P5Q-E のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q-E

Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-E のクチコミ掲示板

(2344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源について

2008/08/30 12:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 トモラさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。突然なのですがこのマザーボードで自作するにあたって、このような構成を考えています。

CPU  Core2Quad Q6600
M/B  これ
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD WD10EACS 1TB
ドライブ SonyNECOptiarc AD-7200S
グラボ Sapphire RADEON HD 4850 512MB
ケース Antec Three Hundred
OS WindowsVista HomePremium

この構成のとき、電源は何Wぐらいの製品がいいでしょうか?  おすすめの電源がありましたら、教えてください。
また、価格コムの電源ランキングの上位にあるCore Power2というのを考えていたりしますが、この製品はどうでしょうか? 

突然の質問で申し訳ありません。よろしくおねがいします。

書込番号:8274722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 13:18(1年以上前)

OCを行わないという前提で、+12Vが2系統の電源ならば+12V1だけで18A、+12V合計で28Aも出力できれば問題ないと思います。今後HDDの増設等を行うと予想されるならもっと必要ですけど。
予算も何もなしにオススメと言うと定番の回答しかできないんですが…他社で気になる物もありますけど、とりあえず定評のある所でSeasonicのS12+やENERMAXのPRO82+。
CorePower2は安さの割に仕様は割とマトモな気はしますが、品質は推して知るべしかと。

http://www.dosv.jp/feature/0808/30.htm
こういった所も参考にどうぞ。本当は今月書店に並んでた号の電源特集を読んで貰いたい所ですが、そちらは来月一杯で更新されていくでしょう。

書込番号:8274891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/30 14:36(1年以上前)

4コアcpuのお買い得品って今は6600じゃ無いんじゃなかった?
捨て値で新品手にはいるならまだしも…。
ワット数は450〜500で足りると思いますよ。

書込番号:8275157

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/08/30 14:46(1年以上前)

安物には、安物の理由があると言うことで。CorePowerは論外。

構成に余裕を持ったW数と、電源の品質を考えて、お奨めはこの辺。
http://kakaku.com/item/05905010736/

書込番号:8275191

ナイスクチコミ!0


スレ主 トモラさん
クチコミ投稿数:12件

2008/08/30 15:06(1年以上前)

早急なお返事ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしてもう少し考えて電源を選びたいと思います。
今のところ電源は500Wで足りるということですよね。

これは関係ないと思われるのですが、プラグイン(?)と呼ばれる、ケーブルを必要なやつだけ差せるという電源はどのようなメリットとデメリットがあるでしょうか?
たびたび申し訳ありません。

書込番号:8275240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/30 15:21(1年以上前)

プラグイン?
メリットは余分なケーブルを繋がなくていいので、シンプルな構成ならケーブルを少なく出来る。
デメリットは高いこと。

ケーブルが外れるとかは、ちゃんと取り付けてないだけかもしれないし、
ノイズとか心配なんて意見は、計って言ってるかわからんからスルーしてる。

書込番号:8275295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5

2008/08/30 18:16(1年以上前)

こんにちは。オウルテックのM12やS12がお勧めです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/power_1.html
M12は日本特別仕様です。私もこれを使っています。
多少値段が高くても良いものを選ばれることをお勧めします。

書込番号:8275931

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/08/30 23:05(1年以上前)

プラグイン。
…そんなのが気になるほど、頻繁に付け外しするの?。

書込番号:8277575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

HDDを二台繋ぐと起動しない

2008/08/24 00:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:4件

初めてPCを自作しました。
時間はかかりましたが、英語のマニュアルを拙い知識と勘で解読しながら
何とか無事に完成しました。
ある程度、設定なども済んだので、前のPCからデータを持って来ようとして
前のPCで使っていたHDDを繋いで、電源を入れたら真っ暗のままで何も表示されません。
HDDを外すと普通に起動します。
HDDを元のPCに戻すと動くのでHDDが壊れているということはないと思います。
多分BIOSの設定じゃないかと思うのですが、どの設定が悪いのか、
マニュアルのどこに書いてあるのか(英語が読めないので)わかりません。
片っ端から翻訳するのは時間がかかり過ぎるので、
なんとなくでもわかる方がいましたら力を貸してください。

書込番号:8244398

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/24 00:51(1年以上前)

勘で。
追加したHDDから起動しようとしてコケてんじゃないかと。

書込番号:8244523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/08/24 01:12(1年以上前)

真っ暗…Windowsが起動する前の(ASUSのロゴなど)画面も出ませんか?

書込番号:8244606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/24 02:12(1年以上前)

レスありがとうございます。
画面はロゴも出ず、BIOS設定の画面にも行けません。
電源を入れると、真っ暗のまま何の文字も出てきません。
追加HDDから起動しているかもということで、
挿してあるポートをOS入りHDDと入れ替えましたが変わらず。
BIOS上で任意のHDDからの起動させ方がわからないので試していません。
通常OS入りがSATA1、追加がSATA4に挿してあります。
ここで思ったのですが、このM/BにはSATA1〜6、SATA_E1〜2がありますが、
どこに挿せば良いのでしょう?

書込番号:8244791

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/24 03:09(1年以上前)

BIOSも表示されないのであれば相性かと。。。
BIOSアップデートで直る可能性はあります。

書込番号:8244915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/24 06:21(1年以上前)

不具合の場合はパーツ構成を書いたほうが良いですよ。
後だしはらめ〜w

書込番号:8245103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/24 08:04(1年以上前)

BIOSで起動ドライブが古いHDDのほうになってるんじゃない?

あと古いHDDが起動ドライブにされないようにBIOSで設定する必要があるかもね。


まぁ、同じASUS使ってて思うんだけど、マニュアルって日本語じゃない?
代理店で違うのかな?それとも製品の差?
うちはもう古いMBでP5B-Dですけどね。50ページくらいの日本語マニュアルついてましたよ。

書込番号:8245282

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/08/24 09:02(1年以上前)

とりあえずHDDの型番ぐらいは出そうよ。
今回は違うみたいだけど、HDDによっては食い合い悪くて相性問題出たりすることもあるみたいだし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015905/SortID=8080997/

BIOS画面すら出ないんじゃあ起動順位の変更できないよねぇ……。
とりあえず電源のラインを別個にしてみては?

書込番号:8245438

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/24 09:18(1年以上前)

ぬここぬこさん  おはようさん。  ユーザーではありません。
BIOS画面のBOOTで、HARD DISK DRIVESに二個あると思います。
 Hard Disk Deviceの順番の1stにP5Q-E側のHDDを。
Boot Device Priorityの順番の1stも同じく。

HDDを1個だけにしたときに出るHDDの記述/名前を記録しておき、二個繋いだときに出る前のPCのHDDの記述/名前も覚えておいて下さい。

ハズレでしたらごめんなさい。

───────────
下記はP5K-PROの場合です。 
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/gazou/os-inst/3-hdd-device-ide1st.jpg
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/gazou/os-inst/4-bootdevice-priority.jpg
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html

書込番号:8245473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 15:40(1年以上前)

ASUS製品はP4P800-E Deluxe P5B-E Plus P5Q-E を使用しておりますが
P4P800-E Deluxe と P5B-E Plus のマニュアルは日本語、P5Q-E のマニュアルは英語でした。
残念ながらGOGABYTE製品は日本語マニュアルが同梱されているものに出会っていません。
サポートページでPDFの日本語マニュアルがUpされるかも知れませんので気長に待ちます。

>画面はロゴも出ず、BIOS設定の画面にも行けません。
との事ですので詳細な構成を書かれれば解決に繋がる回答が得られると思いますよ。

書込番号:8246875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/08/24 16:24(1年以上前)

GA-EP43-DS3Rマニュアル

BIOS設定を行いたくてもその画面が表れないのですからどうしようもない状態ですね。
再度確認ですが問題のHDDを繋がない状態ではどうでしょうか、BIOS画面は表れますか?

GIGABYTEのマニュアルは最近(ごく最近?)日本語になっています。


書込番号:8247046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 17:35(1年以上前)

>タカラマツさま
画像Up感謝です。
日本語マニュアルの存在は知っているんですよ。
GA-EP35-DS3R Rev.2.1 と GA-EG31MF-S2 Rev.1.1 各2台づつ所有しておりますが何故か英語マニュアルのみなのですよ。
ネットで日本語マニュアルをDownloadして見比べた事はございます。
タイミング? 代理店の問題? いつかGIGAの日本語マニュアルに出会いたいです^^

書込番号:8247288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/24 21:00(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありませんでした。
PCの構成は
CPU E8500
M/B P5Q-E
グラボ EN9600GT
メモリ DDR2-800 2GB*2
OS Vista
HDDの型番は、
OS入り WDC WD10EACS-00D6B0
追加 WDC WD5000AACS-00ZUB0
です。
マザーボードのBIOSは最新のものにうp済みです。
設定をちょっといじってみたんですが、
ストレージ設定→configure SATA as
という所を、IDEからAHCIに変えたら、追加HDDを繋いでもBIOSの画面まではいけました。
(この設定が何を変えているのか、AHCIが何なのかは理解していません)
しかし、Windowsがsafeモードでも立ち上がらなくなりました。
この時に起動ドライブがフロッピー→OS入りHDD→DVDの順になっていることを確認しました。

書込番号:8248247

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/25 00:10(1年以上前)

ストレージ設定→configure SATA asがIDEやAHCIの他に設定項目がありますか?

Hard Disk Deviceと言う項目はありますか?
あればOS入りHDDを一番に。

起動ドライブがフロッピー→OS入りHDD→DVDを OS入りHDDだけにして他はDISABLEではいかが?

書込番号:8249457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/25 09:04(1年以上前)

他には念のためSATAのケーブルも疑ってみてください。
ギガバイトの965P-DS4を使ってますが、起動ドライブでもなんでもないHDDにつないでたSATAケーブルの不良で起動不能になったことがありました。

書込番号:8250298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/08/25 21:10(1年以上前)

基本に戻って、BIOSでExpress GateをDisableにするのは試してみましたでしょうか?
この自分もこのマザーを使っていますがそこでいつも躓きます。

因みに自分の環境ではBIOSを最新にすればするほどエラーが出ます;
最初は日立製のHDDを繋ぐとOSが起動しなくなる症状でしたが、10だか11にしたときに
シーゲイトも認識しなくなったので、HDDをすべて外してExpress Gateを止めて起動する様にしました。

12は目も当てられない状態だったので08にしたら安定しています;

書込番号:8252738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/08/25 22:46(1年以上前)

かどっこさんさんの言ったとおりExpress Gateというのを切ったら動くようになりました。
ありがとうございました。
他の皆さんも、わざわざ時間を割いて書き込んでくださりありがとうございました。

書込番号:8253361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/08/25 23:22(1年以上前)

動いて良かったです。^^

初自作でクセのあるマザーに当たってしまった様ですが、めげずにがんばってください。
自分は泣きそうになりました・・・。

書込番号:8253585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

質問ですが・・・・

2008/08/24 16:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:7件

このママ板に入れ替えて(WinXPSP2>XPSP3を統合済み)をインンストールしたいのですが、AHCIモードにて使用したいと思いドライバーを序でに統合させたいのですが何をどうやればいいのか解らずに困っています〜助けて下さい;;

書込番号:8246944

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/24 16:06(1年以上前)

nLite を使えば?

http://ja.wikipedia.org/wiki/NLite

あとは nLite でぐぐって下さい。

書込番号:8246960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/24 16:20(1年以上前)

XPSP3統合にnLiteにて統合したのですが肝心のAHCIドライバーの統合のさせ方が解らずじまいでして^^;

書込番号:8247031

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/24 16:28(1年以上前)

http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm

のドライバの統合でも無理でした?

書込番号:8247055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/24 16:33(1年以上前)

DLしたファイルがEXE形式で展開の仕方が解らないので、ご教授を^^;>質問ばかりですいません;;

書込番号:8247075

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/24 16:50(1年以上前)

AHCIドライバー = DLしたファイルがEXE形式 ?

多分、インストールFDを作るexeじゃないかな?
だとすると、USB経由でも良いので、FDDをつないで FD上に展開すると、FDに必要なドライバが入っています。

質問の意味が良くわからなかったので ハズしたらごめん。

書込番号:8247137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 18:23(1年以上前)

Intel(R) Matrix Storage Manager の IATA85CD.exeをDLされたのでしょうか?
これセットアッププログラムですね。

マザーボードに付属していたCDにドライバーが入ってるとはずです。
CDからFDDを作成するなら「ディスクの作成」でOK
FDDが無ければ仮想FDDで可能でしょう。

件の内容ですとファイルのみ欲しいようですので
CD内の \Drivers\Raid\IMSM\Driver の32bit用・64bit用が該当すると思います。
ディスクを作成する前にインストールで試してみてからの方が確実かも知れません。

書込番号:8247516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2008/08/24 21:52(1年以上前)

もう解決されているかと思いますが、
Intelのサイトにある最新のフロッピー設定ユーティリティv8.5はDLしたzipを解凍するだけで
フォルダ内にファイルが展開されていますのでそのままnLiteで使うことができるようになりました。
以前はいったんフロッピーを作るしかなかったのですけどね。

IATA85CD.exeのほうを使う場合は、実行ファイルに半角スペースをあけて-A -A -Pの
コマンドオプションをつけて[ファイル名を指定して実行]で展開する必要がありますが、
もうそんな面倒なことはしなくてすみますね。

書込番号:8248546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

電源ユニットについて

2008/08/10 17:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 TKdesignjpさん
クチコミ投稿数:96件

電源についてお聞きします。現在所有している電源が silentking4 550w なのですが、CPU補助電源は、4ピンです。
マザーの写真を見ても、マニュアルを読んでも、CPU補助電源は8ピンのようです。
写真では8ピンのうち4ピンにカバーがしてあり、4ピンでも大丈夫なような感じですが、マニュアルには8ピンでないと起動しないと書いてありました。P5K-Eのときは8ピンでも4ピンでもOKだったのですが、実際の所どうなんでしょう。

ご存知の方よろしくお願いします。

AINEXの4ピンから8ピンへの変換ケーブルは手元にありますので、それを使えば問題ないのでしょうか?
電源自体の容量は、計算すると大丈夫そうです。(最小限の仕様なので)。
12v電源は2系統に別れていて、4ピン12v(1)のアンペア数は16A、4ピン12v(2)のアンペア数は18Aあります。cpu専用には12v(2)を使用するようですので、18AがCPU専用に用意されていると思います。
CPUはcore2duo8500を予定しています。

書込番号:8191286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/10 17:55(1年以上前)

4ピンでも大丈夫な場合も多いので
まずは4ピンでやってみて、不安定
とか起動しないということであれば
8ピンに変えるのはどうでしょう。

変換コネクタがあるのであればそれを
最初から試すのもいいのでは。

書込番号:8191312

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/08/10 18:08(1年以上前)

基本的には4ピンのみ指すだけで大丈夫なはずです。おそらく説明書にもそう書かれているかと思われます。

書込番号:8191347

ナイスクチコミ!0


スレ主 TKdesignjpさん
クチコミ投稿数:96件

2008/08/10 18:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
私も、いけると思うのですが、だめなら高価な電源を購入しなくてはいけないので、質問したわけです。
また、日本語マニュアルには「8ピンEATX12V電源プラグを必ず接続してください。システムが起動しなくなります」とありましたので、不安になったわけです。
ただ、写真で見る限り8ピンの内4ピンはカバーが掛けられているみたいですので、4ピンでも稼働可だと思うんです。
4ピンで稼働させている方おられましたら、投稿願います。また変換プラグで対応されている方おられたら、同じく投稿願います。

書込番号:8191455

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/10 20:22(1年以上前)

4pin/8pinどちらも半分が+12V、半分がGNDで
8pin使うと、電源ユニット〜マザーの配線の
抵抗が下がる効果。話はそれだけのはず。
変換プラグを使えば供給ラインは増えるが
全長が伸びれば効果はなくなります。

書込番号:8191746

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/08/10 20:38(1年以上前)

なぜ8ピンか。8ピンの方が凄そうだから。
PentiumDならともかく、現行CPUで8ピンが必要な消費電力のCPUは無いです。

もともと、20ピンからコネクタが増えてきたのは、電源供給に必要な配線というより、電源の12V供給能力の証明書です。

書込番号:8191812

ナイスクチコミ!0


スレ主 TKdesignjpさん
クチコミ投稿数:96件

2008/08/10 20:56(1年以上前)

いろいろ丁寧な解説ありがとうございます。

ということは 4ピンで動作するなら、変換コネクタは使わず、4ピンのままの方がよいということでしょうか?

書込番号:8191890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5

2008/08/10 21:07(1年以上前)

4ピンで正常に稼動してますよ〜

書込番号:8191938

ナイスクチコミ!0


スレ主 TKdesignjpさん
クチコミ投稿数:96件

2008/08/10 21:16(1年以上前)

ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。

書込番号:8191984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/12 09:53(1年以上前)

QuadタイプのCPUを使うとか、OCするとかでなければ
4ピンで大丈夫なのではないでしょうか
それから4ピンから8ピンへの変換コネクタを使っても
電力供給量は増えるわけではありませんから無意味だと思います

書込番号:8197909

ナイスクチコミ!0


スレ主 TKdesignjpさん
クチコミ投稿数:96件

2008/08/12 10:05(1年以上前)

私も、変換コネクターは意味ないと思っていましたが、単純に8ピンささないと起動しない仕様だったらどうしようと思ったので。。。。
ただ、4ピンで使っておられる方がいらっしゃいましたので、安心しました。

書込番号:8197944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5

2008/08/19 14:49(1年以上前)

書き忘れました。このボードで試したCPUはE8400、Q6600、現在Q9550です。
いずれも4ピンで問題なく快適に動作しており大満足です。

書込番号:8226249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

PC起動までにかかる時間について

2008/07/24 09:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:99件

PC構成は、
OS XP HOME
CPU E8400
M/B P5Q−E
メモリ UMAX 2GB・2=4GB 
HDD WD640GB C:100GB D:残り全部
グラボ GB9600GT OC
ドライブ パイオニアDVR−A15J
カードリーダー オウルテック FA404M
ケース ANTEC SONATAV

PCの電源入れて、画面のゲージが2回流れて、一度止まって、また流れて、6回目でまた止まって、結局9回くらいで、やっと起動します。(止まってる時間を入れると、13回ぐらいかかってます)
起動までに、普通このぐらいかかりますか?
解決策もありましたら、教えてください。お願いします。ちなみに起動順位は、CD、DVD、FDD、HDDの順です。

書込番号:8120445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/24 10:00(1年以上前)

 ☆そらくん☆さん、こんにちは。

 HDDの起動順位を最初にされれば、おそらく早くなるでしょう。

書込番号:8120454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 10:19(1年以上前)

カーディナルさん
さっそくありがとうございます。HDDからにした時も、変わらなかったと思うんですよね。でも、もう一度試してみます!

書込番号:8120511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/24 10:28(1年以上前)

 ☆そらくん☆さん、こんにちは。

 起動順位は
1.HDD
2.光学ドライブ
3.FDD
 でどうでしょうか。

 FDDは搭載されていなければ無効にされるといいかと。
 あと、光学ドライブにディスクが入ったままだと遅くなるかもしれません。 

書込番号:8120530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 10:41(1年以上前)

カーディナルさん
ありがとございます。
指示通りの順番でやってみます!
FDDもついてます。

起動順位に、CDとゆうの項目もあるんですが、他にDVDの項目もありまがどうすればいいんでしょうか?

書込番号:8120565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/24 10:48(1年以上前)

私は普段HDD以外は無効にして必要な時だけBIOSで有効にしてます
無効にしても立ち上げ時に使えないだけでOS上では使えますからね。

書込番号:8120586

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 11:01(1年以上前)

ドライブの設定は大した効果ない。
させる仕事を減らせば速くなる。させてる仕事の量を抜きに遅いだとか言っても無意味。

書込番号:8120618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 12:57(1年以上前)

がんこなオークさん
レスありがとうございます。
そうゆう方法もあるんですね!勉強になりました!

書込番号:8120975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 13:31(1年以上前)

きこりさん
単刀直入で、解りやすい説明ありがとうございます。

書込番号:8121074

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 13:47(1年以上前)

横棒が動く回数を少しにして速めたいんでしょ。
そこに起動順は関係無い。
XPは、先代製品2000とMEとに対し差別化したかった。
が、するべき事は既にほとんどどちらかでやってしまっていて、新しいハードウェア対応以外にする事が残ってなかった。
起動の高速化はMEでやってしまっていたし。
涙ぐましい努力でXPは少し速くなっただけ。

それは、プリフェッチの強化。
後回しでいいものは、後回しにするという改良をしました。
グリグリ動いている時は、プログラムのロードをしています。
なので、後回し出来ないものをHDDの先頭から順番に並べると、速くなります。

でも、関係無い事だけ知りたいみたいだから、無関係な知識溜める邪魔をしないように教えないであげよう。

書込番号:8121098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 14:07(1年以上前)

きこりさん
ありがとうございます。

横棒の移動回数減らして、早く起動したいんです!
是非とも教えてくださいm(__)m
OSの事も、教えて頂き、ありがとうございます。

書込番号:8121146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/24 17:49(1年以上前)

おいら的には、多分今以上は速くならないような気が。
使わないデバイスをBIOSで切るとかはやってるだろうし、それ以上だと…………起動に必要ないモノは外す、とか。
ええ、使い勝手無視してますw

書込番号:8121726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 20:24(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
今の現状だと、速く起動するのは、できないっぽいですね。。

書込番号:8122282

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 20:59(1年以上前)

昼寝から目が覚めて夕食。

だーかーらー、起動時間が速い遅いと言うのなら、起動時にどんなことをさせているかで大きく違います。
それを無視して比較しても、違うものを比較している訳だから、意味がないでしょう。
例えば、Windowsをセットアップ直後のバーの廻りは、ほんの2、3回でしょう。
そこに色々なものをインストールしていく度に、することが増えて所要時間が増えていきます。
なので、要らないソフトウェアはまず削除すること。

Windows XPの発売直後、「起動してもHDDのアクセスがなかなか止まらない」という疑問質問が多かったです。
Windows 2000は起動してデスクトップが現われたら、HDDのアクセスもすぐに止まりました。
これがWindows XPのプリフェッチ機能です。
Windows 2000より肥大化したWindows XPが起動に待たされるという不満を解消するために。
早々にデスクトップを表示させ、ユーザーが早々に作業に取り掛かれるようにします。

つまり、Windows XPでデスクトップが表示されても、Windows XPの起動はまだ終わっていないということです。
Windows 2000の方が軽快だと主張する人もいますが、デスクトップが表示されるまでの時間はWindows XPの方が少ないです。
Windows XPのプリフェッチ機能は、OSの起動のみならず、アプリケーションソフトの起動にも効果があります。

プリフェッチのフェッチとは、「取り込む」という意味で、プリとは事前というような意味です。
実際に要求があるまえにHDDからファイルを読み込むのではなく、今までのフェッチの記録を参考に、必要となるであろうファイルを一気に読み込んでしまいます。
プリフェッチを行なっている状態を示すものが、横棒がグリグリしている状態です。

Windows XPは、何もしないでもプリフェッチ機能が機能しています。
しかしそれだけでなく、Windows XPのデフラグは、このフェッチ記録を参考にHDDのファイルの並び替えを行なっています。
ここまではWindows XPに標準で備わっている機能です。

ただ、それだけで完璧というわけではありません。
Windows XPの起動のフェッチ記録をより詳細に行なうフリーソフト、Boot-Visが存在します。
Boot-Visの作者はMicrosoftです。
ただし、不具合があり、修正も断念されて、現在は公開停止になっています。
流通していたのは2種類です。
初期バージョンになんらかの不足か不具合があって後期のバージョンになったわけですが、その後期バージョンにも不具合があったので、どちらを使うべきか、使わないでおくべきかは使用する当人の判断です。
そもそも今では普通には手に入りませんけど。

Boot-Visのログを見ると、BIOSとNTLDRのロード時間は守備範囲にないことが分かります。
その後、ディスクドライブの検出。
ディスクドライブを減らした方が多いよりも短時間に処理が終わるのは用意に推定できるでしょう。
BIOSでドライブを無効にしても、ここで時間が掛かるのであまり意味がありません。

その後、デバイスの初期化とプリフェッチが平行して行なわれます。
Windows 2000では、順序バラバラでデバイスの初期化とドライバのフェッチが行なわれますが、Windows XPでは先に終わらせておくべき初期化とフェッチを優先して行なうことで、そして初期化とフェッチをオーバーラップさせているので、無駄な待ち時間を極力減らします。
この時間帯は、HDDが一所懸命働いていて、CPUはあまり動いていないことも分かります。

その後、レジストリを読み込み、ビデオデバイスの初期化が行なわれ、ユーザーのログオン待ちになります。
この辺りはHDDも多少動いていますが、それ以上にCPUがフル稼働していていることが分かります。

ログオン待ちになればログオンが可能となります。
ログオンが行なわれると、個々のユーザーごとに別々の必要な処理が行なわれます。
すると、デスクトップが現われます。

で、他にデフラグメンテーションツールもブートシーケンスの最適化を行なうものもあります。
重複する部分もありますが、しない部分もあり、一長一短です。
逆に、ツールごとに考え方が違い、ある部分は最適化度が高いものの、別のところは逆に下がってしまう場合もあります。

書込番号:8122451

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/07/24 22:24(1年以上前)

こういうのは環境によるからどうしようもないことが多い。
TuneXPとか使えば気休め程度にはなるかも。

SB700でのRAID,AHCIもそうだけど、最近OSの起動時間に関する相談多いね。

書込番号:8122973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/25 08:58(1年以上前)

きこりさん
いらないソフトウェアの削除すれば、いいんですね!やっと理解できました(;^_^A
それとOSの説明も付けていただいて、ありがとうございます。勉強になりました!

書込番号:8124619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/25 09:08(1年以上前)

R93さん
ありがとうございます。
極端に起動を早くするのは、無理なんですね。
自分は、無知すぎました。

書込番号:8124641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/14 13:59(1年以上前)

AHCIかRAIDで組んでると遅いです。
1番はじめにスレ主さんが書いてある通りの起動の遅さになります。
おそらく、RAIDドライバの読み込み方が変なんでしょうね・・・
改善してくれないかなぁ?AMDさん

書込番号:8206234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

P5Q-E 不具合

2008/08/07 21:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:7件

P5Q-Eの購入を考えています.

そこでちょっとネットで調べたのですが,

http://ledvtec.blog.eonet.jp/default/2008/07/p5q-e-91cd.html

ちょっと不具合が挙がっているようです.

みなさまのP5Q-Eではどうですか?

書込番号:8180591

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/07 22:06(1年以上前)

初物だからじゃなくて、ネハレムに開発リソースを
割いて、P45系は手抜きなんでしょう。
P5K-Eはまだ店頭にあるので、使いやすさ優先なら
こちらがベターです。

書込番号:8180892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/07 22:19(1年以上前)

P5Kシリーズの評判が良かったので

P5Qにも期待してたんですが...

ラデオン4850買う予定なので,PCI-E2.0が欲しかったんですよ...

やっぱりネハーレン待ちですかね〜

って,待っているといつまでも作れないループorz w

書込番号:8180965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/07 22:22(1年以上前)

うちはP5Q寺だけど、
該当するパーツ1個も使ってないから、特に問題ないなあ。

書込番号:8180986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/07 22:28(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レスありがとうございます.
そうなんですか〜.
某巨大掲示板では,UMAXメモリーとの相性も騒がれてました.

う〜ん個体差なのか...
BIOSの熟成を待つべきなのか...
いつまで経っても作れないorz

書込番号:8181015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/07 22:37(1年以上前)

メモリーもTeamだし(^_^)

書込番号:8181067

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/07 22:50(1年以上前)

わたしのメモリ安パイはHynixかSamsung。

書込番号:8181129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5 http://pub.ne.jp/perseus/ 

2008/08/07 23:05(1年以上前)

M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v1003)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300(2.5GHz→3.0GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 LED
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB(v8.7)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EACS(1TB SATA300)
電源:ANTEC NeoPower 650 Blue
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1

メモリはUMAX Pulsarですが、
全く問題は出ていません。
快適です。

どうしてもであれば、色々情報仕入れているようなので、
まずそうなパーツを外して組んでみればいいのでは。

書込番号:8181215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/07 23:31(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます.

そうですね,まずは買って組んでみます!

ありがとうございます!

書込番号:8181389

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件 P5Q-Eの満足度5

2008/08/08 16:10(1年以上前)

私も以下のPC構成で問題なく稼動(BIOSによる、CPU温度表示の問題は除く)しています。

M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v0703)
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600(2.4GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS9700NT
VGA:WinFast PX9600 GT Extreme (PCIExp 512MB)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
電源:鎌力3(550W)
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1

何かの参考に成ればと思います。

書込番号:8183577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-E
ASUS

P5Q-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q-Eをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング