P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


箱の裏に、5secs from bootup to onlineと書いてあるのですが、何の機能を言ってるんでしょうか?
また、この機能はこの商品特有のものなのでしょうか?
まだ買ってません。
0点

Express Gateのこと。
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2267&modelmenu=1
書込番号:9098776
0点

早速のご返事ありがとうございます
5秒で起動するリンクスOSと書いてありました。
リンクスOSの時点で意味が分かりませんが、windows xp proを使う予定の場合は関係ない機能と考えてよいのでしょうか?
書込番号:9098922
0点

リンクスOSじゃなくてリナックスだね
わからないなら使わないほうがトラブルもなくていいよ。
書込番号:9098994
0点



自作PCを挑戦しようと思って、組合わせてみました。
使用目的はアドビCS4系(画像加工、レイアウト編集など)、オンラインゲーム(リネージュT)を使っています。
自作は手伝った程度なのであまり知識がないのでアドバイス頂け たらと思います。
M/B : ASUS P5Q-E or P5Q Deluxe
CPU : Intel Core2Quad Q9550
メモリ : 4GB UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
ハードディスク : 500GB×2 or 1TB
グラフィックス: H467QS512P (PCIExp 512MB) http://kakaku.com/item/05501616962/ or EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) http://kakaku.com/item/05500416230/
光学ドライブ : PIONEEY or バッファロー
電源 : アクティス 600GTX
その他 : カードリーダー
マザーボードのP5Q-EかP5Q Deluxeどちらにしようか迷ってます。どちらがオススメでしょうか?
後、VGAはH467QS512P (PCIExp 512MB)とEN9600GT/HTDI/512M/R3どちらがオススメですか?
使用目的でこの組合せだと勿体ないでしょうか?
快適に動かせるようにしたいです。
こうして欲しいとかこれはオススメとかあれば教えて下さい
0点

ケースは?
取り敢えず問題はないと思いますよ。
世間のゲームの多くはGeForceに最適化されているので、GeForceの方がいいかと思います。
ただ、そろそろGeForce 9600GT Green Editionが出るらしいので、そちらの方がいいかなと思ます。
電源は予算に余裕があれば、500Wでもいいので、もう少しいいものを買った方がいいでしょう。
書込番号:9087861
0点

あ、ちょっと前のワタスの構成に似てる。
とりあえず電源はケチらずもっと品質のいいのにしましょう。
ソレの700wのほう使ってたけど、ちょっとOCしたらスグ死にました。
書込番号:9087863
0点

おいらはASUS大好き人間だからP5Q Deluxeだけど、正直P45マザーならASUSよりはGIGAがええんでない、と最近思い始めた。
遅すぎだけど(^_^;
書込番号:9087884
0点

返事ありがとうございます。
ケースはまだ検討中です(汗
OCとはオーバークロックですよね?
オーバークロックは何のためにするのでしょうか?
電源はいいのを選んだほうがいいですね。そこは検討してみます。
私もギガとASUS迷っていましたが初心者なら?ASUSがいいと思って選びました。
ギガでもASUSでもあんまり変わらないでしょうか?
書込番号:9088076
0点

ゲームしないので、それには言及しませんけど
システムとデータを分けたほうがいいと思うので
ハードディスク : 500GB×2
HDD1:500GB システム・作業用領域
HDD2:500GB
ハードディスク : 500GB×1 1TB×2
HDD1:500GB システム
HDD2:1TB 作業領域
HDD3:1TB 保存領域
がよいかと。
書込番号:9088090
0点

ASUSとGIGABYTEで組み易さに違いはありませんね。
ケースは大きめな方が組み易いのは間違いありません。
小さいと配線がし難くなります。
それでも組んでしまえばどっちでもいいので、入れば問題はありません。
材質も、あまり重要ではありません。アルミ製だと軽くて持ち運びが楽だという程度ですね。
冷却を考えれば、ファンの多い(もしくは取り付け可能数の多い)ものがいいですが、静音には向きません。
書込番号:9088798
0点

>ギガでもASUSでもあんまり変わらないでしょうか?
ASUSのほうが若干組みやすいかも。
ASUSにはQコネクターなるものがあってそれが結構便利。
まぁあってもなくても対して変わんないですけど。
グラボはもちっと奮発したい。
>OCとはオーバークロックですよね?
>オーバークロックは何のためにするのでしょうか?
自分で調べて自分で納得したら実行してください。
書込番号:9088934
0点

[8975557]を見る限り、Geforceの方がいいと思います。
しかも結構いいの。
書込番号:9090620
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
色々と考えた結果改善しました。
OCは使わないです。
ケース : CM690
M/B : ASUS P5Q-E
CPU : Intel Core2Quad Q9550
CPUクーラー : 無限弐
メモリ : 4GB UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
ハードディスク : 500GB×2
グラフィックス:EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
光学ドライブ : PIONEEY
電源 : 剛力2 600W
その他 : カードリーダー
こんな感じになったのですが問題ないでしょうか?
書込番号:9092908
0点

パーツの選択については無難でしょうね。
大きな問題はないと思います。
HDDはシステムを入れる方は性能重視にした方がいいと思います。
HGSTは性能が今一つ伸びません。Samsungはよく分かりません。
Seagateは若干不安が残るかなといったところでしょうか。
Western Digitalは安いものは、それなりの性能です。
書込番号:9092986
0点

P5Q-Proとどっちがいいか迷うところ。
・P5Q-Proの長所
PS2が2つついているので、USB問題を回避しやすい。
PCIスロットが使いやすい。
・P5Q-Eの長所
光デジタル出力が付いている(P5Q-Proでも別売りアダプタで引っ張り出せるけど)。
個人的には、Proのほうが使いやすいと思うけど。
電源。600Wも要らないし、それ以前に質が良くない。
質がよい500Wクラスで倍の値段のものを。または400Wで同じ値段の物を。80Plusのマークが目安。
ケースはこれで十分なので。
http://kakaku.com/item/05800911299/
電源に投資を。
豆ヒント。
カードリーダーはOSを入れてから配線を。OS用ドライブがC:にならなくなることがあるので。
書込番号:9092994
0点

俺もProの方がいいかなと思います。
それと電源はこのクラスのものを買った方が良いです。
HDDを一個削ってでも買った方がいいかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000002466/
http://kakaku.com/item/05901411016/
安いのでこれとか。
http://kakaku.com/item/05901011035/
あと、CPUクーラーは削っていいです。
OCしないんならいらないし、もし騒音が気になるようだったらそのときに変えれば良いです。
書込番号:9094473
0点

uPD70116さん、KAZU0002さん、ゆーdさん、レスありがとうございます。
KAZU0002さん、ゆーdさんがおっしゃっていたP5Q-Proも検討してみます。
OS・作業用のHDDをするとしたらどんなHDDがおすすめでしょうか?
書込番号:9096122
0点


ケース : CM690
をきめると電源の選択も必然的に絞り込みができてきます。
ケース(下)底配置なので
@(できれば)スリーブケーブル
A(できれば)プラグイン
Bケーブル長の配慮(長いもの)
Cファン・ストレートタイプ
@とAは高級ブランドをえらべば、だいたいついてきます。
Cはちょっと自信がありません。経験者・皆さんの意見を!
CM690だったら、シャーシ裏面−配線ができそうですね〜。できんのかなぁ〜?
書込番号:9096411
0点

ゆーdさん、 けんけんRXさん、ありがとうございます。
OS用のHDDは今問題になってるシーゲートは大丈夫でしょうか?
けんけんRXさん
ケースはCM690にしようかと思ってたんですが他の安いケースに薦められたんですがCM690は勿体ないかなぁ…?
書込番号:9097739
0点

http://www.links.co.jp/items/antec-case/solo-black.html
こちらの方がお安くなかったでしょうか?
>他の安いケース
ちなみにこのケースを、よかったら晒してください。
書込番号:9098050
0点

けんけんRXさん
レスありがとうございます。
SOLO blackも検討してみます。
今さらって感じですがマザボのGA-EP45-UD3R Rev.1.0も気になってます。
P5Q-Eとどう違うんでしょうか?
書込番号:9098200
0点

まだ、なやんでますね?^o^
[9088926]のパンフをゲット。あと、もうお店にいって店員さんに聞くのがいちばんはやいんですが... すれ主さんは、PCI ex16 2本いらないんでしょ?実際?(付加疑問・肯定・確認)GA-EP45-UD3RはPCI ex16 1本です。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-e/#detail
--------
x PCIe 2.0 x16 slots,
ATI CrossFireX technology at x8 link (PCIe x16_1 blue, PCIe x16_2 black*)
*PCIe x16_2 slot (black at max. x8 link)
翻訳:PCIexpress 2.0 x 16スロットを2本もってるよ〜ん。ただし黒い方は最大で8リンク。ATIのクロスファイアテクノロジを使って、ゲームをぐりぐり高速描画しましょうね〜ん。
--------
けんけんRXはネトゲ(オンラインゲーム)とクロスファイアの関係について、詳しい知識を持ち合わせておりません。あしからず....^^;
--------------
書込番号:9098314
0点

まず、CM 690の電源についてですがぶっちゃけなんでもいいです。
ストーレートタイプにこだわらなくても全然問題ないです。
強いて言うならけんけんRXさんの仰ってる三番は多少気になる点ですが、延長ケーブル買えば問題ないですし、買えないなら表で配線すればおそらく問題ないかと。
とりあえずお勧めしたクラスの質の電源を買った方がいいです。
>OS用のHDDは今問題になってるシーゲートは大丈夫でしょうか?
バラ12は問題ないです。
>ケースはCM690にしようかと思ってたんですが他の安いケースに薦められたんで
すがCM690は勿体ないかなぁ…?
後悔しないように自分が気に入ったものにしたらいいです。
他人に勧められたケースだと後悔する可能性が。
>今さらって感じですがマザボのGA-EP45-UD3R Rev.1.0も気になってます。
P5Q-Eとどう違うんでしょうか?
えっとですね両者に大きな差はないです。
あるのはスロットの配置とかOC耐性とかですがたいした差はないです。
んでけんけんRXさん仰ってるPCIexpress 2.0 x 16スロットを2本もってるよ〜ん。について。
二スロットあると同じ種類のビデオカードをもう一枚足して性能UPすることが可能なんですが、ゲームによっては反映されないタイトルもあったり、不具合が出てしまったりするので、他に上位にカードがあるんなら買い換えた方がいいです。
主にベンチマーカーや自己満足主義者、それとハイエンドゲーマーしかやらんでしょう。
だからあんまり気にするほどのものではないです。
あとCFすると他のスロットつぶすんでそこらへんも考慮しなければなりません。
まぁ簡単にいってしまうと性能重視ならASUS、安定重視ならGIGAといったところです。
書込番号:9098889
0点



GIGABYTEのマザーが再起動病を発病したため、新しく、このマザーを買ったのですが、画面が移りません。
MB : ASUS P5Q-E
CPU: INTEL E8500
メモリ: CFD DDR2-800 1G×4枚
VGA: 玄人志向 RH3650-LE512H
HDD: Hitachi 320GB×2
まったく映らないなら、初期不良等でもいいと思うのですが、、映るときもあります。
というのは、30回に1回ぐらいは、映り正常に起動するのですが、それ以外は、画面真っ暗、BIOSも映らず、CPUファンは回ってますが、キーボード・マウスには通電していない状態です。
相性かなと思ってますが、かわりに評価できるVGAがないため、ここに頼るしかありません。
ネットなど見てると、メモリ or グラボなのかなと思ってますが、困り果ててます。
こんな症状で、ご存知のかた、ご教授いただければと思います。
0点

U-zoさん おはようさん。 たまに写るならどこかの接触不良程度かも?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
GIGABYTEのマザーボードに為に
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:9080821
0点

構成等では(電源詳細が無いこと以外)不審なところが見当たりませんので
ヒューマンエラーとエスパーしてみる・・・。
DVI接続かアナログ接続か知りませんけど、PCからモニターに伸びるケーブルの
コネクタ(2箇所)のどちらかが半挿し状態になってませんでしょうか?
アナログだとモニタの色が変色したりしますけどデジタル接続だと
半導通でも切れたりつながったりの症状がでるのでは?と思いまして。
外してたらすいません。
書込番号:9081439
0点

電源は音無しぃR3 500Wです。
ケースから一度だし、裸の状態で再接続、最小構成(メモリ1枚、HDD1基、CD-ROMなし)でも同じ状態です。
やってないとしたら、メモリをとっかえひっかえしてないことと、スイッチ基盤を指さずに、基板上の電源ボタンでやってることぐらいです。
このマザー、実は中古で買ったので、現行機種が中古で出回ることは少ないと思われるので、もともと、何かあったのかもしれないなぁと、新品を買わなかったことに反省・・・。
書込番号:9081521
0点

>GIGABYTEのマザーが再起動病を発病したため
なんかこれ自体も怪しいのではー?本当にGIGABYTEのマザーが原因かどうかも……
スレ主さんの技量に判断がつかないけども、色々頑張ってみてください。
書込番号:9082663
0点

友人のPCを最近このマザーで組んだのですが
ほぼ同様の症状が見られました。
当方にはVGAが複数あったので変更もしてみましたが
やはりうまくBIOSまでいくこともあれば、起動しないこともありました。
メモリーが怪しいと思い、一枚にして挿入スロットを変更したりすると
1枚挿しの時のほうが確率よく起しました。
(一枚ずつMEMTEST86+でエラー無しを確認)
しかしながら、デュアルメモリでは起動しないことが多かった為
ショップに返品し調査してもらったところマザーの不良で交換となりました。
一度ショップに相談されてみてはいかがですか?
尚、当方起動しない時は起動時のビープ音が鳴りませんでした。
ビープ音は鳴りますか?
書込番号:9083112
0点

自己レスすみません。
オブジョイトイさんのコメントで確認してみました。
一度、CPUを外して曲がりがないことを確認し、再度起動したら、以後上記のような症状はなくなり解消されました。
ケース取り付け後も問題なく動いております。
要するに、CPUの接触不良というところでしょうか…。
GIGABYTEマザー(GA-EP35-DS3R)は、ケースから出して裸で起動しても再起動ばかりしてます
ので、間違いなく壊れてるんだと思います。
こちらは、まだ、1年以内なので、修理に出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9084754
0点



前にも投稿させていただいたのですが再度皆さんにお聞きしたくて書き込ませていただきます。
アドバイス通り電源を1系統にし,しばらく安定していたのですがまた落ちてしまったのでエラーメッセージを画像でアップさせていただきます。
皆さんアドバイスをお願いします。
環境
CPU クワッド9550BOX
MB p5q-e
メモリ FSH1066D2C-K4G
電源 CORE POWER2 PLUG-IN CORE2-600-P
HDD ST3500320AS (500G SATA300 7200)起動 ST31000333AS (1TB SATA300 7200)データ
VIDEO EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
OSはWINXPSP2
光学ドライブはBR-816FBS-BK
です。メモリはCFD販売のHPを見たところ交換対象の番号ではありませんでした。
0点




マザーボードはP5Q-E でメモリータイプがDDR2なのですがVGAは EN9600GT/HTDI/512M/R3 でメモリーがDDR3になってます。
このマザーボードでVGAは使えますか?
0点

VGAはATスロットに挿すビデオカード製品の一つ。
だから9600はVGAではない。
メモリは接続しているメモリコントローラが支配していて仮想化されているので、アブリケーションは容量だけ気にすれば良く、種類については考える必要はない。
書込番号:9069798
1点

sa-nyさんこんにちわ
グラフィックボードに搭載されているメモリはマザーボード側のメモリコントローラを使いませんので、
PCのシステムメモリと規格が違っても全く問題ありません。
P5Q-Eでしたら、PCI-ExpressX16スロットがありますから、このグラフィックカードを使えます。
書込番号:9069841
1点

たぶん、↑の説明は全部理解されないかと。
完成品の購入をお奨めします。
書込番号:9070030
0点



先日職場の友人に頼まれて自作したのですがいきなりパソコンが落ちてしまい困っています。パーツ構成
CPU クワッド9550BOX
MB p5q-e
メモリ FSH1066D2C-K4G
電源 CORE POWER2 PLUG-IN CORE2-600-P
HDD ST3500320AS (500G SATA300 7200)起動 ST31000333AS (1TB SATA300 7200)データ
VIDEO EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
症状1 起動後BIOSは出ます windows起動後ようこそまではいつも正常に出ます。
その後ユーザーを選択してデスクトップ画面が出て少2〜3秒たつといきなりブルースクリーンが出てきて再起動します。再起動すると正常に起動することが多いです。ブルースクリーンはすぐに消えて再起動してしまうためエラーメッセージはわかりません。
症状2 起動後CPUFANがすぐ回るのですがBIOSが出る前に一時的にとまります。マザーボードの仕様かもしれませんが,一緒に電源に直接つながっているFANも止まってしまいます。BIOSが出てくると再びCPUFAN,直接つながっているFANが回り始めます。
とりあえずやったこと
このメモリ用にメモリ電圧は2.1Vに変更しました。
Marvell 61xx SATA driverはアンインストールしました。
BIOSでExpressGateは無効にしました。
原因はメモリか電源あたりかと思っているのですが・・・・
ご教授お願いします。
0点

http://stakasaki.at.webry.info/200709/article_1.html
ここを見てブルースクリーン時に自動的に再起動しないようにしてみましょう。
メモリが怪しいと思うならメモリのテストをしてみましょう。Memtest86等が有名です。
後はとりあえず起動用のHDDだけにしてデータ用ははずして様子を見てください。
書込番号:8894221
0点

まず最初にお使いのCPUは対応BIOSVERですか。OSがAHCIモードの場合は最初にドライバー組み込みましたか。
書込番号:8894248
0点

MEMORYTESTはすぐにやってみます。
それとBIOSのバージョンは確かめてみましたが1406でした。
書込番号:8894294
0点

AHCIモードで動かしてはいません。IDEのときと同じようにインストールしました。
書込番号:8894335
0点

メモリは一枚にして
各スロットにさしてみて
確認してみてください。
書込番号:8895158
0点

2の原因は仕様っぽいです。P5QでもP5Qデラックスでもなります。電源ケーブル繋ぎっぱなしで電源本体オン状態でのケース電源オンではならないと思いますが。要するに電池以外完全に通電をオフにすると次回立ち上げの時そうなりますので。
2の症状は1には直結しないと思います。
書込番号:8898121
0点

皆さんが書かれているように、最小限の構成で立ち上げてみて下さい。
とりあえずCMOSクリアしてから。
BIOSはASUSのHPで対応を確認。
メモリはTest後に1枚挿し。HDD、光学も1台のみ。
画面が出るので問題ないとは思いますが、電源が115Vになっているかも念のため。
2の症状は仕様と思われますが、パーツの不良の可能性も0とは言えません。
接続上の可能性を全て検証した上で、パーツの不良を考えましょう。
余っているCPU他パーツがあれば、それも接続確認してみて下さい。
OSインストールまで行けてるので面倒でしょうが。
9600GTって補助電源接続が必要だったかな。
携帯からのカキコミなので、すみませんが、私は調べられません。
書込番号:8898579
0点

デラックス板でも書かれていますが2はチップセットの仕様らしいです。それからBIOS1406はQ9550対応してます。
メモリはOC用ですがCPUはいじってないですか?
関係ないかもだけどP5QデラックスでBIOSを1406から最新のもの(17**だったかな)に更新した際、正常に更新完了した後、再起動したら起動はするものの、何も映らなくなり(モニターに信号がいかない)やっちまったかなぁ;と思ってCMOSクリアしたら普通に立ち上がりました。私は更新する前OCしてましたし、PC-8500のメモリでした。やはりCMOSクリアしてから、メモリの電圧とメモリ周波数1066MHzに設定してみて出来ればOSのクリーンインストールを試されたらどうでしょう?
書込番号:8898864
0点

まずないと思いますが、マザーとケースの間に、金色の絶縁体のナットみたいなやつ(すみません名前忘れました)いれてますよね?
昔、それ入れ忘れて、起動してちょっとしたら短絡(正確には既定値以上の電流が流れると、落ちるので短絡してませんでしたが)を繰り返して、困ったことがあります。
まぁ、ブルースクリーンなら違う気がしますが・・・
書込番号:8898961
0点

スペーサーですね。
それの付け忘れや、余分な所での接触はショートの恐れがあります。
書込番号:8899128
0点

キーボードが無線の場合背面USBに挿すと落ちるようですが 違いますか?私もこのマザーで突然ブルースクリーンになっていました
書込番号:8899151
0点

しょうしょう!!さんへ
その際どのように対応されたのですか?私もちょっと気になります。今は私はキーボードもマウスも無線で使ってはいないですが今後無線化しようと思ってるんですけど
よければ教えて下さい。
書込番号:8899229
0点

スロットに増設するUSB(付属していたと思いますが・・)を増設してそこに無線の受信機さしたら直りましたよ!! もしかすると無線でなくて有線でもUSBならばそちらに挿すと改善されるかもしれません。 USB周りに不具合があるようです。
当方はLGA775のXEONを使ってましてBIOS0806で安定しました。
書込番号:8900566
0点

ハードディスクの問題かもしれません。
2台のハードディスクが同一電源Lineの場合は別々のLineで取りましょう。
海門のハードディスクは電源でトラぶりやすいと思います。
(ST31000333ASの起動時の5V電流が高いので特にトラぶりやすい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8620838/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/SortID=8008681/
BIOSでHDD動作をIDEに設定、HDDフォーマットとOS入れ直しが必要と思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8847092/
書込番号:8901476
0点

皆さんありがとうございます。ひとつづつ試してみて安定できるよう努力します。
報告は後ほどいたします
書込番号:8904597
0点

>ハードディスクの問題かもしれません。
最小構成で確認すれば判る問題なのではないでしょうか。
ちなみに Seagate を複数台積んでトラブルになったこと無いです。
ところでスレ主さんの情報で OS と 光学ドライブの記載が無いですね。
書込番号:8905310
0点

OSはWINXPSP2
光学ドライブはBR-816FBS-BK
です。メモリはCFD販売のHPを見たところ交換対象の番号ではありませんでした。
書込番号:8919234
0点

電源ケーブルを差し替え,しばらく安定動作をしていたのですが昨日PCが落ちたのでそのメッセージを画像で表示します。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:8995119
0点

メモリテストの結果はどうなりました?
またその時の構成や状況も記しましょう。
(忘れちゃってるのかな?)
書込番号:9058256
0点

既出のアドバイスをきちんと確認したかは、きちんとRESしましょう。話が進まなくなるので。
・Seatoolなどで、HDの検査をする。
・Memtest86をかける。
・USB機器は全部外す。使わないデバイス(Marvelだけではなく、IEEE1394とかシリアル/パラレルも。試しにUSBも)は、BIOSで切ってみる。
・メモリ1枚で試す。
・Pageファイルを使わない設定にしてみる。
これらを一つずつね。いっぺんにじゃないよ。
書込番号:9058358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





