P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2008年10月27日 15:08 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月26日 18:01 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月24日 01:12 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月23日 23:42 |
![]() |
6 | 12 | 2008年10月21日 18:52 |
![]() |
2 | 9 | 2008年10月21日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初自作で行き詰まってます。
CPU Q6600
M/B P5Q-E
メモリ UMAX Pulsar2GBx2
VGA GLADIAC785GT V2.0
HDD WesternDigital320GB S-ATA
電源 MODU82+@425W
OSインストールは問題なく終わったのですが、USBキーボードとマウスを認識しません。
キーボードはロジクールのCordless Desktop S-510
マウスはMX-Rです。
OSインストールはPS/2接続の有線タイプで行いました。
0点

肝心の不具合の情報を書き忘れました(^_^;)
起動直後に、新しいハードウェア→USBレシーバーとバルーンが出て、
新しいハードウェア検索ウィザードがでます。
が、マウス・キーボード共に認識しないので、手も足もでません。
書込番号:8545501
0点

有線のマウスとキーボードで設定すればよいのでは?
書込番号:8545509
0点

返信ありがとうございます。
有線のキーボードで試した所PS/2は大丈夫、USBだとダメ。
有線マウスは持ってませんので試せないです。
設定と言うのはロジクールのドライバーの事でしょうか?
書込番号:8545578
0点

実はBIOSでUSB FunctionsがDisabledになってるとか!?
書込番号:8545647
0点

返信ありがとうございます。
BIOSのUSB設定は
全てEnable
速度はHi-SPEED・FULL-SPEED両方試しましたが、ダメでした。
書込番号:8545688
0点

http://ledvtec.blog.eonet.jp/default/2008/07/p5q-e-91cd.html
↑に「電源供給タイプのUSBハブをかませると動く・・・」とありますが、コレですかねぇ・・・。電力不足?って言ったらいいのでしょうか。
ウチのマザー、GA-G31M-S2LのUSBも4箇所のうち2箇所はUSBマウス使えません。同じUSB機器でも外部電源の外付けHDDやプリンタは問題なく使えるので、電源の供給に問題がありそうです。
書込番号:8545882
0点

説明不足でごめんなさい。
電源そのものが悪いのではなく、電源からUSBへの給電が上手くいってないのではないかという事です。つまりマザーボード側の問題。
USBに接続したマウス、キーボードにマザーボードから上手く給電されなくて動かないのではないかと・・・。
書込番号:8545982
0点

いえいえ、分かり易いですよ
こちらこそ無知なのを痛感です。
やはりマザボの問題ですか…
ASUSのマザーは安定してると評判だったので
ちょっと残念です
書込番号:8546147
0点

CMOSクリアとはどのように行うものなのでしょうか?
当方自作初挑戦なので、わからないです。
また、関係あるかはわからないのですが
他のUSB機器を繋いで認識するか試したところ
カードリーダー-OK
iPod-OK
ペンタブ-NGでした。
キーボードやマウス、ペンタブなど入力機器が総じてNGでした
これは何か関係あるのでしょうか?
書込番号:8547839
0点

cmosクリアはマザーボード上にある
ボタン電池をいったん外してしばらく放置して
もう一度付け直すという行為です。
やり方などはグーグル等で検索してみてください。
書込番号:8549071
0点

連日お世話になっております。
その後のP5Q-Eですが、OSを入れなおしてみたところ
すんなり認識しました。
初めての自作だったので、OSインストールで間違いをしていたのかもしれません。
現在は安定して動作しております。
お知恵を貸してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8559954
0点



UNIXでのWebサーバ運用用途として購入しました。
オンボードVGAマザーで納得できる商品がなかったのでこれを購入したのですが、
サーバ用途なので、無駄なカードを挿したくないので、
PCIのVGAカードの代わりにUSBのVGAカードを購入しようと思います。
USBに問題があるとの報告が多いですが、USBのVGAカードを買って、
無事に画面出力できるものでしょうか?
また、もしダメなら格安のVGAカードを買うしかないかなと思っていますので、
5000円以下くらいで相性問題の無い無難なVGAカードをご存知でしたら
ご教授いただければと思います。
何卒、宜しくお願いいたします。
0点

Solaris, Linux, FreeBSD他と色々あるし、Distribution,版数も無数。
UNIXって書いても、誰も分からないでしょうね。
失礼だとは思うけど、こういう事を指摘されるという質問のレベルから
自分で公開WEBサーバを立てるのは、仕事でも勉強でも、もっと勉強してからにしてほしいです。
Linuxとかなら、本の通りにすれば、誰でも公開サーバを作れますが、それを他の方に迷惑をかけないようにセキュリティを守りつつ運用を続けるのは実際にやるととても大変です。隙のある公開サーバは、悪用しやすいので多くのCrackerが待ってますよ。自分のサーバにはたいしたデータを置かないから大丈夫ではありません。
気を悪くしたらごめんなさい。でも、本当の事だから、よぉーく考えてください。
書込番号:8553997
1点

>ころころ檸檬.さん
こちらこそ、すいません。
あえてUNIXと書いたのは、FreeBSDかCentOSのどちらかにするか確定してないからです。
私はサーバ専門のエンジニアではないですがWeb業界にもう数年おりますし、
VineLinuxで自宅サーバを運営しています。今まで数々の自作PCもつくってきました。
ハードやソフト、ネットワークの知識もそれなりにあると思います。
単にこのマザボが、OSを入れていない状態でUSBでモニター出力できるかどうか、
それだけが聞きたかったわけで、UNIXがなんであろうと関係ないですよね?
たったひとこと、UNIXと書いただけでここまで言われちゃうのは悲しいですね。
書込番号:8554754
0点

しのVさん こんにちは。 LINUX挫折した口です H i
googleすると2種類ありました。 使えそうですか?
USBのVGAカード
http://www.google.com/search?hl=ja&q=USB%E3%81%AEVGA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
【 2004年6月5日号 】USB 2.0接続VGAアダプタ「サインはVGA」のデモがスタート
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_usbvga.html
マルチディスプレイ USB2.0 ビデオカード サインはVGA 青箱 USB20SVGA
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-USB2-0-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AFVGA-USB20SVGA/dp/B0002VRQCM
VGA-USB/RGB
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1093
※本製品はグラフィック出力を追加してパソコン本体のグラフィック出力と合わせてマルチディスプレイ環境を作成するためのものです。パソコン本体のメイングラフィック機能の代替にはなりません。
USB2.0接続 増設グラフィックアダプタ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755219334/202010099999900/
同等商品一覧
これは違う?
DisplayLinkからワイヤレスUSB VGAアダプタ
http://japanese.engadget.com/2007/12/11/displaylink-usb-vga/
書込番号:8554923
0点

このマザーの場合、メモリ同様にビデオカードは必要不可欠なければ
起動すらできない。
>5000円以下くらいで相性問題の無い無難なVGAカードをご存知でしたら
>ご教授いただければと思います。
ビデオカードとの相性があるって聞かないから予算、好みで決めれば
いいじゃね。
書込番号:8555002
0点



Socket 939 nForce4 SLI以来の自作です。こちらの板を参考にさせていただきました。
今回このマザーにWD3200AAKSを2発つないでRAID 0 (C)
MarvellのオレンジE1にST31000333ASを1発つないで(E)で組みました。
MarvellのE1につないだのはICH10RをRAIDにすると単発はつなげないのかと思ったからです。
しかしそれは勘違いで、どこかでIntel Matrix Storage Managerは複数のRAIDや単発を混在しての使用にも対応していると読みました。
しかもIntel Matrix Storage Managerは結構優秀でインストールするだけでHDDの性能が上がるらしいです。
既出のHDD LEDの点灯の問題(僕の場合は点滅ですが)を嫌い、まだデーターもそれほど入れていない今の内につなぎ替えをしてMarvell 61xx RAID Controllerを削除してみる事にしました。
つなぎ替え自体はSATAケーブルの入れ替えだけですむので簡単です。
しかし、どうした事かVISTAが起動しなくなりました。BIOSを色々見てみましたが改善しませんでした。
時間もなくなったので面倒くさくなりVISTAを起動したままケーブルを入替えてみました。
そうすると問題無く移動できて、エクスプローラやデバイスマネージャー、ディスクの管理などでもしっかりと表示されています。データもそのまま残っていますし、そこからフリーソフトも問題無く起動できます。
ここまでは良かったのですが、例えばマイコンピュータのプロパティから使用領域を見ると、間違い無くデーターなどが入っているのに0と表示されます。同じくディスクの管理では未使用領域は100%になっています。
前置きが長くなりましたがこのような場合(起動しなかったと言う意味です)のBIOSの調整方法はどこかにあるのでしょうか? Express Gateは殺してあります。
また移動した後のHDDの健康状態に問題はないと考えても良いでしょうか?
一応Eドラを空にしてからクイックフォーマットとWinのエラーチェック(不良セクタスキャン込み)をやってみたところ問題は無かったですがなんとなく気持ち悪いです。
皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
ちなみに現時点ではMarvell 61xx RAID Controllerはまだ削除していないのでLEDの件は不明です。
0点

>VISTAを起動したままケーブルを入替えてみました。
馬鹿ですか?
RAIDモードでのOSインストールから勉強し直してください。解答はそこにあります。
書込番号:8540300
1点

>しかし、どうした事かVISTAが起動しなくなりました。BIOSを色々見てみましたが改善しませんでした。
BIOS設定の見直し不足では?
ASUSの板でしたらBIOS画面のBoot→Boot Device Priority→Hard Drive
あたりでIntel Volume 0に設定されてたか確認が必要です。
又このM/Bは使ってないので表現が違ってたらご勘弁。
M/Bにもよると思いますが、新しいHDDを接続したりすると、起動ドライブの優先順位が変わる場合があるようですので確認して変わってたら設定変更しましょう。
書込番号:8540577
0点

早速のご回答ありがとうございます。
KAZU0002さん
>馬鹿ですか?
基本以前の事なので言い忘れましたが、良い子のみなさんは決してまねをしないで下さい。
私の場合は最初からやり直すのが面倒だったので、自己責任で行いました。推奨するものではありません。
>RAIDモードでのOSインストールから勉強し直してください。解答はそこにあります。
ST31000333AS(Eドライブ)をMarvell E1に接続していた時にはLEDの件以外の問題はありませんでした。
Marvell E1から外しただけの状態でも当然起動します。
電源OFFしてICH10Rのポート2(ポート0,1はRAIDで使用)に接続すると起動しなくなったのです。
tamayanさん
>新しいHDDを接続したりすると、起動ドライブの優先順位が変わる場合があるようですので確認して変わってたら設定変更しましょう。
最初に起動順位とその周辺は確認しました。
他にBIOS設定で見るようなところはありましたでしょうか?
書込番号:8541084
0点

自己責任なら。全部最初からやり直したら?。なんならLowLevelFormatから。
書込番号:8541127
0点

KAZU0002さん
>自己責任なら。全部最初からやり直したら?。なんならLowLevelFormatから。
これは「移動した後のHDDの健康状態に問題は無いと考えてよいでしょうか?」の回答でしょうか?
或いは恐らくこちらの方だと思いますが、LowLevelFormatを行うと使用領域の問題がクリアされるとお考えでしょうか?
実は僕はそう考えてクイックフォーマットとエラーチェックを行いました。
確認をする前に投稿した次第です。
ST31000333ASを最初に使用した時にLowLevelFormatは経験済みです。
流石に1TBはかなり時間が掛かりましたので出来るならば回避したいですが、現状で改善しないようならばやって見るつもりです。
書込番号:8541556
0点

オレンジにHDDをつないで起動。
ICH10RをRAIDモードに設定。
マトリックスストレージコンソールのインストール。
で、繋ぎ直したらなんとかならないかな?
書込番号:8541779
0点

HDDのハード的チェックなら、各メーカーから出ている検査ツールを。HGSTならDFTとか。SeagateならSeatoolとか。これで問題がないのなら、ハード的には問題なし。
Windowsのチェックツールでソフト的に問題がなければ、少なくともリードライトには問題は無し(すでに壊れたデータは、そのままだけど)。
まぁ、OSの入っていないHDDから起動を試みることはBIOSはしないので。完全にフォーマットしたHDDならBIOSの設定云々は必要ないかと。
BIOSのRAIDマネージャー云々のHD検出画面を写真撮ってUPすれば、他の見解が貰えるかもしれません。
書込番号:8542087
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
>マトリックスストレージコンソールのインストール
Intel Matrix Storage Manager Driverはインストールしてありました。
そもそもそこで見てRAIDの他にもICH10Rに繋げそうじゃんと考えた次第です。
KAZU0002さんの言われるように今LowLevelFormatをかけてますが、今晩はこのまま寝る事になりそうです。
現在のところ使用領域の問題以外はよさそうなので暫く様子を見てみます。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:8543713
0点



初めて書き込みします。
2週間前に購入し、E8400とUMAX4GBとXP(SP.3)で無事インストールでき、
余っていたTVチューナーをつけようとオーディオポートを確認すると1ポートしか
ないのに気づきました。
既にポートはDVD-R(IDE)で使用していていました。前回のGIGABYTEはオーディオが
2ポートあったので困りませんでしたが、P5Q-Eはマニュアル見ましたが
やっぱり1ポートでした。
オーディオ分岐コードを購入しましたが、TVチューナーのオーディオ出力のプラグが
小さいプラグで接続できませんでした。
こういう場合の接続方法をご存知の方がいましたらご教授いただけたら
幸いです。
よろしくお願いします。
0点

光ストレージのオーディオはデジタル接続でいけませんか。
別案として、サウンドカードを付ける。
書込番号:8542987
1点

光学ドライブは内部ケーブルを繋げなくても音を出せますよ。
書込番号:8543010
1点

最近のCDやDVDは、アナログ接続を必要としません。S-ATAなりIDEのケーブル経由で、デジタルで音声データを送るようになっています。
よって、キャプチャーカードからの音声は、CD用コネクタを使用するようになります。TVキャプチャーソフトの方でも、モニターにはそちらを使用することが可能になっているはずです。
…分岐コードは、出力用です。入力に使う物ではありません。
書込番号:8543012
1点

返信ありがとうございます。
DVD-RはPIONEERのDVR-108です。
オーディオケーブルを接続しなくてもIDE接続で音声ができるとは知りませんでした。
接続するものと思い込んでいて、やったことはありませんでした。
今から確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8543103
0点

デバイスマネージャーから、DVDドライブのところを見てください。IDE経由でうんたらというチェックが合ったような。
最近は、デフォルトで有効になっているようなので、ここ何年もいじったことがないですが。
アナログケーブルはずしてもCDが聞けるのなら、無くても問題ないケーブルです。
…。
昔は、ドライブにD/Aが付いていて、単独でもCDプレーヤーとして使えるようになっていたけど。今でも生きている機能なのかな?。DVDの音声は圧縮されている場合もあるので。この出力はどのみち使えませんが。
書込番号:8543183
1点

ご回答のほどありがとうございます。
たった今、電源を落としDVD-Rのオーディオケーブルを抜いて、起動しCDを挿入して
音が出ちゃいました。
目からウロコの状態です。
今までいろいろいじって、ある程度は理解しているつもりでしたが、アナログ接続するものと思っていました。
一途な思い込みって怖いですね。
私の素朴な質問に回答していただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
ついでには申し訳ないのですが、同P5Q-Eで気になることがもうひとつ、ありますので
又、書き込みさせていただきますので、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:8543243
0点



今、マザボでP5Q−EかPROかで迷っています。
性能を見たら、何だかEの方が良さそうだけど(機能が多い)
英語表記だったので詳しく分かりませんので、質問いたしました。
使用用途 主にやりたい事は、CPUのOCです。
OCにふさわしいマザボはどれ何でしょうか?
また、この二つよりも良いマザボがあれば教えてください。(二万程度で)
どっかのサイトでOCすると何かの機能が低下すると書かれていましたが、これはどうなんでしょうか?
あと私のPC環境を書きます。
OSバージョン:Windows XP Home Edition Service Pack 3
CPU名 :2394MHz Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2220 @ 2.40GHz (ExtClock:200) (L2CacheSize:1024)
メモリーサイズ:2047 MB
ビデオカード:ATI Radeon HD 2600 XT
電源:500w
ペンティアムデュアルコアというマイナーなCPUを使ってるので相性が心配です。
あとビデオカードは、ラデオンの3870か4850もしくはジーフォースの9600を購入予定。
クロスファイア等は考えてませんが、後々出来たらいいなと思っています。
0点

okトニーさんこんばんわ
P5Q-Eでも、P5Q-ProでもOCは同じ程度にできると思いますけど、OCを常用されるのか、それともベンチマークなどの為に一時的に行うものなのかでも、マザーボード選びは変わってきます。
常用されるのでしたら、今悩んでいる2台でも良いですけど、P5Q-DELUXEのようにCPU電源周りに16フェーズのユニットを備えているマザーボードもあります。まるで、OCを薦めているようなつくりのマザーですから、一番向いていると言えば向いていると言うことになります。
ただ、どの場合もOCは自己責任ですし、ほかに使うメモリや電源ユニットもできる限り良品を選ぶようにしてください。
書込番号:8447301
3点

現在21000円台のP5Qデラックスでいいんじゃない。
で、相性なんてモノは存在しない。
あるなんて嘘吹いている人も多いけど。
ペンティアムDCは、ペンティアムという名前のCPUが買いたいという人の為に、コア2デュオに細工して売ってます。
元々インテルはペンティアムの名前を使わないことにしたのですが、リクエストが多くて考え直しました。
書込番号:8447692
2点

さすがにPentiumはキャッシュが不足気味なんで、ぶん回してもパフォーマンスは出ないですけどね。
SLIってことはゲームすると思うんでこの辺が参考になるかと。
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080907002/
多分、何してもCPUのキャッシュでサチる気がする。
書込番号:8447943
0点

>OCにふさわしいマザボはどれ何でしょうか?
どこまで求めるかによりますけど徹底的にということなら
ハイエンドクラスでしょう。
でもマザーだけじゃなくそのほかの構成も変更する必要が
出てきますけど。
ちなみにE2220はあんまり伸びないかも。
自分はE2200をやってみましたけど3Ghz超えると
動作不安定になりますね。まぁマザーとそのほか構成がしょぼかったのですけどw
OC時のクロック上昇率はE22シリーズよりE21シリーズのほうが良いみたい。
>クロスファイア等は考えてませんが、後々出来たらいいなと思っています。
P5Q-EとP5Q PROはクロスファイアできますけどP45チップセットなんで
クロスファイア動作時は両スロットとも×8動作です。
ハイエンドクラスのX38とかX48はは両方とも×16動作になります。
まぁベンチとかしないならP45でも十分ですけど。
クロスファイアをするんならビデオカードにもよりますが600wの
高品質の電源が必要です。
書込番号:8447967
0点

あぁ、クロスファイアーは考えてなかったんですね。読み間違いです。すいません。
書込番号:8447995
0点

OCで安定性を考えるならできれば電源フェーズ数が多いものの方が、安定動作はするかと思います。あときこりさんがおっしゃってるようにCPUに関しては相性はでないかと思います。マザーがそのCPUに対して対応してれば必ず動くので。むしろ相性に引っかかるのはメモリです。昔ほどではありませんが、メモリに関しては今も相性が全く出ないわけではないので。個体差はあるでしょうが、とにかく最近のチップセットはメモリを選ぶ傾向にあると思います。後、当然OCを考えているならOC用メモリの購入をお勧めします。DDR2-800だと案外メモリが足引っ張ってそうそうパフォーマンスは上がるものではないかと思われます。まあメモリよりCPUのキャッシュが足引っ張る場合もあるでしょうが。あとCFはレスがついてますがチップセットの制限でx8動作になります。ハイエンドマザーの金額が張ってくるX38チップセットとX48チップセットはx16動作。
書込番号:8448007
0点

OCするなら…両方買う。
OCが手段ではなく目的なら、金で解決。
書込番号:8448095
0点

ってゆうか、OC目的でこの辺選ぶん?
らんぱげ逝けば?
書込番号:8448171
0点

>使用用途 主にやりたい事は、CPUのOCです。
>OCにふさわしいマザボはどれ何でしょうか?
>また、この二つよりも良いマザボがあれば教えてください。(二万程度で)
読む限りだとPCの用途がOCのみっぽいんですけど、それだとこの2択は有り得ませんね。
旧式ハイエンドマザーの特価(中古含む)で2万円台で探しては?
書込番号:8448340
1点

どっちでも対して違いが無いのでは?
E2220をOCする目的を明示した方が良いと思う。
だた単にMAXのクロックを見てみたいのか、使用するソフトの処理スピードを上げたいのか?
まーRampageって声も聞こえてきたけど、X48ハイエンドは可哀想だけどE2220には会わないと思う。せめてE8シリーズのC2Dだと効果が出ると思うけど。
IntelのチップセットだとP35・X38以降のM/BならOCしてE2220の耐性の方が先にギブアップすると思うよ。
書込番号:8450926
0点

E2220をOCにするには向かない
実際にE2200で経験しています
OCできない理由は
倍率が12倍で高倍率あること
伸びがよかったのはE1200ですね
定格1.6GHzに対し(200MHZ*8=)
2倍の3.2GHz(400MHZ*8=)でOC楽しめましたよ
倍率の10倍前後であるところが目安で
E2180かE7200とかはいいと思います
書込番号:8454458
0点

色々アドバイスありがとうございます。
すいませんOCは、少しでも出来るCPUと聞いたので本格的にやるつもりはありませんでした。また、一万以下のCPUなので上位のOC耐性が強いCPUを買うつもりです。OC自体が初めてなので、今使ってるCPUは壊れても構わないし、サブPCで使うつもりでした。
説明不足すいませんでした。。。
あもさんの助言をもとにP5Qデラックスを買いました。てか兄に誕生日プレゼントで買ってもらいました(● ̄(エ) ̄●)ゞ
あと他の方のアドバイス本当に参考になり勉強になりました。ありがとうございます。
デラックスを使っての感想ですが、初期不良のマザボと比べたら雲泥の差ですね・・・
超快適マザボのいい子ちゃんです。
書込番号:8532483
0点



現在、同一機種の500GBHDDを2台SATA接続して使用しているのですが、
どちらのHDDもパーティションに関係なく合計の使用領域が100GBを超えると
次に電源を入れた際にロゴ画面すら出なくなります。
CMOSクリアをすると起動はするようになるのですが、シャットダウンが正常に行われません。
「シャットダウンしています」の画面から何も進まなくなり電源が落ちません。
現在HDDの型番を見ることが出来ないので書き込むことが出来ないのですが、
HDD機種に関係なくこのような症状が出た時の対処法などありましたらお願いします。
0点

ロゴ画面すら出ないというのは、電源を入れた際に出る一番最初の「AI」ロゴのことです。
BIOSが動かない状態と言うことでしょうか?
とりあえずディスプレイは反応するのですが、画面は真っ黒のままです。
HDDのアクセスランプも数秒間点いて消えてしまいその後はいくら待っても反応無しです。
書込番号:8497512
0点

こんばんは。
メモリテストとか実施されましたか?
あとはメモリ一枚刺しとスロット差し替えとか。
手軽なところから検証してみてください。
あと関係ないかもですけどパーツ構成も出来れば。
書込番号:8497625
1点

CPU:CORE2DUO E8400
メモリ:PC6400 1GB×2枚 (W2U800CQ−1GLZJ)
HDD:HITACHI Deskstar HDP725050GLA360×2台
グラボ:GeForce9800GTX+
電源:SCYTHE CORE POWER2 600W
マウス・キーボード:USBワイヤレス
メモリー一枚差し、スロット差し換え等やってみましたが症状に変化無し。
SATAケーブルを付属してくる6本すべて試してみましたが変化無し。
HDDを使用領域100GB超えの物と100GB以下の物を差し替えると作動します。
どのポートに挿しても100GB超えている物はNG。
100GB超えと以下の物2台挿した場合HDDの起動順位に関係なく作動NG。
とにかく100GB超えの物があると作動しなくなるようです。
こんな状態ですがどうかお願いします。
書込番号:8501236
0点

こんばんは。
特定条件で起動しているだけに中々厄介ですね。
BIOSのバージョンアップ、バージョンダウンも出来れば
実施してみてください。
あとはCMOSクリアとか。
KAZU0002さんのレスもありますけど
XP以上ですよね?
書込番号:8502233
0点

137Gの壁対策をせずにHDをとばしたに1000億ジンバブエドル。
書込番号:8502687
0点

もしかしてExpressGate有効にしてません?
うちはそれのおかげでHDD接続した状態だと起動しませんでした
刺さってたHDD
WD10EASC 3台
HDT725032VLA360 2台
書込番号:8502747
1点

OSはXPでSP3になっています。デバイスマネージャーを見ても異常はありません。
メモリー差し換えやケーブル差し換えした際にはすべてCMOSクリアしてから作動確認しています。
すでに書いていますがCMOSクリア後は一度だけ起動しますがシャットダウンが正常に行われないため電源ボタン長押しで強制終了しています。一応シャットダウン処理をしてHDDに反応が無くなるまで待ってから電源を落としています。
「シャットダウンしています」の画面になるまではアクセスランプに反応があるのですが、途中で反応が無くなりHDDに耳を当てて聞いてみてもヘッドの動く音がしない状態になり電源が落ちなくなります。マウスポインタは動くので完全にフリーズしているわけではないと思うのですが。
書込番号:8503820
0点

結果報告します。OSインストールし直し等ひとつひとつ確認しながらすべてやり直しをしました。結果としてそれだけでは改善されなかったのですが、ExpressGateを無効にしたところすべて正常に動くようになりました。何故作動不良をおこすのか、発症するきっかけがわからないままですが問題無く動くようになったので気にするのはやめました。
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:8531333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





