P5Q-E のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q-E

Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-E のクチコミ掲示板

(320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

私も同じようなことが起こっています。

2009/07/26 08:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:7件

P5Q Deluxeを使用(BIOSは今月出た新しいやつ)していまして、昨日、
CPUをE8500からQ9650に変更しました。(Vista SP2)

するとCPUFanのエラーが出るようになりました。

ファンはCPU交換前と同じファン(KABUTO)そのままです。CPU交換以外の
作業はしていません。電源も500Wです。新しい電源ではありませんが、
それほど性能が不足しているとも思えません。
BIOSでCPUファンの部分で回転数がきちんと表示されていること、目視で
ファンは回転していることから、ピン等の差し間違いはないと思います。目視で
コネクタに確実に接続されていることを確認しましたが、念のためにもう一度
差し直しました。

すると、皆さんのご指摘のようなCPUFanのメッセージが出るようになりました。

エラーが出たときのBIOS設定を見て見ると、CPUFanの回転数の部分が赤色に
表示され、回転数が280rpm程度、standard設定になっていました。

そこで、設定をTurboにして起動し直すと、エラーなく起動できました。

症状としては、上でもご指摘があるように、電源を完全に切って、数時間以上
たってから起動させると出るようです。

ただ、F1キーを押すと問題なく起動でき、パソコンも問題なく動いていますし、
CPU温度も、ケース内温度も正常なので、様子見です。

Turboにしないと出るのかもしれませんね。まあ、面倒なので消せるものなら
消したいという程度です。

書込番号:9908838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/07/26 09:36(1年以上前)

単に、CPU温度が低くなり、その結果、FANの回転数が落ちたのではないでしょうか?
CPU FANエラーですが、BIOSで無効に設定があれば、無効にすれば良いと思います。

書込番号:9908944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/26 14:07(1年以上前)

ハナムグリさん

早速のご返事ありがとうございます。

どうやら、CPUクーラー付属のファンがかなり低速らしく、通常のケースにつける12センチファンのサイレント設定=CPUクーラーの12センチファンのターボ設定、ぐらいになっていることに気づきました。

起動してしまえば、スタンダード設定でもいいみたいですが、起動時にあまりに低速なので引っかかるようです。

ターボ設定にしてもやかましくなく、CPU温度などにも問題ないですので、CPUファンをターボにしたままでやってみようと思います。

これで様子を見て、だめなら、ご指摘の通り、エラーを表示させないようにするなり、CPUクーラーのファンを替えるなりすればいけるのかなーって考えています。

まあ、E8500でOKだったのにQ9650に替えたらエラーが出るのは、CPUの電力の関係なのかな?(E8500が65W、Q9650が95Wだから、発熱量の関係で、CPUを保護するためにQ9650は起動時のCPUファン回転数の数値が厳しくなるのかな?って自分で思ったりしています。)

とりあえず僕に関しては解決済みとしたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:9909847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

SATAのケーブル

2009/06/27 12:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 ひちこさん
クチコミ投稿数:11件

初歩的な質問ですが

1.SATAのHDDを使うのは初めてですが、マザーボードにケーブルは付いてますか?
2.今までのIDEのHDDをコピーするために、IDEのところに、HDDを接続できますか?
3.同時に、IDEのHDDとDVDドライブを使えますか?

書込番号:9765024

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/27 12:54(1年以上前)

1付いてる。
2出来るけど。IDEは引退の方向で。
3出来るとは思うけど、素直にS-ATAの光学ドライブを買おう。

書込番号:9765045

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2009/06/27 13:10(1年以上前)

SATAとIDEの混在は可能です。
特に問題はありませんから、わざわざ買い換えることもありません。

書込番号:9765103

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/27 13:24(1年以上前)

3マスターとスレイブを使えばできるけど
普通のケーブルだとHDDと光学を隣接して設置しないとケーブルが届かないかも。
どちらかはSATAのがいいとは思います。

書込番号:9765166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 13:55(1年以上前)

これからドライブを揃えるのなら、SATA以外を選択する意味はないと思いますが、
DVDドライブの性能はほぼ上限に達しているので、今のが新しいIDEならわざわざ買い換える必要はないと思います。
もうじき、BluRayドライブが今のDVDの値段に落ちてくるので、それまで待っても良いし...
BIOSでIDEを完全に殺したいとか、幅広のIDEケーブルを嫌うなど使いにくいなどの理由がなければ、使えるものを交換するのは勿体ないと思います。

DVDの使用頻度が高くない方なら、新しく買う場合は、USB外付けDVDもおやすくなってきているので、そちらの方がエコかもしれない。(私はIOのUSB外付けを2980円で買いましたよ、超特価でしたけど)。

書込番号:9765257

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひちこさん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/28 06:56(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
SATAとIDEの光学ドライブに大きな性能差はないようですね。
(たぶん、通常使用では気がつかないほど)

IDEにHDD1台、DVDドライブ1台、SATAにHDD1台を接続した場合
起動は任意に選べますか?

現在も古い(10年前の)ASUSのマザーボードを使ってますが、
BIOSの設定でできると思いますが。

書込番号:9769068

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひちこさん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/28 07:19(1年以上前)

マザーボードにSATAのケーブルが付いているとのことですが、たぶん数は1本ですか。IDEケーブルは特にいりませんが、付いてますか?

書込番号:9769124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2009/06/29 11:34(1年以上前)

ほら
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=2267&l1=3&l2=11&l3=709&l4=0

ちょっと製品ページ見ればわかる話。

いちいち全部人に聞いてたらいつまでたっても初心者のまま。

>DEにHDD1台、DVDドライブ1台、SATAにHDD1台を接続した場合
起動は任意に選べますか?

細かく選べる

書込番号:9775412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 初自作なのですが・・・

2009/06/18 01:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:7件

この度自作PCを作る事になったのですが、パーツ選びで悩んでいるので
是非アドバイス頂ければと思います。
使用目的は主にオンラインゲームでAIONをやろうかと思ってます。
以下の構成で組もうかと思っています。

マザーボード P5Q-E 購入済み
CPU CORE2DUO E8500 購入済み
モニター Acer H243HAbmid 購入済み
HDD Caviar WD3200AAKS-L9A 320GB システム用
Caviar WD10EADS-M2B 1TB 保存用
電源 ENERMAX ELT620AWT-ECO
メモリ CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J PC2-6400-2GBx2
ケースAntec Nine Hundred
OS WINDOWS VISTA Home Premium SP1 32bit
スピーカー Creative INSPIRE T3200 購入済み
光学ドライブ LG電子 GH22NS40BL
サウンドカード オンボードか他のサウンドカード
ビデオカード 未定

以上なのですが、サウンドカードを変えてどれだけ音が変わるのか
分からないので、耳で聞いて音が変わったのが分かるぐらいの変化
があるのであればサウンドカードにしようかと思います。変えるので
あればサウンドブラスター系のカードにしようと思います。スピーカー
も同社の物なので・・
ビデオカードの方は、将来的にはGeForce GTX285くらいを積みたいと
考えております。サイズが大きめのカードなのでこのケースに入るか
心配ですが・・・・

後はここを削ってここのパーツに回せば良いよみたいな
アドバイスをもらえれば助かります。

因みに予算は6万くらいで考えております。

書込番号:9717025

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/06/18 01:20(1年以上前)

暇人21号さんこんばんわ

現状で、どの様なグラフィクカードをお使いになる予定か分かりませんけど、GeForce GTX285を予定している
ということでしたら、この場合、電源ユニットをもう1ランク出力の高い700wクラスの電源ユニットにしておいた方が
将来拡張を予定しているのでしたら、良いかと思います。

書込番号:9717062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/18 01:22(1年以上前)

スレ内容斜め読みでの話ですが、電源に予算かけとくと良いかもです。
二つ目、メモリも出来たらもう少しだけ品質良いのが良いかなあ。
三つ目、ケースとVGAの兼ね合いは真ん中の段の5インチベイにHDD積まなきゃ問題、不満は出ませんよ。

書込番号:9717071

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/06/18 01:25(1年以上前)

PS グラフィックカード自体は搭載できると思いますけど、グラフィックボードの手前にある、HDDベイは1個犠牲になるかと思います。

ELSAのGTX285に寸法が出ていますから、参考にしてください。

http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285_v2_2gb/index.html

書込番号:9717080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/18 01:31(1年以上前)

お二方共早速の回答有り難うございます〜。

ビデオカードですが、とりあえずの所は
9800GTくらいで考えているのですが・・・・

電源はケチらない方がいいよ〜ってのは良く
聞いていたので、結構良い電源を選んだつもりだったの
ですが、もちっと上のクラスの電源を選びたいと
思います。

ケースの方は真ん中に積まなければ問題ない
との事なので無事解決ですね。

後メモリですが、具体的にどのあたりの物を選べばいいのか
アドバイス頂けると助かります。

書込番号:9717104

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/18 01:33(1年以上前)

…5000円台のスピーカーで、音源の質をこだわるのも、本末転倒かと思います。
音質にこだわりたいのなら、デジタル出力を使うことを考えましょう。
同じ投資するのなら、この辺とか。
http://kakaku.com/spec/K0000015465/
デジタル接続のノイズレスな音は、やはり良いです。
このスピーカーで低音に不満が出たなら、ウーハーを増設しましょう。T3200のウーハーだけを、このスピーカーからさらに繋げてというのも有り(…でも13cmか)。
スピーカーとサウンドカードのメーカーそろえることには、意味ないです。

サウンドブラスター系のサウンドカードの場合、Direct系の音声処理をカードで行えるので、CPUの負担が減るというメリットはありますが。
この辺の面を考えたとしても、サウンドカードに投資する前に、他のパーツのグレードアップの方が優先かと思います。CPUとビデオカードを目一杯やって、さらに…という場合に考えましょう。
ONKYO系のカードは、音質系のカードなので、ゲームにはあまり効果はありません。音質も、デジタル出力に比べたら…です。

他の所について。
購入済みは評論外すとして(…それでもなんでP5Q-E?)

HDD。WD10EADSの方が速くないですか?。OSとアプリ入れるストレージは、考えた方が良いかと。
SSD使うとか。現行HDの先頭にC:を作るとか。

電源。ハイエンドのビデオカードを積むのなら、もう1クラス上。
メモリ。ELIXIRはちょっと…と言っておきます。通常使用なら、UMAXの方が無難。

書込番号:9717113

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/06/18 04:11(1年以上前)

基本的にはサウンドカードを購入するよりも、音にこだわりたいならスピーカーに予算をかけるほうが幸せになります。
あとサウンドカードを購入する分の予算はできれば電源のほうに咲きましょう。
あとキーボードですがUSBよりもPS2キーボードにしたほうがいいと思います。ASUS系マザーはロジクールの有名どころキーボードでもUSBイニシャルで止まる場合があるので。まあ、USBキーボードを使うつもりならばつないでみてでないと実際のところはわかりませんけど。
あと電源は+12Vを重要視して選択しましょう。ハイエンドカードを使うつもりならなおさらです。ちなみにハイエンドVGAは2スロット分占有するのでAntecのような奥行きが狭いケースに関してはほかの方がおっしゃってるようにVGA前のHDDシャドウベイは使えない可能性が高いのでそのことを頭に入れときましょう。

書込番号:9717356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/18 05:40(1年以上前)

ケースは2にしといたら?
HDDも今更システム用にそれはちょっと…。500ワンプラッタ物を。
予算が少ないのでビデオカードはGTS250〜GTX260辺りかな。
サウンドカードはとりあえず、なくても困らないんで後から考えたらいいと思います。

書込番号:9717430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/18 07:03(1年以上前)

正確に書くと、語弊が出てきますので補足しておきますが
260等26センチ前後のVGAいれても、真ん中の段の5インチベイは
「一応は」使用可能ではあるんです・・・。
ただ、VGA補助電源ケーブルとベイ内真ん中と下段に設置したHDD2個とそれに
付随するSATA、電源のケーブル4本が絡み合い、結果としてケース内部の
スペースを上下に分断する形になります。

KAZU0002さんのお話にもありますが、私もとりあえずは音に関しては
カードの必要性は無いと思います。
メモリの件も同意ですねU-MAXで充分かと。

書込番号:9717544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2009/06/18 09:16(1年以上前)

AIONは試してないので一般論で

電源は総合電力は足りてるんですけどレーン構成が悪いんで12V1が厳しいです。GTX285でぎりぎり。同じENERMAXでも82+ならレーンにフレキシビリティがあるのでもつ計算です。

いつもの電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

このページ、とても便利なんですけどパラメーターのミスも散見されるので、最終的な決定の時には自分で構成を調べてくださいね。

ゲーム用途ならメモリーは高速なものをお勧めします。ベンチはほとんど変わらないこともあるんですけど、遅い場面が早くなります。ゲームをプレイするために走らせる人にとっても最も重要な点なので。ちなみにTLRはメモリーの速度がそのままスコアに反映されます。(笑

ゲーム用ならSSDは面倒なだけなんでお勧めしません。オンラインゲーム中にプチフリとか悪夢だしね。Windowsの起動時間が数十秒短縮したからってゲームにはたいしたメリットじゃないので。

>耳で聞いて音が変わったのが分かるぐらいの変化があるのであれば

耳で聞く以外にどうしろと、、、(笑

サウンドは、オンボードとサウンドブラスターだと、安いスピーカーでも違いがはっきりわかるくらい変わります。P5Q-Eが特別高音質でなければだけど。

一般的に、PCゲームをするのであればデジタル接続はお勧めしません。普通はマルチチャンネル出力できないし、できる高価なボードもありますが、わざわざ音質の劣るドルビーデジタル等に変換するのも無意味。

ゲームによっては音の前後の判断が生死を分けますので、明瞭度とともにマルチチャンネルは重要です。

同じく、きちんと設計どうりに音が再生される可能性が高いという意味で、X-Fiチップをお勧めします。Creativeのドライバーは確かに安定性に欠ける面もあるんですけど、オンボのような手抜きがないので、あるべき音が、あるべきレベルで再生されます。

音楽向きのような余計な演出もないので、そういう意味でもCreativeをお勧めしておきます。

スピーカーはもう既にあるなら、とりあえずやってみて、不満が出てから変えればいいでしょう。逆にスピーカーを変えるのを前提にするなら、オンボードはありえないと思います。

スピーカー変えるなら、AV機器まで行かないと多分納得できないでしょうから、だいぶ先の話ですね。

書込番号:9717863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2009/06/18 09:25(1年以上前)

あぁそうそう、CPUを強化しろという話が出てますが、ほぼ無意味だと思います。

わざわざE8600に買いなおしてもほとんど変わらないし、Q9650に買いなおしても効果があるのは3core以上を使うゲームだけです。3core以上を使うゲームでわたしが知ってるのはGTA IVですけど、こいつはVRAM容量512MBでは不足するらしいのでそうなるとグラボの強化も必要です。

CPU周りを強化するなら、メモリーバンド幅の高いCore i7かTurbo Boostがすごい「かも」と言われているCore i5を待つべきだと思います。でも、ここまで行くと全く質問の趣旨から外れてしまうよね。

書込番号:9717884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/18 12:29(1年以上前)

どーでもいいけど、CPUを強化って話がどこにあったんだろ?

書込番号:9718503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/18 12:36(1年以上前)

KAZUさんの書き込み辺りでは?
めいっぱいやって〜 ってトコ?

書込番号:9718528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/18 12:36(1年以上前)

なんだかムアディブさんが空回ってる気がしてなりません^^;
他のところのレスと間違えたとかないですかね?
>CPU関連のレスはなかったと思うのですが・・・。

書込番号:9718532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/18 12:38(1年以上前)

ダイナマイト屋さん・・なる
読みこぼしてました。
納得です

書込番号:9718547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/18 12:43(1年以上前)

因みにTLRの意味もすごく疑問でしたが・・・さすがGoogle先生w
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP320JP320&q=TLR+%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0
キーワード追加で納得w

書込番号:9718569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/18 12:49(1年以上前)

とりあえず、GTS250あたりにしといて、電源に金かけて。
GTX285はスルーしてGT300を…。かな、俺なら。

書込番号:9718589

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/18 17:50(1年以上前)

Creative INSPIRE T3200って、2ch+ウーハースピーカーですよね。どこからマルチチャンネルって話が?

書込番号:9719529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/19 00:53(1年以上前)

仕事の都合で返信遅れて申し訳ありませんでした。
ん〜とりあえず、電源とメモリとHDDパワーアップ
した方がいいみたいですね。
サウンドカードの方は又の機会に回すことにしますね。

アドバイス頂いた方々ありがとうございます。
これを参考に色々と考えたいと思います。

書込番号:9722003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

エラー表示が出るんですが・・・。

2009/06/10 19:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:4件

PCの初心者ですが、この度Quad9650 3.00G
装着したところ、電源を入れた際、BIOSの画面より先にエラーメッセージが必ず出るのですが、何のエラーかが解りません。どなたかわかる方がおりましたら教えてください。
エラーメッセージは、
EXPRES GATE
ERROR CODE 8C000002

この後は特に問題もなくOSが立ち上がるので使用していますが、なんとなく気になります。

書込番号:9679539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/10 19:28(1年以上前)

こんにちは。
BIOSでExpressGateが有効になっているのではないですか?

書込番号:9679579

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/10 20:10(1年以上前)

同時に表示されている文章に理由が書いてあるんじゃないの。

書込番号:9679778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/10 20:37(1年以上前)

 ピカリ16さん、こんにちは。

「EXPRES GATE ERROR CODE 8C000002」で検索したところ、下記のページがありました。

「Express Gate (Lite)対応機種の起動画面について」
 http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/error_code8c000002.html

 特に異常を示すものではなく、BIOSでの設定変更で表示させないように出来るとのことです。

書込番号:9679909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/06/10 21:05(1年以上前)

すばらしい!!みなさんありがとうございます^^
解決しました。
いつも本当に勉強になります。今後は自分でも先ず調べてからここで皆さんに相談するようにします。

書込番号:9680050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

SP2いれたら音がでなくなった::

2009/06/08 00:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 tuka3110さん
クチコミ投稿数:2件

P5Q−E使ってるのですが今日SP2入れたら音が出なくなっちゃいました::     どなたか解決法教えてください。

書込番号:9667600

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/08 01:02(1年以上前)

ドライバ再インストールかなあ…・

書込番号:9667608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/08 01:34(1年以上前)

どうもサウンド関係には鬼門ですね…

書込番号:9667701

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/08 02:03(1年以上前)

最近出たSP2というとOffice 2007のSP2ですか?
というのは冗談としても、何のSP2か位は書いて欲しいです。

書込番号:9667800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/08 02:11(1年以上前)

BIOSや、サウンドデバイスのデバイスドライバ更新がないか確認するとよいと思います。

SP2とはWindows VistaのSP2でしょうか?先月末に正式版が出たばかりのようですので、不具合があるとすればまだ対応できていないか、あるいはまだ把握すらしていない段階なのかもしれません。それを考えると、メーカーに連絡しておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:9667816

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/08 04:50(1年以上前)

>最近出たSP2というとOffice 2007のSP2ですか?

Vistaじゃないの?
まぁドライバ関係の兼ね合いとかあるからネタで入れる以外はあまり更新したくないなぁ・・・
メインじゃなければどーでもいいんだけどw

とりあえずドライバ入れなおしとかOSから入れなおしになるんじゃない?
それかSP2だけ削除するとか

書込番号:9667945

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuka3110さん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/08 08:38(1年以上前)

windows vistaのサービスパック2です。いろいろ返信ありがとございました^^ためしてみます^^

書込番号:9668250

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/08 18:28(1年以上前)

OS入れ直しが無難かなぁ。
俺は入れても問題なかったけど。

書込番号:9669890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーのファンコントロールについて

2009/05/28 21:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 PIXSHELLさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。先月P5Q-Eを使用して初自作をしました。
今月に入ってリテールクーラーの騒音に耐えられず新たにCPUクーラーを購入して取り付けを行いました。
スペック、BIOSは以下の通りです

CPU: Intel Core 2 Quad Q9650(定格3GHz)
CPU FAN: ZALMAN CNPS7000C-ALCu
MEM: CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
M/B: ASUS P5Q-E
HDD: HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HGST HDP725016GLA380 (160GB SATA300 7200)
VGA: ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
DVDドライブ: BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
PCケース: Abee balance Light B640L-BK
ケースFAN: Owltech OWL-FY1225L(BLUE LED)
電源ユニット: ANTEC EarthWatts EA-650
PCスピーカー: BOSE Companion 3 series II
マウス: Microsoft Laser Mouse 6000
キーボード: Logicool Access Keyboard 600 (MK-600)
OS: DSP版 Windows Vista Home Premium SP2

Bios Information
Version:2001 Build Data:02/25/09
CPU Temperature 33.5℃/92°F
MB Temperature 35℃/95°F
CPU Fan Speed 2556RPM
CPU Q-Fan Control Enabled
CPU Fan Profile Standard
CPU Voltage 1.232V
3.3V Voltage 3.312V
5V Voltage 5.064V
12V Voltage 12.096V

です。
ZALMAN CNPS7000C-ALCuを購入するとき店員からBIOSでCPU Fanをコントロールすれば音を静かに出来ると聞いたのでその通りに設定を行ったのですが、CPU Fanが全開で回っていてとてもうるさいままです。
再度BIOSを見るQ-Fan ControlがDisabledになっていたりしていて設定が保存されない状態になっています。Enabledに設定をした直後にF10を押してSabe and Exitを選んでいます。ProfileでStandard、Silent、Turboを試してみましたがすべて同じ速度でFanが回転しております。
BIOSなどで設定が間違っていたら指摘お願い致します。

書込番号:9617480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/28 21:40(1年以上前)

4ピンPWM対応じゃないとファンコントロール出来ないんですけど。

書込番号:9617526

ナイスクチコミ!0


スレ主 PIXSHELLさん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/28 21:52(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
ご返事ありがとうございます。ドスパラの定員さんにP5Q-Eを使用してるということを伝えてオススメを選んでもらったCPUクーラーでした。BIOS弄れば出来ますと言っていたんですけど全然違うんですね・・・。
私自身もっと調べてから購入すれば良かったのですがこれはちょっと残念な結果です。。。
このクーラーでファンを調節する方法はありますか?
4ピンPWM対応というCPUクーラーを買い換えるしかないんですかね・・・

書込番号:9617606

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/28 22:29(1年以上前)

>このクーラーでファンを調節する方法はありますか?
付属でファンコン(FAN MATE 2)が付いてある筈だけど。

同じZALMANでも、CNPS8700 NTだったらPWMでコントロールして
くれたんだけどね。

書込番号:9617851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/28 22:55(1年以上前)

ZALMAN CNPS7000C-ALCuの付属品にFAN MATE 2というファンコンが付いているから、それを配線すればファンコントロール出来ますね。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp

この場合、3ピンのファンなのでBIOSは関係なしとなります。

書込番号:9618014

ナイスクチコミ!0


スレ主 PIXSHELLさん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/29 00:57(1年以上前)

Lithumさん
ご返事ありがとうございます。付属のファンコンを見落としてました;ありがとうございます!

フランカー鶴太郎さん
ご返事ありがとうございます。わざわざ説明付のサイトまで貼り付けていただいてありがとうございます!

付属品を見落としてたなんて恥ずかしい限りです。。。
解決しました^^

書込番号:9618755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2009/05/29 09:11(1年以上前)

CPUに負荷をかけるときは、温度を見ながら手動で速度調整しなきゃいけないと思うので、CPU焼かないようにご注意を。

加熱保護もあると思うけど、どのくらい信用できるかわからないし。

書込番号:9619589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-E
ASUS

P5Q-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q-Eをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング