFFしてICH10Rのポート2(ポート0,1はRAIDで使用)に接続すると起動しなくなったのです。
tamayanさん
>新しいHDDを接続したりすると、起動ドライブの優先順位が変わる場合があるようですので確認して変わってたら設定変更しましょう。
最初に起動順位とその周辺は確認しました。
他にBIOS設定で見るようなところはありましたでしょうか?
書込番号:8541084
0点

自己責任なら。全部最初からやり直したら?。なんならLowLevelFormatから。
書込番号:8541127
0点

KAZU0002さん
>自己責任なら。全部最初からやり直したら?。なんならLowLevelFormatから。
これは「移動した後のHDDの健康状態に問題は無いと考えてよいでしょうか?」の回答でしょうか?
或いは恐らくこちらの方だと思いますが、LowLevelFormatを行うと使用領域の問題がクリアされるとお考えでしょうか?
実は僕はそう考えてクイックフォーマットとエラーチェックを行いました。
確認をする前に投稿した次第です。
ST31000333ASを最初に使用した時にLowLevelFormatは経験済みです。
流石に1TBはかなり時間が掛かりましたので出来るならば回避したいですが、現状で改善しないようならばやって見るつもりです。
書込番号:8541556
0点

オレンジにHDDをつないで起動。
ICH10RをRAIDモードに設定。
マトリックスストレージコンソールのインストール。
で、繋ぎ直したらなんとかならないかな?
書込番号:8541779
0点

HDDのハード的チェックなら、各メーカーから出ている検査ツールを。HGSTならDFTとか。SeagateならSeatoolとか。これで問題がないのなら、ハード的には問題なし。
Windowsのチェックツールでソフト的に問題がなければ、少なくともリードライトには問題は無し(すでに壊れたデータは、そのままだけど)。
まぁ、OSの入っていないHDDから起動を試みることはBIOSはしないので。完全にフォーマットしたHDDならBIOSの設定云々は必要ないかと。
BIOSのRAIDマネージャー云々のHD検出画面を写真撮ってUPすれば、他の見解が貰えるかもしれません。
書込番号:8542087
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
>マトリックスストレージコンソールのインストール
Intel Matrix Storage Manager Driverはインストールしてありました。
そもそもそこで見てRAIDの他にもICH10Rに繋げそうじゃんと考えた次第です。
KAZU0002さんの言われるように今LowLevelFormatをかけてますが、今晩はこのまま寝る事になりそうです。
現在のところ使用領域の問題以外はよさそうなので暫く様子を見てみます。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:8543713
0点



皆さんこんにちは!
週末にP5Q-Eを使って組み立てました。
OSまでインストールが完了して、順調に稼動するのですが、
Speedfan&PC ProbeUでシステム(MB)の温度を見ると55℃とかなり高いです・・・・
CPUの温度は30℃を表示しています。
問題ないでしょうか??
構成としては
MB:P5Q−E (BIOS 1406)
CPU:Core2 Quad Q9550
メモリー:Kingston KVR800DN5/1G ×4
ケース:不明 (前側12cm 背面12cmのファンを取り付けています)
以上です
皆さんのアドバイスをお願いします。
0点

ケース不明なのでわかりません・・・・・・。
ってのもなんなんで、サイドパネルをはずして、横から扇風機で風を当ててみる。
これで温度が下がるならエアフローが悪い。
下がらないなら・・・・・・なんだろね???
書込番号:8526872
0点

一応許容範囲かとはいえるとおもいますけど高すぎですね。ケースとVGAが不明ですがエアフローが悪い気もしないではないですが
書込番号:8527098
0点

多分なんで詳しい事は日本代理店に聞いた方が良いと思うけど・・・
日本代理店のユニティのHPに、違うM/Bのシステム温度の事が書いています。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5k_dx_wifi.html
多分これと同じ事かなーと思うけど・・・
完璧さんが書いている様に遣ってみて、効果有るようならエアーフローの見直しを・・・
書込番号:8528893
0点

こんばんは
CPUは30度台に対し
MB温度は50度台ですか?
高いような気がしますが
エアーフローに一票です
こちらのASUSやギガバイトなどのマザーを
持っていますがすべてMB温度30度台です
完璧の璧を「壁」って書いたのさん JBL2235Hさんの
アドバイス通り試してはどうですか?
書込番号:8529722
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん エトリさん JBL2235Hさん Asikaさん
レスありがとうございます。
ケースのサイドパネルを外した状態でも変わりありません・・・・
システム(MB)の温度センサーがメモリーまわりのあることがわかりましたので、
もう一度確認をしてエアフローまわりを見ます。
確かに他のパソコンでは(マザー:P5K-E CPU:Q6600)33℃前後です。
ありがとうございました。
書込番号:8530343
0点

同じ板で、MB、CPU温度がやけに高いと思って悩んでいたい時期がありました。
biosをアップデートしてみてはいかがでしょう?
CPU:Core2Duo E8400
ケース:Solo(フロントに吸気の向きでケースファン2個増設)
でbiosを9月ごろに当時の最新にアップデートしたら
アイドル時室温24度で
MB:37度
CPU:27度
くらいになりました(アップデート前はそれぞれ+15度くらいありました).
ご参考になれば幸いです.
書込番号:8559357
0点

stealさん返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
BIOSは最新を使っています。
暫定の対策として、
1:メモリーを1G×4本から2G×2本(UMAX)に変更。
2:ケースファンを側面部に12cmファンを排気に追加。
3:5インチベイにメッシュのカバーに変更。
以上の対策でシステム温度35℃(室温20℃)まで下げることができました。
どうもメモリー4本指しは熱を持つみたいですね・・・・
皆さんありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:8589994
0点



初めて、パソコンの自作をしてみようと思い、自分なりにネットで色々調べて見ました。調べていくにつれて、マザーボードやメモリ、ハードディスクなどの相性など色々あることがわかり、不安になりましたので、以下に自分なりに考えました、PCの構成を具体的に記載します。宜しければ、アドバイスの方よろしくお願いします。
(CPU) Core2 Duo E8500
(マザーボード)P5Q-E
SerialATA - SATA3.0G IDE - UltraATA133
PCI-Express2.0(16x)*2 PCI-Express(16x)*1 PCI-Express(1x)*2
PCIバス*2
(メモリ) JM800SU-2G(SODIM DDR-2 PC2-6400 2GB)*2(グラフィックボード)ASUTeK EN9600GT((GeForce 9600GT)(バス PCI-E(2.0対応)))
(ハードディスク) ST31000333AS 1TB SerialATA(3Gb/s)
(DVDドライブ) ソニーNECオプティアークAD-7200S/BK (I/F SerialATA)
(電源) ANTEC Earth Watts EA-650
(CPUクーラー) KATANAU SCKTN-2000
0点

ケース、OS、マウス、キーボード、ディスプレイは購入済み?
ゲームしないなら全体的にかなりのオーバースペックです。
書込番号:8515656
0点

キーボード、マウスはあとから購入しようと思ってます。ケースは静音性や冷却性に優れたものを、OSはWindows XPを買おうと考えています。自作ではなるべくいいものを作り、出来るだけ、長く使用する目的で考えました。
書込番号:8515693
0点

>マザーボードやメモリ、ハードディスクなどの相性など色々あることがわかり、不安になりましたので
相性保障をつけて買われてはいかがですか?
あと、何をするPCか用途を書かれた方がいいですよ。
書込番号:8515702
0点

>自作ではなるべくいいものを作り、出来るだけ、長く使用する目的で考えました。
これから何するか、何で構成するかは本人の自由なのでオーバースペックかどうかは・・・。
ただ、SODIMとDIMMの違いをもう一回調べてください。
これでは起動の前の段階で刺さらないかも・・・。
書込番号:8515757
0点

間違っちゃたね。
SODIMM と DIMM でした。
自組と言う事で・・・あえてヒントだけの冷たいレスでした。
ごめんね。
書込番号:8515764
0点

なるほど!刺さりませんね、これじゃ。調べた結果、SODIMMはノートパソコン用のメモリでした。ご指摘有難うございます。素人丸出しですいませんw
書込番号:8515778
0点

ケース決めてから、CPUクーラー選んだ方が良いですy
背が高いなどで、あとから入らなかったでは、寂しいですから
リテールファンで良いと思いますがね。
書込番号:8515847
0点

何を選んでもいいのが自作ですがASUSのP45はおすすめしません。同じチップセットならGIGAのほうがよろしいかと。まあP35やX38やX48が入手できるならそのほうが安定性の面で有利かと。
書込番号:8515927
0点

>エリトさん
数少ないEX38ユーザーですが・・・安定してると言えば安定してるかな。
POST長いのが不満だけど。
OCきつめでも大丈夫そうだし。と言ってもOC推奨マザーでは無いけど。
ただ、GIGAは最近BIOSを自分で設定してやらないと・・。
(なんせ推奨TURBOモード)なので、初心者向きでは少し無くなった気がしますね。
書込番号:8515975
0点

ここで書き込むのは、気が引けるけど
P5Q-Eは良くないと思います。
設計上の不具合か、USB周りのトラブルが多すぎる
USB供給電源回路が弱い様な、現象も報告されている様です。
同じ、P5Qシリーズであれば、設計の異なる、P5Q PROの方が
かなり良いようで、USBのトラブルも無い様です。
書込番号:8516013
0点

最近 P5Q-E を購入しましたが、Tomba_555さんの言われるように、USB関係の不具合がありました。
それから、購入時には、保証の面などを店からよく聞いて、信用のおけるところからの購入をした方がよいです。自分は初心者なのですが、全く持ってまずいところから購入したために保証期間ががもう切れてしまいました。
書込番号:8516304
0点

キーボード、マウスはあとから購入しようと思ってます。
始めに購入していないと、OSのインストールもできないでしょうに・・・
書込番号:8516321
0点

>始めに購入していないと、OSのインストールもできないでしょうに・・・
確かに・・・
シャッターの無いカメラを一緒ですからね。
後から後からより、必要なものは買っておくのが無難です。
買い忘れた、予定に入れてなかった・・・で、後から悩んだりしないように。
書込番号:8517041
0点



今度、久々に自作しようと考えています。
そこで以下のような構成で考えています。
M/B ASUS P5Q-E もしくは MSI P45 Platinum
CPU Core2Duo E8500 (E-0)
G/B Asutek radeon HD 4850
メモリー Umax PULSER DDR2-800 2G×2
OS Vista HOME
電源 EarthWatts EA-650 もしくは MODU82+ EMD525AWT ←変換効率が気になり
Case CM690 か M5 VJ2000BWS
ここで、OCはFSBを変えることぐらいしかする気がないのでMSIのMBは必要ないんではないかと考えています。
あと、MBとは関係ないんですが、今回のコンセプトとしては拡張性の高い構成で仕上げようと考えているのでケースや電源は一応今回の肝になるので電源とケースの選択でも頭を悩ませています。
いい案がありましたらどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

Chromosomeさん >
なるほど470MHzあたりですか。そこまでいけるならやってみたいですが、そこまでハイエンドモデルで固めてるわけじゃないんでやらないと思いますね。
ただ3Dゲームするならクロック数が高い方がいいと聞いたので、OCをやろうとしただけですから。だから省エネ性にすぐれて安定性に定評があるPlatinaumになっちゃう可能性がたかそうですね。
なんかP5Qシリーズは話を聞く感じなさそうです。
エリトさん >
やっぱり品質が落ちてきているんですか。ASUSの独自性…GIGABYTEの安定性…
電源やっぱりseasonicをすすめられますね〜!笑
S12とかM12ありますけどどっちの方が好きとかありますか!?
書込番号:8511559
0点

シーソニック電源はケースにもよりますね。配線が後ろにわませるならSでまわせないならMかな
書込番号:8511576
0点

S12+の利点
・CPがM12よりいい
・奥行きをM12よりも必要としない
M12の利点
・プラグインタイプなのでケーブル数を必要としない構成ならばスッキリする
・(高負荷時か高温時か忘れましたが)補助6cmファンが動くので、エアフロー構築に有利な場合も
製品自体に優劣はおそらく無いと思います。
書込番号:8512191
0点

Chromosomeさん >
なるほどそのような違いが!
あと,すみません.CPっとはなんの略のことでしょうか?
あとケースですがサイズのWind Tunnel-BK ってやつがなんかかっこよくてよさそうにおもえました.
だんだんと評価とかきにしなくなってる自分が笑えます,
書込番号:8512615
0点

あぁごめんなさい、CPはコストパフォーマンスの略です。
ケースに関しては、評価はあまり着にせず気に入ったものでいいじゃない、が持論です。
しかしファンは消耗品ですから、サイドの大型ファンが不調になると交換部品の入手で困るかもしれないですね。Antecみたいに交換部品単体での販売をしてくれれば気にする必要はないですけど。サイズはどうなんでしょう?
構成を固めてあっても、店頭で気づいたら予定外のパーツを購入してた、なんてのが自作ですw
書込番号:8512687
0点

Chromosomeさん >
交換部品のことは考えて無かったですね.
特注品になるとあとあとめんどそうですね.ファンがだいたい2年ぐらいもつならケースの買い替えなどもかんがえるのですが…
>サイズはどうなんでしょう?
サイズ:幅235 x 奥行568 x 高540mm(それぞれ最大部)
みたいですが,外枠か内枠の大きさなのかがわからないですけどね!
これは大きさ的にはどうなんでしょうか?
ん〜店で買うならがぜんありそうですね〜!!自分はかなりの優柔不断なやつなんで!
だからこそネットで買おうってのもあるんですが…笑
書込番号:8513169
0点

また紛らわしい事書きました、すみません。Antec→サイズの流れでサイズ=Scythe、Wind Tunnel-BKのメーカー名のつもりでした。
それとは別に大きさの話ですが、幅は他のケースと比較してもかなりありますね。サイドのファンの部分のせいだと思いますが。
まぁ使う人が置き場に困らない範囲であれば、ケースに関しては大きければ大きいほど性能面では有利な事が多いです。
書込番号:8513490
0点

Chromosomeさん >
すみません!理解不足でした。
>使う人が置き場に困らない範囲であれば
そうですよね。それがケースのデメリットですね。本当に現物をみて買いたいです。
ローカル的なメーカはすんでいる近くではあまりおかれていないですし残念です。。。
まぁ〜実際購入予定は来月の頭のつもりですから時間はありますし。。値段がいっぱい落ちてくれるのを期待するだけです。。。
書込番号:8514439
0点

P5Q-Eは良くないと思います。
設計上の不具合か、USB周りのトラブルが多すぎる
USB供給電源回路が弱い様な、現象も報告されている様です。
同じ、P5Qシリーズであれば、設計の異なる、P5Q PROの方が
かなり良いようで、USBのトラブルも無い様です。
電源は、私ならコレ
↓
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
\12,800で高品質!!
ケースは、CM690が最高だと思います
お金を出せるなら、ZALMANのGS1000が最高!!
書込番号:8516020
0点

P5Q-Eを2ヶ月ほど使用してますが安定してますよ^^
安定性の高い電源を使えばM/Bもつい安定してしまうようです
ちなみに電源はM12 SS-700HMです
CPはそう高くないですが、アフターサポートがしっかりしてるのでM12 SS-600HMあたりをオススメしておきます
VGAは熱くなるのでよく冷えるケースか、HISのIceQ搭載のものを
書込番号:8516251
0点

電源で安定しているというより個体差が激しいとみたほうがいいかも。当方はS12ですがUSBが時々不安定になります
書込番号:8516258
0点

むむむ
そうなんでしょうかね?
GOURIKI-500Aで最小構成で起動しようとしたらうんともすんとも言わなかったので電源かと思ったんですが(無論他PCでは正常に動作してます)
高品位電源との組み合わせでの不具合報告もあまり見かけませんでしたし
それでも不具合出てるようなのでやっぱりASUSのP45は避けるのが無難でしょうかね
書込番号:8516313
0点

KRPW-J600Wの話が出たのでついでに。
玄人志向の電源と言うと品質面で不安になることもありましたが、最近並んでいるKRPW-J及びKRPW-Vシリーズは20年以上電源を作っているEnhanceという老舗メーカー製となっています。
(サイズやオウルテック辺りも若干Enhance製を取り扱っていたりしますが、日本ではあまり馴染みがないですね)
高品質!とまでは言いませんが、堅実な造りでコストパフォーマンスはかなり高いです。
尚、KRPW-Jシリーズの400Wは80plusBronze、500Wは80plusStandardを3年前に取得していますが、600Wモデルは今現在80plus認証未取得となっています。型番も若干違うので、製造元では400&500Wと600Wでは若干異なるラインナップになっているのかもしれません。
但し玄人志向を選ぶ場合、保証が無いことは了解しておいて下さい。勿論初期不良は別ですけど。
保証も欲しいなら…やっぱりSeasonicかなぁ。
書込番号:8516459
0点

やはり個体差かと。昔ならASUSといえば安定性と堅実な造りがうりでしたが最近はオリジナル機能のせいか安定性に不安があります。逆に上位機種になるランパゲはかなり安定してる感じです
書込番号:8516508
0点

sakura366さん
P5Q-Eの問題は、USB機器を多用した場合に顕著に出るようです。
例えば、USBキーボード・マウス対応のCPU切り替え機とか
USBハブを利用した、USB機器の接続とか。
USB機器は、PCから電源を供給する仕組みがあり、その電源はマザーが
作り出していますが、その回路の設計がマズイようです。
P5Q PROは全く別設計なので、USBのトラブルが無い様です。
書込番号:8516570
0点

>但し玄人志向を選ぶ場合、保証が無いことは了解しておいて下さい。勿論初期不良は別ですけど。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
↑
保証は、1年あるよ。
他に、こんなのも良いです、
↓
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
\13,800
書込番号:8516639
0点

>やはり個体差かと。昔ならASUSといえば安定性と堅実な造りがうりでしたが最近はオリジナル機能のせいか安定性に不安があります。
ですよね
LGA775とか出だした頃は余裕でASUSだった気がするんですが・・・
>P5Q-Eの問題は、USB機器を多用した場合に顕著に出るようです。
じゃあ私のは大当たりなんでしょうね
バスパワー駆動の4ポートハブ2つ使ってバックパネルのUSBポート埋め尽くしてます
が、全く不安定になりません
相当個体差激しいみたいですね^^;
やっぱり人にはオススメできないレベルのマザーかな・・・
書込番号:8516776
0点

>バスパワー駆動の4ポートハブ2つ使ってバックパネルのUSBポート埋め尽くしてます
>が、全く不安定になりません
>相当個体差激しいみたいですね^^;
>やっぱり人にはオススメできないレベルのマザーかな・・・
基板のRev(レヴィジョン)は何になっていますか?
1.01なら、不安定な個体と同じですが・・・
なんか噂によると、出荷時期によって違うとかも聞いたので
Rev一緒でも、実は改良されているとか・・・
書込番号:8516804
0点

Tomba_555さん >
>電源は、私ならコレ
玄人志向をすすめられたのは初めてですが、CPたかいですね〜!少し検討します。
今のところSeasonicかENERMAXあたりでゆれてるところです。
>P5Q-Eは良くないと思います。
今のところ完全にP5Q-Eは検討から外れていますね。PROですか…ヒートシンク採用でも別にエアフローをしっかりすれば問題ないみたいですから考えて見ます。
>ケースは、CM690が最高だと思います
最高とでましたか!ん〜自分としては今のところまだだれもレビューがないあたりを狙ってみてやろ〜かと水面下で考えている次第であります。これははずれを引く可能性があるかもしれませんが・・・
sakura366さん >
>VGAは熱くなるのでよく冷えるケースか、HISのIceQ搭載のものを
やはりそうですよね。気合でラデの4850のファンレスモデルを考えていますが、ファンありにすると4870にしてもかわらないんじゃね?!って思ってきてる次第であります。
CPや性能を考えるとどうなんでしょうか??
おもったのですが、ASUSはなぜ上位モデルはきちんとしてミドルモデル以下は不具合とかをすぐに改善してくれないのかなとほとほと思うんですが。
書込番号:8517065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





