P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月21日 10:38 |
![]() |
0 | 32 | 2008年10月18日 12:26 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月18日 12:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月14日 21:31 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月13日 22:15 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月11日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M/B ASUS P5E-Q
CPU Core2Duo E8500 (E-0)
G/B ASUS EN9500GT TOP
メモリー トランセンドDDR2-800 2G×2
モニター グリーンハウスGH-JEF223SH-LHCB(スピーカー内蔵・HDMI端子接続)
OS XPProSP3
以上の組み合わせで組み終えて、M/B⇔G/B間のS/PDIFコネクタも挿し
SOUND MAXにてデジタル出力設定も終わりました。
起動させると、モニター内蔵スピーカーから最初の音の前半分が出ません。
音量レベル調整時の「ポン」の音は短い為に最初は聞こえなく2、3回繰り返すと
2回目以降の音は出るって調子です。
HDMIなるものは初めてですし、グラフィック内蔵していないM/Bも初めてなので
恥ずかしながら何処が原因か見当もつきません。
アナログ出力の場合は問題ないです。
G/B側でなにも音に関する設定はありませんし、モニター側はアナログ・HDMIの切替え
以外に設定はありません。
同様の症状で何らかの対策されて改善出来たとか、アドバイスいただけませんか?
0点

マザー GIGABYTE GA-EP45T-DS3R
CPU Core 2 Quad Q9550(E0)
ビデオ HIS H467QS512P
メモリ コルセア DDR3-1600 2G×2
モニタ 三菱電機 VISEO MDT242WG(スピーカー内蔵・HDMI端子接続)
OS XPProSP3
かなり環境が違うのですが、私のほうも以上の組み合わせで同様の症状が発生しています。
HDMI経由で音を再生する場合に最初の音がでません。
スピーカーに耳を近づけて確認すると、以下のような現象を確認できました。
1.音量レベル調整のメーターをクリックする。
「ポン」は鳴らず、スピーカーから非常に小さい音でノイズ音が発生する。
2.1秒程度待って、再度音量レベル調整のメーターをクリックする。
「ポン」が鳴る。
3.最後に音が鳴った後、無音状態が続くと、
約3〜4秒後にスピーカーから非常に小さい音でノイズ音が発生する。
4.この後、1の状態に戻る。
3のノイズ音が発生する前(約3〜4秒以内)に続けて音を鳴らす場合は問題ありません。
なんとなく、1でスピーカーの電源がONし、3で無音状態が続くとスピーカーの電源がOFFしているようなイメージです。
モニタかビデオカードに原因があるのでしょうかね?
書込番号:8531018
0点



今度、久々に自作しようと考えています。
そこで以下のような構成で考えています。
M/B ASUS P5Q-E もしくは MSI P45 Platinum
CPU Core2Duo E8500 (E-0)
G/B Asutek radeon HD 4850
メモリー Umax PULSER DDR2-800 2G×2
OS Vista HOME
電源 EarthWatts EA-650 もしくは MODU82+ EMD525AWT ←変換効率が気になり
Case CM690 か M5 VJ2000BWS
ここで、OCはFSBを変えることぐらいしかする気がないのでMSIのMBは必要ないんではないかと考えています。
あと、MBとは関係ないんですが、今回のコンセプトとしては拡張性の高い構成で仕上げようと考えているのでケースや電源は一応今回の肝になるので電源とケースの選択でも頭を悩ませています。
いい案がありましたらどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

UMAXは、相性問題が厳しい為、店の相性保証をしたほうがいい。
私のP5QーEは、スタンバイからの起動で25%位落ちます。
書込番号:8507856
0点

>OCはFSBを変えることぐらいしかする気がないのでMSIのMBは必要ないんではないかと考えています。
ここの意味がわかりません。寧ろOCをする人にこそMSIよりASUSを選べと言いたいですが。
上位機種を選ぶ必要がない、と言う考えならバランスの取れている(と思っている)Neo2-FRをお考えになっては?
>拡張性の高い構成で
HDDの拡張も含むのであればCM690は微妙かもしれません。
電源はその二択なら私は後者がいいかな。拡張性がどーのと言っても現時点のビデオカードの選択からすると余裕でしょう。
書込番号:8507905
0点

何に使うのか/何を拡張したいのか?で変わってくるのですが。
UMAX。Castorなら問題なしという話もあるけど。そもそもメモリの基板は、時期によって変わったりするので。一概に「どこそこのどのメモリ」とは言えないのが難点。
Castorも、2Gの初期タイプは、P45では問題が出た経験がないのです。…そのころのPulserは、UMEXと同じ基板…。
ともかく。どこのを買うにしても、相性保証はしておいた方が良いでしょう。
電源。今のところ、Seasonicの550Wでよろしいかと。
ケース。初心者は安物ケースを買って、差額でファンを買い足して、いじり倒しましょう。
スタンバイからの起動不良…USBがらみでない?。…P45は、ASUSより、GIGAの方をお奨めしておきます。
書込番号:8508126
0点

さっそくご返事いただきありがとうございます。
mechanicalhivelivesさん>
UMAXは相性問題に厳しいですか・・値段が安くブランドでありだけで決めていた自分としてはあぶなかったです。。少し、他のも考えて見ます。
Chromosomeさん>
Chromosomeさん的にはASUSとそのNEO2-FRと比べてどちらがバランスが取れていますかね?
ただ3000円ぐらいの話なので安定性や省電力性が高いならNEO2-FRを選ぶならPlatinumにしようと考えてます。
ケース狭いんですか〜・・・ん〜NineHundredとかはどうでしょうか?
KAZU0002さん>
やはり相性保障…ですね!前回の自作がsocket478のときに作ったんであんまりメモリーの保障を気にしてなかったもので。今は保障が重要みたいですね。
電源に関してはオールテックもEVERMAXも値段は変わらないみたいですね!ならどちらのほうが安定性や省電力性はあるのでしょうか!?…変わらないっていわれそうですけど…汗汗
ケースは前回の自作のときまったく重要視していなくてめちゃ2取り外ししずらいし熱こもるし音うるさいしと後悔しました。なので今回はやはりいじり倒すにしてもある程度の剛性とケース内のいじりやすさで選ぼうとしていますが、なにかお勧めのものはありますか?
GIGABYTEですか・・それも一応考えました…
GA-EP45T-DS3RとGA-EP45-DS3Rの2つです。
ただヒートシンクの採用なので冷却性能に疑問があったのでMSIかASUSを考えたのです。
あとP5Q−EはUSB周りが弱いとかもろいとかってきいたきがします。やはりあぶないのか!?汗
書込番号:8508779
0点

P45Neo2-FRは大雑把に言ってPlatinumからe-SATAとIEEE1394とGreenPowerCenterと派手さを取り除いたようなものと考えてはどうでしょう。4つとも不要ならNeo2-FRで十分です。
私は派手さに惹かれてPlatinum使ってますが^^;
PlatinumはLEDがかなり目立つので、使う場合にはサイドパネルが透明なケースの方が楽しめると思います。
P5Q-Eの板で言うのも気が引けますが、OC目的の人やハイエンド志向の人でなければ私はASUSを積極的に薦める気はありません。ここではASUSを推す人が多いので、私は大抵静観していますけど。
ただ一つ言えるのは、P5Q-EとP45Platinumを同一条件で比較した場合、省電力機能ONでもOFFでも電力消費に関してはP45Platinumの方が少ないです。(DOS/V Power Reportより)
http://www.dosv.jp/feature/0809/img/pop/083.jpg
CM690は扱いやすい良いケースだと思いますが、HDDを多く搭載するのには向いていないと思います。
…ただ、M5 VJ2000BWSもHDD部分の構造は似ているので、その二択ならCM690を蹴る理由にはなりませんね。
HDD2,3台程度までしか載せる事はないと言うならあまり気にしなくていいと思いますし。
電源の省電力性については、追求するのであれば80plus.orgで各電源の変換効率を比較すると良いでしょう。細かい事を言わないなら、80plus認証があれば何でもどうぞw
安定性もどこまで気にするかによりますね。Zippyはいかが?と言うと怒られるでしょうか。SeasonicとENERMAXならあまり差はないと思います。個人的にはSeasonicがオススメですが、深い理由はありません。
>ただヒートシンクの採用なので冷却性能に疑問があったので
密閉ケースを使う予定も派手にOCされる予定もなさそうなので、DS3Rの冷却機構でも全く問題ないと思いますよ。
書込番号:8509275
0点

Chromosomeさん>
なるほど…P45Neo2-FRはそういう感じですか!e-SATAは使う可能性がありそうですというと後でカードを増設すればいいといわれそうですね!
ただGreenPowerCenterみたいな新しい機能は使ってみたいと思う性格ですが…汗
おそらくMSI製にするなら上位モデルの方を選びますね性格的に。
となればMBの問題はどのメーカにするかですね。FSBをあげる程度のOCではDS3Rで問題ないといわれれば逆に悩みの種が増えた感じです。
しかし、データを見た感じこの中ではPlatinumは省電力ですね〜!ぐぐっときますね。
P5Q-EMと比較すればどうなんでしょうか?
>ASUSを推す人が多いので、
そうですね、周りの人からもASUSを薦められました。やはりASUSは電源周りが強いのかな??
>HDD2,3台程度までしか載せる事はないと言うならあまり
そうですね。乗せても3台ぐらいでしょうね。増えれば容量を上げて交換しますしね。
イメージ的にSSD1台、HDD2台みたいな感じで考えています。
そうなってくるとケースがやはり悩みの種ですね。エアフローがいいつくりがいいんですが、デザインよりも機能性重視の考え方なんで。形が悪くても機能めちゃがいいといわれれば即決ですけど。
>Zippyはいかが?
はい、みちゃいました。予算よりだいぶ高いですね。やはり値段だけに相当いいんですかね?
ふと、思ったのですが、P45 Platinumの評価がめっちゃたかいですが、これを選ぶ人なにがよかったからなんでしょうか?Chromosomeさんも今使ってるみたいですがどうしてですか?
書込番号:8509433
0点

私がP45Platinumを選んだ理由は…参考になりませんよ?w
まずケース(P180)の特性から配線に有利そうなマザーってことでP45PlatinumとGIGABYTEのGA-EP45-DS5を候補に。で、後者は不具合がちらほら聞かれた事と、MSIのマザーの話が少ないので試してみたくてMSIを選択。ASUSはコネクタ配置が気に入らなくて最初から考えていませんでした。
評価が高い点は、それだけ不満が少ないからじゃないですかね、多分。満足度は非常に高いです。
私が思う欠点と言えばOC関連と初期BIOSxGF8,9系の不具合くらいかな?
Zippyの安定性の高さは保証します。しかし、品質重視と言っても600W前後で1万円台と言うのが一般的?なので、Zippyはこだわる人向けでしょう。
ところでP5Q-EMってG45ですけど、選択肢に入るようなことはあるのでしょうか?
書込番号:8509593
0点

電源の効率は、各製品のHPを調べてみましょう。書いていないメーカーの製品は不可です。
現行では、80%以上が基準です。日本製コンデンサーならなお良し。
参考まで。
http://owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
ケース。自分でショップに行って、触った方が良いかと思います。
熱がこもるのなら、ファンの追加なりすれば済む話ですし。音が漏れるのなら、裏打ちするなり穴を塞げばよいのです。
安物ケース+ファン+防振シートからでも。
マザーの冷却ですが。本来ヒートシンクで問題ないはずです。もちろん、ケースなの換気が正常で、CPUファンからの風が当たることが前提ですが。この辺からも「いじる」のが当たり前の前提です。
ヒートパイプ付きは、あくまで安心要素。必要で付いているわけではありません。
ついでに。GIGAから新しいP45マザーが出ましたので。参考まで。
USB周りにトラブルが出ているのは、ASUSのP5Q系全般に言えることです。
書込番号:8509656
0点

電源の変換効率を細かく気にするのでしたらこちらを。
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
国内非流通製品も多いですけど。
最近では85%以上となる80plusSilver認証を得ている電源もいくつか出ていますね。
メーカーの公式HPの変換効率は自社基準で書いている所が多いです。中には効率80%を謳っていても80plus認証を取得できていない製品もあります。
また、高品質な電源は大抵80plus認証を得ていますが、逆に80plus認証を得ているからと言って必ずしも高品質とは言えない点には注意しましょう。
自作初心者ではないようですし、ケースも定番から多少外れてもこだわりが何かあると長く付き合えるんじゃないでしょうかね。そう言う意味では選択肢にThermaltakeが入ってるのは好感が持てました。
書込番号:8509885
0点

Chromosomeさん >
>OC関連と初期BIOSxGF8,9系の不具合くらい
かなり気になりました。OC関連でもOCの導入レベルでは問題ないんですかね?ただBIOSの方はどの程度のものなのかを調べてみたいと思います。
>P5Q-EMってG45ですけど
めっちゃ勘違いしてました。P5Q-Eの省電力バージョンだと思ってました。
>600W前後で1万円台と言うのが一般的?
>電源の変換効率を細かく気にする
変換効率を気にするというかパソコンショップにいって話を聞くと安物や効率の低いものを買うと後々後悔しますよって言われたので気になったのです。
やはりSeasonicかEVERMAXのどっちかにしようとおもいます!
>Thermaltakeが入ってるのは好感が持てました。
好感もっていただいてうれしいです。デザインで選んでる感じもあるのでまだまだ変更になる可能性はありますね。
KAZU0002さん >
>自分でショップに行って、触った方が良いかと思います。
そうそこなんですよ!!今すんでるところがいやはや田舎といいますか・・・パソコン工房はあるんですが、品揃えが悪く見たいケースがないんですよね〜!!最悪、現物見ずにネットで買いそうな予感がします。みなさんの評価が命綱です。泣
>本来ヒートシンクで問題ないはずです。
なるほど、少々過敏になりすぎかもしれませんね!エアフローをがんばります。
っていいながらGIGABYTEじゃなくASUSやMSIを選ぶと笑えますね!
>GIGAから新しいP45マザーが出ました
なぬ!わかりました。調べてみます。
>USB周りにトラブルが出ているのは、ASUSのP5Q系全般
これって致命的では!?少し考え直さないとだめみたいですね。
書込番号:8509999
0点

OCの話は、FSB430MHz程度までしか考えないなら気にしなくて結構です。
個人的には470を超えるとマザー側を安定させるのが難しいと思っています。
私自身そんなにOCに時間を割いていないので、まだ詰める余地は沢山あるとは思いますけど。
あとはASUSやGIGABYTEに比べCoreVoltageの設定幅が大きい事もOCをする上では気にする人も多いかもしれません。
書込番号:8510113
0点

とかく最近のチップセットはかなりメモリー周りがシビアになってきてます。あとASUSに関しては今は昔ほど品質がおちてきていますね。昔からASUSのUSB周り弱かった感はありましたが今回のP5Qシリーズはかなり致命的に感じます。またP5Kは安定動作までかなり時間がかかりましたし。あと電源は個人的にはシーソニックがいちおし。別に他のメーカーが悪いわけではありません
書込番号:8510880
0点

Chromosomeさん >
なるほど470MHzあたりですか。そこまでいけるならやってみたいですが、そこまでハイエンドモデルで固めてるわけじゃないんでやらないと思いますね。
ただ3Dゲームするならクロック数が高い方がいいと聞いたので、OCをやろうとしただけですから。だから省エネ性にすぐれて安定性に定評があるPlatinaumになっちゃう可能性がたかそうですね。
なんかP5Qシリーズは話を聞く感じなさそうです。
エリトさん >
やっぱり品質が落ちてきているんですか。ASUSの独自性…GIGABYTEの安定性…
電源やっぱりseasonicをすすめられますね〜!笑
S12とかM12ありますけどどっちの方が好きとかありますか!?
書込番号:8511559
0点

シーソニック電源はケースにもよりますね。配線が後ろにわませるならSでまわせないならMかな
書込番号:8511576
0点

S12+の利点
・CPがM12よりいい
・奥行きをM12よりも必要としない
M12の利点
・プラグインタイプなのでケーブル数を必要としない構成ならばスッキリする
・(高負荷時か高温時か忘れましたが)補助6cmファンが動くので、エアフロー構築に有利な場合も
製品自体に優劣はおそらく無いと思います。
書込番号:8512191
0点

Chromosomeさん >
なるほどそのような違いが!
あと,すみません.CPっとはなんの略のことでしょうか?
あとケースですがサイズのWind Tunnel-BK ってやつがなんかかっこよくてよさそうにおもえました.
だんだんと評価とかきにしなくなってる自分が笑えます,
書込番号:8512615
0点

あぁごめんなさい、CPはコストパフォーマンスの略です。
ケースに関しては、評価はあまり着にせず気に入ったものでいいじゃない、が持論です。
しかしファンは消耗品ですから、サイドの大型ファンが不調になると交換部品の入手で困るかもしれないですね。Antecみたいに交換部品単体での販売をしてくれれば気にする必要はないですけど。サイズはどうなんでしょう?
構成を固めてあっても、店頭で気づいたら予定外のパーツを購入してた、なんてのが自作ですw
書込番号:8512687
0点

Chromosomeさん >
交換部品のことは考えて無かったですね.
特注品になるとあとあとめんどそうですね.ファンがだいたい2年ぐらいもつならケースの買い替えなどもかんがえるのですが…
>サイズはどうなんでしょう?
サイズ:幅235 x 奥行568 x 高540mm(それぞれ最大部)
みたいですが,外枠か内枠の大きさなのかがわからないですけどね!
これは大きさ的にはどうなんでしょうか?
ん〜店で買うならがぜんありそうですね〜!!自分はかなりの優柔不断なやつなんで!
だからこそネットで買おうってのもあるんですが…笑
書込番号:8513169
0点

また紛らわしい事書きました、すみません。Antec→サイズの流れでサイズ=Scythe、Wind Tunnel-BKのメーカー名のつもりでした。
それとは別に大きさの話ですが、幅は他のケースと比較してもかなりありますね。サイドのファンの部分のせいだと思いますが。
まぁ使う人が置き場に困らない範囲であれば、ケースに関しては大きければ大きいほど性能面では有利な事が多いです。
書込番号:8513490
0点

Chromosomeさん >
すみません!理解不足でした。
>使う人が置き場に困らない範囲であれば
そうですよね。それがケースのデメリットですね。本当に現物をみて買いたいです。
ローカル的なメーカはすんでいる近くではあまりおかれていないですし残念です。。。
まぁ〜実際購入予定は来月の頭のつもりですから時間はありますし。。値段がいっぱい落ちてくれるのを期待するだけです。。。
書込番号:8514439
0点

P5Q-Eは良くないと思います。
設計上の不具合か、USB周りのトラブルが多すぎる
USB供給電源回路が弱い様な、現象も報告されている様です。
同じ、P5Qシリーズであれば、設計の異なる、P5Q PROの方が
かなり良いようで、USBのトラブルも無い様です。
電源は、私ならコレ
↓
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
\12,800で高品質!!
ケースは、CM690が最高だと思います
お金を出せるなら、ZALMANのGS1000が最高!!
書込番号:8516020
0点

P5Q-Eを2ヶ月ほど使用してますが安定してますよ^^
安定性の高い電源を使えばM/Bもつい安定してしまうようです
ちなみに電源はM12 SS-700HMです
CPはそう高くないですが、アフターサポートがしっかりしてるのでM12 SS-600HMあたりをオススメしておきます
VGAは熱くなるのでよく冷えるケースか、HISのIceQ搭載のものを
書込番号:8516251
0点

電源で安定しているというより個体差が激しいとみたほうがいいかも。当方はS12ですがUSBが時々不安定になります
書込番号:8516258
0点

むむむ
そうなんでしょうかね?
GOURIKI-500Aで最小構成で起動しようとしたらうんともすんとも言わなかったので電源かと思ったんですが(無論他PCでは正常に動作してます)
高品位電源との組み合わせでの不具合報告もあまり見かけませんでしたし
それでも不具合出てるようなのでやっぱりASUSのP45は避けるのが無難でしょうかね
書込番号:8516313
0点

KRPW-J600Wの話が出たのでついでに。
玄人志向の電源と言うと品質面で不安になることもありましたが、最近並んでいるKRPW-J及びKRPW-Vシリーズは20年以上電源を作っているEnhanceという老舗メーカー製となっています。
(サイズやオウルテック辺りも若干Enhance製を取り扱っていたりしますが、日本ではあまり馴染みがないですね)
高品質!とまでは言いませんが、堅実な造りでコストパフォーマンスはかなり高いです。
尚、KRPW-Jシリーズの400Wは80plusBronze、500Wは80plusStandardを3年前に取得していますが、600Wモデルは今現在80plus認証未取得となっています。型番も若干違うので、製造元では400&500Wと600Wでは若干異なるラインナップになっているのかもしれません。
但し玄人志向を選ぶ場合、保証が無いことは了解しておいて下さい。勿論初期不良は別ですけど。
保証も欲しいなら…やっぱりSeasonicかなぁ。
書込番号:8516459
0点

やはり個体差かと。昔ならASUSといえば安定性と堅実な造りがうりでしたが最近はオリジナル機能のせいか安定性に不安があります。逆に上位機種になるランパゲはかなり安定してる感じです
書込番号:8516508
0点

sakura366さん
P5Q-Eの問題は、USB機器を多用した場合に顕著に出るようです。
例えば、USBキーボード・マウス対応のCPU切り替え機とか
USBハブを利用した、USB機器の接続とか。
USB機器は、PCから電源を供給する仕組みがあり、その電源はマザーが
作り出していますが、その回路の設計がマズイようです。
P5Q PROは全く別設計なので、USBのトラブルが無い様です。
書込番号:8516570
0点

>但し玄人志向を選ぶ場合、保証が無いことは了解しておいて下さい。勿論初期不良は別ですけど。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
↑
保証は、1年あるよ。
他に、こんなのも良いです、
↓
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
\13,800
書込番号:8516639
0点

>やはり個体差かと。昔ならASUSといえば安定性と堅実な造りがうりでしたが最近はオリジナル機能のせいか安定性に不安があります。
ですよね
LGA775とか出だした頃は余裕でASUSだった気がするんですが・・・
>P5Q-Eの問題は、USB機器を多用した場合に顕著に出るようです。
じゃあ私のは大当たりなんでしょうね
バスパワー駆動の4ポートハブ2つ使ってバックパネルのUSBポート埋め尽くしてます
が、全く不安定になりません
相当個体差激しいみたいですね^^;
やっぱり人にはオススメできないレベルのマザーかな・・・
書込番号:8516776
0点

>バスパワー駆動の4ポートハブ2つ使ってバックパネルのUSBポート埋め尽くしてます
>が、全く不安定になりません
>相当個体差激しいみたいですね^^;
>やっぱり人にはオススメできないレベルのマザーかな・・・
基板のRev(レヴィジョン)は何になっていますか?
1.01なら、不安定な個体と同じですが・・・
なんか噂によると、出荷時期によって違うとかも聞いたので
Rev一緒でも、実は改良されているとか・・・
書込番号:8516804
0点

Tomba_555さん >
>電源は、私ならコレ
玄人志向をすすめられたのは初めてですが、CPたかいですね〜!少し検討します。
今のところSeasonicかENERMAXあたりでゆれてるところです。
>P5Q-Eは良くないと思います。
今のところ完全にP5Q-Eは検討から外れていますね。PROですか…ヒートシンク採用でも別にエアフローをしっかりすれば問題ないみたいですから考えて見ます。
>ケースは、CM690が最高だと思います
最高とでましたか!ん〜自分としては今のところまだだれもレビューがないあたりを狙ってみてやろ〜かと水面下で考えている次第であります。これははずれを引く可能性があるかもしれませんが・・・
sakura366さん >
>VGAは熱くなるのでよく冷えるケースか、HISのIceQ搭載のものを
やはりそうですよね。気合でラデの4850のファンレスモデルを考えていますが、ファンありにすると4870にしてもかわらないんじゃね?!って思ってきてる次第であります。
CPや性能を考えるとどうなんでしょうか??
おもったのですが、ASUSはなぜ上位モデルはきちんとしてミドルモデル以下は不具合とかをすぐに改善してくれないのかなとほとほと思うんですが。
書込番号:8517065
0点



初めて、パソコンの自作をしてみようと思い、自分なりにネットで色々調べて見ました。調べていくにつれて、マザーボードやメモリ、ハードディスクなどの相性など色々あることがわかり、不安になりましたので、以下に自分なりに考えました、PCの構成を具体的に記載します。宜しければ、アドバイスの方よろしくお願いします。
(CPU) Core2 Duo E8500
(マザーボード)P5Q-E
SerialATA - SATA3.0G IDE - UltraATA133
PCI-Express2.0(16x)*2 PCI-Express(16x)*1 PCI-Express(1x)*2
PCIバス*2
(メモリ) JM800SU-2G(SODIM DDR-2 PC2-6400 2GB)*2(グラフィックボード)ASUTeK EN9600GT((GeForce 9600GT)(バス PCI-E(2.0対応)))
(ハードディスク) ST31000333AS 1TB SerialATA(3Gb/s)
(DVDドライブ) ソニーNECオプティアークAD-7200S/BK (I/F SerialATA)
(電源) ANTEC Earth Watts EA-650
(CPUクーラー) KATANAU SCKTN-2000
0点

ケース、OS、マウス、キーボード、ディスプレイは購入済み?
ゲームしないなら全体的にかなりのオーバースペックです。
書込番号:8515656
0点

キーボード、マウスはあとから購入しようと思ってます。ケースは静音性や冷却性に優れたものを、OSはWindows XPを買おうと考えています。自作ではなるべくいいものを作り、出来るだけ、長く使用する目的で考えました。
書込番号:8515693
0点

>マザーボードやメモリ、ハードディスクなどの相性など色々あることがわかり、不安になりましたので
相性保障をつけて買われてはいかがですか?
あと、何をするPCか用途を書かれた方がいいですよ。
書込番号:8515702
0点

>自作ではなるべくいいものを作り、出来るだけ、長く使用する目的で考えました。
これから何するか、何で構成するかは本人の自由なのでオーバースペックかどうかは・・・。
ただ、SODIMとDIMMの違いをもう一回調べてください。
これでは起動の前の段階で刺さらないかも・・・。
書込番号:8515757
0点

間違っちゃたね。
SODIMM と DIMM でした。
自組と言う事で・・・あえてヒントだけの冷たいレスでした。
ごめんね。
書込番号:8515764
0点

なるほど!刺さりませんね、これじゃ。調べた結果、SODIMMはノートパソコン用のメモリでした。ご指摘有難うございます。素人丸出しですいませんw
書込番号:8515778
0点

ケース決めてから、CPUクーラー選んだ方が良いですy
背が高いなどで、あとから入らなかったでは、寂しいですから
リテールファンで良いと思いますがね。
書込番号:8515847
0点

何を選んでもいいのが自作ですがASUSのP45はおすすめしません。同じチップセットならGIGAのほうがよろしいかと。まあP35やX38やX48が入手できるならそのほうが安定性の面で有利かと。
書込番号:8515927
0点

>エリトさん
数少ないEX38ユーザーですが・・・安定してると言えば安定してるかな。
POST長いのが不満だけど。
OCきつめでも大丈夫そうだし。と言ってもOC推奨マザーでは無いけど。
ただ、GIGAは最近BIOSを自分で設定してやらないと・・。
(なんせ推奨TURBOモード)なので、初心者向きでは少し無くなった気がしますね。
書込番号:8515975
0点

ここで書き込むのは、気が引けるけど
P5Q-Eは良くないと思います。
設計上の不具合か、USB周りのトラブルが多すぎる
USB供給電源回路が弱い様な、現象も報告されている様です。
同じ、P5Qシリーズであれば、設計の異なる、P5Q PROの方が
かなり良いようで、USBのトラブルも無い様です。
書込番号:8516013
0点

最近 P5Q-E を購入しましたが、Tomba_555さんの言われるように、USB関係の不具合がありました。
それから、購入時には、保証の面などを店からよく聞いて、信用のおけるところからの購入をした方がよいです。自分は初心者なのですが、全く持ってまずいところから購入したために保証期間ががもう切れてしまいました。
書込番号:8516304
0点

キーボード、マウスはあとから購入しようと思ってます。
始めに購入していないと、OSのインストールもできないでしょうに・・・
書込番号:8516321
0点

>始めに購入していないと、OSのインストールもできないでしょうに・・・
確かに・・・
シャッターの無いカメラを一緒ですからね。
後から後からより、必要なものは買っておくのが無難です。
買い忘れた、予定に入れてなかった・・・で、後から悩んだりしないように。
書込番号:8517041
0点



先日 センチュリーの”裸族の二世帯住宅”を購入したので
このマザーに接続したいと思ってますが、eSATAで接続するには
マルチポートフライヤに対応している必要があるそうですが
この P5Q−Eは対応してますでしょうか?
それとも 別途eSATAカードの購入が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自己解決しましたw
クロシコの SATA2E2−PCIeを購入し接続したところ
問題なく稼動しました。
マザボ搭載のマーベル88SE6121では、ドライブ1台しか認識出来ませんでした。
せっかくの2世帯なのにね・・・
参考までに・・・
書込番号:8500907
0点



後日、GTX260を購入予定ですが、MBはP5Q-E か P5Q-Proか迷ってます。
OCは一切しない予定で、グラボ2枚挿しもしない予定です。
どちらのマザーボードも性能は同じように思えるのですが、GTX260を取り付けるならどちらがいいでしょうか?
スペックはこのような感じにしたいと思います。
OS・・・Vista Ultimate SP1
HDD・・WD 6400AAKS
CPU・・Core2Duo E8400
クーラー・・ANDY SAMURAI MASTER
メモリ・・DDR2 800 2GB
VGA・・GTX260
電源・・CORE POWER 2 600W
0点

どちらにつけるにしても変わらないですよ。チップセットかわらないからね
書込番号:8493574
0点

P5Q PROの方が良いでしょ。
P5Q-Eは、USBの電源周りが弱いそうです。
かなりのトラブル報告があるようです。
P5Q PROは設計が違うようで、USBの電源に関するトラブルは
あまり、聞かないし、安定しているようですね。
書込番号:8493772
0点

あと、電源が気になりますね。
CORE POWER 2 600Wは、品質が低すぎると思います。
これは、KRPW-J600Wで日本製コンデンサ100%採用の良い物です。
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
大体、\12,800くらい
書込番号:8493898
0点

後、こんなのもあります
600Wで、日本製コンデンサ採用、ねじロック式モジュラーケーブル採用
↓
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
大体、\13,800くらい
書込番号:8493917
0点

みなさん情報ありがとうございます。
やはり安いCORE POWER 2はダメですか・・・。クロシコの電源にします。
あと心配なのがGTX260は600Wで動きますでしょうか?
書込番号:8494176
0点

動きます。
SLIで無い場合は、問題有りません。
GTX280で、QUAD OCしても動くでしょ。
ただ、その場合、余裕は無いでしょうが。
書込番号:8494197
0点

GTX260と、HD4870 どちらが性能が上でしょうか?
書込番号:8494252
0点

グーグルという便利な検索ツールがあるよ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GTX260+vs+HD4870&lr=&aq=f&oq=
キーワードを複数、スペースで区切って検索すると
色々出てくる
書込番号:8494364
0点



はじめまして。
皆様のご意見をお伺いしたくて、書き込みをさせていただきます。
MB が SATA のハードディスク (HITACHI HDT725032VLA360) を認識しない問題が発生しています。
下記の構成でコンピュータを自作しました。
CPU : Intel Core 2 Duo E8400
MB : Asus P5Q-E
Mem : Kingston - KVR1066D2N7K2/2G
HD1 : HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360
HD2 : HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360
電源: Antec NeoPower 650w
ケース : Antec P182
DVD : Sony DVD-RW (SATA) - AD-7200S-0B
パーツを購入後、PC を組み立て、MB の BIOS で Express Gate を OFF にして、BIOS のバージョンを 1306 と 0806 の両方を試しましたが、結果は同じでした。
BIOS では、IDE/RAID/AHCI のすべての設定を試しましたが、HD が認識されません。RAID1 を構築するために、2つの HD を購入しましたが、両方とも認識されない状態です。HD1 の方は、異音がするため、交換をショップに交換を依頼しました。SATA の DVD は問題なく認識/動作します。
その他、下記を試しました。
・SATA ケーブルの交換
・SATA ケーブルを接続する場所を変えてみた
・HD へ接続している電源ケーブルを、変えてみた (古いタイプと新しいタイプ)
HD を 2枚購入して、両方が不良品とは考えにくいため、当方の設定間違いではないかと考えています。恐れ入りますが、コメントを頂きたく、お願いいたします。
0点

>HD を 2枚購入して、両方が不良品とは考えにくいため、
有り得なくは無いと思います。
とりあえずCMOSクリアしてみてはいかがでしょうか。
あと別のPCがあるのならそっちにつないで見る。
これでだめならショップで検証してもらうほうが良いでしょうね。
書込番号:8434317
0点

ショップ持ち込みに一票。
マザー初期不良の可能性を考慮して。
書込番号:8434489
0点

C-MOSクリアの状態は性能とか度外視で最も認識しやすい設定になってるはずなんで、クリアして認識しないなら不良か相性でしょうね。
書込番号:8435037
0点

子犬さん こんにちは。 他のPCでS-ATA HDDをTEST出来ませんか?
書込番号:8435051
0点

書き込みをしていただいた皆さん、ありがとうございます。
下記、結果をご報告させていただきます。
・CMOS クリア : 同じ状況です。
・他の PC でテスト : Lenovo M57 でテストしましたが、認識されませんでした。
追加情報
電源を入れた時に、ハードディスクから「ビービッビ(繰り返し)」との音が15秒程続くようになったので、HGST のサポート(藤沢)に電話をして、問い合わせたところ、「買い換えてください。」と。同一製品と交換することにしました。
新しいハードディスクが届きましたら、また、更新させていただきます。
書込番号:8438559
0点

HD1 が手元に届きましたので、更新させていただきます。
正常に動作することを確認しました。
HD2 が手元に届きましたら、また、連絡いたします。
2つとも不良品だった可能性が「大」の状態です。
書込番号:8442941
0点

HD2 が手元に届き、正常に動作することを確認いたしました。
結果として、HD が二つとも不良品、または、輸送時に破損した可能性が高いという状況でした。
組んだPCが正常に動作して、非常に満足しています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8456550
0点

根本的疑問として。
どうして今頃VLA?。型遅れで、売っているのを探すのが難しいと思うけど。
書込番号:8456668
0点

もう解決されていて,結構なことですが,HDDの扱いについて。
ショップでもがたがた手荒に扱う店は避けるべきです。組み立て時に「コツン」と当てるだけでアウトになる場合もあります。
そーーっと,何にも触れないように,カツンといかないように扱わなければいけません。
コードの抜き差しも乱暴はダメで,そーーっとですよ。
書込番号:8484492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





