P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年5月17日 19:21 |
![]() |
0 | 31 | 2012年4月30日 22:37 |
![]() |
0 | 21 | 2012年4月28日 19:39 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月28日 02:00 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月6日 12:07 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月30日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P5Q-Eマザーを使用しております。その際EPU-6 engineをインストールし使用していたのですが、色々と不具合が出てきましたので削除致しました。しかし削除後でも何分かに一度パソコンの電源が落ちる様な音がします。たまたまその音がする時に作業をしておりますと一瞬画面が固まりその後元に戻ります。パソコンの電源が落ちる様な現象だけで実際には落ちないのですが不安です。そこでこういった経験のある方はおられますでしょうか?完全にEPU6engineが削除されていないのでしょうか?どうすれば元通りになりますでしょうか?やはりリカバリしかないでしょうか?・・・何か解決策をご存知の方がおられましたら、お知恵をお貸し頂けますと助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

掃除はしてますか?
とくにCPUクーラーやグラボのファン辺り
動画視聴や負荷が掛る作業時、温度が高くなり一時的にブラックアウトしてるののかもしれません。
書込番号:14571345
0点

復元ポイントがあるなら、インストール以前にシステムの復元では駄目でしょうか?
最終手段は、初期化かな!
CCleaner 3.17.1689
HDD内の不要ファイルを掃除してくれる
書込番号:14571406
0点

>パソコンの電源が落ちる様な音
これから推測してHDDだと思われる。
他の省電力関係なら、それが働いても”電源が落ちる音の様”な特徴的な音はしない筈だから。
EPU-6 engineにはHDDの省電力設定もあり、それが設定されているとHDDに一定時間アクセスが無いと自動でHDDをスピンオフさせます。
http://news.mynavi.jp/photo/series/jisaku2008/008/images/ph15l.jpg
(上記画像では、20分に設定されています)
おそらく、HDD関係はOSの電源オプションと連携する設定になっていると思うので、OSの電源オプションの設定を確認してみてください。
それで駄目ならば再度EPU-6 engineをインストールし、HDDの省電力設定を無効化した後、EPU-6 engineをアンインストールすれば解決出来るかも。
書込番号:14571555
0点

movemenさんの言われましたとおり、電源オプションの設定を確認してみました所、解決いたしました。
お恥ずかしい、初歩的なミスでした。助かりました。本当にありがとうございました。他の方々もありがとうございました。感謝致します。<(_ _)>
書込番号:14572812
0点




いいえ
有線LANでルータとつなげるのであれば、オンボードLANもしくはLANカードをつけることで出来ます。
無線LANで接続になれば、有線LANは関係ありません。
前回のは解決できず?
Windows7 をインストールしたがインターネットにつながりません[14494850]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14494850/
書込番号:14498648
0点

このマザーボードはオンボードLANなので、基本的にLANカードは必要ありません。
ネットワークカード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:14498653
0点

オンボードのギガビットLAN(Marvell 88E8056/88E8001 Gigabit LAN controller)がマザーボードにありますので、有線でインターネットされる場合は別途購入は不要です。
無線LANをされる場合は、無線LAN子機が必要です。また親機も必要です。
なお、P5Q-Eは2つLAN端子がありますので、どちらにLANケーブルを挿しても可能です。
書込番号:14498660
0点

ドライバのダウンロードが分からないと思うのであげておきます。
こちらからダウンロードして下さい。
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver
http://yucali.com/lan.htm
書込番号:14498682
0点

自分で調べなきゃー
1、Asus のHPに行って MBのスペックを見る。
多分本当か知らないよ LANチップ=ATHERUS AR8121
(P5Q 無印は AR8121 / P5Q-SE はL1E 型番によってばらばら
どうしても判らなければ ボードの上を虫眼鏡で確認)
P5Q-Eの型番ハ無かったけど。
2、Ateros Comunicatins (ATHEROS drivers for Microsoft
Windows)ここに有るやつを選択ダウンロード、インストール。
で動きますか?。
書込番号:14498746
0点

kakakuyokumiruさん
P5Q-E については
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-e/ で
LAN のところには
Dual Gigabit LAN controllers Gigabit LAN controller featuring AI NET2
Marvell 88E8056/88E8001 Gigabit LAN controller featuring AI NET2,Teaming and Redundant
と書いてありました。
P5Q については
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q/ で
LAN のところには
Atheros AR8121 PCIe Gigabit LAN controller
と書いてありました。
同じサイトでurlをいじって P5Q-SE と入れてみましたが、ページがありませんでした。
マザーボードを直接見てみましたが、型番を見つけられませんでした。
書込番号:14499149
0点

パーシモン1wさん
お察しの通りまだ解決しておりません。
P5Q-Eのドライバーはきのう一応すべて入れてみました。
入らなかったか不完全に終わったものがいくつかありました。
LANのドライバーは不完全に終わったもののひとつです。
でもデバイスマネージャーを開いてみてみると
?印はついていないんです。
ただ気がかりは二つのドライバーでのインストールの拒否の理由が
VISTA だから使えないようなことを言われたことです。
これって OS が Windows7 ではなく VISTA だと思われているってことですよね。
こんなことがあるのでしょうか?
BIOS のリセットとかをした方がいいのでしょうか?
書込番号:14499235
0点

architectonikhosさんこんばんは
右の写真はP5Q-PROの配置図面です、
P5Q-E?の配置もほとんど同じはず、
マル印のチップを見てください。
机の上にでも出せばみえるはずです。
まずこれを確認してください。
それと今入っているドライバーなにか腑に落ちません。
88E8001てLANチップ今まで聞いたこと有りませんが。
とにかく現物のLANチップ確認してドライバーをいれるだけだと。
書込番号:14499451
0点

ルータなどとLANケーブルでつないでみてください。
画面右下の通知領域に、LANの接続が何かしらあったかどうかの表示が出るか確認を。
ドライバが失敗しているか否か判断したいので。
また、コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続で、LANアダプタの表示はありますか?
BIOSでは、オンボードLANの使用有無くらいしか設定はありませんy
書込番号:14499613
0点

kakakuyokumiruさん
該当箇所のチップの上には
888E8001 LKJ1
AK274 1
0828 A4P
TW
と書いてありました。
書込番号:14500088
0点


LANは正常に動いてそうですね。
ルータから先がつながっていないのか、ルータとの接続でIPアドレスがズレているのか。
ネットワーク環境書いてもらえますか。ルータなどは型番も。また、IPアドレスも
例えば
モデム→ルータ「型番」:192.168.0.1→(有線)→PC1:192.168.1.2
|→(有線)→PC2:192.168.0.3
など、これはPC1の失敗例
書込番号:14500543
0点

返事遅れてすいません。
そうですか
パーツが88E8001で
ドライバーもそれで
だったら動いてしかるべきですね。
あとはもう私でもお手上げですね。
パーシモン1wさんにお願いします。
他の書き込みで見たはずですがこのP5Qシリーズ
は本来INTELのチップが主導すべきストレージを、
スロットが多くい為かマーベルとかSiliconとか
ごちゃごちゃですね。
私だったら、xpかUbuntu11.10(インストールとお試しが可能)
のインストールディスクで試験しますが。
書込番号:14501656
0点

パーシモン1wさん
ルーターはNTTが持ってきたONUを使っていますが、
型番というのはどうやって調べたらいいのでしょうか?
IPの調べ方もよくわからないので、
情報的には足りないかもしれません。
こちらにアップしておきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/uuatanabetakahiko/30004680.html
書込番号:14501982
0点

ネットワークの詳細、VISTAのIPv4はどうなってますか?
書込番号:14502028
0点


NTTからもらったONUの型番は以下の通りです。
カナ品名:GE-PON<0>C GE-PON-ONU タイプ D<1>2
仕様書番号:仕160015号
装置名:GE ONU<0>
装置番号 1
書込番号:14502405
0点

Win7のIPv4、IPアドレスを手動設定で、162.254.191.50くらいにしてみて。サブネットは、255.255.0.0で
書込番号:14502682
0点

GE-PON<0>C GE-PON-ONU タイプ D<1>2
これって終端装置だから、この先にルーターが無ければ、プロバイダーの情報を入れないと接続できない。
http://www.akakagemaru.info/port/internet-windows7-pppoe.html
PC何台かあるならルーター買ったほうがいい。
http://kakaku.com/item/K0000071174/
書込番号:14503303
0点

あ の にさん
ご紹介いただいたページを見ながら調整してみたいと思います。
ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14494850/
でも書きましたが
「
C:windows7
D:VISTA
E:data
となっててリムーバブルケースを使い
PCケース前面から出し入れできるようにしてあるんですが、
HDDを取り出すドアを半開きにしてOSを変えるということをしています。
」
となっててPCケース自体はひとつしかありません。
それと固定IPになってます。
パーシモン1wさん
IPconfig を使った方法で調べてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/uuatanabetakahiko/30008040.html
書込番号:14503539
0点

ぢゃ、Vista起動してVistaと同じ設定にすればいい。
書込番号:14503631
0点

パーシモン1wさん
Windows7 の方のipconfig はこちらになります。http://blogs.yahoo.co.jp/uuatanabetakahiko/30008080.html
あのにさん
VISTA と同じ設定にしてみます。
書込番号:14503693
0点

あのにさん
VISTA と同じIPアドレスを打ち込んでみましたが、つながりません。
思うんですが、VISTAの時はNTTの「フレッツ接続ツール」というのを入れたんですが、
今回どなたもそこに言及されないのはなぜなのでしょうか?
「フレッツ接続ツール」を入れないと繋がらないんじゃないでしょうか?
ただNTTからもらったCDを入れても Windows7 は受け付けてくれないんですが、
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:14504003
0点

>>GE-PON-ONU
>>IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 162.254.191.50(優先)
>>サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.0.0
>>「フレッツ接続ツール」を入れないと繋がらないんじゃないでしょうか?
IPアドレスがDHCPで取れてないので、IPv4とサブネットがおかしな値になってます。
画像のような穴がいっぱい空いた装置に直にLANケーブルを挿しているのでしょうか?
直に挿す場合は普通は「フレッツ接続ツール」を使いますが・・・NTTからのCDがVistaかXP用なのかもしれません。
書込番号:14504054
0点

Bフレッツ フレッツ・ADSL「フレッツ接続ツール」ダウンロードページ
http://flets.com/customer/fct/ba_index.html
対応OS
Windows 7(SPなし/SP1)、 Windows Vista(SP1/SP2)、Windows XP(SP3)、Windows Server 2003 Standard Edition(SP1/SP2)
そのCDが古いのかもしれないので、上記の最新版で試してみてください。
書込番号:14504073
0点

みなさんのご協力の下
晴れてインターネットに接続ができました。
本当に本当にありがとうございました。
この文章はWindows7 の方でつないで書いています。
ちなみにどうしたかを書いておきます。
NTTのページに行って
フレッツ接続ツールの最新版をダウンロードしインストールしました。
それから自動的にIPアドレスを取得するに切り替え
「フレッツ接続ツール」を立ち上げ、セッティングしていきました。
そしてプロバイダーからもらったIDとパスワードを入れると接続できました。
実はUQ WiMaxのWiFiルーターを購入しており
本当ならNTT回線のほうを解約し
WiFiルーターの方で接続するつもりだったのですが
あと5月までに90分しかなく
またどんなトラブルがあるかもしれないので
NTTの回線は残しておくことにしました。
引越し先にフレッツ光を引くことができないための苦肉の策でした。
こんな忙しいときにOSまで新しくしたのがいけませんでした。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14504662
0点

解決できて良かったです。ご苦労さまでした
書込番号:14504686
0点



フォーマットした新品のHDDを用意し
Windows7 ultimate 32bit をインストールしました。
この段階ではインターネットにつながりません。
どうしたらいいでしょうか?
0点

付属CDからドライバをインストール。
書込番号:14494874
0点

>この段階ではインターネットにつながりません
その段階では繋がらなくて当然。
あとは他2名様のアドバイス通りに。
書込番号:14494901
0点

付属のCDは古いのでWindows7 には使えないという表示が出ました。
書込番号:14494913
0点

http://support.asus.com.tw/download/download.aspx
他のPCでこちらからWin7 32bit用ドライバを一通りDLしてUSBメモリ等で移してインストールして下さい。
書込番号:14494923
0点

まぁ、発売時期からして、Windows7のドライバは付属していないかなと。
Windows用ドライバは、メーカーHPからダウンロードできますので。「必要な物」をダウンロードして使ってください。
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_775/P5QE/#download
書込番号:14494925
0点

適切なものをダウンロードしてインストールですか。
知識経験がないと判断しずらいですね
すごく敷居が高いですね。
CPU:Core 2 Quad Q9650
マザーボード:ASUS P5Q-E
の組み合わせで既に同じことされた方はおられませんか?
書込番号:14494967
0点

その前に、LANを認識していないために、ネット出来ないのか。
LANは正常に動作しているが、ネットにはつながらないのか。
どちらであるかで、対処法がかわる。
前者として回答はしているけどね。
>知識経験がないと判断しずらいですね
ものすごく簡単。
LANドライバでwin7 64bit対応のモノを選べば良いだけなのだから。
書込番号:14494980
0点

ASUS P5Q-E のドライバーのページでLANのドライバーをダウンロードしインストールしたところ、驚くべきことが判明いたしました。
なぜかPCが Windows7 ではなく VISTA だと思っているようなところがあります。
ふたつのドライバーのインストールで「あなたのお使いのOSは VISTA だからだめ」みたいなことを言われました。
だからLANのドライバーは入ってません。
書込番号:14495078
0点

http://www.marvell.com/support/downloads/search.do
ここで
Windows7 32Bit
88E8056か88E8001
を選んでドライバーを落とす。
書込番号:14495115
0点

そんな迷うほど大量にダウンロードできるわけでも無いので。
1つずつ何のファイルなのか調べるだけのことです。
知識経験は、そうやって手に入れます。
書込番号:14495136
0点

P5Q-EならLANのチップセットはMarvellなんだからMarvellのサイトで最新を落とすのが基本。
ASUSのサイトだと更新が2009/07/21ですが、Marvellなら2012/1/25の最新をGETできる。
ChipsetとSATAもIntelで
本家に無かったらしょうがなくASUSで落とす。
書込番号:14495176
0点

本家のMarvell で落とせというのはごもっともです。
その前のアドバイスから順番に書きます。
88E8056 を使えということですが、ベータ版の方が良いと言うことでしょうか?
その前に他のドライバーはSETUP ファイルがあったので、わかりやすかったのですが、
88E8056 はどのファイルをクリックするのでしょうか?
.dll
.sys
などすべてクリックしましたが、
起動しません。
書込番号:14495245
0点

ドライバ更新から、参照で読みこませれば良い
書込番号:14495269
0点

デバイスマネージャー開いて
http://qa.support.sony.jp/solution/S0907271065096/
?が付いてるネットワーク(だったかな?)をダブルクリックでドライバーの更新で解凍した場所を指定する
http://www.sii.co.jp/cp/support/faq/install.html
書込番号:14495278
0点

ダウンロードしたファイルはこれ。
Windows 7-32-bit-11.45.3.3.zip
中身は
Readmes
README.htm
yk62x86.cat
yk62x86.inf
yk62x86.sys
ですよね?
書込番号:14495287
0点

ちなみにIntel Chipset
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20821&ProdId=3286&lang=jpn
SATAで一番下
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3286&DwnldID=20707
書込番号:14495312
0点

C:windows7
D:VISTA
E:data
となっててリムーバブルケースを使い
PCケース前面から出し入れできるようにしてあるんですが、
HDDを取り出すドアを半開きにしてOSを変えるということをしています。
PCのオンオフは必要だとしても、
この方がBIOSをいちいちいじるより速かったものですから。
これが何か影響していませんでしょうか?
あのにさん
はい
中身は
Readmes
README.htm
yk62x86.cat
yk62x86.inf
yk62x86.sys
です。
?が付いてるネットワーク(だったかな?)をダブルクリックでドライバーの更新で解凍した場所を指定する
というのを実行してみたいと思います・
書込番号:14495331
0点

>この方がBIOSをいちいちいじるより速かったものですから。
かしこいと思う。
BIOSで起動時一旦画面が強制的に止まって、BOOTドライブを指定できる機能があればいいとちょくちょく思う。
書込番号:14495347
0点

SATAのコネクタの抜き差し耐久回数は、50回というのが規格です。
まぁ、本当に50回程度ではさすがに困るので、それよりは上の耐久性が持たせてあると思いますがそもそもとして、抜き差ししてつかうようなコネクタでは無いことは念頭に。
参考とて、
http://www.fujikura.co.jp/00/gihou/gihou105/pdf105/105_04.pdf
ここの表一。
書込番号:14495451
0点

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sa3rc1.html
リムーバブルケースなので差し替えが多い事はメーカーでも判りきっている事で、このケースで500回。
うーーーん、毎日なら1年半もたないな
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/
これは5万回
書込番号:14495661
0点



本日起動させてしばし違うPCをいじっていたら、ブルーバックになっていたので
電源を落として再起動しました。
ところがファンやVGA電源ランプ、HDDランプは点いてましたが、画面が映りません
ピッという音も聞こえませんでした
しばし放置するとHDDランプ消えました
そこでやってみた事は
1:メモリを抜き差し
2:COMSクリア
3:VGA交換
4:別PCでメモリ差して起動確認OK
5:別PCでCPU動作確認OK
そこでマザーを壊したのではと判断し作業中断中
多分組み込んで別PCのCPU差しても同じかなと
最近調子こいでオーバークロックの上限アップさせました
CPUはC2DE8200@3.2GHzで数年起動させたのを、3.4GHzに上げて2週間経過したと思います。
こう言う条件でCPU動いてると言う事はマザー逝っちゃったと考えています
Nortonのネットワークセキュリティーマップにも起動してるように見えないので
壊れたマシンの環境です
CPU:Core 2 Duo E8200 2.66GHz@3.2GHz
M/B:ASUS-P5Q−E
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
Memory:6GB(1GB(PC6400)×2・2GB(PC6400)×2)
HDD:Hitachi HDP725050GLA360 500GB(16M)/S-ATA100・7200×1
HDT722525DLA380 250GB(8M)/S-ATA100・7200×1
ST3400633AS 400GB(16M)/S-ATA100・7200×1
DVD-R/W:DVSM-XE1219FBS
LAN:GBLAN(Marvell)×2
Sound:Realtek Semiconductor ALC883
Mouth:Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard:ELECOM PS/2 Full Keyboard
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
CPUFan:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
Case:Abee balance B640W
OS:Windows 7HomePremium 64ビット版
0点

熊ちゃん@自宅さん こんばんは。 過労が原因みたいですね。 CPUだけが背負い込んでいるなら代理と交換してみて下さい。
書込番号:14355633
0点

OC 3.2GHzの時からCPUやGPU等の温度とかは見てましたよね。
CPUクーラーを交換していたからと油断していたという事はありませんか?
HD48XXのGPUてかなりの高熱を発していたと思いますが、お使いのケース(Abee balance B640W)
だとケース内の温度が上がっていたんじゃないでしょうか?
あと、お使いの電源はOCに対する耐性が弱いと思いますが。
(一応EA-650ユーザー兼経験者です)
書込番号:14356756
0点

アドバイスありがとうございます
中断していた確認作業ですが、メモリスロット周辺回路の異常が起きたようです
画面が出るようになってロゴ出たんですがその後緑の大きなノイズが表示されメモリ容量が表示されずでした。
やはりM/Bが壊れたと言うことですね
VGAの温度は3.4GHzにしたときは見てませんでした
その前3.2GHzでは70℃位有ったと思います
ブルーバック時はHD5850に差し替えていたのでもう少し温度は低めではありますが
OCした事で当然の運命が来たと言うことです
幸いなのはM/Bだけの故障のようです
書込番号:14357339
0点



パソコンのマザーボードについてお尋ね致します。当方P5Q-Eのマザーボードを使用しております。この度、マザーボードのBIOSをアップデート致しました。それで皆様にお尋ねしたいのですが、BIOSをアップデートした場合にチップセットも一緒にアップデートした方がいいのでしょうか?BIOSだけをアップデートしてチップセットをアップデートしない場合、何か不都合は起きますでしょうか?実際に今現在、USBが認識しなかったり、再起動を繰り返したり(リカバリして直りました。)あと小さいトラブルは度々あります。チップセットもアップデートしなかったからなのでしょうか?BIOSとチップセットの関係も教えて頂けないでしょうか?自作パソコンにお詳しい方々、お教え頂けますと助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>BIOSだけをアップデートしてチップセットをアップデートしない場合、何か不都合は起きますでしょうか?
別段、不具合はないですy
BIOSをアップデートしますと、デフォルトに戻るので設定し直す必要はあります。
チップセットのドライバの更新があるかどうかは、そんときに確認しないとわかりませんy
重度の不具合が改善されたとかでなければ、更新せずとも問題ありません。
書込番号:14072786
0点

チップセットはハードウェアなのでアップデートはありません。
アップデートするとしたらチップセットドライバーです。
チップセットドライバーに関しては、SATA以外は特に何があるということはなく、単にデバイスを認識させる為のものですので、アップデートは殆ど意味がありません。
それに関連するデバイスをデバイスマネージャで見てみれば判ることですが、プログラムファイルを必要としないものばかりです。
SATAを除けばチップセットドライバーのアップデートは、新しいチップセットへの対応以外に違いはないです。
SATAに関して新しい機能を使うのに新しいSATA BIOSを必要とすることはあっても、古いBIOSで起動出来ないということはありません。
こちらも致命的な欠陥がない限り、アップデートはしなくても問題ありません。
書込番号:14074549
0点

BIOSの更新は、明示されて更新内容が必要で無い限り、OSの再インストール時に書き換える程度の頻度で十分かと思います。
BIOSの更新のほとんどは、新CPUへの対応ですが。メモリタイミングの見直しや、周辺デバイスの認識の見直しなど、安定性に関わる部分があることもあります。
ただ。起動してからは、USBやビデオカードなどのデバイスの制御は、OSのドライバに引き継がれますので。BIOSに関係がありそうなのは、メモリの安定性くらいでしょうか。それでも、DDR2時代の物に問題は無いと思いますが。
チップセットドライバも、最近の更新は、最近のチップセットに対してのものがほとんどなので。これもP5Q時代のマザーに対しては、「やってみて問題が解決したら儲けもの」程度かと思います。
ただ。
>今現在、USBが認識しなかったり、再起動を繰り返したり(リカバリして直りました。)
これらは、「今まで動いていたのに、最近になって異常が起きた」のでしょうか?。「最初からそう」なのでしょうか?
最近になってということなら、他の故障を考えるべきかと思います。
USBポートがケースフロントだったりする場合には、マザーへのコネクタの抜き差しなり、リアパネルのコネクタで再現するかあたりからの検証を。
書込番号:14075553
1点




構いませんが、どちらか片方に取り付けると、ビデオカード用のスロットがx8動作になります。
どちらになるかはマニュアルを参照してください。
もう片方はx4ですがU3S6もx4動作なので、そちらに取り付けた方がいいでしょう。
書込番号:12582695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





