P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年1月11日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月25日 12:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月2日 09:06 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月23日 16:20 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月18日 01:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月7日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RadeonHD4850の調子が悪くなったので、ダメ元でRD-RX560-E2GBの交換したら、アッサリ認識。
環境はWindows10 64bitです。
また新環境にUPDATE出来ません。うれしいやら悲しいやら。
後、3年は頑張るぞ!!
4点



未だにP5Q-Eをメインで使っております。
グラボ(GT230 x16)の調子が悪くなったため、ASUSのGT730-SL-2GD3-BRK(PCI Express 2.0 x8)を購入しました。
PCI ExpressのP5Q-Eでもとりあえず使えています。
もう少し頑張ってもらいます^^
0点



このボードのリヤパネルの
今まで、使えませんでしたが、代理店(自分のボードの代理店)のサポートへ連絡し、
新しいドライバでサポートされると知り、早速導入。
ケーブルをつないだまま、電源のON OFF すると認識しないが、ハードディスクの回転が安定してから、ケーブルをつなぐと 問題なく安定して認識、安定稼働します。
高価な外付けHDDなら、
つないだままでもいけるかも。
Marvell61xxSATA1207100 SATAドライババージョン1.2.0.7100
でOKです。
e-SATAで困っている方は、連絡されたし。
ちなみにこのドライバは、IDEコネクタ、SATA_E1及びE2(drive expert)、リアのe-SATAコネクタ の3カ所をコントロールしています。
ただ、IDEコネクタに関しては、microsoftのドライバーでも代用可です。
ただその場合、e-sataのホットプラグは使えません。
このドライバは、
asus のホームページは更新が遅いので 載っていません。
代理店のミラーサイトからダウンロードしました。(ホームページにも載っていません。)
代理店のサポートに連絡し、ダウンロードしてください。
また、asus のドライバリンク等で検索すれば、ヒットします。
0点

こんなHPもあると言うことで。
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
MarvellのHPでは、LAN以外のドライバ公開ははしていないようですね。
書込番号:11462558
0点

私も探したんですが、
MarvellのHPには載ってなかったんですよね。。。。
ここにあったんですね。教えていただきありがとうございます。
最新バージョンは 1.2.0.7300 ですね。
何が変わったのか、興味あるところですが、
とりあえず、現状で様子見です。
ケーブルを差したまま、HDDの[ON,OFF]で認識されると便利なんですが、
現状、HDDの電源を入れてから、数秒してからケーブルを差し込まないといけないので、
この辺が、新ドライバーで改善されていると良いとは思いますが、
これは、たぶんHDD側(内蔵SATAHDD + e-SATAケース)の問題なんだろうと思っていますが、
どうなんでしょう?
書込番号:11463289
0点

追伸
上で
「ケーブルを差したまま、HDDの[ON,OFF]で認識されると便利なんですが」
と書きましたが、そのことについて勉強したところ、
ホットプラグについては、
「eSATAデバイスが動作可能な状態で抜き差しすることが推奨する動作で、
その場合に正常に動作出来れば、
コントローラは正常であると判断出来る。
よって、デバイスの電源は抜き差し時に通電している必要が
あり、同じくスピンアップ中など、デバイス側が応答を返さ
ない状態でのホットプラグは推奨できない。」
ということらしいので、上記投稿を訂正いたします。お恥ずかしい。。。
書込番号:11571825
0点



P5Q-Eのマザ-を使用し、省エネに逆送しPentium XE 955 PC5300 4枚挿し2G HDDx500GBx4 2T
で、TV PCを組んでみました。殆どトラブルはありません。付属のDVDはあてになりませんでしたので、BIOSの設定も自分でしましたが、今のところは快調にテレパソを見ています。
BIOSを最初から設定をし直したらいかがですか?
0点

ん?
>BIOSを最初から設定をし直したらいかがですか?
はい・・わかりました。
書込番号:10012288
2点

>付属のDVDはあてになりませんでしたので、BIOSの設定も自分でしましたが、
DVDが設定してくれるのか?
最近付属DVDとか封を開けたことがないけど、進化してるんだね。
>BIOSを最初から設定をし直したらいかがですか?
いいよ、今で困ってないから。
書込番号:10012322
1点

>省エネに逆送しPentium XE 955 PC5300 4枚挿し2G HDDx500GBx4 2Tで、TV PCを組んでみました。
さらにGTX295を乗っけてアイドル200Wの世界へ。
書込番号:10013661
0点



昨日、windows7 RC1 32bitを入れてみました。
ほとんどすべてのアプリケーションはアップグレードなどにより問題なく動作しております。
いくつか乗り越えた問題を報告します。
最初64bitを入れてみたのですが、TV関連アプリがはじかれたので、そのまま32bitに移行させました。
一番あせったのはスリープさせようとしたときです。
画面がまっくらになりそのまま数時間うんともすんとも。
やむなく強制終了すると今度は起動させても画面に何も出ず、BIOSさえでない。
CMOSクリアしたら起動できました。
そして、BIOSをアップデートをASUS Updateから始めようとしたら、windowsが固まってまた青ざめました(笑)。しょうがなく、強制終了させました。
そしておそるおそる起動すると・・・自動的にBIOSの復元作業をしてくれました。ほんとに良かったです。
別の・・・なんか起動画面でAlt+F2で始めるアップデートで簡単にすばやくアップデートでき、問題なくスリープも使えるようになりました。
いまのところすこぶる調子良いです。
特に目立った定常的な問題は発生していません。
ちなみにメモリは1GB弱くらいは常に使っていますね・・・
あと、マザボ付属のユーティリティディスクははじかれますので、下記ページからダウンロードして導入しました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5Q-E&os=29&SLanguage=ja-jp
構成
cpu:core2quad q9550
memory:8gb(3.25gb recognized)
os:windows 7 ultimate rc1 32bit
hdds:raid5 formatted(320GB*5...HGST*3,Seagate*2)
GPU:GeForce 9600 GT (fanless)
1点

追記
たぶん、そのままでスリープすると数十分で勝手に起動します。
これは、デバイスマネージャでネットワークアダプタの中身についてそれぞれ
プロパティ→[タブ]電源の管理→「このデバイスでスタンバイの解除をできるようにする」のチェックをはずす
マウスについても同様にチェックをはずす
という作業をすればたぶん直ります。
あと、SATA2REI3-LPPCIでGW3.5X4-S2をつないでRAID0+1で起動させているのですが、特に使用上問題ありません。
ただ、RAIDユーティリティソフトがスタートアップで起動するときに、XPの時とは若干違った起動のしかたをします。
このユーティリティがなくてもドライバがあればドライブはちゃんと認識するので通常使用時に必要はありませんが、リビルドするときに必要となるので少しだけ不安が残ります。
今のところも特に大きな問題は抱えておらず、安定して動作しております。
起動時にロゴ画面でちょっとかたまりそうになってるのが気になりますが(笑)
書込番号:9561925
1点



最新のBIOSがASUS公式サイトで公開中です
今回は翻訳によると
Promise SuperTrak EX8350 RAIDカードに関するコンパチブル問題を修正してください。
と有ります
BIOS 1703の時は3点でしたが今回は1点のみ
特にこれと言った変化はありません
0点

もう大丈夫かと購入
最新BIOSに更新しました。
追加したカードはRocket Raid 2300は認識された。
ただきわめて不安定で負荷をかけるとハングしたり
する。memtestを実行すると多量のエラーでCMOSクリア
しないと起動さえできなくなりました。
(怪しいSil5423/Express Gate等は無効)
memtestで多量にエラーが出るとBIOSの設定もおかしく
なり運よく再起動できても、初期化されてしまう。
搭載されているAi Tweakerなるものがどうも怪しいと思い
Auto設定されている内容をDisableやManualで定格運用すると
memtestが普通に動作するようになる。
特に怪しいとおもわれるのはOC関連の
DRAM Read Training
MEM.OC Charger
Ai Clock Twister
AI.Transaction Booster
の関連 Auto設定されている値がすでにOC状態な予感がします。
書込番号:9196631
0点

まずはどう言う構成で動かしてるか書かないといくらここ怪しいと言っても、はっきりした解決策が出てきません
書込番号:9199701
0点

その後最小構成(CPU Q9300/RAM 2Gx4/HDD 500G/Vista 64bit)で
memtest-86 v.3.4 OK
速度は、Memory L1 Cache 41060Mb/s,L2 不明,Memory 16370Mb/s
メモリーをVistaのメモリーテストで再テストすると
(Dual Chanell用で購入したメモリー2Gx2x2/Trancend)
うち1枚だけがエラーになるので予備メモリー2Gx2/Trancendに
交換したらメモリーエラーが出なりました。
一枚だけ特性がよくないようです。
メモリー交換した状態で再度OC以外の項目をRead Cache等を有効/
autoにもどしてもエラーは検出されなくなりました。
USBトラブルもあるらしいとの情報もあるようあので
USB Hub付きKBでPS/2KBの下のUSBポートにさして
テストしたがいまのところエラー出ていない。
念のため少しずつメモリー関連の設定をかえて動作を
確認中(設定をかえてもmemtest上はMemory速度16370Mb/sでなぜか一定)
Mother Revision 不明
[Q]
memtestでDDR2-800を定格動作させた場合表示される
memory速度はどの程度の数字が妥当でしょうか?
(規格上は、6.4Gx2らしですが)
CPU-ZでみたSPDの値は、5-5-5-16-21
書込番号:9204302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





