P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2009年1月4日 19:07 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月4日 18:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月2日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月2日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月1日 02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月29日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも拝見刺せて頂いており、とても勉強になっております。
ここで一つ質問があります。
BIOSで保存したものは永久に保存された状態に
保たれるのでしょうか?
具体的にいうとこの様な事は起きても当然なのでしょうか?
1.BISOを変更し、「Exit & Save Changes」を選択し、「OK」を押す。
2.「電源ユニットをOFF」or「電源をコンセットから抜く」
3.1時間程放置
4.電源を入れ、BIOSを確認→初期状態に戻っている。
※3の工程を5分程度ならば、初期状態にもどってはいません。
すみませんが、よろしくお願いします。
1点

BIOSの設定が永久保存されるかということでしょうか?
否です。
マザボにありますボタン電池で電気を賄うことでBIOS設定は保存できます。
ですので、ボタン電池を抜いてしまう、もしくは電池切れとなると初期設定に戻ってしまいます。
書込番号:8846383
0点

パーシモン1wさん
BIOSについては、意図的にCOMSクリア(Clear RTC RAM)や電池を抜く手段で
クリア(初期状態)する事はわかっています。
私が知りたいのは、最初に記載した通り、『2.「電源ユニットをOFF」or
「電源をコンセットから抜く」』のような事を行っただけでクリアされる事が
あるのかと言った点で質問させて頂きました。
最初に書いた事と重複すると思いますが、再度書かせて頂きます。
組立終わりBIOSの設定にて「Express Gate」⇒「Disabled」に変更し保存しました。
再度BIOSの画面をみると「Express Gate」は「Disabled」のままです。
用事が出来た為、電源ユニットをOFFにしてコンセットを抜きました。
その後1時間程度で戻り、再度電源を設定しBIOSを確認すると
「Express Gate」⇒「Enabled」に戻っていました。
この現象は問題ないのでしょうか?
こちらで確認した事は、
・5分程度の「電源ユニットをOFF」or「電源をコンセットから抜く」では変わらない。
・1時間程度再度行った場合、同様の状態が起きる。
文章がわかりづらいかもしれませんが、すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:8846615
0点

CMOS情報保持用のバッテリがない状態で、電源からの待機電力が消失すればCMOS情報は消えてしまいます。
5分程度で発生しないのは、電解コンデンサに残っている電荷があるからです。
CMOS情報を保持する電流はごく僅かなので、この程度でもある程度は保持されます。
書込番号:8846644
0点

uPD70116さん
回答ありがとうございました。
「CMOS情報保持用のバッテリがない状態」と言うのは、最初から付属(設置?)されて
いる電池に問題があると言うことになるのでしょうか?
電池によって、BIOS情報の設定情報を保存していると言う考え方で問題ないなら
「CMOS情報保持用のバッテリがない状態」=「電池が問題」の様に思えました。
まだ、購入して8日目なので電池が既に消費されているとは考えられないのですが…
書込番号:8847077
0点

一点お尋ねしたいことがあります。
なぜ電源コンセントを抜くのでしょうか?
省エネ・節電効果を考慮した上でのことでしょうか?
本件についてですが
私は、シーモス情報保持に必要な電流は、電源ユニット・ボタン電池・コンデンサなどから
必要な電流を得てシーモス情報を保持しているという素人考えから不必要に、
コンセントから電源を抜くということはしません。
マザーボードのシーケンス回路図があれば計算できますが・・・。
一応、以前知人には節約コンセントは使わない方が無難と答えました。
ボタン電池は、100円ショップで購入できますからそれでもう一度検証されてはいかがでしょうか。
書込番号:8847363
0点

train77さん
>>なぜ電源コンセントを抜くのでしょうか?
理由は自分の部屋は狭い為、適度な広さのある居間で作成しています。
居間は共有のスペースとなるので色々な人が通ります。
特に子供もいるので、自分が見ていない場合は配線などが邪魔にならない
よう電源コンセントを抜き端に移動させるためです。
そのため、節電のためと言った事は考えて行っていません。
一応ですが、PCをつなげるコンセントは節約コンセントを使用していません。
>>〜不必要に、コンセントから電源を抜くということはしません。
この件ですが、PCを普通組み立ててから移動することもある為、
コンセントから電源を抜くなんて事は多々あると思うのですが?
また、コンセントから抜く場合は、電源ユニットのI/Oの部分をOにして
からコンセントを抜くことは必ず行っています。上記で記載した『電源ユニットをOFF』
と言うのが、このI/Oの部分をOにした事を指しています。
>>ボタン電池は、100円ショップで購入できますからそれでもう一度検証されてはいかがでしょうか。
これは、私も思いましたので購入しに行く予定です。
これで電池を新品のに入れ替えても、同様の症状ならば初期不良と言うことになるのでしょうか?
書込番号:8847496
0点

>コンセントから電源を抜くなんて事は多々あると思うのですが?
よくわかりませんが、デスクトップの場合移動して使う場面を想定しないので
このM?Bどんな設計になるのか興味ありますね。
P5Q-Eを組み立ててから一度も移動したことがないですが、
知人のAOPENで組み立てたパソコンでは、コードレスのマウス・キーボードのアンテナ部分に
充電器が内蔵されていました。その電源がUSBからで、パソコンを使ってない状態でも充電の
為に微電流が供給されていたそうです。
>これで電池を新品のに入れ替えても、同様の症状ならば初期不良と言うことになるのでしょうか?
初期不良か?前述のようにいろんな考えで設計されると思います。
したがって販売店などに相談されたほうがいいです、お役にたてず申し訳ありませんでした。
書込番号:8847675
0点

にみこさん こんばんは。 ユーザーではありません。
通常のマザーボードは正常ならば、「Exit & Save Changes」を選択し、「OK」すると設定値が保存されます。
設定値はボタン電池の電力で保持されるので規定電圧内ならACプラグ抜いても変わりません。
もし、変化してしまう場合はどこか変です。
1.「Exit & Save Changes」を選択し、「OK」して再起動し変化してないか確認。
1-1. 変化してなければACプラグ抜いて放置後、再起動して確認。
1-2. 変化していれば、ジャンパーピンの位置とボタン電池電圧測定もしくは新品と交換。
1-3. 交換しても効果無ければ、購入店とご相談を。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
(私は離席時、休止状態にしてSW付きテーブルタップのSWを切ってます。
就寝時は再起動後、休止状態にして同様に切ります/待機電力をゼロにするため。
再起動するのは日に一度、復帰ではなく新たに起動する習慣づけです。)
書込番号:8847811
0点

私も普通は、未使用時は、電源タップで元から電源落としてますよ。省エネの観点からも今後は、特に必要がないかぎりは、そうするのが普通になるでしょう。
今まで、10年以上そうしてきましたが、これと CMOSのバックアップ電池の寿命ってあんまり関係ないと思います。CMOS用の電池は、驚くほど超寿命というのが私の印象です。自分で電池を交換した記憶があまりありません。
BIOS周りの動作が不安定な時は、伝家の宝刀 CMOSクリア=>Default値再ロード という手があります。スレ主さんがまだお試しでないなら、一度やってみたら?
書込番号:8848359
0点

BRDさん、花子、再びさん
返答ありがとうございます。
前回の確認をする際は、CMOSクリアしてからのテストも
行っていましたが改善はされませんでした。
また、お二人からの意見を参考に以下の形式でテストを行ってみました。
※一応、BIOSのバージョンと確認するための変更箇所
・BIOSのバージョン:1703
・変更箇所は Boot > Boot Device Priority の 1st Boot Device を
[1st FLOPPY DRIVER] → [CD-ROM:PS-Optiarc D] に変更して確認。
1.CMOSクリア
2.通常パターンの確認(BRDさんの1番)
2-1.起動しBIOSにて、設定を変更。(日時も設定)
2-2.「Exit & Save Changes」を選択し、「OK」を押下。
2-3.BIOS画面にて変更を確認する。
⇒結果:変更内容は保持されている。
3.ACプラグ抜いて放置後の確認(BRDさんの1-1番)
3-1.起動しBIOSにて、設定を変更。
3-2.「Exit & Save Changes」を選択し、「OK」を押下。
3-3.ACプラグを抜き1時間程度放置。
3-4.起動しBIOS画面にて変更を確認する。
⇒結果:変更内容は初期値に戻っている。
4.電池を新品に交換後の確認(BRDさんの1-2番)
4-1.電池を交換する。
4-2.起動しBIOSにて、設定を変更。(日時も設定)
4-3.「Exit & Save Changes」を選択し、「OK」を押下。
4-4.起動しBIOS画面にて変更を確認する。
⇒結果:変更内容は保持されている。
5.電池を新品に交換後のACプラグ抜いて放置後の確認
5-1.起動しBIOSにて、設定を変更。
5-2.「Exit & Save Changes」を選択し、「OK」を押下。
5-3.ACプラグを抜き1時間程度放置。
5-4.起動しBIOS画面にて変更を確認する。
⇒結果:変更内容は初期値に戻っている。
この結果、電源を抜くことにより初期値に戻るといった事象を
購入店に連絡したところ本品を持ってくるように言われました。
一応、購入店にて再度確認して貰う事とします。
書込番号:8850419
0点

保存されないのは Express Gateの設定だけかと思ったら、起動ドライブの優先順位もですか? 電池が新品でも、それなら、私のようにタップで電源切る人なら、毎朝起動ドライブを変更しないといけないですね(あり得ない)。
CMOSクリアしても、BIOSアップデートしても、他の人では全く起きない不具合は この板に限らずポツポツ報告されています。OCしてないのに、時々起動時に OCエラーが出るとか、色々あったとおもいます。
現象によっては、もっと発生してるかも知れませんが、気づかない人もいるでしょう。
ユーザが多そうなので、BIOSのバグなら、とうに書込みがあるでしょうから、多分、バックアップ電池からきちんと給電されていないなどの初期不良なのではないでしょうか? 年内に解決できることを祈ります。
書込番号:8850709
0点

了解。 ジャンパーピンの確認は不必要な状態ですね。 早期解決を祈ってます。
書込番号:8850929
0点

本日、店舗に持ち込み預けてきました。
2〜3日かかるそうなので、また結果がわかりましたら報告します。
ちなみにですが…
今回ネット通販で某有名店にて一式購入しました。家に到着した4日目
にCPU付属のファンが金属部とファンがぶつかっていた為、初期不良
にて交換を行って頂きました。そして、今回のM/Bも初期不良となると、
購入した物すべてが怖くなります…。
また、今回店舗に持ち込んだときに、細かく説明しないと分かりづらい
症状だと思いましたので、説明する旨を伝えたところ、電話で一度問い
合わせを行っているので、説明はしなくてもいいですとハッキリ断られ
ました。
正直、確実な対応をして頂けるのか心配でしょうがありません…。
書込番号:8857802
0点

年を越えてしまいますね。 三度目の正直を期待しましょう。
書込番号:8858862
0点

私も似たような現象が発生しました。
PCの構成は以下の通りです。
CPU:C2Q9550
MB:P5Q-E
メモリー:UMAX2GB×4
HDD:日立1TB×2(RAID1)
VC:EN9600GT
OS:vista HP 64ビット
vistaなので普段はスリープモードにしていますが、本日、電源を切って数時間置いてから起動したところ、BIOSの設定が初期状態に戻っていました。
最初は起動できず、おかしいなと思い、BIOSを見たところ、RAIDの設定が解除されており、日本語、起動順位、express gate等が全て初期状態でした。
マザーボードの不良等はこれまでに経験がありませんが、スリープモードの運用で使えるなら、組み替えるのは面倒だなと思ったり。
電池が悪いだけなら一番嬉しいのですが、望み薄でしょうね。
電池なんで数年間の使用ぐらいだと交換することはないですもんね。
書込番号:8868763
0点

本日、連絡があり初期不良として交換して頂けました。
丁寧に教えて頂きありがとうございました。
hata3さん
お店の方より、他にも同様の症状の方がいたそうです。
初期不良にてお店に確認して頂いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:8884942
0点

あまり聞いたことがないトラブルでしたが、交換になって良かったですね。
多分、問題は、解決したのですよね?
書込番号:8885379
0点



使っていたパソコンが壊れてしまったので自作しようと思い
ネット検索や価格.comを参考にしながら、P5Q-Eを含む相性の良さそうなパーツ情報を集めました。
しかし自作するのは初めてなのでこれで動くという確信が持てません。
この組み合わせで問題はないか、どうかご教授お願いしますm(__)m
【CPU】Core 2 Duo E8400 BOX
【CPUクーラー】刀2 KATANAII SCKTN-2000
【マザーボード】P5Q-E
【ビデオカード】EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
【メモリー】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【モニター】E2400HD
【電源ユニット】EarthWatts EA-650
【内蔵HDD】WD1600JS (160G SATA300 7200)
↑これは前のPCでC/Dドライブとして使っていたものです。
Media Center Edition 2005が入ってます
【PCケース】GZ-X1BPD-100
マウスやキーボードは前のPCのものを使おうと思ってます
これで買おうとしてる物は全部なんですが、大丈夫でしょうか?あとはドライバー1本で自作できるでしょうか?
何か問題があった場合は(ない場合でも)ご意見頂けるととても助かります。
0点

一番の問題はOSを使いまわしって所。
どの様なPCを使っておられたのか判らないですが
メーカー製のPCの場合ライセンスはそのパソコンに
付与されているはずです。
PCショップでフロッピーディスクやDVDドライブと
抱き合わせで購入できるDSP版のウィンドウズを
購入してください。
>【内蔵HDD】WD1600JS (160G SATA300 7200)
↑これは前のPCでC/Dドライブとして使っていたものです。
Media Center Edition 2005が入ってます
以前使っておられたパソコンが自作パソコンで
そのHDDとウィンドウズをバンドルで購入されたのなら
問題ないですが。
書込番号:8883119
0点

>マウスやキーボードは前のPCのものを使おうと思ってます
インターフェースはPS/2ですか?
このM/Bには1つしかPS/2が搭載されていないので、ご注意ください。
書込番号:8883203
0点

CPUクーラーなぞ買うお金あるなら、HDDを買う方に一票。
書込番号:8883455
0点

まぼっちさん
前に使っていたのはBTOパソコンでした。
はじめはMedia CenterのDSP版を購入しようと思ってたんですが
HDDをそのまま移せばOSも流用出来るのでは?と考えこのように変えました
が・・やはり無理なんでしょうか
一度これで挑戦してみて、駄目なようならDSP版を買おうと思います。
R93さん
書き忘れてました、DVDドライブは前のPCで使っていたND-4550A
を使おうと思ってます。フロッピーディスクは今まで使っていなかったんで
必要ないかなと思ったんですが、OSがこのまま使えないようならFDD付のDSP版を買おうと思います。
ハナムグリさん
以前のPCではマウスもキーボードもPS/2接続で使っていました
今見てみた所マウスの方が、本来のUSB形式の上からPS/2に変換するコネクタが付いている状態なので
マウスはそれを外してUSB接続すれば大丈夫そうです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CPUはクーラーで冷やした方が負担も少ないかなと思い入れました
確かに1TBの内蔵HDD等が安くて魅力的なので、こちらも購入を考えてみます。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
一番問題がありそうなのはOSとのことで、DSP版の購入も視野に入れ挑もうと思います。
書込番号:8885133
0点



スレを無駄にしてしまい、申し訳ありませんでした><
実際は、この画面がでてきます。
以前は、起動時にこの内容画面は、出ていなかったと思うんですが、最近起動にこの内容の画面が出ます!どうゆう意味で出ているのか、さっぱりわかりません(;_;)
どうゆう意味で出ているのかと、解決方法を教えてくださいm(__)m
宜しくお願いします。
0点

Marvell製I/FのBIOS画面ですが、なにか?。
最近のチップセットはIDEを持っていないので。このマザーはMarvel製チップを使うことでIDEをぞうせつしているわけで。その検出画面なわけですが。
どのドライブを「何」に接続しているのかは、使う人間がきちんと把握しましょう。説明書に書いてあるはずです。
書込番号:8872477
0点

画像が見にくいかもしれないので、画面の内容を記載します。
Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version 1.1.0.L70d
Adapter 1
Disks Information:
Port Disk Name Size Speed
0 PATA:PIONEER DVD-RW DVR-115L UDMA-4
です。
宜しくお願い致します。
書込番号:8872491
0点

>どうゆう意味で出ているのかと、解決方法を教えてくださいm(__)m
1.中学レベルの英語を解釈する能力で、記載されている内容を把握すること
2.自分がどこに何を接続したか、その接続で使われているデバイスが何かを把握すること
3.「自分の知らない画面が出ることは異常」という思い込みを払拭すること
書込番号:8872522
0点

KAZU0002さん
レスありがとうございます。
そうなんですか!取説を見て確認してみます!
しかし、なぜ突然この画面がでてきたのかが、わかりません^^;
書込番号:8872523
0点

WhiteFeathersさん
レスありがとうございます。
1.中学レベルの英語を解釈する能力で、記載されている内容を把握すること
↑
ごもっともです><
2.自分がどこに何を接続したか、その接続で使われているデバイスが何かを把握すること
↑
家に帰ってから、確認します!
3.「自分の知らない画面が出ることは異常」という思い込みを払拭すること
↑
今度から、よく考えます!
書込番号:8872543
0点



以前は、起動時にこの内容画面は、出ていなかったと思うんですが、最近起動にこの内容の画面が出ます!どうゆう意味で出ているのか、さっぱりわかりません(;_;)
どうゆう意味で出ているのかと、解決方法を教えてくださいm(__)m
宜しくお願いします。
0点

多分BIOSでRAIDの設定がONになっているんだと。
BIOSのHDDの項目を見直してみてください。
書込番号:8869349
0点

よ〜まいさん おはようさん。
光学ドライブに付属の「ドライバーセットアップ用のCD-ROM」が入っていませんか?。
ASUSのマザーボードは,CD-ROMから[RAIDドライバ]をFloppy Diskにコピーする設定になっていますから,画像はそのためのものです。
書込番号:8869368
0点

追加情報です。
マニュアルの4-69ページ,「4.5.2 Windows環境でRAIDドライバディスクを作成する」の手順を実行すると表示される画面です。
書込番号:8870141
0点

レス遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
まぼっちさん
レスありがとうございます。そうなんですか^^;
本日、実家から帰ってから、確認してみます。
お節介爺さん
レスありがとうございます。
光学ドライブに付属の「ドライバーセットアップ用のCD-ROM」が入っていませんか?。
↑
そうかもしれません^^;確認してみます!
お節介爺さん
マニュアルの4-69ページ,「4.5.2 Windows環境でRAIDドライバディスクを作成する」の手順を実行すると表示される画面です。
↑
わざわざ細かく説明していただき、本当にありがとうございます!
書込番号:8872355
0点




そういった技法も存在しますが、HUBの対応やドライバの対応が必須です。
普通のHUBではこの方法は使えません。対応HUBは業務用なので、結構高価です。
書込番号:8868951
0点



変な質問をしていたらすみません。このマザーボードはPentiumDに対応しているのでしょうか?チップセットの関係か対応のCPU表示にはPentiumDはありません。プロセッサーナンバーは820です。情報が足りなかったらご指摘をお願いします。
0点

対応してるみたい。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5Q-E
書込番号:8858343
0点

速急の返信ありがとうございました。また分からないことがあった時にはアドバイスお願いします。
書込番号:8858476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





