『PC起動までにかかる時間について』のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q-E

Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

『PC起動までにかかる時間について』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

PC起動までにかかる時間について

2008/07/24 09:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:99件

PC構成は、
OS XP HOME
CPU E8400
M/B P5Q−E
メモリ UMAX 2GB・2=4GB 
HDD WD640GB C:100GB D:残り全部
グラボ GB9600GT OC
ドライブ パイオニアDVR−A15J
カードリーダー オウルテック FA404M
ケース ANTEC SONATAV

PCの電源入れて、画面のゲージが2回流れて、一度止まって、また流れて、6回目でまた止まって、結局9回くらいで、やっと起動します。(止まってる時間を入れると、13回ぐらいかかってます)
起動までに、普通このぐらいかかりますか?
解決策もありましたら、教えてください。お願いします。ちなみに起動順位は、CD、DVD、FDD、HDDの順です。

書込番号:8120445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/24 10:00(1年以上前)

 ☆そらくん☆さん、こんにちは。

 HDDの起動順位を最初にされれば、おそらく早くなるでしょう。

書込番号:8120454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 10:19(1年以上前)

カーディナルさん
さっそくありがとうございます。HDDからにした時も、変わらなかったと思うんですよね。でも、もう一度試してみます!

書込番号:8120511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/24 10:28(1年以上前)

 ☆そらくん☆さん、こんにちは。

 起動順位は
1.HDD
2.光学ドライブ
3.FDD
 でどうでしょうか。

 FDDは搭載されていなければ無効にされるといいかと。
 あと、光学ドライブにディスクが入ったままだと遅くなるかもしれません。 

書込番号:8120530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 10:41(1年以上前)

カーディナルさん
ありがとございます。
指示通りの順番でやってみます!
FDDもついてます。

起動順位に、CDとゆうの項目もあるんですが、他にDVDの項目もありまがどうすればいいんでしょうか?

書込番号:8120565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/24 10:48(1年以上前)

私は普段HDD以外は無効にして必要な時だけBIOSで有効にしてます
無効にしても立ち上げ時に使えないだけでOS上では使えますからね。

書込番号:8120586

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 11:01(1年以上前)

ドライブの設定は大した効果ない。
させる仕事を減らせば速くなる。させてる仕事の量を抜きに遅いだとか言っても無意味。

書込番号:8120618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 12:57(1年以上前)

がんこなオークさん
レスありがとうございます。
そうゆう方法もあるんですね!勉強になりました!

書込番号:8120975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 13:31(1年以上前)

きこりさん
単刀直入で、解りやすい説明ありがとうございます。

書込番号:8121074

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 13:47(1年以上前)

横棒が動く回数を少しにして速めたいんでしょ。
そこに起動順は関係無い。
XPは、先代製品2000とMEとに対し差別化したかった。
が、するべき事は既にほとんどどちらかでやってしまっていて、新しいハードウェア対応以外にする事が残ってなかった。
起動の高速化はMEでやってしまっていたし。
涙ぐましい努力でXPは少し速くなっただけ。

それは、プリフェッチの強化。
後回しでいいものは、後回しにするという改良をしました。
グリグリ動いている時は、プログラムのロードをしています。
なので、後回し出来ないものをHDDの先頭から順番に並べると、速くなります。

でも、関係無い事だけ知りたいみたいだから、無関係な知識溜める邪魔をしないように教えないであげよう。

書込番号:8121098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 14:07(1年以上前)

きこりさん
ありがとうございます。

横棒の移動回数減らして、早く起動したいんです!
是非とも教えてくださいm(__)m
OSの事も、教えて頂き、ありがとうございます。

書込番号:8121146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/24 17:49(1年以上前)

おいら的には、多分今以上は速くならないような気が。
使わないデバイスをBIOSで切るとかはやってるだろうし、それ以上だと…………起動に必要ないモノは外す、とか。
ええ、使い勝手無視してますw

書込番号:8121726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 20:24(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
今の現状だと、速く起動するのは、できないっぽいですね。。

書込番号:8122282

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 20:59(1年以上前)

昼寝から目が覚めて夕食。

だーかーらー、起動時間が速い遅いと言うのなら、起動時にどんなことをさせているかで大きく違います。
それを無視して比較しても、違うものを比較している訳だから、意味がないでしょう。
例えば、Windowsをセットアップ直後のバーの廻りは、ほんの2、3回でしょう。
そこに色々なものをインストールしていく度に、することが増えて所要時間が増えていきます。
なので、要らないソフトウェアはまず削除すること。

Windows XPの発売直後、「起動してもHDDのアクセスがなかなか止まらない」という疑問質問が多かったです。
Windows 2000は起動してデスクトップが現われたら、HDDのアクセスもすぐに止まりました。
これがWindows XPのプリフェッチ機能です。
Windows 2000より肥大化したWindows XPが起動に待たされるという不満を解消するために。
早々にデスクトップを表示させ、ユーザーが早々に作業に取り掛かれるようにします。

つまり、Windows XPでデスクトップが表示されても、Windows XPの起動はまだ終わっていないということです。
Windows 2000の方が軽快だと主張する人もいますが、デスクトップが表示されるまでの時間はWindows XPの方が少ないです。
Windows XPのプリフェッチ機能は、OSの起動のみならず、アプリケーションソフトの起動にも効果があります。

プリフェッチのフェッチとは、「取り込む」という意味で、プリとは事前というような意味です。
実際に要求があるまえにHDDからファイルを読み込むのではなく、今までのフェッチの記録を参考に、必要となるであろうファイルを一気に読み込んでしまいます。
プリフェッチを行なっている状態を示すものが、横棒がグリグリしている状態です。

Windows XPは、何もしないでもプリフェッチ機能が機能しています。
しかしそれだけでなく、Windows XPのデフラグは、このフェッチ記録を参考にHDDのファイルの並び替えを行なっています。
ここまではWindows XPに標準で備わっている機能です。

ただ、それだけで完璧というわけではありません。
Windows XPの起動のフェッチ記録をより詳細に行なうフリーソフト、Boot-Visが存在します。
Boot-Visの作者はMicrosoftです。
ただし、不具合があり、修正も断念されて、現在は公開停止になっています。
流通していたのは2種類です。
初期バージョンになんらかの不足か不具合があって後期のバージョンになったわけですが、その後期バージョンにも不具合があったので、どちらを使うべきか、使わないでおくべきかは使用する当人の判断です。
そもそも今では普通には手に入りませんけど。

Boot-Visのログを見ると、BIOSとNTLDRのロード時間は守備範囲にないことが分かります。
その後、ディスクドライブの検出。
ディスクドライブを減らした方が多いよりも短時間に処理が終わるのは用意に推定できるでしょう。
BIOSでドライブを無効にしても、ここで時間が掛かるのであまり意味がありません。

その後、デバイスの初期化とプリフェッチが平行して行なわれます。
Windows 2000では、順序バラバラでデバイスの初期化とドライバのフェッチが行なわれますが、Windows XPでは先に終わらせておくべき初期化とフェッチを優先して行なうことで、そして初期化とフェッチをオーバーラップさせているので、無駄な待ち時間を極力減らします。
この時間帯は、HDDが一所懸命働いていて、CPUはあまり動いていないことも分かります。

その後、レジストリを読み込み、ビデオデバイスの初期化が行なわれ、ユーザーのログオン待ちになります。
この辺りはHDDも多少動いていますが、それ以上にCPUがフル稼働していていることが分かります。

ログオン待ちになればログオンが可能となります。
ログオンが行なわれると、個々のユーザーごとに別々の必要な処理が行なわれます。
すると、デスクトップが現われます。

で、他にデフラグメンテーションツールもブートシーケンスの最適化を行なうものもあります。
重複する部分もありますが、しない部分もあり、一長一短です。
逆に、ツールごとに考え方が違い、ある部分は最適化度が高いものの、別のところは逆に下がってしまう場合もあります。

書込番号:8122451

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/07/24 22:24(1年以上前)

こういうのは環境によるからどうしようもないことが多い。
TuneXPとか使えば気休め程度にはなるかも。

SB700でのRAID,AHCIもそうだけど、最近OSの起動時間に関する相談多いね。

書込番号:8122973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/25 08:58(1年以上前)

きこりさん
いらないソフトウェアの削除すれば、いいんですね!やっと理解できました(;^_^A
それとOSの説明も付けていただいて、ありがとうございます。勉強になりました!

書込番号:8124619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/25 09:08(1年以上前)

R93さん
ありがとうございます。
極端に起動を早くするのは、無理なんですね。
自分は、無知すぎました。

書込番号:8124641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/14 13:59(1年以上前)

AHCIかRAIDで組んでると遅いです。
1番はじめにスレ主さんが書いてある通りの起動の遅さになります。
おそらく、RAIDドライバの読み込み方が変なんでしょうね・・・
改善してくれないかなぁ?AMDさん

書込番号:8206234

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5Q-E」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5Q-E
ASUS

P5Q-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q-Eをお気に入り製品に追加する <232

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング