P5Q-E のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q-E

Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-E のクチコミ掲示板

(2344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボを外してオンボードへ

2013/08/23 13:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 babolyさん
クチコミ投稿数:4件

最近このグラボ(asus P5Qとグラボの箱には書いてます。asus P5Q-Eとは別物だったらごめんなさい。)の調子が悪くなり、オンボードというものにしようと思ったのですが、自力でグラボを外したとこまではいいんです。さ
ですが、今まではグラボにディスプレイを差し込む端子があったんですが、グラボを外したらディスプレイからのケーブルを差し込む端子がない事に気付きました。
背面を確認してみましたけど、USBや紫と水色?の丸いの、オーディオ系やネットの差し込み口しかありません。
ちなみに今までは白い端子のデジタル方式?というので接続していました。
もしかして、このマザボにはグラボを搭載しないとディスプレイを使えないのでしょうか?
検索するキーワードが悪いのか、端子の部分にふれているサイトが見つけれませんでしたので、どなか教えてください。

書込番号:16498651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/23 13:27(1年以上前)

グラボの箱にP5Qって、マザボの箱の間違いじゃないかと思うけど‥‥‥。
どっちにしても、オンボードのグラフィックはないっぽいから、ビデオカードは必須かと。

書込番号:16498661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 babolyさん
クチコミ投稿数:4件

2013/08/23 13:35(1年以上前)

あ、ごめんなさい。マザボの箱に、です。

やはりこのマザボではグラボなしというのは無理なんですね。
どうにかグラボなしでディスプレイを使えたら良かったのですが、しばらくはパソコンなしの生活になりそうです…。
お答えどうもありがとうございました。

書込番号:16498689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2013/08/23 13:38(1年以上前)

P5QだろうがP5Q-Eだろうが、P45チップセット搭載なのでオンボードグラフィックは非対応ですね。
モニターを接続するためにはグラボが必須ですので、残念ながら代わりのグラボを用意するまではパソコンは使えないかと。

書込番号:16498700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 babolyさん
クチコミ投稿数:4件

2013/08/23 13:43(1年以上前)

お答えありがとうございます。
端子以前の問題だったようで、お恥ずかしいです。

書込番号:16498710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/08/23 13:45(1年以上前)

asus P5Qもオンボードグラフィックは無いので別途グラフィックカードが必要ですね。

 私のは違うマザーですがやっぱりオンボードグラフィックはないです^^

書込番号:16498715

ナイスクチコミ!1


スレ主 babolyさん
クチコミ投稿数:4件

2013/08/23 13:47(1年以上前)

お答えありがとうございます。
どうやらそのようでした。
今後は一部分だけに気をとられず、全体の状況を調べてから質問させてもらおうと思います。

書込番号:16498723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

BIOSのドライブ構成が時々変わります

2009/03/17 01:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

最新のBIOS1901を使っています
時々ですがOSが起動できないことがあります・・・
この原因がBIOSで認識されるAHCIのドライブの順番が時々ずれるんです
1番ポートから順番にHDDを差しています。
合計で6台有りまして、1個はIDEのHDDでリムーバルケースです
もう一個はeS-ATAです
起動HDDはリムーバルケースに入れております。
あとの3台は普通に内蔵していてS-ATAは起動HDDから順番に刺さっています
なぜ勝手にずれるのでしょうか?

勝手にずれたときBIOSで一々直すのが面倒です
この現象がBIOS更新後に起きたのか、それともそれ以前からなのかは不明です
まさかとは思いますがリムーバルケースに原因有るのかな?
一応オウルテック製です

PCの構成
Monitor1:IODATA LCD-MF241XBR
Monitor2:IODATA LCD-AD221XB
CPU:Core 2 Duo E8200 2.66GHz@3.1GHz
M/B:ASUS-P5Q-E
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
Memory:3GB(1GB(PC6400)×4)OS制限により3GB
HDD:Hitachi HDP725050GLA360 500GB(16M)/S-ATA・7200×1(リムーバルケース)
Hitachi HDT725040VLA360 400GB(16M)/S-ATA100・7200×1
Hitachi HDS721010KLA330 1TB(16MB)/S-ATA・7200×2
Hitachi HDS721010KLA330 1TB(16MB)/S-ATA・7200×1→eS-ATA
IDEHDD(リムーバルケース)
DVD-R/W:IO-DATA DVR-AN20GL
LAN:GBLAN(IntelPro1000 PL)
Sound:Sound Blaster X-Fi(PCI-EX)
Mouth:Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard:Logicool Ultra-Flat Keyboard Light-Pearl/Dark-Shine
ADSL:NTT-NVIII(レンタル品)
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
CPUFan:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
TVCapture:GV-MVP/RX3×2
Case:Abee balance B640W
OS:Windows Vista UltimateSP1
その他:CPU切替機(モニタはVGA直です)

書込番号:9258351

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/03/17 02:01(1年以上前)

>AHCIのドライブの順番が時々ずれるんです
IntelMatrixうんたらのBIOSでの順番は、ポートと1対1ですので、ずれるとは考えにくいですが。
起動順位が変わるということなら、起動ドライブの認識に失敗することがあると言うことでしょう。

リムーバブルケースとうのは、5インチベイに入れるカートリッジ式のものでしょうか?。個人的には、接触不良が怖くて、起動ドライブには使いたくない代物ですが。

まずは、絶対必要でないドライブは外して、シンプルな環境で試されることをお奨めします。

書込番号:9258381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/17 02:05(1年以上前)

仰るとおりリムーバブルのHDDをつないでケーブルまでの間にある変換
の基盤周囲が怪しい可能性と、もう一つ大事なの忘れてませんか?

OCしてる時点で不具合は何故もへったくれも無いのでは?w

とりあえず定格動作で再現の確認をすべきかと思います><

でもって出た場合ですがBiosアップデート前後の可能性あるかもとのことですが
現在最新版Biosなのでしょうか?
もっと最新版があるならそちらを試す、もしくは過日のBiosアップが悪い
可能性があるなら一つ戻してみるとか・・・。
以上3点チェックされてみては?

書込番号:9258387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/03/17 02:24(1年以上前)

KAZU0002さん
>5インチベイに入れるカートリッジ式のものでしょうか?。
その通りです
なぜ使っているかと申しますと時々XPの入ったHDDを使うためです。

Yone−g@♪さん
BIOSは最新の状態です
OCの件おっしゃるとおりです
と言うか毎回出るわけでもないので怪しいと言えば怪しいですね・・・
カートリッジの可能せは否定出来ません
使う前はこういう事は無かったと思います。
でも無いとOSの切替が
1つのHDDに2つのOSの方がもっとトラブル起きそうと言う判断からです

書込番号:9258428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/17 02:58(1年以上前)

a--OS切り替えの都合ですね><判ります。

そしたらですよ、リムーバブルラック自体の
買い替えってことで解決策(妥協案?)になりませんか?
比較的安いですし。
ってか原因決めつけちゃってますね^^:

書込番号:9258478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/03/17 03:14(1年以上前)

とっても関係ないですけどMSI P45 Neo-FのSATAポートにHDDを挿してIntelのユーティリティでポート番号をみるととんでもなくて凄いです。
何度挿しなおして確認したやら……

書込番号:9258495

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/17 08:14(1年以上前)

熊ちゃん@自宅さん おはようさん。  原因追及策としてリムーバルケースからHDDを取り出し直結してみて下さい。
 接触箇所が多いほどトラブルを起こしやすいです。
 (デイスクリート回路からIC化されて信頼性向上した歴史があります。)

書込番号:9258842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/17 09:37(1年以上前)

HDDの構成を変えると、起動順番を一定の法則でリセットするようにBIOSでプログラムされているようですね。そんな時は電源を入れるとビーと一回警告音が鳴ります。
eS-ATAやリムーバルに付けたり替えたりした時はビーですね。

書込番号:9259050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/03/18 22:17(1年以上前)

ヘタリンさん
>HDDの構成を変えると、起動順番を一定の法則でリセットするようにBIOSでプログラムされているようですね。そんな時は電源を入れるとビーと一回警告音が鳴ります。
( ̄◇ ̄;)エッ電源入れてビーってのは最近無いです
でもHDD構成変わるんですorz

BRDさん Yone−g@♪さん
原因究明には直結も必要ですが、カートリッジのままで毎回でないのでその辺は怪しいのかもしれません
とは言え買い換えて解決するのかなって疑問もあります
安いと言えば安いですがBIOSの一定の法則ってところも気になります
これが原因であるとこのM/B使う限り解決しないんじゃないかという不安も
何が原因か分からないと買い換えも疑問です
もう少し情報があれば幸いです

書込番号:9267697

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/19 08:45(1年以上前)

構成が同じのままで手順も同じなら結果も変わらないでしょう。
”何かを変えてみる”と原因追及手段も見えてくるのでは?

書込番号:9269598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/19 09:42(1年以上前)

自分で構成を変えてないとすると、BRDさんのおっしゃるようにリムーバルが原因ですね。
カートリッジは結構接触が甘いので、起動時に認識が遅れると構成が替わったように判断されてしまうこともあるんでしょう。
実用上は問題ありません。ビーは私の間違いかもしれませんので忘れて下さい。

書込番号:9269759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/03/24 00:48(1年以上前)

こんばんわ
ここ数日リムーバブルケースを使ってもドライブ構成が変わりません
と言うか症状が出ません
と言う事はオーバークロックは関係ないのではと思います
やっぱリムーバブルケースなのかな?
( ̄ヘ ̄;)ウーン
なんだか気まぐれなカートリッジですよね・・・orz
出ないので普通に使えるので良いのですが(;´▽`A``

書込番号:9294867

ナイスクチコミ!0


acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件 エーキャド 

2013/07/02 00:47(1年以上前)

今頃ですが、同じ症状で困ってます。ASUSのマザーは優先順位変わるのかもしれません。
RAID構成のためRAIDカード使用していますが、リムーバブルディスクも使用しています。
同じHDDの品質での交換に関しては変更されなくて違う物だとまれに変更されます。
それとリムーバブルの交換トレイを空にして使用するときと装着する時には確実に順位が変わります。

P5LD2 SE P4P800VM 同じ症状でます。
GA-H57M USB3 これは何個かHDD覚えてるのか、はずして付け替えても一度設定したらOKでした。
もしかして新しさのちがいかも?

ギガバイトのマザーはその症状がでなくて最初に何回か使うHDDを入れ替えて数回登録したら
OSから確実に実行されます。

あきらめてHDD毎にWINDOWS DVDから修復してブートローダーを作ってます。
以前はIDE RAIDのVISTAとIDEのVISTAを切り替えてましたが、万が一の場合以外必要ないのでSATA RAIDに
が立ち上がるように変更しました。

書込番号:16318576

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/07/02 08:17(1年以上前)

acad(β)さん  おはよう御座います。  原因不明、、、は 困った物ですね。

書込番号:16319112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセットドライバの更新ができない

2013/02/11 13:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:18件

P5Q-Eに「インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT」のNICを取り付けたのですが、NICドライバを最新にするとリンクダウンが多発してまともにネットが使えません。
そのため、P5Q-Eのチップセットドライバを更新しようと思い、以下のサイト
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx
にて、チップセットドライバの最新「Intel_Chipset_V9111019_XPVistaWin7.zip」をダウンロードしました。
しかし、解凍した中にあるAsusSetupを起動すると、「ドライバをインストール中です、お待ちください」とポップアップが出た後、何もなく終わります。
また、起動したあと、必ずプロセスに「USBCopy2.exe」が残っています。

OS:Windows XP Pro(32bit)

チップセットドライバのインストールについて何が情報をお持ちの方、上記の症状などに心当たりある方、対応方法を教えていただけませんでしょうか?

書込番号:15749267

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/11 13:27(1年以上前)

INF更新の前に、デバイスマネージャの該当するイーサネットデバイスのプロパティから
チェックサムオフロードを全部無効にしてリンク速度固定にしたら改善しませんか?

書込番号:15749319

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2013/02/11 13:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:18件

2013/02/11 13:51(1年以上前)

甜さん返信ありがとうございます。
Intel Gigabit CT Desktop Adapterのプロパティを、
リンク速度を「オートネゴシエーション」から「1.0Gbps 全二重通信」に変更。
詳細設定より、TCP/IPオフロードのオプションのIPv4/TCP/UDPのチェックサムのオフロードのチェックをすべて外しました。

その後、P5Q-EのオンボードLANを無効にし、Intel NICを有効にして、接続を試しました。
繋がってすぐにWeb閲覧できるのですが、すぐに「ネットワークケーブルがつながっていません」とタスクトレイでポップが出て、リンクステータスが「使用できません」になります。
すぐに復旧することもあれば、しばらくずっと上記の状態のままです。

症状としては変化がないようです・・・

NIC自体は安定性が高く、さすがIntelと評判でしたので、購入したのですが、オンボードLANではおきない、リンク切ればかりで、NICドライバは最新版です。

P5Q-Eのチップセットドライバを一度も更新したことがなかったので、そこを疑いました。

書込番号:15749425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/02/11 14:07(1年以上前)

平_さん返信ありがとうございます。
指定のURLの「Click Here to Download Free (2.4 MB)」をクリックしたのですが、

Thank you for downloading Intel INF Update Utility
Connecting to download server...

のまま、ダウンロードが始まらないのですが、けっこう時間かかるものでしょうか?

書込番号:15749485

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2013/02/11 14:27(1年以上前)

Driverダウンロードマネージャからのリンクになってました、ごめんなさい
こちらだと思うw
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20775&lang=jpn&OSVersion=Windows%20XP%20%20*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90

書込番号:15749573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/02/11 22:30(1年以上前)

ご指定のURLから最新INFをダウンロードして適用してみました。
setupを叩いても、何も起きなかったので、
-overallオプションを付加して更新したところ、最新日付になりました。

ただ、NICの挙動が変わらなかったので、NIC付属のCDのドライバを入れたところ、
今のところ、安定はしています。
最新のドライバには対応していないのでしょうかね・・・
とりあえず、これで様子見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:15752088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU FAN Erroeの回避について

2008/11/17 11:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 pinokiyoさん
クチコミ投稿数:36件

PCショップで組立、OSインストールまでしてもらいPCを購入しました。
PCを立ち上げるとCPUの温度が低いために
「CPU FAN Error Press F1 to Resume」と表示されF1キーを押しているのですがこのエラー表示をださないようにしたいです。
いろいろ調べていたらP5Q−PROの書き込みにでていたのですが質問があります。

構成
マザーボード P5Q−E
CPUクーラー サイズ SHURIKEN SCSK-1000
OS Vista Home Puremium SP1 DSP版

BIOSの設定でCPU Fan Speedを「Ignored」にした場合 

問1.PCを立ち上げた時にもしCPU FANが故障で止まっていた場合は
CPU FAN Errorは表示されますか?

問2.CPUの温度によって回転数が制御されますか?

問い3.BIOSの画面を表示するにはどのタイミングでDELキーを押せばよいでしょうか?
一応自作PCの本なのでBIOSの設定とかは読んで勉強しておりますが
BIOSをいじったことがない初心者なのでアドバイスお願いします。

あとこのエラーの件と違うのですがこのマザーボードの場合BIOSの言語表示を日本語に変えれるみたいですが皆さんはどうしてますか?
参考までにお聞かせください。

書込番号:8652627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/17 11:22(1年以上前)

多分、それ間違い

errは繋がってないよって警告です。
CPUファンのコネクタに(マザー上の)ケーブル繋いでいないに一票

cha fanとかpowfanに繋いでませんか?

書込番号:8652662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/11/17 11:25(1年以上前)

CPUファン用のコネクタにファンコード刺さって無かったりして^^;

BIOSの日本語化は、BIOS初期画面のEnglishの所でEnter押して、↑↓キーでJapaneseに変える。

書込番号:8652667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/17 11:37(1年以上前)

dellキーのタイミングは電源投入直後でモニタに信号が届いて何か写ったら押してok
このマザーだと一番最初はマーベルのLanが出てます(私の場合)
次にエクスプレスゲートが出ますが使わないのでbiosで殺しました。これも必要なければ止めると起動が少し速くなりますね。で、それからP5Q-Eのロゴが出て〜の順番ですがロゴの最中でも間に合ったと思います。
2〜3秒長押しで出来ます

書込番号:8652693

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2008/11/17 11:58(1年以上前)

・Fanスピードの検出を無効にしたのに、警告が出るはずがないです。
・そんな低速なファンなら、コントロールする必要はないのでは?。フル回転でうるさいですか?。
・日本語にしたところで、読み辛いだけです。自作を続けるのなら、もともと英語の用語くらいは、カタカナではなく英字で読む癖を付けときましょう。
・初心者なら、初心者ほど、マニュアルは隅々まで目を通しておき増しよう。分からないからと読むのを止めたら、永遠にそのままです。記憶のすみにでも残っていれば、将来のヒントになります。

書込番号:8652749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/17 12:22(1年以上前)

あー私と★憂鬱な天使★さんの認識間違いですね
CPUファンコネクタはちゃんと刺さってるけどファン速度が低すぎてBiosで
警告が出てる状態でしたか・・・。
どうしたら良いか?ということですけども一つの代案ですが
CPUファンコネクタ(マザー)にケースファンつないじゃうって方法あります
で、ケースファンコネクタにCPUファンつないじゃいます。
こうすればCPUファンが止まれば警告だせます。ただBiosまだ私も開いて
確認してないですけどマザーによってはCPUファンの警告を出す回転数を
変更できるマザーを触った経験がありましたのでちょっと見てみますね。

書込番号:8652821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/17 12:48(1年以上前)

CPUクーラー サイズ SHURIKEN SCSK-1000
これについてるファンのケーブルがどこに刺さってるか?(つながってるか?)
BiosのハードウェアモニターでCPUファンスピードがリアルタイムで表示されているのか?
が分からないとはっきりしませんね。
いま再起動して確認しましたが、CPUファンの警告回転数の切り替えは出来ない仕様でした
(表示するだけか若しくはIgnore無視するか?の選択)
ですのでCPU FAN Error Press F1 to Resumeの表示が出る理由は
マザー上の3ピンCPUファンコネクタにケーブルが刺さっていない、又は刺さっているが
2ピン等規格外で刺さっている(回転信号がつながっていない)若しくは
CPUファンケーブルが途中で変換コネクタを介してペリフェラル4ピンに変わり電源から伸びているペリフェラル4ピンコネクタとつながっている・・・。になるかと。

>PCを立ち上げるとCPUの温度が低いために
>「CPU FAN Error Press F1 to Resume」と表示されF1キーを押〜
についてはスレ主さんの勘違いかと思われます。
温度がどうであれ回るもんは回るパーツですので。

書込番号:8652902

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinokiyoさん
クチコミ投稿数:36件

2008/11/17 17:02(1年以上前)

たくさん返信いただきありがとうございます。
Yone-gさんについてはわざわざPCで検証していただきありがとうございます。

わかりにくい文面で誤解させてしまい申し訳ありません。
BIOSの設定でCPU Fan Speedを「Ignored」にしたらどうなるのかをお聞きしたかったのです。
まだBIOSの設定で「lgnored」にしておりません。
以前PCの中をみたときは確か4PINだったと思います。
ただ、それがどこに接続されていたかまでは覚えてませんのでもう一度中をみてみます。
CPUクーラー サイズ SHURIKEN SCSK-1000の仕様はPWM4Pinです。

BIOSの言語表示はそのままにしときます。
マニュアルはダウンロードしてありますのでもっと読んでみます。

自宅のPCなのですぐには確認できませんが、再度調べてみます。

書込番号:8653663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/17 17:55(1年以上前)

ignoreにしたらどうなるかについては
KAZU0002さんが実はすでに回答済みだったりします。
>・Fanスピードの検出を無効にしたのに、警告が出るはずがないです
これが回答になります。多分pinokiyoさんが求めてる警告メッセージを
消すにはこれで合ってますけど(「CPU FAN Error Press F1 to Resume」を出さないようにする)
元々ちゃんと組んであれば「CPU FAN Error Press F1 to Resume」等とはエラーでないはず
なので、そこを気にしてたわけです。
で・・・・私の一番最初のレスに戻る・・・・というわけなのですが?さてやいかに。

書込番号:8653862

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2008/11/17 19:44(1年以上前)

まぁ、物が手元にあるのなら、自分でやってみれば済む話では?。

書込番号:8654289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/24 01:26(1年以上前)

私もP5QにSHURIKEN SCSK-1000を付けてますが、パソコンが冷え切った状態からの一発目の起動時は同様の症状が出ます
このファンの回転が低すぎるだけと思いますので、BIOSのQ-Fan設定をTurboにして回避してます、Q-Fanを無効にするのはなんかもったいなくて嫌ですね。

書込番号:8682291

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinokiyoさん
クチコミ投稿数:36件

2008/11/25 12:01(1年以上前)

返信がおくれましたが結果を報告いたします。

ケースを開きファンコネクタがCPU FANに接続されているのを確認
正常に回転しているのを確認
BIOSで正常に認識しているのを確認

保障期間ということもあり念の為、PCショップに相談したところ
FAN自体の故障も考えられるということでしたので
他にも確認したいことがあったので、丁度良い機会でしたのでショップに持ち込みました。

自分が立会のもと店員さんが検証してくれましたが
FAN自体の故障ではないとのこと
BIOSで回転数をMAXに設定したところ、エラー表示されなくなりました。
若干うるさくはなりましたが、テレビの音でかき消されますのでたいした音ではありません。

無事、解決いたしました。
皆様からのアドバイスありがとうございました。

書込番号:8688764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/25 12:48(1年以上前)

報告待ってました。
まずは解決おめでとうございます。私たちの方が外してたということで・・・
がしかし・・ちょっと納得いかないですねw静音機能でBios警告がひっかかる
というのは^^;
仕方が無い話ではあるものの。
もしよろしければファンの型番やエラーの出たときのファンの設定(回転数)等
記載願えれば後続の方の参考になるかと思います。
私も勉強になりました、報告ありがとうございます。

書込番号:8688914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/02/12 23:10(1年以上前)

もう解決したのかも知れませんが私も同じ症状に合いました。

マザー:P5Q、P5Q Deluxe
※P5Qシリーズは設定がほぼ同じだと思います。

最善かどうかは個人の判断ですが2つ解決した方法があります。

1:BIOSで「Boot Settings Configuration」の「Wait For "F1"If Error」を
「Disabled」にすることです。

どうしても回転数が低かったり、部屋の温度が低かったりするとエラーが毎回起きて
しまうらしくファンの初期動作音を静かするにはこれが一番なのかな?と思います。

2:おそらく最初は高回転ですがBiosでQ-Fanを「Disabled」にしてOS起動後、
「EPU6Engine」を「オート」か「max saving」に設定すると回転数が低くなります。

※4ピンファン(PWM)で試しているので3ピンファンに関しては不明です。

マザーの仕様の部分も多数ありますが同じ悩みをお持ちの方はぜひお試しください。

書込番号:9084445

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/02/13 00:07(1年以上前)

それ、エラーの報告機能を全部殺すってことだから。止めた方が良いかと。

書込番号:9084834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/02/14 21:30(1年以上前)

KAZU0002さん:はじめまして。そうですね。他のエラー時に不具合があった場合のことを考えると「1」は好ましくないですね。
とりあえずCPUFANのエラーが回避されればと思っていましたが考えが甘かったです。

また別の解決策を考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:9094741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/12/31 22:46(1年以上前)

確かにKAZU0002さんの言うこともごもっともなのですが・・・
私の場合、出先でWOLするので、先日PCが起動せず困りました。帰宅して確認してみるとスレ主さんの症状で固まっていました。どうやら室温が低かったことが原因のようです。
WOL用の解決策はいくつかあるようですが、どれも別PCなりマイコンなりが必要になり、すぐには対応できそうにありません。
そこで、BIOSの設定を「Wait For "F1"If Error」→「Disabled」にすることで検索したところこのスレを見つけました。
この対応で回避できるのか、まだ確認できていませんが、次の外出前にBIOSの設定を変えてみようと思います。

書込番号:15553717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/01/08 19:05(1年以上前)

なるほど・・・
>生粋の江戸菓子さん
他の手段としてはコールドブートに失敗する電源が悪いんだ!!って事にして
品物の良い電源に交換してしまうって策もありますよ。
で更に付け加えますとそろそろこのマザーも賞味期限がまずいことになってきてやしないか?
ってとこも少々気になったり。

書込番号:15590613

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/08 19:23(1年以上前)

RESする前に、最終月日は確認していただきたいところですが。

最近は、CPUの低発熱化とCPUファンの低回転化に合わせて、BIOSで警告を出す最低回転数が設定できる物が多くなっています。
今時は、普通に組んでCPUファンを3000円くらいの物に交換したら、冬場のファン警告は普通に出る物です。
…今週で2件、これが原因の問い合わせがあっりました。夏場に組んだPCだから。

これまた今時ですが。リテールですら、CPUファンの最高回転数も低くなっていますので。サーバーなり遠隔地で動かすのなら、CPUファンのコントロール自体を無効にして、常に最高回転数でも構わないかと思います。

書込番号:15590696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/01/13 10:44(1年以上前)

最近のマザーボードはBIOSの起動画面表示が遅いのが気になっていました。
(このマザボが最近といえるかは別として)
ファンの回転数が安定するまでの時間稼ぎだったと・・・言うことにしておきます。
かなりじゃまくさいですけどね。

自宅のmainマシンなので静かな設定のままにしておきます。

書込番号:15611289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーだけど…

2012/07/17 16:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

未だにこのマザーでXPで使っていましたが、
現在はwindows7の体験版を使用しています。
元々がXP構成だったのでメモリーはDDR2の2G×2枚で実際の3Gしようでしたが
OSを7の体験版にしているのでメモリーを一時的にでも増やしたいのですが
改めてこの製品の特徴ページの記述を見ると
『いずれも、インテルの「Intel P45+ICH10R」チップセットを搭載し、
最新のデュアルコア/クアッドコアCPUなどLGA775タイプのCPUに対応。
FSB1600MHzに対応し、最大16GBまでのDDR3/DDR2メモリースロットを4基装備する。』
とありますが、DDR3も対応できるのでしょうか?
DDR2で2G×2枚(計4G)の商品とか探してるんですが、
DDR2は今はあまり販売数もない上にDDR3よりも価格が高いのでDDR3も対応できるのなら
個人的には非常に貴重的な情報となるのですが。

書込番号:14820015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/07/17 16:41(1年以上前)

>DDR3も対応できるのでしょうか?
それ以前にソケットの形状が異なるので、物理的に無理です。

書込番号:14820035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/07/17 16:42(1年以上前)

あ、URLの貼り付けを忘れました、下記を参照ください。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-012038.htm

書込番号:14820039

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/17 16:43(1年以上前)

P5Q-E
4 x DIMM, max. 16GB, DDR2 1200/1066/800/667MHz, non-ECC, un-buffered memory
Dual channel memory architecture
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_775/P5QE/#specifications

DDR2が4本ですのでDDR3のメモリーは挿さりません。
少々高いですがDDR2が4GBx4枚が可能です。

書込番号:14820041

ナイスクチコミ!0


GARIOさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/17 16:44(1年以上前)

DDR3/DDR2のスラッシュはどちらか一方を意味し、下段に記載のある通り、

DDR3とDDR2のどちらにも対応できるエントリーモデル「P5QC」をまとめて書いたための表記なので、

残念ながら、P5Q-Eでは物理的にDDR3は刺さりません。

DDR2ヤフオクとかだと安いですよ。

書込番号:14820043

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/17 17:01(1年以上前)

確かに,当時DDR2/DDR3メモリーに排他的対応のM/Bがありました(P5QC....)。
P5Q-Eは非対応のようですが,現物再確認してください。DDR3が使用できるようなら,
対応するメモリーを購入できるかと思います。
ただし,このM/Bとの所謂相性がありますので,出来れば,近場のショップで相談しながら,
選定されるのが宜しいかと思います。

書込番号:14820085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/17 18:00(1年以上前)

>現在はwindows7の体験版を使用しています。

64bitをインストールされてますか?
でないとこれ以上の増設は無意味です

書込番号:14820240

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/07/17 19:53(1年以上前)

いろいろ情報をありがとうございます。
とにかくあの記述の内容としてはDDR2に対応しているのは『P-5QE』であって
DDR3に対応しているP-5Qシリーズも存在するということですよね。

あとOSのwindows7使用版は64bitなので増設を希望しています。
ちなみに単に『DDR2』といっても私が現在のパーツ構成を自作として初めてした時には
『SDRAM』とかそう言う規格はなかったと思うのですがそこらへんは『SDRAM』でも大丈夫ですよね?
購入時には東京で店員さんの助言ももらいながらパーツ選びをしていたので
自分一人ではパーツ選びもいささか慎重になります。
あとこのマザーでは240pinで大丈夫でしたよね。

アホですみません。

書込番号:14820625

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/17 20:00(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/connect/sdram/

SDRAMについて

>あとこのマザーでは240pinで大丈夫でしたよね。

DDR2もDDR3も240pinです。
DDR2を買いましょう

書込番号:14820653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/07/17 20:02(1年以上前)

yahooオークションで見たDDR2メモリー↓

◆新品◆ DDR2-800(PC2-6400) 240pin デスクトップ用メモリ 2GB

これでも大丈夫?

書込番号:14820661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2012/07/17 20:04(1年以上前)

規格は大丈夫、としか。

書込番号:14820674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/18 17:04(1年以上前)

上海問屋ならそんな高くないと思うが
http://www.donya.jp/

>『SDRAM』とかそう言う規格はなかったと思うのですがそこらへんは『SDRAM』でも大丈夫ですよね?

正式名は「DDR2 SDRAM」なんだが?
SDR SDRAM、DDR SDRAM、DDR3 SDRAM・・・・

書込番号:14824055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2012/07/18 19:09(1年以上前)

現在PC用のメモリーは、全てSynchronous DRAMつまりSDRAMです。

書込番号:14824477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

EPU-6 engine を削除後も・・・

2012/05/17 10:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 momotanAさん
クチコミ投稿数:150件

P5Q-Eマザーを使用しております。その際EPU-6 engineをインストールし使用していたのですが、色々と不具合が出てきましたので削除致しました。しかし削除後でも何分かに一度パソコンの電源が落ちる様な音がします。たまたまその音がする時に作業をしておりますと一瞬画面が固まりその後元に戻ります。パソコンの電源が落ちる様な現象だけで実際には落ちないのですが不安です。そこでこういった経験のある方はおられますでしょうか?完全にEPU6engineが削除されていないのでしょうか?どうすれば元通りになりますでしょうか?やはりリカバリしかないでしょうか?・・・何か解決策をご存知の方がおられましたら、お知恵をお貸し頂けますと助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:14571218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/17 10:54(1年以上前)

掃除はしてますか?
とくにCPUクーラーやグラボのファン辺り

動画視聴や負荷が掛る作業時、温度が高くなり一時的にブラックアウトしてるののかもしれません。

書込番号:14571345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2012/05/17 11:17(1年以上前)

復元ポイントがあるなら、インストール以前にシステムの復元では駄目でしょうか?
最終手段は、初期化かな!

CCleaner 3.17.1689
HDD内の不要ファイルを掃除してくれる

書込番号:14571406

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2012/05/17 12:18(1年以上前)

>パソコンの電源が落ちる様な音
これから推測してHDDだと思われる。
他の省電力関係なら、それが働いても”電源が落ちる音の様”な特徴的な音はしない筈だから。
EPU-6 engineにはHDDの省電力設定もあり、それが設定されているとHDDに一定時間アクセスが無いと自動でHDDをスピンオフさせます。
http://news.mynavi.jp/photo/series/jisaku2008/008/images/ph15l.jpg
(上記画像では、20分に設定されています)

おそらく、HDD関係はOSの電源オプションと連携する設定になっていると思うので、OSの電源オプションの設定を確認してみてください。

それで駄目ならば再度EPU-6 engineをインストールし、HDDの省電力設定を無効化した後、EPU-6 engineをアンインストールすれば解決出来るかも。

書込番号:14571555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 momotanAさん
クチコミ投稿数:150件

2012/05/17 19:21(1年以上前)

movemenさんの言われましたとおり、電源オプションの設定を確認してみました所、解決いたしました。
お恥ずかしい、初歩的なミスでした。助かりました。本当にありがとうございました。他の方々もありがとうございました。感謝致します。<(_ _)>

書込番号:14572812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-E
ASUS

P5Q-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q-Eをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング