P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年8月31日 21:33 |
![]() |
4 | 9 | 2009年8月4日 21:39 |
![]() |
2 | 11 | 2009年7月11日 14:22 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月23日 00:48 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月14日 17:32 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月10日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本マザーボードに付属のCDにてインストール正常完了したのですが、再起動時に毎回「サポートCDを挿入してください」とドライバ更新の画面が自動起動します。
どうすればこの画面が出なくなるのでしょうか?
わかる方、お教え下さい。
0点

リチャーさん こんばんは。 デバイスマネージャに ! や ? が残ってませんか?
試しに言われる通りするとどうなりますか? 出なくなる?
書込番号:10060794
0点

BRDさん
こんばんは。さっそくの返信ありがとうございます。
「サポートCDを挿入してOKをクリックしてください!」というように、「!」が出ます。
そしてメッセージ通り付属CDを入れOKをクリックすると、「インストールが完了しました」となり、各ドライバのステータスが更新済みとなっています。
書込番号:10060949
0点

その後、また同じように入れろと言って来ますか? エンドレス?
書込番号:10060966
0点

ドライバ更新完了は閉じるボタンで閉じるだけです.
後再起動すると,全く同じようになってしまいます.
書込番号:10061007
0点

おかしいね。 下記は関係ありませんか?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:10061412
1点

「サポートCDを挿入してください」というASUSのメッセージが出るということは、なんらかのASUSのソフトが入っていて、それが自動起動しているということですから、そのソフトを特定してアンインストールするか自動起動を停止すればこの画面が出なくなると思いますが。
書込番号:10061741
0点

BRDさん
OSのインストールは正しく出来ていると思うんです・・・
もう少し調べてみます
本当にありがとうございます.
ヘタリンさん
ソフトの特定が出来ず困っているんです.
書込番号:10062353
0点

CD-ROMの中身を片っ端というのが、まずどうかと思うのですが。
msconfigを使って、不要な自動起動ソフトを切ってしまえばよろしいかと。
書込番号:10062491
0点

KAZU0002さん
「推奨」の自動インストールを行ったこと,まずかったでしょうか.
なかなか原因がわかりません・・・
書込番号:10064653
0点

https://www.goodbox-pc.com/gbsupport/snote/AsusP5Q.html
こちらの11番まで正常に完了するのですが、なぜまた9番のように表示されるのでしょうか?
どなたか同じようにお困りになった方や、この問題を解決できる方いないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:10065261
0点

ユーティリティーをすべてインストールしてみたところ,表示されなくなりました.
理由はわかりませんが,よかったです.
みなさん,ありがとうございました.
書込番号:10066122
0点

基本的にMBメーカーの意味不明なユーティリティはインストールしないほうがいいと思いますよ。
概ねトラブルの元だし。
>「推奨」の自動インストールを行ったこと,まずかったでしょうか.
ASUSを信用するなんて、、、って感じでしょうか。
書込番号:10077648
0点

推奨する理由を理解しない限り、推奨は鵜呑みにしない方がいいし。理解しているのなら、推奨に頼る必要はないです。
推奨はするけど、その結果について責任取るなんてことは書かれていませんしね。
まぁ、いろいろ矛盾しているわけです。
ASUSに限らず。入れない方が良い/入れても使わないソフトが、CD-ROMには多いです。
一つ一つ、なぜ必要なのかを調べてからインストールすることをお奨めしますし。それぞれについて最新版が出ていないかをASUSやIntelのHPで確認してインストールすることをお奨めします。この辺を踏まえていれば、CD-ROMはぶっちゃけ必要ありません。
最初は面倒に思うかもしれないけど、自作には必然の道ですし。慣れれば、面倒より安心が上回ります。
書込番号:10079201
0点



RAID0と非RAIDのDVD共存がICH10で可能なら、どの様に設定するのですか?
BIOSでは、SATAを、IDEではなく、RAIDに設定しますよね。
(今現在RAID0でHDDが稼働中です。)
空いているICH10のSATAポートは、RAIDに設定しましたから、そこにはDVDをIDEでは繋げないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? 他のチップのSATAは、HDDを非RAIDで接続済みで使用できない前提で教えてください。
0点

IDE互換モードにできないから、AHCIで繋げばいいだけの話に思えるけど。
書込番号:9952342
1点

考え無しでOKです。
SATAの光学ドライブなら、RAIDモードでもAHCIモードでもそのまま意識しなくても使えます。
接続するコネクタ番号だけ注意。起動に使えないのがあったような…。
書込番号:9952352
1点

そのまま刺して普通に共存できるかと。
−Eでなく−Proですが、RAIDモードにおいて
P7K500*2(RAID0)
T7K500*1
WD10EADS
LGのSATA DVDドライブがすべてICH10R配下で特に不都合無く共存してますが。
書込番号:9952371
1点

皆さん、早速の御教示恐れ入ります。
RAIDでなくても、「RAIDモード」でSATA接続出来るとの事ですね。
御蔭さまで、とにかくやれば何とかなりそうな自信が持てました。ありがとうございます。
念のためにさらに教えていただきたいのですが、SATAの光学ドライブをICH10に繋げたら、、
@ OS起動前のCTRL-Iで何かを設定するのですか?
A それとも、OS起動後にIntel Matrix Storage Manegerで何か設定するのですか?
B その両方設定でしょうか?
さらについでに、SATAの光学ドライブを買った事が無いので、P5Q-E/Vistaでお勧めのSATA−DVDやブルーレイドライブがあれば、御教示ください。(むしろ相性の悪いものの情報があれば、助かります)
書込番号:9952816
0点

1.2.3.どれでもありません。特に何も設定する必要はないですよ。
DVDドライブの情報が必要なら「しあにんなお昼ご飯」「CD-R実験室」さんなどのサイトがいいと思いますよ。
書込番号:9952836
1点

既出ですが。何も必要はないです。拍子抜けではありますが。
初期の頃のSATAドライブは、大変だったんですけどね。
ドライブのお薦め。
Pionner買えれば御の字。松下もまぁまぁ。それよりメディアは良い物を使うようにしましょう。ドライブよりメディアが肝心。
格安海外メディアを使いたいということなら、また話は別ですが。
NEC/SONYのDVD-Rドライブと、松下のBD-Rドライブを使っていますが。それぞれSATAでも問題なかったです。
BuffaloやI/Oは、他社製ドライブを積んでいるだけです。最近は、中身がどこのかはきちんと書いてあるようですが。ドライブの評価は、中身の砲を参考にするとして。添付ソフトで選択するのがよろしいかと。再生ソフトは、PowerDVDが付いている物をお薦め。
書込番号:9953035
0点

度々の早速の御教示、痛み入ります。
そのお礼代わりに、誰かの役に立つかもしれないので、私の場合の、USBの誤認識(不明なデバイス)問題解決法をここに記しておきます。認識されたりされなかったりしていたのが、安定しました。
そのUSBデバイスが、仮想ドライブの場合です。刺し直しで認識されている時に以下を実行
@ デバイス・マネージャで、ユニバーサルシリアルバスマネージャ→USBルートハブ→プロパティ→電源管理→チェック入れる (USBルートハブ全部にやってしまう)
A デバイス・マネージャ→ディスクドライブ→そのUSBドライブ→プロパティ→ポリシー→パフォーマンスの為に最適化→チェック (キャッシュ有効化)
弱い根拠の解釈ですが、USBと電源の関連が多々指摘されてますので、キャッシュ有効化で、スリープモード(S3)などで変化する電源の影響が緩和されて、USBの状態が記憶され安定化するのではないかと思ってます。
マウスなどの場合では役に立たず、根本解決ではありませんが、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:9953037
0点

USB対策ならこのへんのレジストリも(XP専用とのこと)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb]
"USBBIOSHACKS"=dword:00000000
"USBBIOSx"=dword:00000000
スタンバイ復帰時等に「高速なデバイスが…」とかでてUSB1.0になったりと接続不安定になる場合の対策で、もともとP5B無印/Deluxeで出されたパッチですが。GIGAでも同様の問題が出た時に、これで解決したことがありますので。参考まで。
USBチューナーには、効果覿面でした。
書込番号:9953106
0点

!!! っ。 御指摘のキーワードで検索したら、以下の情報発見しました。
http://support.microsoft.com/kb/841858/ja
この事なんですね。なるほど。
書込番号:9953249
0点



このボードでvistaを使用していたのですが、いつものようにスリープしたら、1時間くらい待ってもHDDランプが点灯したままスリープモードにならなかったので強制的に電源を落としたのですが、それ以降、電源を入れてもディスプレイに出力されず、ピーブ音もしません。電源を抜き差ししたり、HDDを抜いた状態で起動したりしましたが、起動しませんでした。やっぱり修理に出した方がよいのでしょうか?
構成
ボード P5Q-E
CPU Core2Quad Q9650
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
OS windows XP,vista
0点

HDD抜きだと、順番から行くと夏だし、電源。
次にメモリの故障・・かな。
書込番号:9770892
0点

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/when_starting.html
とりあえずCMOSクリアーしてみたらどうでしょう?
書込番号:9773249
1点

グッゲンハイム+さん
多分電源やメモリーには異常ないと思います。
けんけんRXさん
CMOSクリアーあるなんて知りませんでした(初心者なもんで)
明日にでもやってみようと思います
書込番号:9773925
0点

>多分電源やメモリーには異常ないと思います。
CPUファン、HDD、ケースファンが回るなら、
チャントそういう風に書いた方がより解決につながりますよ。
書込番号:9774269
0点

>多分電源やメモリーには異常ないと思います。
初心者は判断を間違うので行き詰まるんですけどね、、、
まぁMBの可能性も大きいんでMB交換を先にやっても悪くは無いと思いますけど、時間掛かりますからね。
書込番号:9775398
0点

CMOSクリアーをして無事起動しました!
皆さんありがとうございました
ちゃんとCMOSクリアーのやり方もマニュアルに載ってました
私もまだまだ勉強が必要ですね
書込番号:9776661
1点

http://www.fonerbooks.com/pcrepair.htm
99917さん まずは、ぬかるみからの脱出おめでとうございます。^o^
>スリープしたら
スリープは今後、要注意ですね。
かわいいマザボ君の寝つきをじゃまにするようなデバイスになにか心あたりはありませんか?
例えば、地デジチューナとか?(←思いつきですが..^^;;)
書込番号:9778436
0点

PCIにはグラボしかつけてないんですけどね
実は「いつものように」って書きましたがそんなにスリープは使ってないんです
前にも同じような現象があったんで(そのときは普通に再起動できたんだけど)。
あと、たまにスリープモードから立ち上がったら画面が真っ暗になってしまったこともありました(バックライトが切れたような感じ)
もしかしたらグラボに問題あるかも
書込番号:9778528
0点

以前私も同様の状況になりましたが、
biosをアップデートしたら直りました。
既に最新でしたらすみません。
書込番号:9796702
0点

BIOSの設定で電源の設定にS3オンリーにしていますか?
これをAUTOにしてると結構問題起こすらしいです
試してみて下さい
書込番号:9837098
0点

sansaさん
BIOSのバージョンわ最新ですが、このようなことがおこりました。
熊ちゃん@自宅さん
S3のみの設定にしてみました。1回スリープモードにしてみましたが問題ありませんでした。しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:9837973
0点



この度、初の自作パソコンに挑戦しました。
そこで、質問なのですが、
ケースの前面に「マイク」端子と「イヤホン」端子がありますが、このマザーボードには、「マイク」および「イヤホン」を差し込む端子はありますでしょうか?
無い場合には、みなさんどのような方法で前面の端子を使用されていますでしょうか?
ご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
ケース:SCY-0939-BK
0点

>このマザーボードには、「マイク」および「イヤホン」を差し込む端子はありますでしょうか?
ASUS公式サイトを見る限り、思いっきり背面に付いてるけど。
それに普通ケース前面の端子を使う場合は、HD Audio端子を使ってマザーと接続するもの。
書込番号:9742519
0点

まず質問に答えると、付いています。無い場合はサウンドカードが必要になります。
ですがメーカーサイトに行けば1分もかからずにわかる事を調べられないような人には
パソコンの自作はお勧めできません。
自作をするとさまざまな問題にぶつかります。世界であなたしか遭遇しない問題にぶつかることもあります。欲しい情報が英語サイトにしか無いこともあります。
メーカー製ならサポートがやってくれることも自分でやらなければなりません。そのときの頼りはあなたの観察力と洞察力、情報収集能力だけです。この質問からはそれが感じられません。
自作するなとは言いませんが、するなら自己解決することを学んでからにしてください。
書込番号:9742642
2点

R93さん、作るよ!!さん、回答ありがとうございました。
R93さんから教えて頂いた、「HD Audio端子を使ってマザーと接続」で前面の端子を使用することが出来ました。ありがとうございます。
それから、作るよ!!さん、厳しいご指摘ありがとうございます。
マニュアルを見るとしっかり書いてありました。
書込番号:9743264
0点



この板を使っていて、RAMディスク使用の為に
Memory Remap FeatureをEnabledにしようと思いBIOSを起動させようとしたのですが、Delキーを押す画面が出て、キーを押しても反応しません。どうやら、USBのキーボードを認識できてないようです。OSが起動すると認識するのですが、数週間前に同じキーボードでやった時にはBIOSに入れました。何が原因なのでしょう・・・
どなたかご教授お願いします。
OSはVista Ultimate sp2 32bitです。
0点

>数週間前に同じキーボードでやった時にはBIOSに入れました。何が原因なのでしょう・・・
Delキーを押すタイミングがズレているだけって事はないでしょうか。
この場合はDelの連打!!
書込番号:9696082
0点

以前BIOSに入ってUSBのレガシーサポート切ったとか?
書込番号:9696581
0点

CMOSクリアで再度試してみる。ダメなら安いPS/2キーボードを買う。
書込番号:9697104
0点

RAMDISKの使用のためにMemory Remap FeatureをEnabledにする必要はないですよ。
Memory Remap Featureは、64bitOS使用時のみに使います。
書込番号:9697380
0点

みなさん速いレスありがとうございます。
>マジ困ってます。さん
一応、全てのポートでやってみましたがダメでした。
>ニック.comさん
連打はいつもやっているので、大丈夫だと思います。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
切った記憶が無いです。
>Hippo-cratesさん
やってみます。
>KAZU0002さん
Gavotte Ramdiskを使用しているのですが、管理外領域を認識しません。
書込番号:9697625
0点

CMOSクリアをしてみたところ、キーボードが認識するようになりました。
レスをいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:9698291
0点

私もVISTAで使っていますが。
---------------------------------
1.DOS窓から、
>bcdedit /set pae ForceEnable
を実行し、PAEを有効にしておく。
2.ram4g.regを適用する。
3.ramdisk.exeを実行。Install Ramdiskをクリック。設定はデフォルトでOK。
---------------------------------
手順は間違っていません?。
Memory Remap Featureは、3Gと4Gの物理メモリアドリスを5Gと6Gに移動させる機能です。もともと、3Gの領域の半分と4Gの領域の物理メモリアドレスは、各種デバイスとのI/Oに使われているため、メモリが使うことが出来ませんので。この部分のメモリを4Gより外に移動させます。これによって、4Gより外のメモリを扱える64bitOSから使用が出来るようになります。
ただし、3Gと4Gの領域にメモリが無くなるので。32bitOSからは2Gしかメインメモリを使えなくなります。
書込番号:9698388
0点



みなさんこんにちわ。
今現在EN7600GSなんですがHDCP対応のにしてHDMIでの接続を考えています。
主に画像と動画の閲覧や編集がメインでゲームはあまりやりません。
たまにタイピングソフトで遊ぶくらい。
予算は2万以内で収まればと思っています。
何かオススメのビデオカードはありますでしょうか。
今のスペックです
CPU : C2D E8400
MB : ASUS P5Q-E
HDD : HDP725050GLA360 500GB
Memory : DDR2-800 2GB×2
Sound : SB X-Fi Xtreme Audio
GB : ASUS EN7600GS
TV Tuner : BUFFALO PC-MV5L/PCI
CPUファン : SCYTHE MUGENU
電源BOX : SCYTHE GOURIKI-P-550A
OS : XP SP3
以上ですが何かございましたらアドバイスをお願いします。
0点

無理に2万円支払わずともGeforceなら9600GTで。
RADEONなら4650〜4830あたりで十二分の性能だと思います。
これらはどれも1万円前後で購入ができるはずです。
個人的にはRADEONですかね。
別に名前とは関係ありませんが、動画をみるならRADEONの方が発色とかだ良いと思いますので。
AMD至上主義
書込番号:9679032
0点

ゲームしないなら、
NVIDIAなら9600GT
ATIなら4670
とかで十分だと思います。
むしろもっと下げてもいいかも?
書込番号:9679042
0点

無類のAMD至上主義さん
シュガーノートさん
ご返信ありがとうございます。
RADEONはむか〜し、今よりもっと知識が少ない時につかってたことがあります。
あまり気にしないで使っていましたので印象は少ないというか薄かったのですが、
音とか発熱とかは如何でしょうか?
今のEN7600GSはファンレスというのもありますが音が静かで、そういう面では
とても快適に使うことができていますがお二人が推奨の9600GTやRADEON4670〜
あたりはどんな感じでしょうか?
出来れば静かめのを選択したいと思っています。
お手数ですが再度宜しくお願いします。
書込番号:9679082
0点

ゲームしなくてGPGPU使わないのならローエンドで十分。
現状で7600GSのファンレス品が大丈夫なら
HD3450とかHD4550のファンレス品でも買えばいいかと。
GeForceでもいいけど。
書込番号:9679113
0点

綿貫さん
返信ありがとうございます。
なるほどですね。
ちなみにその場合どこのメーカーでも大した変わりはないですかね?
特にこだわりはないんですけど。
書込番号:9679135
0点

>ちなみにその場合どこのメーカーでも大した変わりはないですかね?
はい。
書込番号:9679264
0点

みなさんへ
ありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
また次回ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9679283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





