P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年10月6日 22:18 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月5日 14:08 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月30日 19:27 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月30日 19:23 |
![]() |
0 | 21 | 2008年9月29日 21:24 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月27日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。四十の手習いと申します。
これまで3台の自作をしましたが、全てSocket478世代のモノです。
今回メインマシンが不調のため、数年振りに自作をしました。
ところが、最小構成で電源を入れてもモニターは反応せず
ビープ音すら鳴らない状態です。
M/B自体は通電されてるらしく、ボード上の電源SWのLEDも点灯し
SWを入れるとCPUファンは回りますがグラボのファンは回りません。
マニュアルにはジャンパ設定と接続の確認をして下さい。と有ったので
試しましたがダメでした。ただマニュアルを読んでいくうちにCPU付近に在る
『EATX12Vに8ピン電源プラグを必ず接続して下さい。システムが起動しなくなります』と有りました。
購入時にはこのコネクタの半分にキャップがしてあったので
昔の感覚でCPU電源と思い疑いも無く4ピンコネクタを挿しました。
これが原因だと思い、8ピンコネクタを挿そうと思いましたが
ケース付属の電源には8ピンコネクターが有りませんでした。
やはりこれを挿さないと起動しないのでしょうか?
その場合、4ピン→8ピンの変換コネクターで対応出来るのでしょうか?
それとも初期不良等、他に原因が有るのでしょうか?
長くなりましたがご存知の方はご教授の程、宜しくお願いします。
構成は以下の通りです。
CPU Core2Duo E8500
CPUクーラー Zalman CNPS7000C-ALCU LED
メモリ SENTURY PC26400/DDR2-800 2GB×2
グラボ SAPPHIRE HD3850
ケース SCYTHE SCY-0311SE 付属電源400W
1点

四十の手習いさんこんばんわ
8Pinコネクタは8Pin対応の電源ユニットのときに8Pin挿すだけで、4Pinコネクタしかない場合はキャップの被っていない側4Pinだけ挿しても問題ありません。
グラフィックボードの補助電源コネクタにも電源からのコネクタを挿していますでしょうか?
CPUファンは回っていると言うことですけど、一度全部マザーボードを取り出し、下に雑誌などを敷いてショートしないようにして、CMOSクリアーを行い起動実験を行ってみてください。
また、その際は、CPU、メモリ1枚、グラフィックボードの最小構成で起動させてみてください。
書込番号:8438525
0点

あもさん。こんばんは。早速の回答ありがとうございます。
>グラフィックボードの補助電源コネクタにも電源からのコネクタを挿していますでしょうか?
補助電源用コネクタは挿しています。
>CPUファンは回っていると言うことですけど、一度全部マザーボードを取り出し、下に雑誌などを敷いてショートしないようにして、CMOSクリアーを行い起動実験を行ってみてください。また、その際は、CPU、メモリ1枚、グラフィックボードの最小構成で起動させてみてください。
一応ケースに入れる前に起動実験をしたので。
メモリも1枚挿しで各々スロットに挿して確認しました。
念の為CPUクーラーも純正のモノに戻しても同じでした。
メーカーサイトで確認したところ、やはり同じような手順でダメなら
電源→M/B→CPUの順で不良の可能性が高いと有りました。
CPUとM/Bに関しては予備パーツが無いので確認できません。
やはりメーカーorショップで見てもらった方が良いでしょうか?
書込番号:8438578
1点

あもさん。へ
起動しました!
色々と試しているうちに、何故か突然起動しました。
BIOS画面が立ち上がるようになったので、これで大丈夫かと思います。
深夜にも係らず、ありがとうございました。
また、何か有りましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:8438596
0点

おめでとうございます。
どこか、接触でもよくなかったのかも知れませんね。
よいPCライフになりますように。
なおSCY-0311SEの電源ユニットは450w電源です。
書込番号:8439214
0点

四十の手習いさん、こんにちわ。
わたしも同じ現象で1時間ほど、懊悩し、冷や汗をかきました。以下経験談を書きます。お役にたてばいいのですが。
九月初旬のことです。一時は、グレードアップ用に買ったばかりの新品を疑い、外れを引いたかと血の気が引きました。清水の舞台から飛び降りるような思いでワン・クリック(罪な超利便性ですね)をし、大枚をはたいて買い求めたものなのにと思うと、生きた空もありませんでした。
その新品とは以下のものです。
・CPU: Core 2 Duo E8200(2.66GHz)
(恥ずかしながら、最新ニュースに出ていたQ8200と間違いました。もともとE8400かE8500を買うつもりだったのに……。8200が最新のCPUだと勘違いをしたのです。intelもまぎらわしい命名はやめてほしいですね)
・M/B: asus P5Q-E
(PS/2キーボードによるPC起動オプションが省かれてしまっていますね。この機能はリモコン代わりになるので、結構重宝すると思うのですが、一つ残念な点です。それと、最初休止状態から復帰させると、ハングアップしてしまい、付属アプリを全部はずして、苦虫をつぶしていましたが、何かと便利なので、何度も載せたり外したりしているうちに、ハイバネーションが利くようになりました。原因は分かりません)
・Memory: CFD W2U800CQ-1GLZJC2D (1Gx2)
(これまで、P5BとUMAXのメモリーでしばしばブルー画面を拝ませてもらい、辟易しておりました。何度かハードディスクの内容をオシャカにしてしまい、TrueImageのお世話になりました。バックアップソフトの有難味を思い知る機会は無いに越したことはありませんが、PC世界では欠かせないアイテムですね。その後、ブルー画面では、自動的に再起動するまでの約20分ぐらいの間、リセットスイッチや起動スイッチを絶対押してはいけない、ということを遅まきながら学習しました。この注意喚起こそ、ブルー画面の一番上に、それぞれの言語で掲示しておかないのは、MicroSoftの大罪だと思います)
・Graphic Card: ASUSTek EN9600GT/Silent
(TWO TOPで、最後の一枚をゲットしました。わたしは高周波は嫌いなのです))
でも、最終的には解決しました。ものは試し、お蔵になっていた別のPCケース(Super Flower製。ちなみにこのメーカーの製品を価格・コムは一つも載せていませんが、個人的には、隠れた名器だと思っています)を引っ張り出してきて、最少構成で起動させたところ、何事もなく立ち上がりました。最初、組み上げたのは、Antec SOLO(電源は別売 Enermax製の400W)にでした。Super Flowerのケースに搭載されていた付属の電源は同社製の430Wの電源です。しかし、電源が起動しない元凶だと分かったのはもっとあとになってからのことです。
eXtreme Power Supply Calculator Lite v2.5 (詳細はGoogleで検索してみてください)で、すべてをデバイスを組み込んだあと、所要のワット数を計算してみると、380ワット近くあり、予想外の数字でびっくりしました。400ワットの電源では、過電流防止機能が働いて、起動しなかったものと思われます。この辺の事情は、DOS/V REPORTのバックナンバーから『ATX電源夏の陣』に詳しく解説されています。とても参考になりますので、ぜひ一読をお薦めします。起動電力は430ワットでもぎりぎりじゃないでしょうか。ということで、すぐに、新製品が発表されたばかりの、しかし安くなった旧製品Abee S650EB(650ワット)を買い求めました。一万数千円でとてもお買い得でした。
この一月あまり、ブルー画面は一度もありません、快適です。ちなみに、SOLOは静かですが、P5Q-Eには狭すぎます。SuperFlowerは奥行きが50cm以上あるので、ケース内作業がずっとやりやすかった印象です。
四十の手習いさん、参考になれば幸いです。
書込番号:8465290
0点



初めて自作PCに挑戦したちゅーぼー卒です。
このマザーボードを使って組み立て、昨日まで何の問題もなく動作していたのですが、突如起動しなくなりました。
電源を投入しても、FANは動くのですが、BIOS画面が表示されず止まってしまいます。
C-MOSクリアや、最小構成での起動を試しましたが改善されません。
どなたか、分かる方いらっしゃいましたらお力をお貸し下さい。
機器構成は以下の通りです。
CPU : Intel Core 2 Duo E8400
MB : Asus P5Q-E (bios Ver1306)
Mem :CFD FSH1066D2C-K4G (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
VGA:玄人志向 RH3650-E512HW
HD :サムスン HD753LJ (750GB SATA300 7200)
電源:エバーグリーン EG-500PG / パワグリ(Power Glitter) 500W パソコン用ATX電源
DVD :ソニーNECオプティアーク AD-7200A-0B
よろしくお願いします。
0点

電源単体テスト
メモリ交換
俺ならとりあえずこれだけやる
書込番号:8455361
1点

メモリは対応しているようですね。
対応メモリ
DDR2 1200(O.C)/1066/800/667MHz(株式会社ユニティの製品仕様から)
Birdeagleさんと同じになりますが、
HDDを接続せず電源のみで起動してみてはどうでしょうか。
それでもBIOSが起動しないようでしたら他を探すしかありませんが^^:
過去に
>>IDEからAHCIに変えたらBIOSの画面まではいけました。
という事もあったようですので、試す価値ありかもしれません^^
頑張って下さい。
書込番号:8458212
0点

ありがとうございました。
メモリを交換した結果、今まで通り動くようになりました。
メモリも壊れる?ことがあるのですね。
今から壊れた?メモリが保証対象になるのか調べて対応したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8458325
0点



今回初自作となります。
マザーボードをP5Q/E or P45 Neo2-FR似て悩んでいる次第であります。
スペック的には同等だと思うのですが、主な使用用途が3Dゲーなので
P5Q/Eに軍パイが上がるのかなと思っております(こちらのほうがゲームに強いとの情報を見かけました)
構成なのですが
CPU:C2D E8600
クーラー:リテール
メモリ:PSD24G800KH(2G*2)
VGA:PowerColor HD 4870
Soundカード:SoundBlaster X-fi Xtream Gamer
HDD:HDP725050GLA360
光学ドライブ:DVSM−7200B
PCケース:1200
電源:S12 ENERGY+SS650HT
液晶:W240D
スピーカー:MM−SPWD3BK
CFやOCなどにも将来手を出してみたいので、少し電源は奮発してみました。
良いアドバイス、突っ込み等ありましたら是非お願いします。
0点

PATRIOTのメモリーはいいんですが、下位モデルは選別落ち故OC時の伸び代が少ない傾向にあるかと。OC前提ならDDR2-1066のものを考えてはいかがでしょう?
電源も4870をCFする予定なら、今の選択で動かないことはないにしてももう少し余裕のあるものを考えてもいいかもしれません。CFしなけりゃ余裕なんですけどね。
マザーは個人的にはMSIを薦めたい…けど、実際OCにはASUSが強いというイメージがあるので、P5Q-Eでいいんじゃないでしょうかね?他の人の意見も聞きたいところですが。ゲームに強いって話はちょっと意味がわからないですけど…
クーラーは…物足りなくなってから交換もアリなので置いておきます。
書込番号:8413989
0点

個人的な意見ですがゲームPCを作る際、マザーを選ぶ時に見るところは
定格動作が前提として
●長時間高負荷がかかるので、品質の高い部品が使われているか
●SLIやCF動作時に帯域不足しないようPCI-Eの
スロットが両方ともフルレーンで動作するか。
●2枚のグラフィックカードのクリアランスは適当か
●サウンドブラスターを増設するため、適度にグラフィックカードとは
PCIもしくはPCI-Ex1のスロットが離れているか。
●サウスのヒートシンクなどが長いカードを刺した
場合のことを考えての部品配置になっているか。
●RAID0が組めるか
などを考慮しています。
それから考えるにどちらのマザーを選んでもそれほど差はないと思います。
あえて無理に決めるなら微妙な差でP5Q-Eかなと・・・
私の場合迷ったら、ネットで情報を沢山得れる売れ筋のモデルを選びます。
不具合の解決方法やTipsの情報量が違うためです。
というわけで私は昨今のASUS人気を考慮してP5Q-Eに一票です。
それと、2.1chのスピーカーをご選択のようですが、
設置スペースと住宅事情が許すのであれば5.1chのスピーカーをお勧めします。
せっかくSoundBlaster X-fi Xtream Gamerをご選択されていますしね。
どちらにしろ、主目的が3Dゲームなら妥協はせず、予算もぎりぎりまでつぎ込む
ことがお勧めです。中途半端な構成では最近の3Dゲームをする場合
かならず不満が発生します。
特にスレ主様は今回24インチのディスプレイを選択されていますので。
CPU E8600→4コア製品
VGA CF もしくはSLI
HDD 3台用意して OS用にシングル ゲーム用に2台でRAID0
液晶 視認性応答性を考えて極端に安い24インチモデルは避ける
上記の例は極端な例ですが、ここまでやらないと
24インチ1920x1080の高解像度ではコマ落ちが発生したり
フルオプションでプレイできない状態になります。
当然プレイするタイトルによりけりというのは大前提ですが。
って、初自作をする方に送るメッセージにはまったく相応しくありませんね(笑
実際ゲームPCをつくって遊んでいるマヌケの戯言程度に捉えてください。
書込番号:8414175
0点

どのゲームをプレイするかでCPUの選択が変わるかと思います。
マルチコア対応ソフトかどうかですよね。
P5Q-E に関しては九龍775さんのおっしゃってる通り
自分も使ってますが、トラブル時には情報の得やすさで助かってます。
音に関しては
SoundBlaster X-fi Xtream Gamer をチョイスされたということはEAX対応のゲームなのかな?
FPS系であればスピーカーよりはヘッドホン(ヘッドセット)をお勧めします。
また、最近出た PCI Express の Sound Blaster も候補にされては?
価格的には Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT とか Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
自分も X-fi Xtream Gamer から買い換えたいくらいw
HDDはゲームメインであれば容量よりも速度重視にされては?
P5Q-E と SEAGATE ST3320613AS の組み合わせはお勧めしません。
自分も375GBプラッタの HDT721032SLA360買って試そうかなw
モニタはG2400WD使ってますが特に不満は無いかな。
書込番号:8414400
0点

モニターはIFとか難しいんで良く調べたほうがいいよ。後でPS3につながらないとか、地デジが見れないとかいろいろ出てくるから。ポイントはdot by dot表示と1080i対応。NTSCのゲームもするならビデオ入力も必要だけど、それは予算がポンと跳ね上がっちゃう。
画質に関しては、少なくても店頭で見てから決めたほうがいい。3万円と4万円では天と地ほどの差ってことが良くある。(かなり粒ぞろいになってきてはいるけど)
メモリーはCPUをOCするつもりなら、OCモデルを選んだほうがいい。1:1だとさすがに足引っ張るので。
VGAはRADEON選ぶなら、自分のやりたいゲームで問題が出てないことは少なくても確認した方がいい。ATIは次の世代が出てからバグfix (それまでお蔵入り) とか良くある話なんで。(数世代にわたってバグ放置とかも、、、)
電源の650Wは半端な気もするけど、4870x2なら大丈夫っぽい。一枚160Wらしい。
一応、念のためだけど、4870をCFするより4870x2の方が性能はいいかも。(CFの方が成績が良いゲームもあったけどね)
というのと、CFマンセーな報道になってるけど、CFは問題も多いことをお忘れなく。ウインドウモードにしたら1枚しか働かないとか、AFRだとレスポンスの向上にはつながりにくい (早いのはfpsの値だけ) とか、、、
ケースはカードが刺さることは確認済み? 一昔前のケースは全滅だと思うけど。
Sound Blasterは出来たら最新のものを。サウンドカードは製品寿命が長いのだけど、Creativeはサポートの打ち切りが早いです。X-Fiは相当熱を持つのでその点は注意を。(P5QはどっちもGBの上に置けるんで問題ないですけど)
スピーカーは今はまだ凝らないほうがいいと思う。所詮4,000円のSPで満足できるとは思えないので、色々聞いてみてじっくり選んだほうがいい。
FPSするなら入力デバイスは気を使ったほうがいいんだけど、それも身体的な直接の関わりのある部分なのでじっくり選んだほうがいい。スペックや記者の書く評価やクチコミではわからない部分が沢山あるのは、ディスプレイやSPと同じ。「評判のいい物は店頭での確認候補」くらいに考えておくといいです。
MBは情報多いほうがいいですな。特に初心者なら。
PCがそこそこの性能になったら、ディスプレイ、SP、入力デバイスに良いものが欲しくなってくるんだけど、このうちディスプレイだけは買いなおしが痛いので、良く見て買いましょう。
書込番号:8414597
0点

まず、やりたいゲームのタイトルを上げましょう。
タイトルによってどこに重点を置くかが変わるはずです。
マザーはCFするならこれ。ここで買うと二万切るらしいです。
http://www.1-s.jp/products/detail/11709
CPUはタイトルによりけりかな?
メモリーはOCするならこちらを。
http://kakaku.com/item/05209012110/
HDDは予算があればシステム用に
http://kakaku.com/item/05302515944/
とかいいんじゃないですか。
予算がなければWD3200AAKS−B3A0かWD6400AAKSがいいかと。
ケースはこれをおすすめしたい(^^;
http://kakaku.com/item/05806511005/
ディスプレイは自分の目で確かめるのが一番です。
電源はこんなのいかが?
http://kakaku.com/item/05902811077/
VGAはオリファンものにしないと熱に困るかも。
書込番号:8414951
0点

皆様貴重なアドバイス、まことにありがとうございます。
MBについては、今回P5Q-Eにすることにいたしました。
サウンドカードは、無いよりあったほうがいいのかな?という安直な考えと
大人数が集まって大人数で音を出すような状況で負荷が減るという情報を目にしたので。
オンボードで十分なら(音が変わらないのなら)買う必要性は皆無ですね・・・
それと、主な使用用途は3Dゲームなのですが、FPS等ではなく、ネトゲなので
それほどVGA2枚とかOCとか気にしなくていいみたいですね;
新しいタイトルがでたり、今後のアップデート等で性能不足に陥った場合
OCやCFで対処できるのかな?と思っていました。
ケースに関しましては、光物のファンに一目ぼれしてしまいました。
できればこれで組んでいきたいです^^;
電源は、CF、OCをとりあえず考えるのをやめ、
コスト削減のため同製品お550Wにしてみようと思います。
モニタ、スピーカーに関しては、ショップ等でこの眼で見て決めようと思います。
とりあえずパーツ類は通販のほうが安そうだったので、こっちで揃えてみようと思います。
の
書込番号:8416211
0点

音に関しては。
発音数は、オンボードと別カードでは、差はありません。
ただ、立体音響を採用しているゲームでは、計算をサウンドカードにさせる分、CPUの負荷が低くなります。
ただただ。「音質がよいカード」と「音響計算が優れたカード」が有りますので。カード別付けするにしても、選択はミスらないように。要は、ゲーム用はCreativeと言うことで、最初の選択は間違いではないです。…ただ、オンボードで不満が出てからでも問題はないかと。
光り物…寝るときにも動かしておかないと行けないときには、地味に邪魔。
電源。「効率80%マーク」を選択基準に入れときましょう。…最初の選択で問題ないと思います。
スピーカー。デジタル接続をお奨め。Onkyoあたりから出ています。ノイズレスは一度経験すると戻れません。
…ここまで来たら、ストレージも強化したいところ。HDD1台では、なんかもったいない。
RAID0なりSSDを!。
書込番号:8417800
0点

OC、CF止めるんならケースはもすこし小さいくてもいい気がするけどケースは後々使い回したりする場合デカイ方が有利だからね。
にしても1200は割高感がある(^^;
あと、最近のASUSのマザーは相性けっこう有るみたいだから相性保証に入らないと痛い目みるかも。
HDDは320GBプラッタに変えた方がいいですよ。
サウンドカードは不満が出てからで十分でしょう。
書込番号:8417920
0点

皆様お付き合いいただきまして、ありがとうございます。
いただいた意見を参考にして、以下のように再構成いたしました。
CPU:C2D E8600
クーラー:リテール
メモリ:トランセンド JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
M/B:P5Q-E
VGA:サファイア HD 4870
Soundカード:保留
HDD:WD3200AAKS
光学ドライブ:DVSM−7200B
PCケース:1200
電源:S12 ENERGY+SS550HT
液晶:acer X263Wbid
スピーカー:保留
ケース、CPU、VGA、電源、モニタ、マザボに関しては
本日PCデポットにて購入、16万8200円なり^^;
液晶ディスプレイは39700円とここの最安価格よりも安かったです。
残りは通販にて頼みました。来るのが待ち遠しいですw
本当に貴重でありがたい情報をありがとうございました。
また何かありましたらお願いします^^
書込番号:8422127
0点

もう終わったみたいだけど、一応指摘しておくと、、、
>音に関しては。
>発音数は、オンボードと別カードでは、差はありません。
ありますよ。もちろん。(w
オンボでは受け付けない(エラーになる)ものと、受け付けて鳴らさないものと、鳴らすけどCPUを食うものとか、音が歪むものがあります。要するにこの辺の処理はいいかげんか、または目立たないように端折ってます。(良い妥協では有るが)
>ただ、立体音響を採用しているゲームでは、計算をサウンドカードにさせる分、CPUの負荷が低くなります。
立体音響の場合、あるべきボリュームで再生されないなどの問題が発生する場合があります。恐らくこれも処理を端折っているからだけどチップによって違います。
>ただただ。「音質がよいカード」と「音響計算が優れたカード」が有りますので。カード別付けするにしても、選択はミスらないように。
最近はX-Fiを積んだ一クラス上のDAC搭載のものも出てきてますので、選択肢が増えました。ちなみにX-Fiのelite proはとても人様にお勧めできない価格ですけど、ちゃんと両立させてます。(ONKYO得意のVLCより上です)
>要は、ゲーム用はCreativeと言うことで、最初の選択は間違いではないです。…ただ、オンボードで不満が出てからでも問題はないかと。
同意。
>スピーカー。デジタル接続をお奨め。Onkyoあたりから出ています。ノイズレスは一度経験すると戻れません。
デジタル接続ってSPDIFのこと? だとすると、ゲームでマルチチャンネルが出せるボードは限られてますっていうのと、その場合、帯域が狭くなるし圧縮されるので音質に限界があります。もちろんオンボよりいいとは思うけど、X-Fiに勝てるとは思えないけどなぁ。
同軸使って2ch48kHzで出してる分にはデコード側の性能に依存するんで、原理的に劣る点はないですけどね。(とはいえ同軸出力の質が、、、)
#96kHz音源のゲームは見たことないので、、、あったら96kHzでないとダメかな。
書込番号:8436095
0点



Win Vista Ultimateをインストール使用とすると途中でブルー画面に変わってしまいます。
構成
CPU Quad 8200
メモリ UMAX DDR2-800 2GB×2
VGA HIS H485QS512P
HDD seagate ST-3500320AS
光学ドライブ Pioneer DVR-A12J
電源 オルテック M12 600W
BIOS Ver 1306
メモリ 光学ドライブ VGA 変えてみましたが最後にCPUをCore2 Duo E6600に変えたところ
インストールの画面まで行くことが出来ました。CPUの初期不良の可能性ですか。それともマザーボードの初期不良ですか。
0点

KBIQRさん こんばんは。 初期不良品混入かも知れませがmemtst86+はOKでしたか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:8426315
0点

CPU Quad 8200
BIOSは1003以降になってますでしょうか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5Q-E
書込番号:8426444
0点

BADさん じさくさんこんばんはCPUをCore2 Duo E6600に変更したところインストールすることは出来ました。ちなみにBIOSのバージョンは1306です。やはりCPUがだめなんですかね?
書込番号:8426880
0点

一度ショップで検証してもらったほうが早いかも知れませんね。
ちなみにウィンドウズインストール完了したのならそのままQ8200
に乗せ変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:8426995
0点

最近似たような話題がCPU板であったねぇ…?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8375389/
CPUの初期不良は稀。
インストール中にブルスクは高確率でメモリ関連の不具合。
書込番号:8427085
0点

R93さんこんばんはメモリを Memtest86でテスト2時間程やっていますがエラーは今のところないです。あとはメモリを別のメーカーのものに変えたほうがいいのですか?
どこかおすすめのメーカーがありましたら教えてください。
書込番号:8427393
0点

初心者が口出していいものか不明ですが
BIOSを0803にダウンするのは試す価値あると思います。
私はダウン後安定稼動中〜
最初からブルーバック頻発でまともに稼動せず、サイトでBIOSが更新されるたびにアップしてクリーンインストールを繰り返しました。
そしてBIOSを1306にアップさせクリーンインストールしようとしたところ、今まで発生しなかったインストール中のブルーバックが2回発生。
3回目にUSBに何も挿さずでやっとこさインストール。
その後も「〜〜〜は動作を停止しました」などのエラー&ブルーバック頻発と安定せず
ここのクチコミに質問していたところBIOSを0803にダウンさせると安定すると教えていただき実行。それ以来安定稼動中
あと6Engineはインストールしないことをおすすめします。
あとBIOSいじるのは自己責任で〜
書込番号:8430042
0点

ジョッコさんこんばんは BIOSをダウングレードしたところすんなりとインストールすることが出来ました。まだ他のソフトは入れていないので安定して動くかが心配です。
書込番号:8432727
0点

それはよかったです
個人的にはASUS付属のCDに入ってるソフトは入れないことをすすめます
私の環境だとブルーバック等リスクいっぱい、メリットわからない、って情況だったので(更新されたバージョンも同じ)
1306で安定しなかったJAVA系ソフトも安定稼動してますし、教えて下さった方も1ヶ月の稼動でエラーほぼ皆無とのことでした。
KBIQRさんも問題なく進むといいですね
書込番号:8436073
0点



初めて質問させていただきます。
SATAドライブとPATAドライブのHDDを共存させるとドライブ文字がずれてしまい困っています。
構成は
CPU:Core 2 Duo E8500
MB:P5Q-E
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
(DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA:ELSA GLADIAC 785 GT V2.0 256MB
工学ドライブ:GH20NS10BL BLK
ケース:OWL-612-SLT(B)/N
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
HDD:ST3500320AS (500G SATA300 7200)
です。
この構成でWindowsXPは無事インストールできました。
これに以前から使っていた、seagateのHDD320GBをPATAでつなぐと、
OSをいれたHDDがDドライブ、あとからつけたものがCドライブになってしまいました。
システムが入っているドライブは文字を変えられないためCに戻すことができません。
そこで質問です。
これはマザーボードのHDDを読み込む順番がPATAの方が先だからなのでしょうか?
BIOSをみても順番を変える設定はないように思うのですが・・・。
どうすればドライブ文字がずれないようにできるか教えてください。
ちなみに
OSが入ってるドライブのドライブ文字がC以外だと不都合はありますか?
マザーボードについてるユーティリティの中で、EXPRESS GATEは、
Cドライブが認識できないということでインストールできないようです。
EXPRESS GATEは使うつもりはないのでインストールできなくてもいいのですが、
他のソフトでもこういったことが起きますでしょうか?
初歩的なことかもしれませんが宜しくお願い致します。
0点

P5K-Eですけど、第1ドライブを接続されたドライブの どれにするかのメニューがBIOSの起動メニューにあります。 後継なので P5Q-Eにもあるでしょう。
多分、PATAの方が 第1ドライブになっているのではないですか? それをSATAに変更すればOKです。
後、システムドライブのドライブレターですが、インストール時から D:でそれ以降も Dなら、C:が必ずあるという前提で作られている一部のアプリを除けば 特に問題ありません。
でも、インストール時に C:で、後から別の事情で ドライブレターが変わった場合、いろんな問題が発生します。理由の一つは、Windowsは本来 $windriveで ドライブレターをアクセスするはずなのに、レジストリに直接 C:, D:などを明示で書き込んでいるエントリがあるからです。
以上で、なんとかなると思うので、がんばってくださいね。
書込番号:8425821
0点

早々の返信ありがとうございます。
>多分、PATAの方が 第1ドライブになっているのではないですか?
多分第1になっていると思います・・・。
ちなみに第1になっていなくてもOSは立ち上がるのでしょうか?
書込番号:8425883
0点

P5K-Eでは、BIOSのBootメニューの
-Boot Device Priority
-Hard Disk Drive
-Boot Settings Configuration
-Security
の2番目から BootDeviceに表示されているハードディスクをPATA, SATA, USB、その他のどれにするかを選べるようになっています。
これは P5K-Eですが、GIGAでも、PATA, SATAを IDEモードで使うとき、どちらをPrimaryにするか指定があります。
P5Q-Eにはありませんか?
書込番号:8426099
0点

ぴーしー太郎さん こんばんわ。
PATAのHDDは使い回しじゃありませんか?。
PATAのHDDのCドライブになっているパーティションにWindowsをインストールしていませんでしたか。
そのCドライブがアクティブになったままですと,PATAのHDDが優先されると思います。
以前(5年程前)に使っていた,P965チップのmotherboardではそうでした。
P45チップのマザボでは違うかもしれませんが,ご参考までに。
書込番号:8426122
0点

P5K-Eでは、ハードディスク毎にアクティブがあっても、上のメニューで簡単に起動ドライブを切替えられて便利なんですが、まさか P5Q-Eが出来ないなんてことはないですよね。
6480円の GIGA G31M-SL2ですら出来るし....
実際のP5Q-Eのユーザさんの出番かしら...
書込番号:8426145
0点

Finepix花子さんありがとうございます。
もう一度BIOS確認してみます。
ちゃんと見ていないのかもしれません・・・。
もし設定することができたら、OS再インストールしなくてもいいのでしょうか?
お節介爺さん返信ありがとうございます。
>PATAのHDDは使い回しじゃありませんか?
使い回しですがOSはインストールしていません。
それでただつなげば、前のPCと同じように使えると思ってました。
書込番号:8426172
0点

>もし設定することができたら、OS再インストールしなくてもいいのでしょうか?
==>
何もいじっていないなら、不要です。いじってたら、状況によります。
P5K-Eの便利なHard Disk Drive のメニューはマニュアルには載っていませんが、実際のBIOSにはあります。
後継機種のP5Q-Eが P5K-Eより一部Degradeしているというような事があるのかは、私には分かりません。
書込番号:8426309
0点

XPは、インストールが完了した後に一度起動しましたか?
起動無しに繋ぐと、起動時に割り振る時にPATAを優先するのではないのでしょうか!
私は、一度起動して、終了してから追加のHDDを繋いでました。
書込番号:8426841
0点

「ディスクの管理」を開いて,Cドライブのバーの色を確認してみてください。
Dドライブは「黒色」で,Cドライブも含めてその他のドライブは総て「青色」でしょうか?。
書込番号:8427472
0点

遅くなりましたが、みなさん返信ありがとうございます。
>XPは、インストールが完了した後に一度起動しましたか?
おっしゃる通り起動しないで繋いでしまったかもしれません。
みなさんのアドバイスをもとに色々試したいと思います。
また行き詰まった際にはご協力のほど宜しくお願い致します。
書込番号:8428215
0点

>>XPは、インストールが完了した後に一度起動しましたか?
>おっしゃる通り起動しないで繋いでしまったかもしれません。
=>
インストール後、ユーザ登録する段階ですでに起動はされてるはずだし、その事自体は、関係ないと思いますよ。
IDEコンパチモードで、旧来IDE PrimaryとSecondary相当を PATA,SATAのどちらをマザー側でが優先してるのかという問題だと思いますので。
書込番号:8429038
0点

BIOSによる優先は、XPやVISTAのドライブレターとは関係はありません。
一番最初に起動した時に、決定します。
法則は
@PATA→SATAの順序
APATAは、プライマリーから
SATAは、小さい方から
B一番最初のパーティションから
C二番のパーティションは、一番目のパーティションの後から
2000からの法則だったと思います。
私は、インストールするHDD以外を外してインストールして、完全に起動してから終了。
その後に残りのHDDを繋いでうまくいきました。
その時は、
「XP→PATAプライマリー1番目のパーティション」
「VISTA→SATA1番目のHDDの1番目のパーティション」
で、BIOS切替によるデュアルブートしてました。
書込番号:8429098
0点

mechanicalhivelivesさんは、この製品の満足度に点が付いているので
この製品のユーザですね。でしたら、私は P5K-Eでの類推ですのであなたの方が正しいのかもしれません。
私の場合は、
SATA 500G を C,D,Eに分割して、 C,Dに WinXPをインストール Eはデータ
次に SATAをDISABLEにして PATAを追加し
PATA 320G を C,Dに分割して、 Cに VISTAをインストール Eはデータ
としました。
P5K-EのHardDiskDriveの設定で SATAを優先にすると
SATA (C,D,E) => PATA(F,G)
逆に PATAを優先にすると
PATA(C,D) => SATA (E,F,G)
となり、これでDualBootしています。
書込番号:8429819
0点

XPは、分かりませんが、VISTAはBIOSで無効化しても認識しましたよ!
ケーブルを抜くのが一番です。
書込番号:8429957
0点

認識するのはインストールする時だったと思います。
書込番号:8429986
0点

あれ、OSはVISTAでしたか、XPだと思いこんでました。
XPは多分100回以上インストールしていますが、VISTAのインストールは まだ4-5回しかやっていないので、また違うのでしょうか?
SATA以前の頃から、HDが複数台ある時のシステムドライブへのドライブレターの割付ロジックって、どうもスッキリしないと思ってます。青画面で D:\でインストール開始したのに、完了したら E:\になってるとか良くあります。
この辺りを、きちんと説明してあるMSの技術情報をご存じの方は教えて欲しいです。
(つまり、私が色々書いたのは、経験則に基づく推量なので、絶対確かかと言われると自信がありません。スレ主さん、mechanicalhivelivesさん、混乱させたり不愉快な思いをさせたとしたら、ごめんなさいね。)
書込番号:8430925
0点

DOS→95→98→2000→XP→VISTAと乗り換えて、ドライブレターの問題が出始めたのは、「2000」からでした。
確か、「WINDOWS 2000 WORLD」にその理由を書いてあったと思います。
今は、本が無いために詳しい情報が書き込めません。
これらの情報が役立ってくれますように。
書込番号:8431227
0点

無事に設定することができました。
色々やってみたのですが、結局OSを再インストールして、再起動してから
残りのHDDを繋ぐと、ドライブ文字のずれもなく認識できました。
これは基本的なことなのでしょうか??
自分一人ではわからず、泥沼にはまっていたと思います。
思い切って質問して良かったです。
みなさんに感謝です。
親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:8431914
0点

>(つまり、私が色々書いたのは、経験則に基づく推量なので、絶対確かかと言われると自信がありません。スレ主さん、mechanicalhivelivesさん、混乱させたり不愉快な思いをさせたとしたら、ごめんなさいね。)
とんでもございません。
長々と付き合っていただきありがとうございました。
色々と勉強になりました。
また質問したときには宜しくお願いします!
書込番号:8431955
0点



構成は下記の通りです、強制終了などするとBIOSがデフォルトに戻ります、
ストレージをRAID、フロントオーディオをAc97にて利用しているので、そのつど変更するのも面倒です、これはこのマザーの特性でしょうか?設定方法が別に有るのか、諸先輩のご指導お願い致します。
P5Q-E Q9300 UMAX800 2G*2 WD6400AAKS640G*2 GV-NX86T256H ICH10 RAID 1
0点

一番可能性が高いのはマザー付属の電池がモニター用のために消耗している事です。確かCR2032という電池がついてるはず
書込番号:8417869
0点

むしろ強制終了の方が気になります。
強制終了の仕方がBIOSの設定に無理があっての(OV又はOC)事なら、
リセットがかかるのではないでしょうか?
書込番号:8417892
0点

エリトさん
有難うございます、電池は考えていませんでした、一度交換してみます、
有難うございました。
グッゲンハイム+さん
有難うございます、強制終了は、ワイヤレスのマウス、キーボードが電波の状態かもしれませんが(電池はOK)たまに作動しなくなりストールします、その際リセットしています。
ご返事頂いたお二人さんのマシーンはBIOS初期状態にはならないのでしょうか?
書込番号:8418025
0点

当方が使用しているマザーは違いますが強制終了などをさせてもBIOS状態は変わりませんし、今まで使用したマザーすべてでもBIOS状態は変わったことはありませんのでこのマザーに限り変わることはないはずです
書込番号:8418057
0点

僕もこれでは無いですが、
リセットスイッチ又はスイッチ長押しによる終了なら、
BIOSリセットはかかりませんね。
エリトさんの言うとおり電池交換を試されるのもいいですね。
早く解決するといいですね。
書込番号:8418080
0点

パソおばちゃんさんこんにちは
BIOSのVerはいくつでしょうか?
私も「P5Q-E BIOSの不具合による障害と改善」の書き込みで書かせてもらいましたがこのM/Bはいろいろと問題が出るようで
IO周りとUSB周りは問題がおきやすいようです。
特にRAIDの場合は問題が起きやすいようです。
また私の場合もUSBタイプの無線アダプターだったので、問題が起きていたときは
ドライバーが頻繁にハングしていました。
またブルースクリーンでリブートしたときにはBIOS設定が初期状態に戻ってしまうことも
ありました。
もしBIOSのVerが1306であれば一度0803に変更してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:8418495
1点

WSTONEさん
有難うございます、Ver1201でした、先ほどショップに連絡して、P5K-Proに交換しました、
熟成するまでP45のチップは遠慮します。
皆様、本当にご意見、ご指導有難うございました、初心者の私には大変参考になりました、
今後もこのサイトにてご指導願います。
書込番号:8420668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





