P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 10:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月2日 08:52 |
![]() |
4 | 2 | 2008年8月7日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月8日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうすでに、同様の報告もあるかと思いますが、うまくいった例なので報告しておきます。
Q9650をβバージョンのBIOSを入れたP5B-PLUSにのせて使用していたのですが、何度か起動するごとに「オーバークロックが失敗した」旨のメッセージが出て、BIOS画面にいってしまうので、P5Q-Eを購入しました。
「マザーボードの入れ替えだけでは無理?」という私の質問に「100-1」電機のお兄さんは「まず無理でしょうね」というお返事でしたが、ダメ元でいいやとマザーボードだけを入れ替えて電源を入れると、とりあえずvistaが起動、その後、付属のCDでドライバを入れ替えて、何度か再起動の末現在とりあえず動いております。ドライバ等も私が見る限り、きちんと入れ替わっているようです。
今後どうなるかはわかりませんが、同じようなことを考えている人はいらっしゃるかなと思い、報告します。なにか不具合が起こったときも報告します。
たまたまうまくいっただけかもしれませんので、あくまでも自己責任で、ということにしておいてください。
0点

私はP5BDx→P5KPro→P5Q-EとOSをそのまま流用してきました
と言うより流用しないとVistaでGV-MVP/RX3と言うTVキャプチャがうまく動きません
動く方法があるなら今すぐにでもOSを入れ直したいです
うまく再起動やシャットダウンしない事も有るので
XPをこのM/Bに入れてTVキャプチャは動いてるので・・・
悔しいです
何が原因なのかさっぱりです
書込番号:9157337
0点

不具合がOS入れ直さないために発生したか分かりませんが、コントロールパネルの管理内にあるタスクスケジューラーを開くと有効ではありませんと言うメッセージが出ます
出るだけで特に問題はないのですが
もう1台もOSを入れ替えしていないのですが発生してません
気がついたのはP5Q-Eに載せ替え後ですからもう1台の方はP5Q-Eではないので比較にならない鴨です。
書込番号:9163164
0点



マザー:P5Q-E
CPU : Q9550
メモリ : KingBox 2Gx2
ケース : サイズ(型番忘れた。。。)
HDD : SEAGATE ST3320613AS
上記のような構成で、OSインストールしました。
みなさんおわかりだと思いますが、HDDがSEAGATEのST3320613ASです。
購入店の店員も、相性を口にしました。。。。
一度使いまわしのHDDでRAID0を組んだのですが
HDDがSEAGATEのバラクーダ10。なかなか、ゴリゴリ音を立ててくれます。
我慢できなくなり、HDDを買いに行ったのですが、ST3320613ASと相性問題が
あるのをすっかりわすれてました。買った日は、別のマシンでフォーマット
をして、OSのインストールは翌日に持ち越しました。
BIOSでAHCIにセットして、FDDにドライバ準備。さて、F6で
ファイル読み込んで、すんなりいくかと思いきやブルーバックです。
ポートを変えたり、ジャンパーピンの設定を変えたりしましたが
相変わらずのブルーバック。なんとかならんのかと思いIDEモードに
変更してみたらブルーバックが消えました。そのままインストールを続け
OSが立ち上がったら、その後AHCIに変更しようと思いサブ機で情報収集です。
IDEモードで立ち上がったら、デバイスマネージャーから
IDE ATA/ATAPIコントローラーのところで
ドライバーの変更をします。Intel ICH10R SATA AHCI コントローラー
のドライバーをFDDから読み込ませて、いったん電源を切ります。
BIOSにてIDEからAHCIに変更して、さてOSブート(ドキドキ。。。。。)
Windowsのロゴがでて、起動成功です。
その後、マトリクスストレージマネージャーなどをキチンといれて
今のところ、安定稼動しております。
この組み合わせでつまづいたかたなど、いらっしゃいましたら
参考になれば幸いです。1プラッタ320GのHDD、薄くなり
パフォーマンスもまずまずです。なによりバラ10に比べたら静かなこと。
予算ができたらもう一台買って再度RAID 0に挑戦しようかと思ってます。
長文失礼いたしました。
0点

私は320BGのではなく、500GB(ST3500320AS)をRAID0で組みましたが、全然問題なく動いております。これも7200.11系列なので、似たようなものだと思います。
OSはVistaですが、セットアップも問題なく行きました。
当方:P5Q-E、Q9550、GTX-260、G.Skill 4GB
書込番号:8534811
0点

下記構成にて組立
・マーザーボード ASUS P5Q-E
・UPU INTEL Core2 Quad Q9550
・グラフィックボード 玄人志向 GF9600GT-E12HW
・メモリー CFD W2U800CQ-2GL55 ×2
・HD C: SEAGATE ST-3320613AS
・HD D: SEAGATE ST-3640323AS
・HDはAHCIで接続
・OS Win Vista Ultimate SP1
・TVキャプチャーボード I-O DATA GV-MC/RX3
組立てが終わりBIOS終わり、OS、Drive インストールしスタート
特に問題なく起動した。
TVでも見ながらと思いしばらくするとブルー画面、およよ!
再度OSからインストール、OSはOKこの時点では問題なし。
マザーボード付属のドライバーをインストールし始めたところ2番目にあった
Intel Materix Storage Manager Driver でエラーになり KO
ここで貴殿の書き込みを発見、ヌヌ小生のHDと同じだ。
早速購入した店に行き、貴殿の書き込みを見せ、P5Q−Eと相性が悪いのでは
とクレームし代金を返してもらい下記HDを購入しなおし。
HITACHI HDP725032GLA360
これでスタートし現在特に問題なく稼働中です。
と言うことで、P5Q−EとST-"3320613AS"は相性が悪いようですね気お付けてましょう。
貴殿のお陰で問題解決、誠にありがとうございます。感謝しています。
尚、D:に使用しているSEAGATE 640GBは問題なさそうです。
書込番号:8542311
0点

79PC8001さんへ
最近、仕事が忙しくて書き込みをみておりませんでした。
私と同じ組み合わせで相性でましたか。。。。。
やっぱり、相性でるんですね。
私は、自作を始めて3年目です。自作でつまずいた時に
よくここの書き込みを参考にしています。
一人でも、私のクチコミでトラブル回避されたかたが
いらっしゃれば、嬉しく思います。
今のところ、うちはこの組み合わせで順調に稼動しております。
書込番号:8584875
0点



マザボとあまり関係ありませんが、
P5Qなどのシリーズでのチップセットの
冷却フィンからみということでご容赦を。
CPUクーラーは、ZALMAN CNPS8700 LED。
見た目第一のものを探していてこれに。
銅製フィンがきれいです。
P5Qシリーズのチップ周りの冷却フィンに
干渉しないか心配でしたが、ぎりぎり
セーフでした。
ASUS Lion Square、サイドフローの
ZALMAN CNPS9500A LED、などと迷いましたが、
あまりLEDが見えないようなのでこちらのほうに。
冷却重視であればサイズなどになるのでしょうが、
見た目、武骨な感じが、イマイチ。
まあ人それぞれですが、現PCは馬鹿みたいに
LEDで固めているので。
・まずマザボを外し、リテールを外して、CPUの
グリスを取ります。
このときペラペラのプラスチックカード(どっかの
ポイントカードなど)でやるときれいに取ります。
・次にバックプレーンを付けます。
裏面にコンデンサ等の突起が出ているので、
バックプレーンの向きに気を付けます。
・グリスを薄くまんべんなく塗ります。
やはりペラペラのプラスチックカード(どっかの
ポイントカードなど)でやるときれいに塗れます。
・クーラ自体の取り付けは簡単です。
最初に押さえ金具?をマウントに引っ掛けて
センターのピンに合わせて、グッとマウントに
引っ掛けるというものです。
通常時、リテールよりおよそ3〜4℃ほど低いようです。
(Core Temp計測)
M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v1003)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300(2.5GHz→3.0GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 LED
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB(v8.7)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB*2)
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EACS(1TB SATA300)
電源:ANTEC NeoPower 650 Blue
ケース:ANTEC Nine Hundred AB
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1
2点

サイドパネルがクリアタイプだとトップフローの方が断然見栄えはいいですね!
ZALMANは優秀なのでサイズが必ずしも性能が上とは限りませんね(種類も多いし)
>・まずマザボを外し、リテールを外して、CPUの
グリスを取ります。
このときペラペラのプラスチックカード(どっかの
ポイントカードなど)でやるときれいに取ります。
グリスをふき取るならガーゼに固く絞ったエタノールとかが確実ですよ
こんなのもありますが
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
塗り方の例
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
参考温度はアイドル時もですが高負担時に差がでるので
データが書かれてると更に参考になると思います!
書込番号:8178262
2点

がんこなオークさん こんばんは。
>グリスをふき取るならガーゼに固く絞ったエタノールとかが確実ですよ
なるほど。
今度からやってみます。
>参考温度はアイドル時もですが高負担時に差がでるので
>データが書かれてると更に参考になると思います!
確かにそうですね。
【換装前】
CPU:2.5GHz:定格
室温27度位、アイドル時54度位、高負荷時67度位
Prime95:80度位でした。
【換装後】
CPU:3.0GHz:OC
室温30度位、アイドル時55度位、高負荷時65度位
Prime95:70度前後です。
書込番号:8180880
0点



GigabyteのP35-DS4 Rev2.1から、P5Q-Eに乗り換えましたが、非常にスムーズに乗り換える事が出来、とても満足しています。
<PCの構成>
・OS Windows Vista Ultimate 32bit
・マザーボード ASUS > P5Q-E
・CPU Intel Core 2 Quad Q660
・メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
・ビデオカード LeadTeck WinFast PX9600 GT Extreme (PCI Exp 512MB)
・電源 鎌力参 550W
ただ一つ問題(OSの動作・機能的には問題は無し)が有ったのが、BIOS・ProbeIIなどのCPU温度表示でした。(米国でも同じような報告有り)
<現象>
BIOSを『0803』にすると、BIOS・ProbeIIなどのでの、CPU温度が約5〜15℃表示。
<解決策>
BIOSを『0703』にする。BIOS・ProbeIIなどのでの、CPU温度が約35℃表示に成り、正常と成る。
ASUSのM/Bを使うのは初めてなので、これから色々いじって見たいと思っています。(『Express Gate』なども含めて)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





